丹沢の沢歩き 鍋割沢 U 大倉尾根をぶつぶつ言いつつ下るマシラ
  
  
  松田駅ホームの彼方に青い空に頂きに雪を頂いた富士山が浮かんでいる。
  作り酒屋の倉庫を前景にしたこの景色は悪くない。
  銭湯の絵が示す秋がそこにあるような感じがする。

 5:55分のバスが無くなって西丹沢方面のアプローチは格段に悪くなった。
 しかし、特別な行事(丹沢湖マラソン/高校駅伝予選日)を除けば乗車率が土曜日で良くて10%、平日なら3%がせいぜいで・乗客ゼロも当たり前にあるとすると、本数削減もしょうがないことだろう。
 無くなったことを嘆くよりも四年の間 5:55分が使えたことを感謝しよう。
 始発7:20分はそれ以前の元に戻っただけなのだ。

 谷峨の駅からバスに乗る。座席に腰掛けたと思ったら「次は玄倉」のアナウンスで目が覚める。

 久しぶりの丹沢湖の湖面は低い。
 ずーっと向こうまで水ならぬ湖砂に埋まる。
 バス停からダム方向を眺めると、権現山と不老山の間に富士山が浮かんで見える。
 五合目より下は雲に隠され、七合目から上には雪が乗っている。
 狭い山あいから見える富士山の眺めもなかなかのものだ。
 見えるのは玄倉商店の前後のほんの僅かな狭間、前に外れると不老山、後ろに10歩ほどで権現山に隠れてしまう景色だ。

 10月も半ばなのに秋は遠くの山の上のこと、袖をまくると腕がちょっと寒いのが秋であることを告げている唯一の証しかもしれない。
 いつものように製砂工場からのダンプが一台すれ違うと、程なく、左手に県民の森方向への林道が別れる。
 車止めゲートまでの間に越して行った車は一台。
 空はくっきりしているけど、山の頂には沢山の雲がたなびき、一面の秋空には少しだけ青みの割合が少ない。
 越していった車の登山者(玄倉川遊渓者さん)には直ぐに追いついた。

 と即座に返ってくるタイミングの良さから山歩きに馴れた人であることが分かる。

 青崩隧道手前から小尾根を下の河原に降りる。
 この下降路、ほんのちょいの間に沢山の人が歩いたらしく、しっかりとした道になっている。
 時間短縮のため、ホントはそうしようかと考えていたが玄倉川に降りたからには、直ぐに青崩隧道出口に登り返すのはモッタイナイ。
 30分・40分程度の時間超過で済むならば、景色の見えない石崩トンネル経由より当然ながら逆U字経由で玄倉ダムを目指すほうが気分が良い。

 歩き出した玄倉川は丹沢湖の湖面と同じで水流は少ない。
 「おかしいな?」
 昨夜、厚木では夜9時くらいから強い雨が降り、会社からの帰りに服がぐっしょり濡れたくらいなのだから、それほど離れていない西丹沢だったら、もっと水が多くてもおかしくないと考えたのに想定外に川の水が少なかったのだった。
 だいたいが青崩隧道手前から川に降るのは良いとして、仏岩下の淵を済ますために流れを一旦は対岸に突っ切る必要があり、もしも大雨の余り水が流れ込んでいた場合、強い濁流を前にして徒渉が出来ずに、そこから引き返す事を本当は心配していたのだから、まるで拍子抜けだ。

 早足で逆Uの底部分に急ぐ。
 モチコシ滝も当然ながら滝下まで行って見物する。
 浅くなった淵にサッカーボール大の石を三個ほど投げ込んで一箇所だけ足場を作る必要があったが、モチコシの大滝の直下まで靴を濡らすことなく到達できたのが嬉しかった。
 向山沢の大滝下から始まる四箇所の深い淵も靴を濡らすことなく、且つ、側壁を苦しくへつることなく、大半は川の中央の玉石を踏んでの強行突破で済んでしまう。
 それで靴が濡れないのだから 水の流れの量は推して知るべしということだ。

 玄倉ダムはゲートを閉めてはいるが満水の1/3位の貯水量だ。
 それでも発電機は動いている。
 原発が停止し、足元を見たプライスでも水力発電の出力を売買できる絶好の稼ぎ時に隧道が通行困難なんて理由くらいで発電停止なんて処置は貧乏県の企業庁担当がとる行動として許されることではなく運転は当然だろう。
 無人の発電所とは言え、何日も無人運転は出来ないはずだから何日に一日くらいは、点検のために、この場所までは特権を行使した車が入るのだろう。
 そうだとしても、原則青崩隧道が閉じているからには、発電所から奥では後方から車に越されることはなく、しっとりとした雰囲気の中を、じっくりと歩ける。

 バス停から、ここまで7kmはあっという間の一時間余りという感覚があるが、発電所からユーシンまでの3kmは思いの外に長い。
 それは同角沢F1などのアクセントはあるが、林間の中に平坦な道が続き、川瀬からも少し離れて一歩一歩の変化が少ないからだろうか。
 ユーシンから熊木沢ダムまでの間も似たようなものだが、その分だけゆったりとした気分に浸れるので、この林道歩きは嫌いではない。



