丹沢の沢歩き 鍋割沢 W 丹沢山経由の宮ケ瀬から帰るマシラ


  玄倉林道を歩く
  林道歩きは好きじゃない。
 と言いながら、玄倉林道
 歩くのも悪くないと思ってることが多い。
 渓谷の眺めが良いから?
そうかなあ
正直言って、わかんない

丹沢湖水面
ちょっと渇水気味?
この湖、大水に備えて水は溜めない主義らしく渇水気味なのが多いように思う
高校生、湖水の回りで大会に備えての練習に熱が入ってきている

 山々の木が色づきだして、林道は二分というころあい。
 そこをセカセカと歩く


 丹沢の紅葉は五分くらいが一番いいと思う。
 同じ場所の出来映えを時間差を付けて比較しての場合だが。
 ここらの山々では、紅葉は五部まで進むと、直ぐ隣では葉のくすみが進んでくる。
 年によって一時に紅葉が盛り上がる事もあるが、そういう年は丹沢ではごく少ない。
 シンクロしていない水中ダンスはだらしなく見える。飲み会で盛り上がってる人の横にしらけきっているのが一緒にいたら場が盛り上がらないのと一緒だ。

 真っ黄きの葉の横に、葉が涸れて黒くシミが付き、枯れ縮んだ塊があったりしてさ。
 五部くらいだと、これから更に進むのと、盛りが過ぎたのとの調和が取れて一番綺麗に見えると個人的には思う。
 それにはまだ幾らか早い。
 なにはともあれ、緑ランラン盛りの木々の中に一本だけ色が付いているのを眺めるのは悪くない。

 塔の岳への登山道が始まるまでの玄倉からの3時間は長い。

 我慢事、
 一時間が待てる限度のマシラにとっては長いアプローチだ。飽きを防ぐためには、紅葉以外にも目先を移して変化を付けなくてはならない。
 その場合に林道を歩く人を観察するのも悪くない。
 今の時期は人が多い。
 ご夫婦、走る人、マウンテンバイクで走り抜ける人。
 それに釣り人、若干の登山者、渓谷デート風な若い人とかは青崩隧道あたり手をつないで楽しくやっているじゃん。イイナ

立間橋は塗り替え塗装工事らしい
鮮やかな朱色が再生されるだろう


 そうそう 青崩隧道
 入ってしばらくすると、真っ暗になる。
 光の入らない真の闇。
 そこはいつものように両手に枯れ枝をして、それをアンテナ代わりにして進む。
 例えば右手に持つ枝の先が壁に振れたとする。
 これ以上近づいてはいけない。
 だから左に少し修正していく。
 ほんの少し曲げて、目的通りに正しく歩く。
 そのつもりが、三歩も歩かずに右手そのものが壁に当たる。
 左に曲げたのは気分であって、実際には修正できていない。
 目が見えている場合は、あたりとの位置関係を目で見ることで修正できるらしいが、何も見えていない場合は、気持ちがそうであっても、実際にどのように修正されているかは計りようがない。
 だから曲げようとしても全然曲がっていない事もある……らしい。
 また、同じように左に少しだけ曲げたつもりが、五歩ほど歩くと左手が左壁の感覚を伝えて、この場合は ちょっと=大きくほぼ直角に曲げて歩いていたってことだ。
 視覚が使えないのは大きな制約だなあと、この隧道を通る度に思う。


 その隧道、ちょっと不思議なことが
 入って進むと光りが途絶える。
 そこから側壁も地面も全部が同じBK一色の闇の中をずいぶんと進んで、なにやら少しだけだが、ホワッと光を感じる。
 出口が見えてきても良い頃だ。
 だから出口からの光かと目を前進方向に向けても前は真っ暗で何もない。
 では、この光は何だ。

