丹沢の沢歩き 玄倉川 同角沢 (大きな4ツの棚の沢を行くマシラ)


 
 河原でポーズを撮る水着の姉ちゃん。
 岩蔭にもぐりこむ兄ちゃん姉ちゃん。
 県民の森から立間大橋の間は車影もまばらで、林間を歩いている人は少なく見られていないと思って大胆なのかな?
 別にのぞき込みしたくって歩いているわけではないけど、樹葉越しには丸見えだ。
 それとも若さをジジイに見せびらかせたいのかい。
 まあ、良し、赤い連中の短い夏のバカンス、人様に迷惑掛けなければ何しようと好き勝手だ。

 立間橋から更に玄倉に向かう。
 河原では玄倉川ではビキニのお嬢ちゃんお兄ちゃん、多くの家族連れが堤防の上でバーベキュウの真っ最中。
 良いよね、暑い日の川瀬の音を聞きながら馬鹿騒ぎ、おいらも結構楽しんだものだ。


 でもさ、堤防の上に立っているねえちゃんさん、
 そこってさ、3年前には増水に何時間も肩を組んで耐えて耐えたあげくに、激流に足元を救われ流れに飲み込まれた人達が転落した、あの阿鼻叫喚の修羅場だったって知ってるか?
  日付はもう一週間程あとなんだけんどね。そんなこと覚えていない?

 事があったのは事実としても、多くの人にとっては緊張感ただよう生番組ドラマの一シーンの一つとして見ていただけだったのかもな。
 いくらリアルであっても、一週間が過ぎ、テレビが「ハイッ、次のお題は」とチャンネルを切り替えた瞬間に忘れ去られてしまったのかも。
 忙しい現代、リモコンでチャンネルをパチパチと切り替えるように、人の生き様も事件もその様に瞬間的に変えらなくっては、やっていられない時代だからしょうがないか。

 「おれにゃ関係ねえ」ごもっとも。
 だから、そんな場所でも遊んでいたってかまわない。 
 その通りであなたになんの責もない。
 でもさ、事を興した人達の不覚とはいえ、大勢の罪なき人達が亡くなったのは事実。
 あれから3年経って、事故を起こして残された人間関係って今ではどうなっているのかなと野次馬無責任的な興味が残る。
 テレビではデジタル的に放送されても、生きているのは生物学的アナログの人間だ。
 画面が切り替わったように生活が切り替えられるわけがない。
 誰の責任だなんて未だにいがみ合っているのかな。
 それとも町屋の烏合衆、バラバラ勝手にもう忘れて生活しているのかな。
 どうでも良いけどね、出来るなら、あの場所に合同の慰霊碑の一つでも建立して、あのような事が再び起きないように河原遊びの人達にさりげなく示すことで、残された人達の気持ちの整理の区切りが付く日が早く来て欲しいような気がする。





 谷峨から乗り込んだバスはかなり込んでいた。
 玄倉下車は一人、立間大橋を左手に林道をチンタラ歩く。
 明かりのない曲がりくねった隧道では両手を広げ、触覚にして進むが三歩進むとまた岩壁にぶつかる。
 削り肌からコンクリート擁護壁の段差でまた当たって、なんて方向オンチ何だろうかと自覚してしまう。
 発電所を過ぎ、蛇小屋沢をのぞき込み、隧道を二個くぐって、やっと目的の沢の出会いである。

