丹沢沢歩き 玄倉川 板小屋沢 〜玄倉山神径路〜滝郷沢へと下るマシラ

 

 寝不足?
 ちょっとだけ頭が重い。

 出張が今回たまたま重なって、今回は西方への二連泊出張だった。
 喫煙NGの部屋だったはずなのにタバコ臭く、枕は合わず、明日のスケジュールが頭に浮かんで寝付けなかった。利便性と安さだけで選んだのが失敗だった。
 これしきのことなのに神経質なんだな。
 一晩たっても疲れがまだ残っているようだ。

 それに出先まで電話で追いかけてきて「あれどうなっているの?」とかの問い合わせも何件かあって、
 断っても良い頼みごとだが、相談なんだけどと言われればむげに断るのもなんだしね。
 それにスケジュールだけはきつかった。
 密度はそうでもなかったが。
 で、なんだかここのところせかされて忙しい。



玄倉から歩き始める。水も蒼いが木々も青い。空だって負けてない。



 やばいよ

 レトロ感ただようが、今風な言葉を知ってないから やばい で通す

 先週は東方に出張した。
 予定より二時間遅くなって急いだ帰り、駅構内ゲートを通過した後に内ポケットに収めたつもりの乗車券落としてオロオロした。
 衣服のつなぎ目をポケットと勘違いし、収まり悪いなあと思いつつ指先の感触で探って収め、そのあいだ目は空いた座席を探して忙しかった。
 シートに座って無いのに気がついて戻ったが見つからなかった。
 駅員さんに尋ねたが届いてないとの返事。
 自分の不注意を自省するよりほか無いが、職場への土産無しにして帳尻をあわした。
 マシラ、ちょっと複雑だが職場義理への忠誠は自身へのお小遣いに劣るのである。

 なのに
 今回、西方でもまたまた。
 アフタータイム 飲み屋でのことだ。
 終えて店を出て駅まで三分くらい歩いて付いた時に腕がスースーするのに気が付いた。
 着てた筈の上着を着ていなかった。
 直ぐにお店に戻ったが見つからない。
 あれ〜 おれどこにおいてきたのか

 それに
 今日は山の中のどこかに熊ベルとホイッスルを落とした。
 熊ベルは玄倉林道を歩くアプローチ段階で気がついたが、ホイッスルは帰り着くまで全く気がつかなかった。

 落とすのは不注意だ、落としたらその場で普通気がつくでしょう。と人(ユミコ様)は言う。
 そう思う。でも気がつかなかった。

 そういうのが続くと
 病気の初期症状ではないだろうか、
 重大事に至らない今のうちに心療内科にでも行って相談しようかなと考えるのだ。
 そういう億劫なことを考えているとついつい奥歯に力がはいってしまうのかキーボードで打ち込んでいる最中に被せ物していた奥歯がポロっと舌の上に転がり出た。
 被せ物の内部の歯の根本が腐っていて根本からボロっと折れたのだった。
 心も身体も同時期に耐久期間の限界線に達したのかな。
 心療内科は後に回すことにしてさ、とりあえず歯科医に行かなくてはならない。
 インプラントでないと直らないと言われたら今度は金銭面がやばいことになる。

 だから
 マシラ やばい

 なにがやばいんだったっけ? 
 なんだか やばい

 こういうときにこそ気分を変えるために
 山に行くじゃん。
 連休、天気は申し分なく良い。
 来週は医者かもしれないから貴重な山歩き日になる可能性がある。

 Aさんがバスに乗っていたのは玄倉で降りるまでわからなかった。
 ツツジを楽しみに山に行く人たちで前後の見通しが着かないほどの満員だった。
 でもまあ、今の時期はいつもそうだな。
 乗車中は八代亜紀のジャズアルバム聞いていたので混雑は気にならなかった。

後続ランナーが来てくれないかと待つあいだに
アッチ沢F1を梯子を登って見学
(玄倉発電所)