 久しぶりに見るオガラ沢出会いの堰堤上のドラム缶の書かれた鍋割山方向を示す標識文字の赤の鮮やかさは変わらない。

 尊仏の土平直前までは整備された林道もぼこぼこの不整地になり、やがて広大な石河原の手前で尽きる。

尊仏の土平から(中央の尾根が塔ノ岳への登山道)
 前回の鍋割り沢の記憶は、この荒涼とした石河原と、河原の中にソッと立つ鎮魂碑とが全てで、他の事はまるで覚えていない。
 その碑を探し歩くのだが、滑りやすい石の表層と不安定な小石の並びに気を取られたか、あるいは、幾つか分岐した石河原の窪に鍋割沢そのものを見失ってしまったからか、石河原の前方や周囲を注意して探したつもりなのに、見つけられないままに大きな鍋割堤防に着く。
 下まで道路の痕跡が残っているが、それは、この大きな堰堤を作るための資材運搬の為に作られたのだろうか。
 堤防を越える。

 荒涼感が変わらない不規則な河原が暫く続き歩く。
 それも徐々に狭まり流れの傾斜が出てきて、玄倉でバスを降りてから三時間余り歩いて、ようやく目的の沢に入ったのを実感する。

鍋割沢F1(流れ右から登り、上部は流れの中を登る)
 F1は二条の流れの滝、傾斜はきついが流れの右側に大きくてしっかりしたホールドがあり、フリクションも水しぶきを浴びている部分は良い。
 登るのは簡単なはずなのだが、大きなホールドでも、それだけでは信用できなく、叩いて揺すって引っ張って、それでようやく加重するように用心しても、なお信用できずに以前のようにスッスっとは行かず、どこかぎこちない感じが残る。
 落ち口下で流れを横断して左に移って一歩進んで滝上に出るが、実際の所、馴れれば快適な登りのはずだ。
 水は冷たい。


F1の上のナメ ゴツゴツしたフリクションの利く岩肌が快適だ
 小滝とナメが綺麗に続く部分を挟んでF2とカウントする8m滝につく。
 かの遭難碑に祭られていた田島君がS41年に遭難した滝でもある。
 岩は逆層に見えるけど、近づいてみれば概ね純層だと分かる。
 ただし傾斜がきついこと、特に落ち口の下3m程がハング気味な上にホールドにするには不安定と思われる箇所が何ヶ所かある。
 そんな難しそうで危ない滝をトップロープにしてくれるならば登らないでもないが、徒手空拳でトライするはずがない。
 右手前の涸れた窪地を一登りしたところから、不安定な斜面を木の根っ子を頼りにトラバースし、そこからへっぴり腰を更に一段低くして急な小尾根を灌木頼りに下降して最後は河原に飛び降りる。
 出来るなら足の踏ん張りが利きにくい下降にはロープが欲しいと思う地点である。

 すぐにゴルジュ状に地形は変わり、その中にごつごつしたナメ滝が続く。
 ナメには朽ち丸太が何本も岩の間に埋まり、挟まり、それらは倒木というより沢の石と一体化して流れの景色そのものになっている。

 ゴルジュが更に続く。
 3m滝は右より登るが、ちょいと難しい。でもたった3mの滝だし、下は釜になっているので落ちても安心だ。

F2 8m 岩がやや脆そうなのと急なので右から巻いて逃げる。
 次のは2段に落ちる2+6m滝。
 上の滝の最初は簡単な登りだが、上への取りつき確保用に打たれたハーケンの上の2mは平板な岩の中に二箇所ほどステップが自然に刻まれているのだが、岩が急なことと平板いっぱいに水が流れている上に、その水が朝の冷気にサラされたからか飛びっきり冷たいのが障害になって、ステップの上に足を掛けたが、パンツが濡れ、そこで3秒以上いたら寒さに耐えられないような気がして、危なくなる前に撤退しようと諦めた。
 こんなようにF2と、この滝、それに最後の大滝は登れなかったが、他の滝・小滝は全て登れ、滝その部分でのフリクションは良く、楽しんで登れる沢だと思う。

落ち口では二条に別れるが中間で再び合流する10m程?の高度差の大滝
 ゴーロの先の大岩CS滝は急だが、CSの右側の赤味を帯びた岩のホールドは大きく掴んで全体重を掛けても問題なし。
 3m程の小滝を通り過ぎ、ボチボチ沢の水も終わりかなという所に二条に別れて流れ落ちる滝に着く。
 前回は高さ6mと記録しているくらいなので、その時々の気分により、高低差は相当変化するので正確には言えないが、今日の気分では10mは越えて見える大滝である。
 もちろん、この滝は見るだけの滝であり、マシラにとって登る滝ではない。
 滝右手前のガリー(上は沢状に上部に続いている模様)に入り、傾斜が弱くなった部分から滝に向かって横断すると、滝周囲の険しい状況からは想像も出来ないほど「アレッ」てな感じであっさりと落ち口の上に出ることが出来る。