 スラブナメの本流を渡り、二段のF1は、右側をヨイショヨイショと上がらない足を手で引き上げ、大きなスタンスに乗せて簡単に登る。
 続いてのナメ滝は水流を足で分け、その水が跳ね上がるのを腰で受けて涼しい登りを楽しむ。
 5m程の堤防を回り込み、小滝とナメスラブの流れが続いて気分がよい。
 そして、前門に簡単な小滝を添えて「三重の滝」、
 下部は右側の下2mを一歩越えたら簡単そうだと見える。
 その上は傾斜が落ちてはいるが、ツルツルしていてノープロテクションでは危ないかな。
 それでも、そこまで行けば右手の草付きに逃げられるだろうと下部に取り付こうとしたが、一本ハーケンが打って有るところから上に登る事は水のしぶきで打たれることもあって難しそうだった。
 結局、岩に触っただけで一旦下がる。
 さて、何処から巻いて登ろうか、
 左右とも切り立っていて巻くには手間がかかりそうだ。
 とりあえず左岸に登ってからと岸を一段上り滝方向を見ると、先程取り付こうとした場所の3m右横に鎖が付いているのを見つけた。
 この鎖は簡単ではない。下が一部えぐられたような場所に着けられているから、ちょこっと触ってバランスで登り切るなんて事は出来なくて、鎖の輪にテープシュリンゲを通し、それを手首に通して全く鎖にぶらりと吊り下がって上がる。
 その上も鎖を手首に巻き付け、万が一には片手で体重が支えられる用に備えてから先程フリーで上がろうした所の少し右に上がる。
 岩はフリクションが利きにくく、ツルツルしているから、へたに取り付いて中段スラブまで上がっていたら、トラバースしてここまでくるのに相当緊張しただろうと安堵する。
 上は傾斜は落ちるが、岩の摩擦に安心できず、それよりも親切に固定して有る鎖に導かれ、ずっとすがって上がる。
 沢への下降点では新しい捨て縄を一本回収する。

 それを肩に掛けてると、直ぐに次の20m棚である。
 通常なら見るだけでまず登ろうともしない滝の筈だが、中棚に小さなバンドがあり、その上のスラブ中に一個カラビナが残置されているのを見つける。
 そうなれば貧乏人マシラの出番だ。何が何でも、たとえこの棚を登らないとしても、何とかして回収しようと体が動き出す。
 ハングの下まではホールドはあるようだし、高々5m程の高さだ。
 その上の垂壁上の残置カラビナにはバンドに立って腕を一伸ばせば手が届くはずだ。
 左から登る。
 落ちてくる水に打たれ上を見上げると、すぐに眼鏡が曇って何も見えなくなってしまう。
 下のハーケンに先程の捨て縄を掛け、輪っかの中に靴を差し入れアブミにし、もう一段登り、更に二歩ほど上がってからカラビナ(Black◇Diamond−USA)に手が届く。
 そのカラビナは、腐って芯栓が剥き出しほぐされかかっている捨て縄に付いているから、引っ張ったら引きちぎれてしまうかも知れない。
 回収するにはカラビナに荷重をかけないようにでも体のバランスを保たなければ行けないのだが、そんな僅かの荷重もかけたくないような腐れシュリンゲだった。
 どんな状況でそのカラビナを残していったのか想像しながら三歩下がり、さっきのシュリンゲアブミを靴先でまさぐって足を入れて下降し、かけたシュリンゲは回収する。
 通常、この滝はかけられたハーケンをA0で登るらしいから捲き道が分かりにくい。

 棚から振り向き左手(左岸)の小尾根を登り、ルンゼ状の滝をトラバースしてから少し登り、更に左にトラバースしたところに下降用捨て縄がかかっている。
 そこから3m下降すると下が4m程がえぐられた壁になっていて下降用ロープがないと沢に降り着けない。
 木にぶら下がってしまった前のエビラ沢に様には成りたくないので下降点を探す。
 10m程戻り気味に小台地に行き、その脇が凹状で沢につながっていて問題なく沢に戻れる。
 やれやれ。
 落ち口上の大岩にはボルトが5本打って確保点になっている。
 この確保点は使った記憶が有るぞ。