玄倉で降りたのは三人、
 立間橋分岐に至る少し前に東沢乗り越しに行くというMさんたちが車で通り過ぎていった。

 山は若葉の季節だ。川の水音

 ゲートの後方から走ってきて塔ヶ岳まで行くという3人のトレイルランナーが車止めで追い越していった。
 平坦地では走る彼らが遠ざかっていくが、少し勾配が感じられる所では走る直ぐ後ろについて

 という感じの歩き方が仏岩直前まで続いた。
 別段早歩きはしておらず、玄倉から青崩隧道入り口まではいつもどおりな一時間だった。

 隧道は手前で拾った杖でサーチしながら通過する予定だったが、後方からの彼らのランプがうすぼんやりと両側壁面と暗黒の境を示し、杖はほとんど使わずに済んだ。
 だが彼らはしっかりと光で足元を照らさないと進めないらしく、アッチ沢のF1をパイプ梯子を登って見ている間も、発電所に渡る橋の上からダム湖面を見ている間も追いついてこない。
 次の隧道を抜けて林道下暗渠内部に入り、板小屋沢F1を撮影している間に彼らはようやく走って抜けていった。

 その後ろ姿を橋に上がって見たところで玄倉林道の歩きが終わった。
 今日はこの板小屋沢を歩く事にしているのである。
 AYさんが歩いたというその沢である。

板小屋沢(モチノキ沢)F1を林道直下の暗渠の中から見学
トレイル・ランの人たちはこの間に上を通過していった。


 F1は一枚岩のスラブの垂直な滝なので登れない。
 林道の橋の直ぐヨコから登る方がF1上に出るには距離が短い。
 前にモチノキ沢に入った時にはそうした。
 でも記憶によればF1上に出るところが気分が良くない不安定な斜面だったように覚えている。
 楽に簡単に安全に。
 ここはやめて

 林道の20m程上側の窪地の右の斜面を登る。
 ざらざらと岩が崩れてできた砂を踏んだ跡のようなのが付いている。
 登りの途中から右手に行けないかなと観察してたが、そこは不安定そうな石が露出した崩斜面であり、楽なところが良いと思うと上にしか進む方向は無く、林道から見えた小尾根の頂稜まで登ることになった。
 ずいぶんと高く登ったそこからF1上の沢床降るのである。
 下りは踏み跡が薄くなり、沢に降りる直前が2mほどだけきつく、立木にぶら下がって沢床に戻る。面倒だが滝の直ぐそばを巻く場合ほどには危険性は高く無いので悪くない巻きコースだ。

板小屋沢F2を登る前にモチノキ沢の最初の滝を見る。
左の岩尾根が容易く登れるはずである。



 F1の上にある小滝の上に降りる。
 奥方向は左右は岩壁のようになっていて、少し奥には小滝が見える。
 それが板小屋沢である。

 小滝に見えた滝は、近くによると最初の印象よりは高い。
 F2である。(林道から見える滝をF1とする)
 そこに至る直前の左岸の岩の割れ目のような所からモチノキ沢が下部上部一体の滝となって合流してくる。
 左の露岩に水流が隠されているので、その滝の全容は滝下に立って右肩を滝の岩に押しつけるような姿勢を取らないと見られない。

 なかなかいいな、この滝!