 さあ、ここまで来れば沢も終盤だ。

 ゴツゴツした小石の沢は1:2の水量で左右に分かれる。
 ソレを水量の多い右に入り、次の分岐は左に入る。(前回は右に取ったらしい)
入って暫くして左岸を3m程上がった木の根っ子から源流の水が冷たく美味しい水を提供してくれる。
 もしも宮ヶ瀬まで行く場合は、これより三時間は水無しになえる。
 そんな甘い考えのもとに思い切り、たらふく飲む。
 周囲では、ようやく木々の梢が色づきだした。
 紅葉は赤くなるか黄色か、あるいは丹沢色で終わるか、どれでも良いけど今季は急激な温度変化だと言うから鮮やかに染まるという事を期待はしてみようと思う。

 割れた石でゴツゴツした源流は、石油のタンクが所々に散在し、その中に砂が目立つようになり、砂が固まった塊状が多くなる。
 それに比例して割れたガラス瓶のかけらも目にはいるようになり、見上げれば10m以上は高さのある急斜面の赤土の帯で取り囲まれたようなカールの底に立つ。
 早めにこの部分から逃げた方が後が楽な気がするが、さりとて、このカールをとことん詰めたらどこに出るのかを見てみたい気もある。
 心の片隅には逃げ場所が見あたらないカールではあるが、いわゆる丹沢であるからには一箇所くらいキッと逃げ場があるはずと甘く考えているのである。
 行き止まりでダメダったら急で転げる程の傾斜になる前にザッと一滑りして戻ればいいと安易にも見ている。
 そうでも無ければ山なんて歩けやしない。

赤土壁のカールを登ると植生保護帯になり、その上は塔ノ岳頂上だ。
 案の定、カールの底から一筋だけ、水で削られ泥が流され、小石が表層に見える幅30cm程の溝が上方に延びていて、その底を (急だが、小石はしっかり赤土にホールドされているので安心して歩ける) 一歩一歩登っていくと、植生された草地に入り、100m程草地を登っていくと、その上方に登山者が木の長椅子に一列に腰掛けて投げ出した足が見えてきた。
 こうやって塔ノ岳の山頂にダイレクトに飛び出したのだった。
 休んでいた登山者から見れば、キジ場に行った不届き者が植生保護地帯であることも知らずに無神経に歩いていやがるとでも見えただろう。

 さて、山頂には着いたが、さっきの水飲み過ぎにより体が重くなり、山頂までに体力使い果たしてしまったようだった。
 丹沢山経由宮ヶ瀬は早い話が断念ということだ。
 少しだけためらいはあったが、そのルートを取ったら
 御殿森の頭付近で日が暮れて闇夜に途方に暮れてしまうでは
 なかろうかと大倉への道を選択する理由を考えつくのに時間は必要なかった。

 下降路
 大倉尾根を降る。いわゆる山の道の部分はごく短く、丸太で作った歩道がこれでもかと続き、それにゴトゴトとしているくせに滑りやすい岩の道が時折アクセントを着けていて、これを多くの人は登山道と呼ぶらしい。
 足を取られない為に足元ばっかりに注意が行くので、山の中にいながら山を歩くとの感じは少なく、このような道を強制的に歩かされたら多くの人が山道は嫌いになるだろう。
 昔はぼっかの訓練道だったが、今は靴底の薄い運動靴で通行しようものなら降時ショックでの痛みに耐える修業を行うための、ちょっと辛い一時間ほどの下降だった。
 そのショックに耐えかねたのだろうか、接合糊が剥げソールとサイドの間がぽっかりと開き、980円で買い春先から活躍してくれた運動靴の寿命が尽きてしまった。
 この靴、なかなかのフリクション名人気分にさせてくれたので気に入ってたが、代替えをとなると良いのってなかなか無いもんだ。
前回の記録は割沢2002年8月です。


自宅6:05〜本厚木6:35〜松田7:23JR〜谷峨7:46〜玄倉8:15〜青崩隧道9:15〜玄倉川〜モチコシ滝9:25_40〜発電所下9:50〜ユーシン〜熊木沢ダム10:40_45〜オガラ沢出会い10:55〜尊仏の土平11:05〜鍋割堤防〜鍋割沢最初の滝11:25〜最後の大滝12:30〜源流水12:50〜塔ノ岳山頂13:20〜大倉14:30〜自宅15:50
2007/10/20 遠くの景色がスッキリ見えるような秋の空と言いたいが、思いの外に雲は多かった。その分、暑くもなく寒くもなく歩くには最適な一日だった。

後記
 台風一過のツーカーの空の下、さあ山へと行きたいところ二日連続の休出かよとなれば腐るってもんだ。
しかしね、やるべき仕事は最低限やらないとさなんて言って、さっと遊び優先と行かないのが会社人だろう。
愚図りながらでも先週の原稿くらいは吐き出して整理しておく。2007/10/28

頁トップへ  マシラのhp