 そこで振り向くと隧道入口が遠く小さく点に見える。
 一端見えなくなっていたはずの入口が再び見えてるということだ。
 この隧道、内部でどういうようにくねっているのだろう。
 俺には曲がり方が理解不能だ。
 構造なんてどうでも、入り口が見えると言うことは、先ほど真の闇と思っていた場所だって、実はほんの少しだけは光があって、空中に漂うチリ埃・水滴水蒸気の粒子に当たった光が反射して何らかの照度があることの証明であり、会社の実験室の引き出しに転がっているフォトマル(光カミオカンデのセンサーと同じ物)を置いたら、人の目(マシラの節穴)には闇であっても、物理的に光に充ち満ちた空間なんだろう。
 それくらいの暗さを真の闇に感じて方向が狂ってしまう俺の視覚感覚/方向感覚は、なんて適当でいいかげんなのだと思う。

玄倉ダムも今日は観光資源
放流滝もちょっと落水して
通りかかりの人の目を引いていた



 ともかくも人は多い。
 例えば同角沢出会い、F1を見に林道から川床に下ったときの事を例にすれば F1正面で滝を見て考えているいる人がまず一人、その下流30mに一人の釣り人が竿を降る。
 上流側30mにも一名いて、コレも釣り屋さんらしい。
 その先にも人がいるようだ。
 更に滝を見ている俺の後ろからやって来た釣り人が言うには、今日は人が多すぎて、入る場所がないと言う。
 だったら同角沢を指さして、あそこはどうかと尋ねると、
 以前は何回も入った沢だが、今は鎖の滝を登るのがきつくて、あそこの取り付きの岩が抉れて、腕力が足りなくて乗り越せないから滝の上にはもう入れない、と嘆く。
 彼の嘆きをずっと聞いていたら先に進めない。

 と言って先を急がせていただく。
 玄倉から前に行ったり越されたりしてる人がまた先にいる。
 彼の後ろについて、越さないように歩いてユーシンに着く。

同角沢出会い
後ろに準備中が一竿
下流30mに一竿
上流30mにも一竿

今日は、間に割ってはいるのも、憚れるような
釣り師密度がやけに高い


 熊木ダムの水の青さと玄倉ダムでがどちらの方が青いか。
 同じ水系だから同じ青さ?
 いや〜 何か色そのものが違うような気がする。

 熊木沢との合流点に広がる砂の河原の中央にたき火の煙が上がっている。
 前にも同じ場所で、遠目だけど似た感じの人が火を燃やして一人キャンプをやっていなかったかなあ。

 箒木沢との分岐を過ぎ、砕石の乗る林道が尊仏ノ土平で終わる。
 塔の岳への登山道は河原を渡った右岸に移って山に入っていく。
 左岸側をそのまま進んで、砂防堤工事の飯場の片付け忘れの腐りかけた電化製品を目にしてからは、ブッシュの間の細い踏み跡道を歩く。
 ここらは元々は砂防堤工事用のブル道が付いていたらしいが、地が流水に流され河原然となっている所も多い。
 それが再びブル道らしい形に戻ると、前方に幅広の10mを越える大きな堤防が見えてくる。

熊木ダム
湖水の向こう岸でじゃれつく二人連れ
いいなあ 俺もユミコちゃんを連れてきて
みんなに見せつけてやる



尊仏ノ土平
左中が塔ノ岳への登山道
俺は小屋跡平らしきところを直進して鍋割沢へ




 鍋割堰堤 昭和35年竣工
 という銘板が付いている。
 ダムと堰堤、砂防堤の違いは用途、あるいは構造の違いを示しているのか正確なところは知らないが、堰堤は砂防堤よりも大きな物が多いようには思う。
 その堤防の上にも河原が広がる。
 右手の広めの支流の砂防堤下を突っ切って進む。
 今まで広かった河原が狭くなり、砂の河原から、水に洗われる石の堆積河原に変わり、そうなってから百mほど歩くと鍋割沢最初の滝が見えてくる。