 でも、
 今日はモチノキ沢F1は見るだけである。

板小屋沢F2(モチノキ沢と別れて一個目の滝)
右に見えるランペ状を登ろうとして落ち口近くのクラックに手を伸ばしたが
岩がグラグラなので止めて戻り、この写真の右にある凹溝を登ってバンドを横に
写真中央の落口右横上に出る。(岩がもろいが難しくは無い)
上の小滝はその落口を渡ったところの左岩場(写真の落口に続く左側の岩場)を3m直登して奥に向かう岩棚を詰める


 板小屋沢F2は高さは6m程である。
 それなりに急であること、全面に水が流れているのと岩がぬめっているように見えるので滝本体は登りがたい。
 登るなら滝の直近右の岩傾斜面、もしくは滝とは岩角で遮られた右の凹溝である。
 前者は右手上が凹溝から続く岩棚の岩に被る様に阻まれる。

 下部と上部には凹凸が見えていて良いホールドになるだろう。
 ただ上部で上に抜けるところの足の置き場に良さそうなのが見あたらない。
 ホールド頼りに強引に行くことになるだろう。

 でも まあ 行けるだろう。それで登りだした。
 ところが手にした岩にぐらぐらしているのが多く、というかほとんどぐらぐらしていて上に引っ張ると抜けてしまうのもある。
 それでも中間部は膝で膝行るようにして抜けて上に抜け出るホールドに手を伸ばしたが、それも同じような感じの岩の感触だった。
 強引に行かねばならない場所のホールドがこうだった場合に、俺は強気になれない。
 例え手にした岩が剥げてもたかが2m下の水たまりに落ちるだけではないかと思っていても、体が上に行くのを拒絶して前には動かない。
 戻るしかない。
 ここじゃないとだめな理由も無いじゃん。

 2m右の岩角隣の凹溝下で身構える。
 ここを5m登ってから左の岩角を横断すればF2滝の落口上に出られるはずだ。
 下から小さく見えるF2落口の上の小滝が登れるか否かは少し不安だが、ダメだったら戻るだけだ。
 この凹溝は脆い。
 でも溝の中だと左右にも突っ張れる。
 手にしたホールドは下にだけ引くなら何とかなりそうな気がする。
 足の置き場になりそうなホールド面は手にする前に上に乗る枯葉を払い、つまんで取れる石を予め取り払い足の置き場を広くするように細工してから上に登る。
 脆いと思うと体が硬くなる。
 が、こういう場所は慎重な上にも慎重でよいのであり、さっと登れない状態の方が状況的には正しい。
 5m登ってから上から覆い被さる岩から避けるために一段下がってから岩角を跨ぎ横トラバースして落口上に立つ。
 これで滝の一段目はパスしたことになる。

F2下部の凹溝状を登り落口上に立って、そこからの小滝2mだ。
滝は登れそうもない。
写真左端の下の滝から続く岩場が傾斜が若干落ちていて、そこが登れる。
ただし、この2m滝のすぐの所には降りること出来ず、右岸を上に巻いて15m先で沢に戻る


 上段は落口から沢床から連なる釜の回り。
 のっぺりとして垂直なスラブで出来ていて、その岩によって狭められている落ち口にはCS様な岩が引っかかっている。
 たった2m程の小滝なのに登れそうもない。

 ここはどうしたら良いんだろう。
 ダメだったら戻ればいい。
 そうは決めていたが簡単には戻れない。

 でも滝本体は登れないが、下の落ち口から続くちっちゃなカンテ状は滝よりはいくらか傾斜が落ちていて、それに外形しているが足の置き場もありそうだ。
 そもそもそこは人が登ったような痕跡があるようにも思える。
 いいや登ったのは人ではなくカモシカのたぐいかもだが、岩の上の草が不自然に薄いように思う。
 だからといって落ちたら下の滝の滝壺まで行くような位置。
 F2の下から見るならそこは滝からは一続きの岩場であり、

 やばいぞ マシラ 止めといた方がよくないか
 泣きを見たって俺知らないからな

 そんな場所、目の高さまでは左右の足の置き場所を定め、そこの岩角と靴のソールとの相性を一応は見た。
 左手は指がかかる岩角があったが、右手に良いのが無く、丸みと持った岩の上に置くだけのバランスで体を引き上げるのだ。
 その一歩は緊張した。
 でもその上で細い灌木の枝に手が届いて もう大丈夫であった。
 小滝の落ち口と同じ高さにある外形バンドに上がり、小滝落口の上1.5mまで行けた。
 そこからが下れない。
 下の滝に続く小滝が目の先にあるが、たったの1.5mの段差が下れない。
 沢床に降るには上に生える木立を支点にして支えるロープが必要なのだ。

