丹沢 沢歩き 玄倉川 モチノキ沢 山神経路で帰るマシラ

  
 真っ暗になって見通しが効かない青崩隧道の手前で、懐中電灯代わりを期待していた先行者が立ち止まって写真を撮りだした。
 まさか、くだんの人にけしかけて、俺は明かりを持っていないから「アナタ先に行け」とは言えない。

 なんて宗教じみた事は申しませんが、でもあの真っ暗な隧道を無灯で歩くのはモノノケなんて昨今は居ないと思っていても、盆の時期の田舎もんにはどうも気が乗らない。 そこで目に飛び込んできたのが隧道入り口に書かれた「モチコシ沢→」のペンキ字である。
 ここにその印があるのは前から知っていたが、今までは何となく通り過ぎていて気にはしていなかった。
 モチコシの滝が豪勢なことは聞いているが、登ろうと思ったことがないからだ。
 しかし、ものはためし、今日はその滝を見に行こう。
 というのは暗い隧道をくぐるのが嫌なことにもう一つ加えて、昨日は旧盆に合わせて一年ぶりに現世に里帰りしているはずの父弟爺婆その他ご先祖様諸方々に会うために、お線香を上げに実家に行き、ここぞと大飲大食に日長一日溺れ、夜が深まってから帰ってきた。
 それからいくらも時間がたってないので体からアルコールは抜けていないし、飛び起きてすぐ電車に乗っただらしない体を河原の冷たい水で身を引き締めたかった。

 目印に導かれて小尾根の踏み跡から下りだし、ガラガラの沢に下って砂利石が敷き詰められ、今日は水量の少ないなと感じた玄倉川の本流に着くのに時間はかからない。
 玄倉川のこの辺りはユーシン渓谷として名を知られている。
 砂防堤、小ダムが出きて、林道がそのそばを通っていても、川の中に一旦入り込めば深く雄麗な風景に触れることが出来る。
 仏岩のざれから続く砂利で埋まっていた河原は100mも進んで青崩隧道が見えなくなると両岸が切り立った中の石英閃緑岩のスラブに巨岩が積をなす渓谷に変わる。
 その谷間を、
 これから越える岩の向こうは簡単に飛び降りられる場所か否かパズルを解くように右に左に歩くまわる。
 瀞はあるがせいぜい膝までの床岩のスラブか、その上に積み重なった砂の快適な歩行である。
 不揃いの歩きにくい細かな石ころなんて見渡したってどこにも無い。
 両岸は白い岩が高く立ち、その岩上に樹木が這えていて、河原から直接よじ登るなんてことはとても難しそうに見える。
 逆U時の根本にある青崩の隧道はここから200mほど手前にあるはずだが、谷は深く、人の気配を全く感じさせない。
 このような渓谷は部分的には丹沢の他の山域でも似たような所もないではないが、上の発電所のダムまでずっと続く大きさはここを置いてないだろう。
 モチコシ沢からは床岩のスラブがますます顕著となる。
 滝は全く無いが、小さな瀞がたくさんあり、この流れを遡行するに泳ぐのが嫌だとしたら両岸に連なる巨岩のトラバースや小さなホールドを探しての遡行になる。
 猿は胸までつかるような水は嫌いである。
 跳んだり跳ねたり飛び移ったり、でも大半が瀞の間に連なる白く磨かれた平板の巨岩床の上をひたひたと愉快に河原を歩く。
 所々で普段には使わないほど足を振り上げて大岩をせりあがったりするので大腿筋がびっくりして少し伸びた気がして痛い。
 時にはトラバースしていったら川床に降りるところで足が斜めのスタンスにもう20cm届かなくて、足が短いなあ、どうしようと思う場所もあるが、岩影にハーケンがあったりする。
 どこでも落ちてもせいぜい2m下の瀞の中だし、トラバースしないで胸まで入るつもりならどうという場所でもない。
 物の本に記載されているような「通過困難な淵」は残念ながら今日は出てこない。
 そんな流れの中にいきなり林道の桟道が出てきて、登り切ると隧道前で写真を構えていた人が再び何物かに狙いを決めてカメラを傾けている水力発電用の玄倉ダムとなる。

 さて、ここまでの玄倉川を少し振り返ってみよう。

 モチコシの滝は、玄倉川が深い逆U字を描く底に当たる部分に玄倉川の激流によって岩が穿かれ切り裂かれた結果として岩壁に穴がこじ開けられ、滝から落ちた勢いがまだ止まり切らない性急な流れの間口3m程のゴルジュ状が山の奥の襖を開けたかがごとくに出現する。
 本流の出会いからすぐのところである。
 右の壁にはロープが上部から垂れ下がっている。
 上部を目で追うと中段の台地からは流れの左をスラブを上り、溝状を洞窟に入って更に直上するというルートが見える。
 急傾斜に見えるが、思ったほど立っているわけではなく、見た目だけでは難しくはなさそうだ。
 しかし、岩に触れてみればすぐ分かるが、この見た目の安易さが過去幾人かを惑わしてきたモチコシの滝の本来の姿だとも言われる。
 下部は入り口の狭い樋状の上にある台地からのっぺりと立っていて草付き混じりの60〜70度だ。
 簡単とは言うが草付きの中に泥まみれになっているロープを見ると、一人で上りたいとは思わない。
 それに、今日はこのルートを目指してきたわけでもないから早々に玄倉川に戻る。