 今日は鍋割沢である。
 鍋割沢と言いながらも、何らかの理由による銘々ミスかはも知らないが、この沢の本流は鍋割山には登らずに塔の岳を目指して登っていく。



 滝を見て、
 急ぎ足になる前に、バックからシュリンゲを三本肩に掛ける。
 これで林道歩きから沢歩きに気分を切り替えた事になる。

鍋割沢 最初の滝 6m
前回は右側からも水が流れていた二条滝だったが
本日は一条だ。
右の水のない岩場ががっしりホールド付きで
とても快適



 ここまでガラガラの石の堆積だったのが、いきなりの滝となった感じのF1は6mは越えて急な滝だ。
 10mも離れて見るなら、この滝どうして登るのかと考えてしまうくらいに見える。
 でもココは右が登れる。
 手の切れるようながっしり掴めるホールドに・スタンスがあって、立っていても登り出せばスイスイ楽々と登れてあっけないくらいだ。
 デモねえ、いつもこうとは限らない。
 今日は特別に快適でラクだと付け加えておこう。
 前に来たとき、この部分も水が流れていて、垂直な感じのところで上から頭のてっぺんに水を受けると、いくらホールドが豊富あろうが、不快に思えて、あんまり良い感じを記憶してなかった。
 今日は、滝の上で水路が本体側に全て水を導いているので、この部分はカラカラの岩場となっていたのが快適さを増してくれたのだと思う。

 黒くゴツゴツした岩床のナメ状、左側から行ったら、わざと難しくして小滝を登った感じになってしまって、水流中にスタンスを取ればどうってこと無かったが、歩き出して直ぐ、まだ水の中に足を着けるのが嫌な気がして、少しがんばっちゃって難しくしてしまった。

 そしてF2 
 堰堤下にある遭難碑によれば、その時の事故は1966年のココで起こった。
 もう50年も前のことである。

F2 逆送気味な岩は俺には登れない
左の草付き中の踏み跡を分け追って小さく巻く



 その遭難碑
 道路(堰堤造作工事用)の脇にあったが、今は道路そのものに灌木が生え、路面は流水などで一部陥没して、何とか道跡ではあるが、もう10年もしたら、路面全部がブッシュに覆われてしまって、場所を熟知している者以外が目にすることが無い記念塚になってしまうのではないかなあ。
 感心するのは昭和の人は遭難した日から一月で遭難碑を作っていたことだ。
 なのに
 これを作った関係者の足腰はまだ立つ年代だし、彼等の弔問があってもおかしくない碑だと思うが、そういった形跡は石碑の周囲からは感じられない。
 50年は一昔前、遠くで時々思いだす苦い記憶。

 岩は堅く、がっしりしているからF2滝の形は、その当時とそんなに違っていないはずだ。
 そんな滝は当然登らない。登れない。
 前回は右から巻いたが、今日は左から巻いた。
 滝の左手前の砂場を少し登り、そこから右上がりに露岩の上に這えたブッシュを分けて、痕跡のようなのを追って上がっていく。
 途中までは幾筋かのルートがあるが、滝を上から見下ろすところでは一カ所に集まってる。
 この巻き道、足の運びさえ間違えなければ難しくはない。
 右岸、露岩帯を縫って登るよりは、こちらの方がずっと易しいと思う。

二段滝
岩はしっかりしていてフリクションも良く
ひょっひょいのひょい
と登れるとそれだけで嬉しい
(簡単な滝である)


 ゴツゴツの岩床が再びでてくる。
 正面に表層が剥げて露呈した岩場が見えて、そこまで行くと沢は右に曲がり、左右両岸が岩場で中央に押し出したゴルジュ状の中に入っていく。
 さあ滝場だ。
 でも狭い谷間に滝はなく、右に曲がった分を左に切り返したところに二つの小滝があるだけだ。
 釜に入るのを躊躇わないなら易しく登れるだろう。
 一度濡れてしまえば、そこからは所かまわず、易しいと見れば水の中を強行突破するのみだ。

 なんて言いながら、次の平板状小滝4mは深い釜があって、落ちたらと怖くてへつれない。
 深いと言ったって精々腰の深さだが、左から小さく巻いて逃げた。
 逃げて情けないなんて俺は思わないことにしている。