 下がダメなら上に出るより無い。
 上から垂れている灌木を頼りにして露岩バンドを抜け、急傾斜帯を10m程登って小尾根につく。
 そこから上流側に下るように入っていく。
 岩場中のへこみ部にへばりつくような狭い砂場状を降る。
 急傾斜ではあっても、右に露岩が立ち、それをバランスに頼りに出来るので時間さえかければよく、降るのは難しくはない。
 こうして先ほどの小滝の10mほど上流側で沢床に戻る。

 今までののっぺり沢からごつごつした感じの岩に様子が替わる。
 ゴツゴツした小滝を一つ超える。

少し行ったところの5m滝
岩が滑っていて、流水の右際を登ったが
落ち口にでる小さな段の乗り越しが滑らないかと心配で必至にしがみついて乗り越えた


こんな小滝もありました。



 次は6mほどのちっちゃな凹凸のある滝である。
 凹凸ではあっても岩はぬめっている。だ
 から安心して靴を置いて立て込めない。
 この滝には落口下と上部を分ける小さな段差があり、そこを乗り越すための足の置き場がちょっと足りない感じがする。
 だからもしも足が滑っても指力で体を支えるくらいのつもりで、でも右手に良いのが無く、立ち込み動作を本格的に取るまでには三回くらい試しが必要であった。

 それが終われば
 ごろごろした岩屑の沢だった。

両岸は崩落帯
中央に高い石積堤
右からは湧き水が落水



 前方右に水がシャワーになって落ち、それに日が当たり虹が浮かんだ滝のような物が見えた。
 まっすぐ奥が本流であり、石積堤防が高く立っている。
 深田堤防のような感じのする堤防は左右が崩落帯で囲まれていて、どのように抜け出たらよいのか直ぐには見当が付かない堤防である。
 先ほどのシャワー滝のある方向がいくらか楽そうに見えるが、抜け出るあたりの高さの砂地が不安定に見える。
 反対面の方は下部6m程がきついが、そこから上部は安定しているはずだ。
 その上部から二本の蔦の枝が沢床まで垂れ落ちていて、そこの場所は沢床から抜け出る傾斜が一番きついが距離は短かった。

 その蔦を頼りに登りだす。
 うまくいかない。
 2mほど上ったところで足元が崩れてしまって全くの腕力となって登れない。降りるよりほかなかった。

 そこより3mほど下流側の崩落帯の中に登れそうな気がしたので登りだしたが、3m程のところで脆い足下が崩れ、登っていた格好のままずり落ちた。
 ここもダメだ。

 更に3mほど下流側でようやく崩落帯から抜け出ることができた。
 砂防堤の上面に出ると、上には堤防が続いている。
 いずれも高さは低く、それらは右岸側は堤防と堤防をつなげる連絡通路のように河原との縁石が続いていて、その上が歩けるようになっている。
 四個目の石積堤の上が玄倉・山神峠の経路が横断点であった。

この石積堤を目の前にして左右の崩落する斜面をどう突破するか
五回くらいトライして、三回はずり落ち
ようやっと写真左の崩砂面を登った。



 沢はここまで

 ここらの沢に入ったことは何回かある。だが、この経路より上流に入ったことはないとおもう。

 なぜなら マシラの場合は
 中流を横切る立派に見える経路に差し掛かるだけで、この経路を歩きたいという思いが湧いてきて、上に行く意思を砕いてしまうのだ。
 山は緑いっぱい。
 むせてしまいそうな緑にあふれている。
 ここで沢の上流を止めるのはそんな緑の勢いに押し出されてしまっている気もする。