 小ナメが有り、その先に涸れ沢が左岸に入り込む。
 その沢に入るとスラブの涸れた二段滝30mがある。
 下部の傾斜はそれほどでは無いが一旦おいた上部はかなり立っていて難しそうだ。
 本流に戻り、ナメの中を行く。
 この沢は一部を除いて岩床のナメが続いていて飽きが来ない。
 10m程の堤防を左より越えると沢は平坦になる。
 10mは越えていると思われる大きなダルマ岩を左のナメから越える。
 そして小さなCS(チョックストン)滝だ。
 なんの変哲もなく、ひょいっと一登りの筈だが、これが越せない。
 手を伸ばすと、それにつれて胸元が水流に近づき、開いた胸元に大量の水が流れ込む。
 右手にもう一歩ホールドが有れば、そんな水の騒ぎは一瞬にして通り過ぎてしまうのだが、短いリーチを延ばしてもホールドが見つからない。

 三回トライしてから諦めた。
 CS左は乾いているが両腕でぶら下がる登りになりそう。
 結局、そこは左岸を大きく巻いて、CS上のナメ滝4mも巻いてしまう。
 ナメを挟んで更に左岸に小沢が入り込む。
 悪場で知られる大杉沢のF1(20m)がすぐそこに見える。
 右上する垂直なクラック中に水があふれ、通常はその脇あたりをアブミを使って登ると言うが、ぬめっているようだし、水に濡れる辛い登りが想像できる。

 その大杉沢を過ぎた辺りから沢はV字状に渓谷が狭まり、右岸から三段30m程の滝が入り込む。
 さっきのCSと同じような登れない小滝があり、ここは小さく右を通過する。
 次のゴルジュ状の中の小滝は両足を広げたり、それでも足りない場合には足と手でつっぱって、こんなゴルジュの登りは最近では


 更に右岸をトラバース気味に行き、ナメでそれが終わると「行水の滝」だそうだ。
 簡単だとは言うけど丹沢の猿は本質的に頭から濡れてしまうような水流は嫌いで、下半身をちょっとだけ濡らす程度で十分にWaterBlueに浸っている気分になれる軟弱猿だから、こんな場所は早速左の凹状を巻いて登る。
 そういえば最近「WaterBlue水の王国」はHPが開かないゾ どうしたのか。閉鎖か。

 そして、この沢一番の難場である無名の滝だ。
 昔、この滝をサブちゃんと登りに来て、左から取り付き、右に移り、さあというところで残置があることになっているハーケンの抜け跡だけが目の上に残っていて往生したことがあった。
 そん時、ヘーケンを打つのは面倒だからと強引に登ったら案の定スリップし、「コンチクショ」と再トライして登り切った。
 ハーケンは一本だけ打ち直したはずだが、いまはそのハーケンはどうなっているのか。
 ともかくも、もうこんな棚を登るファイトも技術は無い。
 左のルンゼに入り、岩が切れたところで踏み跡を追って右にトラバースすると落ち口の僅かに上に出る。

 ナメを挟んで沢はどちらが本流だとは直ぐには断定できないように水量比2:1で左右に二分する。
 右は大樺沢だというが遡行図も地図も現場には持ってこないから分からない。
 暫く、ウロウロして、とりあえず真っ直ぐな左に入り、小ナメを挟んでやがて見覚えのある「遺言棚」に出る。

 遺言棚は山登りの駆け出し時代の夏と冬に登ったことがある。
 どちらもパートナーは「平山」のサブちゃんだった。
 当時は表の沢なら登るには時間を選ばなかったから真夜中にのぼるのは平常だった。
 西の方も夜中をアプローチに当てるのは当たり前だった。
 会社が引けた後に雨山峠を夜中に越したり、山北から夜中に歩いて来たり、時にはサブちゃんの小さなバイクに二人乗りしたりしてこの辺りに来た。

 振り返り思い出しても、山に対する意欲が凄く強く活力があった事がなつかしい。
 比較すると、アプローチにかける時間も沢を歩いている時間もバスを使い、自転車を使って楽を当然の受容しているし、難しい滝は当たり前のように登らないから今の方が圧倒的に時間も短い。
 今は朝方に出てきて、軽く一本登り、昼過ぎには自宅で発泡酒を飲んで昼寝をするというラクチンな山遊びだ。
 厳しさも向上心も伴わないし、他への影響もありゃしないから、これら一連の行為は当然ながら舞台が山中であっても「登山」の範疇に入る物ではない。