小滝
滝を登るには腰まで釜に入らないと
釜は小さいが

寒くないか/全然まだそういう季節ではない
でも俺は寒いのは好きじゃないから釜は勘弁して

それで左の岩を登って滝はパス





二段 上段は6mは十分にある
下部は右側から水に寄っていくなら階段状だが
上部はどうしても水流中を登らねばならない
そこがスラブの岩で横リスはある。
そこに支点を取らせてくれるならまだしも
一人だし、今日は勘弁させてくれねか






 次の滝は8mくらいある。
 立っていて、
 右から登って流水に近づき、ラスト落口の2mは、流水中の平岩中央の一直線に入った細い横クラックへ足先をつっこんで立ちこめば、落口上のホールドに手が届くはず。
 はずと言うことは登らなかったことってことだ。
 流水を正面に受ける夏の季節ではもう無い。
 それに綿の上着だというのもあって、そういうのは言い訳以外の何ものでないが、登るのが単純に怖かったから巻いた。

 巻いたのは
 前に来たときは
 昨夜、前回(2012年)のメモを読み返してきたから大体のことは思い出せていた。
 前回は脆いと言って途中で止めた左側の凹溝状を登った。
 靴のフリクションに不安がなければ、ここは全然難しくない。
 何で前回ココが脆くて危ないと考えたのだろうかと思うくらいに簡単に凹溝状を登る。
 傾斜の落ちた凹溝は上に続くが、傾斜部を登ったら直ぐに右の傾斜面に移動して、岩に根を張るボサを分けて、滝横に横断して落口の上で沢に戻る。
 凹溝を上に登る過ぎると露岩を大巻きしなくてはならないように思う。
 次は落ち口いっぱいに大岩が乗っている5m滝だ。

 この滝も見かけ倒しの滝であり、大岩の真下に入ってから右の岩場を登りだし、大岩に達する前に更に右に移動して、ジャングルジムの要領でホールドを使えば、腕力なんて全然無しで乗り越えることになる。
 滝の下からは落口上の大岩と見えていたその岩は、その上に乗ると岩床の一部であり、CSだとは全く分からない。

6m大岩の滝
大岩真下から右の壁面を登れば
そこは全くの見かけ倒しと言って良いくらいに
しっかりとしたホールドがあって
だけど、いつなんどき岩は欠けるかも知れないって考えるのも思うことも大切なことだ



 喉が渇いたな。
 玄倉から歩き出して、もう4時間。
 暑い季節ではなくなって、汗は出なかったが、水分補給をしっかりやってないと水分欠乏症(熱中亜病)はあるかもなあ。
 補給用飲料も重いから持ってくるのが面倒だと置いてきた。
 湧き水がないか。
 それを待っていたかののように岩床から0.8m上がった左岸の岩盤から清水が湧いていた。
 でも進行方向50mに大きな滝が見えているので、そちらが気になる。だから味を感じることもなく乾きさえいやせればと早口に済ませて、滝に近づこうと急いでしまう。

本流ラスト 11mの大滝
俺には十分に10mを越えた大滝に見えるが
こんなの登れない
右の岩稜が立木ホールドあり、傾斜も適度で巻き道には最適




 滝は10m以上あるように見える。
 水は途中で岩面に触れはするが、ほとんどの時間は空中を飛ぶ。
 滝の岩は、上に行くに従ってゴツゴツから、平たくて引っかかりの少ないような感じに変わっていって、
 登りは、上に行くに従って難しくなる滝である。
 かなり難しいと思う。
 俺的には登るのは絶対に無理だ。
 だから絶対に巻く。

 右の岩稜が快適に登れるが、上がりすぎないようにして落ち口に出た。

 滝はココまでか。
 急だった沢の傾斜が緩くなった。
 剥き出しの岩床だったのが、砕石が堆積した沢に変わる。

 小滝があってその先で沢が二分した。
 水量は1:2
 右が多いが、こちらはおそらく入った事がないと水の少ない方の左にした。
 そこには、ちっちゃな滝が二つあって、その先で水が無くなって、このまま稜線に着くのかなあ。
 左に見えているのは沢床からせいぜい10m以下の高低差の尾根。
 そこにはブナの木が這えている。
 下はふかふかの土だろうな。
 それを踏んで周囲の景色を楽しみながら歩ける踏み跡道も付いているだろう。
 もうそちらに移ろうかね。