 ここしばらく山神峠に行ってないのも気になっていた。
 あそこのは立派な祠に収められた由緒ある山神さんだと聞いている。
 時々はそこに参って山の安全を祈願するのは悪いことではないだろう。
 とくに最近良いことに巡り会っていない自分にとっては必要な事なのであり、今日ははじめからそのつもりだったのである。



 板小屋沢から抜け出た前後の山神径路は悪くない。
 この道が通行止めなのがなぜかと思うのも当たり前のような良い道である。
 そりゃあそうだ。
 黒部川開発のために切り開かれた水平歩廊と同じで昭和の電源開発時代・川沿いの林道がない時に発電所建設資材を人力で運ぶための作業路として作られたと聞いている道である。
 道普請に手間がかかっている道なのである。

玄倉・山神とユーシンを繋ぐ径路
大半はこんなようなとても良い道だ。
でも沢に掛かるところが短い距離だが激しく崩壊している


 だが、沢を終えたところでは快適に見えた道は、実は危険な道だ。
 だから、多くの人にはお勧めできない。

 蛇小屋沢を横断して、垂れる岩清水で喉を潤す。

 調子悪くないぞ、
 山神峠まで残り1kmもうすぐだと慢心したかもしれない。

 古い木製桟道に乗って対岸に乗り移ろうとしたその瞬間に橋が落ちた、ストンと。
 落ちたのはわずか40cm程であったから転落ではなかったが、そこで止まるという保証は何もないし、そもそも落ちるようには見えなかったのが落ちたのだった。
 だから見た目が大丈夫そうであっても、この経路上のほかの桟道が落ちる可能性は高い。
 その中には数m以上、」あるいは谷底まで落下していくのもあるだろう。
 今回はたまたまそういうのではなかったというにすぎない。


この丸太桟道
乗って向こうに乗り移る直前、40cmストンと抵抗もなく落ちた。中央写真の暗部部分が落下距離に相当する。
たまたま引っかかるような緩い地形だったから事なきを得たが
全域では10m以上落下しそうな橋も多いから用心が必要だ



その橋を通過して10m
は全面崩落帯に径路は消えてた。
面倒だからと直行強行とっぱしたが
足場悪く不安定 ちょっと間違うと20m位は滑るかも
遠回りが良いと思う



 それに その場所の20m先は全面的に崩落していて、崩落面の上に経路だった証のトラロープと鎖は垂れているが、全く頼りにならないようだったし、落ちた斜面上には歩行跡は全くなかった。
 日々崩落が進んでいるからか、人が通行した痕跡なんて日々失われていくらしい。
 急な土石斜面を下に滑らないように慎重に横断する。
 それも終わって 次
 「おっ ここは路肩が残っている」
 上を歩いて渡ろうとしたが、何かおかしいと路肩の下を見たら30cm下が全面的に空間となっていた。
 目に見える路肩面は空中に存在するガラスの糸で出来た脆い綱の様なものであったのだ。
 落ちるのは時間の問題だろう。

 ほかの場所がどんなに良い道であっても、このような場所のある経路はやはり危険である。
 安全そうに楽そうに見えているが、外から簡単にうかがい知れない欠陥が内在する道が一番危ない。
 ここの場合は注意して観察すれば何らかのシグナルには気が付くとは思うけど、見忘れたり確認を怠れば危険に変わりない。

 補修にはそんなに多くの資材が必要とは見えないが、沢から沢をつないで村里と上流をつなぐ由緒ある経路が通行禁止というのはやはりもったいないのではないだろか。
 ユーシンまで行く往路は下の林道で渓谷を楽しみ、帰りはこの経路で緑と水のシャワーを浴びて帰るというルートは悪くないと思う。