 遺言棚一段目は右を簡単に登って中段に出る。
 二段目は左のスラブ状を時に夏草の根っ子を押さえフリクションを利かせて登る。
 ザレた石英閃緑岩の上に少し苔が乗っていて嫌らしい所は左手に逃げてから戻る。
 そして二段目の上段、三段目下の釜に着く。
 釜はφ1.5×2mの長円形で、上段から勢い強く垂れた水流が脆くなった閃緑岩を効率的にうがつので、小さいくせにその深さは明らかにマシラの瀬を立たせない。

 上段から垂れた水はその釜で反転してから下段に落下していく。
 当然三段目の傾斜は強く、反面十分な岩の強度も無く、スラブだから人工的なアンカーも受け付けようもないようだから流れ左のぼろぼろな凹状を登ることになる。
 その登り始め地点には五本、一寸離れて四本、更に二本とまとめて大量のハーケンが打たれていてハーケンのデパートである。
 ザレザレの凹状を岩を引き離さないよう、崩さないように引っ張りバランスにして慎重に登り、そのまま沢に平行に進んでから沢に戻る。
 遺言棚落ち口目指して下降するとそこは3mスラブ棚、5mスラブ棚が落ち口まで行くのを遮断していて、遺言棚の落ち口を含めてそれぞれの棚は深い釜でつながっている。
 その内の3mは下れたが、5mは下れなかった。
 だから、たとえ三段目を登っても、その上のスラブ5mは左右にも逃げ場がないからそこで往生するだろう。

 遺言棚からは前回はキレット、もう一回は同角沢の頭まで行ったはずで、東沢径路をたどって帰ったことは今までは無かった。
 今日は中ノ沢へのこの径路と決めてある。

 そこで遺言棚を抜けた直ぐの所から左に有る踏み跡に入って行くとやがて獣道になってしまう。
 先週、本棚沢の帰りにヤブを漕いで下棚沢に着く前のヤブで首筋がかむれてしまったようだ。
 帰宅二日後に皮膚科に行きリンデロン錠をもらい、ようやっと赤く爛れたかむれが落ち着いたところだから今日は「ヤブ漕ぎはしないぞ」と考えていた筈なのに。
 しかしヤブは10m程でカタが付き、稜線に出ると裸山の頭方向からの踏まれた道に出て、それも100mと行かないうちに【モチコシ沢】【大石山】【小川谷】の大きな方向標識のある本来の東沢径路との分岐に達する。
 先程の沢をもう少し詰めれば本来の径路取り付きだったようだ。

 その東沢径路は急である。
 でも普通に歩けば転倒したりスリップしたりするおそれのない良い道である。
 ざれた山肌に刻まれているが、石がごろごろしていないのが何よりでズルズルと滑り歩けばよい。
 滑ったら転げるような所には丁寧に虎テープが張ってあったりする。
 だから下りに使った場合にはまず間違うこともなく明白である。
 登りに使う場合は沢から山裾に入り込む所のテープ目印を見落とさないことだ。
 ちょうどその辺りに湧き水があってこれが上手い。
 東沢は下部にナメと小滝があるが、この沢だけを目的に登りにくると失望するかも知れない。
 下部は沢の左右に踏み跡があるが煤竹のトンネル状もあるので面倒ならば沢どうしに下ればよい。
 登下降に使うには悪場も滝もなく手頃で良い沢である。