鍋割本流から分かれて左の支流へ
直ぐに登山道に出そうな雰囲気があるが
思った以上に長く歩くことになる
付近の植生はブナの丹沢らしい雰囲気があって
俺的にはとても好きな風景だ




 でも折角だから、もう少しだけは沢を詰めようか。
 この詰めがどうなっているのかも知っておきたいから。
 ちっちゃな枯れ沢と思っていたのに、枯れてた水が石の間からまた染みだして、、川原石を全て覆うほどとの大流とまでは言わないが、しっかりとした流水になって、だから小滝もあって、沢の両岸近くにはブナの大木が立ち、それらの木々は微妙に紅葉していて、沢続きの傾斜面に這える下草も膝下の高さで草紅葉に染まりっていて、そんな景色は源頭まで歩こうとしたことへのご褒美かなあ。
 高曇りでこのように美しいなら、日が差したならば何処にも出しても遜色ない色鮮やかな景色になるのだろうな。
 このように塔の岳直下ユーシン側の景色は悪くない。

 沢の終わりはちょっとだけ急だ。
 分岐点を適当に選んで上がる。

水が尽き、ガラガラの小石
傾斜は緩く、左の尾根には10m程だけ上がれば乗ることができる。
だけど、今日はトコトン 沢の中を行く
沢の中から周囲の木々を見て
石にバランス取られヨロヨロしても
沢の中



 割石の角のきついのばっかりだったのが、いくらか角が取れて丸みを持つ石が多くなり、その石が徐々に赤土に固定されて赤土の中の埋石になって、終わりは全て赤土一色のカールへとつながる。
 他に選択が無く、行き詰まって赤土壁の中の幅50cmくらいの流水跡を選んで登る。
 もう少しで上の植生帯に到着する。
 そんなところで土壁中の流水溝は無くなり、一面のっぺりな固い土壁となって、そこが滑って登れない。

 そんな赤土帯の中で、泥壁から剥げた砂が落ちて集まって固まって台地の上に立つ楓は真っ赤で、その横の蔦は真っ黄っ黄だ。
 丹沢の自然木でも、こんなに鮮やかに色が付くのだと示す見本のような色合い。
 周囲から独立した赤土帯の中に立ち、風を遮る物無く、昼夜の温度差を緩衝するものが周囲になくてこそ、なしえる紅葉なのだろう。
 上から僅かに下目に見ている木々の上に無雪の富士山が西の空に浮かぶ。(翌々日冠雪の便りあり)

 こんな木々がもう十本もあれば、紅葉の名勝として登録してあげようか。
 富士山に雪が降ったのが背景なら、なお見目麗しい景色だろうが、それにはタイミングが必要だ。
 

 赤土カールを横にだまして抜け、カールの上縁を右に回りこみ、砂に埋もれかかってちょっとだけ覗いて見えてた丸太階段を20m程歩く。
 そこで現在の登山道に出る。
 以前の登山道が、赤土のところで崩落して、道はずいぶんと前に付け替えられたらしい。

沢を詰め切って、先ほど登ってきた赤土壁を振り返り見れば
ああ あそこに あんなに鮮やかな紅と黄色の葉が
あの木の真下から青い空を背景に写真取れないかなあ
だけど、ここからはもう下れない


 歩き出して、直ぐに「塔の岳→300m」との標識があり、そこから気分的には五百m程歩くと、登山者がたたずむ山頂に着く。
 この山頂はいつも人が一杯だ。
 にぎやかな雰囲気に、でも俺の居場所はないと思う場所でもある。
 だから、いつもこの山頂での長居は無用であって、秦野の町々をぐるっと一ナメしたら下山に入るのがいつものことだ。