 今日の本来の目的は
 発電所を過ぎて小さな隧道を通り越したすぐ先で玄倉林道の下を本流にゴルジュ状にそそぎ込む

 である。
 林道上から樹木の枝越しに沢をのぞき込むと20mほど先に6mほどの滝が見え、その奥にもゴルジュ状が連なっていて、奥になにがあるのかなにやら楽しめる雰囲気が満ちている。
 この沢は「蛇小屋沢」だと思っていたが、上り詰めて山神径路の標識で誤りに気がついた。
 沢は林道下がアーチの橋になっていて、その橋の脇の藪をかき分けて下のなめにつく。
 林道から見える最初の滝は流れの右側にホールドがあり、少し勇気を出せば直接に上れそうに見えるが、落ち口下がのっぺりしていそうで難しい。
 ここならば、事故があれば誰か助けてくれそうだが、その前に登れなくって滝中でがたがたしている姿を通りがかりの人にさらすのは格好悪い。
 それよりはさっさと巻きに決め込む。
 左右の壁は急傾斜なので沢からは側壁が登れずに林道まで戻り、林道側壁のブッシュを強引に高く上り、小カンテを越して笹竹を頼りに落ち口上に戻る。
 滝の上は小さな釜と小滝、更にナメになっていてゴルジュはますます深くなる。
 その先に次の滝がもう見える。

 次の3mの滝を上がり込む。
 滝は小滝を挟んで行く手には6mほどの滝が見える。
 次はあそこだな。

 ふと左手を見ると立っている場所にそっちからも沢が入り込んでいるのが分かった。
 水量はほぼ同量だ。
 さてどうしようといつもの迷い。
 左手の沢の方はその先で曲がっていて、奥は観察できないが何となく沢が深そうに見える。
 とりあえず直進した滝はのっぺりしていて、上るのはできるが、一端あがったら下降するのは面倒そうだ。
 難しい方では決まらないが易しく見える方に変えるのはいつもの習性で、意志薄弱からすぐ決まる。

 そこから戻り、左折する滝の5mを左手の灌木2本を頼りにちょうどステップを切ったかのごとくのフットスタンスにせり上がって登る。
 流れはナメが次の水垢に赤く染まりのっぺりとしていて少しホールドがあっても出きるなら上りたくないような6m滝まで引き継いでくれる。
 その滝は傾斜は70度くらいかな。難しくはないとおもう。
 右手の手前からバンド状が滝上に伸びていて当然のようにそのバンドを伝わり、落ち口より更に高く上がってからルンゼ状を下降して沢に戻る。

 ここでゴルジュ状が解消し、明るい沢に変わる。
 石の質も黒っぽい神縄地層系のに変わる。
 そして、ナメは出てくるが滝も出てこなくなる。

 さっきまでの「いいぞいいぞ」が一転して「う〜ん、さっきの二股に戻ろうか」
 しかし、急な沢をロープ無しで下降するのは気が進まない。
 沢を下って良い思いをしたことがない。

 それでゴーロを進んで行くと4mほどの滝、更にその上には正面は堤防だが側面はほぼ自然な6m滝が出てくる。
 下の4mは水の中を大きなホールドで越すが、上の6mはちょいと急なため直接は登れない。
 左に凹状があるが、それも上部までのっぺりとしていて途中で逃げられなくなる可能性が大きいので、更に手前のブッシュにとりついて凹状岩の上まで上ってから横断し、堤防上に下降する。
 上には再び堤防だ。

 と考えていたところで堤防を越えると、がらがらの石に首下まで埋められた標識があり、標識横に手製鉄瓶と急須、お茶碗のセットが整備されていて、ここで一服しなさいと言わんがばかりの山神峠からの径路に出る。
 標識から「蛇小屋沢」と思っていたのが「モチノキ沢」で有ることも分かった。
 そんなこんなでせっかく山に遊びに来ているのに今日はなんとなく気分が乗りきれないし、更に上の右に折れ曲がった堤防の上までは行ってみたが、先はがらがらが続いているみたいだし、この径路も一回は歩いてみたいと思っていたので
「今日はここまで」とする。

 山神のこの径路は誰が何のために整備したのか知らないが(ダム建設、ダム水路見回り関係するのかな)手間と金がかかっている径路である。
 丁寧に石を組んだ路肩がかなりの長さにわたって整備されている。
 水害によって壊れている部分もあるがほんの一部だし、沢筋にかかる部分を少し整備すれば往事の道の成りを取り戻し、どなたでも歩き回れる立派な観光資源だと思うがもったいない。
 小田急から眺める表尾根の山々は真っ黒な雲が立ちこめて大雨の予感、
 厚木に帰ると小鮎川は茶々とした水が大増水だった。
 玄倉方面がその後どうだったかは知らないが早めに切り上げた今日は大正解にしよう。


自宅6:20〜本厚木6:48〜新松田:松田7:25〜谷峨7:40〜玄倉8:00〜仏岩隧道9:00〜玄倉川〜モチコシ沢9:17〜モチコシの滝9:20〜玄倉ダム9:50〜モチコヤ沢9:55〜山神−ユーシン径路11:10〜山神神社11:55〜小菅橋〜12:45玄倉13:06〜谷峨13:55〜松田〜本厚木〜自宅3:00 2002/08/16山は晴れのち曇り


頁トップへ  マシラのhp