 山神様に事故無し山遊びのお礼を申し述べ、これからの安全山遊びもお願いする。

 この山神様
 最初に見たのは何時だったのかね(2002年モチノキ沢のときだった;モチノキ沢は板小屋沢と入口でF1を共にしている)
 あの時、山神さんの祠は更新してまだ遠からず社建築の発起人・賛同者および祠を作った大工の名が入った板書きの銘板が祠に付いていて、それによれば発起人・賛同者は当然に玄倉付近の人であるが、おやっと感じさせるのが大工には山梨県と書いてあったことだった。確かそれとは別に大工の板付けがあり、そこには地区名が記されていたように思う。
 昭和の時代、
 山北であっても、中川・玄倉にあっても大工はたくさんいたでだろう。

山神峠の山神様
石碑の山神様を覆う社はだいぶ傷んできた。更新時期かな


1985年4月にこの祠が玄倉の有志により山神様に奉納されたと書かれていた。(2002年撮影)
祭られているのは山の神様と水の神様
大工(山梨県) 後藤俊郎、宮下文弘、小林春忠
電話帳で検索すると忍野村内野にニ人がヒットした。
犬越隧道が通行可の時であればここは遠地ではなかったろう。

個人的には尊仏ノ土平・諸士平に時々やってきて生活してた人たちも
道志や山中湖周辺の在の人ではなかったかと思っている

 その板書きを見たときに、なぜわざわざ道志の大工を使って祠を作るという必然性がわからなかった。
 それが記憶に強く残っている。
 かって玄倉上流に住み着いてた人がどのような人であったかは知らないが、それらの人と祠の大工・山梨県人は何らかの関係があるのであろうか。
 鳥屋のSさんに山神様に関係して尋ねれば何かヒントがいただけるかもしれない。

 その祠、前に見たときの記憶と比べると著しく痛んでいた。
 前回の時は周囲は掃き清められて、新しいお供えもあり、山の安全を祈願するための生きた山神様という雰囲気が強く感じられたが、今回来てみれば、社は荒れたままだし、数年はそのままの内部が腐っているようなワンカップが供えてあるばかりで、周囲の清掃もやられている様には見えない。
 例え蕗平橋経由の山道が荒れているしても、最近の山仕事便利道具である気動(索道モノレール)が直ぐ近くを走っていて、ここまで入るの以前よりずっと楽になった。
  なのに屋根が剥げ荒れて放置された様。
 活きて安全を司る祈願の山神様の祠としてはかなり悲しい状況だ。
 祠が次に建て替えられる場合の大工がどのように手配されるのかを心配する前に、更新される事があるのだろうかを心配しなくてはならないほうが現実性が高い。
 所詮使われなくなった山神様が放棄されるのは多くあることであり、
 神様は人の生業の変転を超越しては生きられない厳しい存在なのであろう。


 伊勢沢の頭方向に登る。
 穏やかな山腹を縫って緩く上っていく道。
 登山道ではあっても、利用頻度少なく踏み固められることがないらしい柔らかい道はとても良い。所々では踏み跡さえ消えるが
 「さあ」と探せばそこらに道らしいのが何となく見える。
 そんな山の山頂付近を覆うのはまばらなな広葉樹である。
 下草も今は柔らかい。
 穏やかな山に穏やかな風がそよぐ。
 富士山がぼんやり空に浮かんで見える。
 そこらの草むらに寝ころんでひなたぼっこでもしようか。

伊勢沢の頭付近から眺める富士山と丹沢湖
ここらは穏やかな山域であり、のんびり歩きが好きな人にお勧めだ。



 それには連れがいなくてはなあ。
 ユミコチャンでも良いんだぜ俺は。
 だけど彼女、少しでも急だと口がうるさくなるくせに手足は動かなくなる。
 だからやびつ峠からの大山はOKだが、それよりはきつい山はダメである。
 明日は大山でユミコチャンと豆腐料理食べるかな。

 伊勢沢の頭、秦野峠への分岐で休む人は「今日はゆっくりさ」とのんびりしている。
 それなのにマシラは山が穏やかなら、その分で補って速く歩こうなどと野暮なこと言って先を急ぐ。
 そんなに急いだって何もないって