 丹沢山経由で宮ヶ瀬へ帰る。
 ちょっとだけ距離はあるが、このところショートな楽ちんルートでばっかり下っている。
 だから時には足腰を鍛えるためにもちょっとは歩かなくてはならない。
 そう思っていたのだ。それに健保組合イベントの健康増進ポイントをもらうために、週末歩行歩数の実績を稼いでおきたいという狙いもあった。
 そのポイント、ノルマぎりぎり歩数で申請するのは格好悪いから、60,000歩くらいはカウントしておきたい。
 それが、宮ヶ瀬ルートの選択したホントの理由だ。
 わずか500ポイントだけどね。
 塵も積もればでってこともある。
 それにこのコースなら、尾根歩きに飽きたら、途中で分岐尾根下って滝を見に移るのも簡単だし、ここらの尾根上の紅葉の進み具合も見ておきたかったからね。

日高から富士山



 結局、登山道からは一歩も外さずに忠実に歩いた。

 丹沢山から先には人はごく少人数だった。
 丹沢山へ1.2km以内で3人にあった以外では、高畑山下で休憩していた人を除くと他に登山者は無し。
 この静かさがこの尾根の良いところだ。

 ここらの紅葉も登山道を外せばなかなかの所はあるが、まだまだこれからだが、まあまあのできは予測できたので目的は達成かな。
 本間の頭〜丹沢山の間では植生保護作業の準備が始まっていた。
 資材(網とポール)、ヘリコで運ばれたらしい資材があちらこちらの何カ所に山のように積み上げられていて、かなり大規模に行われるらしいってのは誰でも分かる。
 梱包物の中味は鉄網に鉄パイプ柵だから、登山道整備ではなく食害防止工事だ。
 できることなら、植生保護策設置は、そこらを歩き回る輩のことも少しだけ考えて、うまくやって欲しい。
 作業が行われると、そのための仮設経路整備はされても、設置された柵そのものが障害物になって、もっともそうではなくては鹿の移動制限を図る本来機能も発揮しない事になって工事の意味が無くなるのだが、きっとあそこの尾根もココの尾根も人が通行するのも面倒になるだろうって予感がする。
 特に最近設置の保護柵は経費節減のためか、人専用の出入り口が設けられないことが多い。

 だけど、人 通るんだよなあ 例えばマシラ
 人が、柵で遮られ、他に手がないと思いこむと強引に乗り越えたりする。
 その行為が柵を痛めて、結果破損するってこともあるだろう。
 だから、出来ることならばでよいからさ、乗り越える必要のあるところには乗越脚立位は最低限の付属物として付けて欲しい。

 15時といえば、まだ昼間。
 だけど高畑山付近植生帯中の道は木々に明かりが遮られて、日が落ちるには時間が早いころから、日暮れ直前のように薄暗く感じるところがずっと続く。
 だから時計を見てまだ大丈夫な時間なのに、早くしないと日が暮れてしまうって気が急かされる。

 いつか、
 実際に、暗い中で足元が見えなくて、靴先で地面を探るようにして歩いたことがあった。
 そういう経験が「早くしろ」との自己脅迫に及んで、時間的には普通の速度で歩けば間に合う時間だと考えていても、つい足を速めたくなる。
 だから、景色は見なくちゃあと意識はしても、チラッと一瞬だけ周囲を目で流すだけ、きちんと眺めるような余裕はなかったように思う。
 そんなで、バス停で20分もぶらぶらして、まだくるには早いバスを「早く速く」と待っていて、時間の使い方を間違ってないかと反省する。
 これもいつものことだ。


宮ヶ瀬に付いた。バスが来るまで20分
ちょっと急ぎすぎたか





自宅6:00〜本厚木6:36小田急〜松田7:23JR〜谷峨7:50バス〜玄倉8:05〜第2発電所9:15〜ユーシン9:55〜熊木ダム10:15_20〜土 平〜鍋割堰堤10:55〜F1_11:00〜二俣12:00〜左の支流へ〜沢を抜けて登山道(ユーシン〜塔の岳)12:30〜塔の岳12:40〜丹沢山13:25〜本間の頭14:10〜高畑山(巻き道コース)〜宮ヶ瀬(宮の平)バス15:40_55〜千頭橋16:30〜自宅16:50 20151010 薄曇り高い空
頁トップへ  マシラのhp