 小川谷廊下最後の堤防には小川谷から来たパーティーの尻にくっつくいて着く。
 パーティはそこで横に踏み行り、中ノ沢径路に入っていくようだ。
 径路本来の入り口もう少し上ではなかったかのようには思うがまあイイヤ。
 身支度をして、その後を追いかけていくと道が細くなって再び中の沢に降りてしまった。どうも違う。
 戻る途中にはワサビ田(跡)があった。
 そういえば昔のガイドブックにはワサビ田があるとかいて有ったような気がする。四段五段と跡を残している。
 その先には大きな小屋があったと思われる平地まである。
 昔の人は(と言っても昭和三〇年代までかなかな)このような場所まで入り込んで生活の糧を得ていたのだ。

 我が実家の辺りだってここらとそんなに違わなかったし、日本国中の山村は似たようであったろう。
土地持ちではない二男三男なんて村の中では生活の糧が稼げなかったのが実状だ。
 ワサビ田のそんな時代が良かったとは思わないが、バブルがはじけても飽食日本は変わらずにいる。
 それでもこのまま続けられればよいが、多消費エネルギーの時代がいつまでも続けば必ず、いつか来た道、プレイバックの世界に戻るスピードを加速することも承知しなければならないねよ。
 でも熱力の第二法則は再来を許さす、エントロピーは低く始まり、既に無秩序の極地に向かって走り続ける。
 そうなればプレイバックならば超縮小化の世界に生きて我慢するしかない。
 他方エントロピーの法則で制約するならば、星までもすっ飛ばし破壊してエネルギーを得る超エネルギー社会への拡大発展しかないが、人類の英知も宇宙というスペースの広大さには当分は立ち向かえないと言われている。
 だから仏様のおっしゃる弥勒菩薩の時代まで下る567,000万年後までは我慢しなければならないのではないか。
 まあそんな小難しいことはどうでも良いけどさ。

 小屋跡まで戻ると、ぐるっと一周してきたと思われるご一行がちょうど荷を降ろすところだった。
 その脇の道を歩き、小高い所からは径路は立派な道になってもう県民の森までは全く迷うおそれのない良い道になる。
 途中先行パーティーに追いつく。
 彼等の間では今日の成果に声までも山間に楽しく響く。
 後ろからくっついているこっちは会話に入れないから途中で声をかけて先行させてもらう。
 中ノ沢径路は登山道ではないから沢筋で一部切れている箇所も有るが、虎ロープで補修され、明かりが有れば夜中でも歩ける道である。
 そんな道が唯一悪くなるのは上に車道が見えてからの「県民の森」の界隈に出てからだ。
 車道を作るために出た土砂で径路が荒らされ、それでもここを歩く人が径路の水平に固持して埋め戻した径路だ。
 もっとも上の車道を造った人も、この径路で仕事をしていた人もみんな玄倉周辺の人達で、かってこの場所から、車道工事の人達に湯本平のバス停まで作業車に同乗させてもらったこともあるからこっちも偉そうなことは言えない。
 この中ノ沢径路の途中で今朝に落としたと思われる渓流靴(26cm)の片割れを広う。
 落とした人が探しに来るかなとおもい、県民の森まで持ち帰り、辺りの車にそれらしき人がいないので、県民の森入り口の「山神様」の鳥居の脇に供える。
 山の神には今日の安全感謝と、もしこれを読んで「俺のだ」と言う人がいたらと回収を願う。

 ここから玄倉までは四〇分、14:06のバスに三分余裕だと思っていたら、実際はカメラの時計が三分遅れていて走り出したバスに手を振って200m分を待ってもらい、駆けてバスに飛び乗った。
 ありがとう



自宅6:25〜本厚木6:37〜松田7:25JR〜谷峨7:45富士急バス〜玄倉8:00ゴロ〜同角沢9:35〜遺言棚上12:05〜東沢:モチコシ沢:大石山交差路12:11〜中ノ沢(小川谷廊下終了点)12:50〜県民の森13:28〜玄倉14:08富士急〜谷峨14:23-14:55JR〜松田15:24〜本厚木 2002/08/10 晴れ(山の上だけに雲が湧く)


頁トップへ  マシラのhp