 登山道は檜岳までは大きくは変わらない。行き交う人も無し。

滝郷沢右岸尾根への入り口
林間に踏まれた導入部はいささか心細いようにも感じるが
実際に下り出すと「これでも登山道でないの?」
と思うほど良く踏まれ整備もされている山の道である


 下りを滝郷沢右岸尾根、もしくは左岸尾根のどちらにしようかと檜岳の三角点でメモ用紙に引いたあみだくじを作り、それで右岸尾根に決める。
 山頂から伊勢沢の頭方向に二百mほど離れた平坦地に立つ古い登山道標識の下から寄側に踏まれている道がある。
 やや見分けが難しいが、その気で見れば確実に道であることがわかるだろう。
 それが右岸尾根の道である。
 おそらく道には名が着いているはずだ。

 この道は登山地図にもそれっぽく線が引かれている。
 登山道ではないが確かな道であって、途中の標識は少ないが迷うことはない。
 下部ではそれまでの標識不足を補って余るほどの森林整備ボランティア作業用巡回用とか誕生記念林巡回の案内板が多様に表示されていて、だけど経路の行く先を示す方向が保護作業部外者には定かでないのが欠点だとおもう。
 ともかくも、なんでこれが登山道でないのかと地図の作成者に聞いてみたくなるよう道である。
 幾つかの分岐点で巡回路B方向を選ぶ。
 滝郷沢F2の下を横切り、滝郷沢左岸の尾根道(これも檜岳三角点の脇から踏まれた道である)に合流し、整備された道を下方に向かえば寄川本流に降り着く。
 20m程先にある滝郷滝を見に行くのはこの下降路を使った場合のワンパターンである。

滝郷沢F2(巡回路Bが滝下を横断している)



 広場では腕には森林整備員の腕章を付けた人が集まっていた。
 何らかのボランティア活動の研修が行われていたらしい。
 脇を背を丸め通らせていただく。

 寄で見ると次のバスは40分だった。35分ある。
 バス停で待つのも物憂いからと行けるところまでと歩いた。
 弥勒の神社の大木を眺めた。
 三本の大木中、ちゃんと残っているのは杉だけで、銀杏は樹高5m程で上部が無くなっていて新芽が育って復活する年月を待っているようだった。
 弥勒を出ると次のバス停までの間が遠く、なかなか次のバス停が出てこなくて、バス停とバス停の間でバスに置いておかれないかと内心心配だった。
 そういえばここらは自転車で走っているが、バス停の配置を気にしたことなかった。
 そんななので萱沼入口では待つ時間余裕もなくやって来たバスに乗り込んだ。
 いささか焦ってたらしく女性運転手にゆっくりで良いですよと諭されて「いざ忘れ物はないか」と確認したら熊鈴とホイッスルが見あたらなかった。

 でもまあ なんとか 安全無事
 山遊びが終わった。天候良くて快適なのが良かった。


自宅6:20〜本厚木6:36〜松田7:10_7:23〜谷峨7:43_55〜玄倉8:10〜ゲート8:45〜青崩隧道9:05〜発電所(アッチ沢F1見学)9:10_15〜板小屋沢橋9:20〜F1巻く〜モチノキ沢分岐9:30〜F2〜大堤防10:10〜玄倉山神径路10:20〜山神峠11:00_05〜伊勢沢の頭11:30〜檜岳11:50〜滝郷沢右岸尾根(道あり)〜森林保護活動林周遊コース〜滝郷沢F2下12:20〜滝郷沢F1見学〜寄大橋12:35〜寄13:00〜宇津茂(村社の大木見物)〜萱沼入口(バス乗る)13:50〜新松田14:14〜本厚木14:55〜自宅15:10 20150503 晴れ
頁トップへ  マシラのhp