丹沢の沢歩き 鍋割沢 T マシラが歩く

 数年前迄はユーシンまでは通行できた玄倉から始まる林道は、小川谷への分岐を過ぎると車はもとよりバイクもすり抜け困難な車止めゲートがあって、ここからは県の企業庁関係者、山林関係者、コネクション保有者以外は全員が歩くことになる。
 普通に歩くと終点の熊木ダム上流の鍋割沢出会いまで15km近くあり3時間30分は優にかかり、アプローチとして使う丹沢の林道の中では最長の部類だ。
 電源開発の一貫として戦後まもなく開発が始まり、同角山稜付近では嶮しい地形から多くの隧道が手彫りで行われ昭和33年頃の玄倉ダムに水源を供給する熊木ダムの竣工に合わせて完成したと聞く。
 ユーシン奥のザンザ洞に過去に何回か行ったことがあるが何れも車だったから雨山峠経由を除けば玄倉からユーシンまで歩くのは初めてである。
 まして、ユーシン奥の熊木ダム界隈となると初めて行く場所だ。
 車止めが出来たおかげで車がびゅんびゅん走る脇をひたすら屈辱的に歩かされる惨めな思いをすることが無いのは助かるが、やはり15kmは長い。
 仕事のしすぎの過労か、はたまた貧困の栄養不足によるビタミン不足からなのか一昨日眠っているときに左足が「こむらがえり」になってしまい、夜中に叫び声を上げる騒動を起こした後なので、普段は全くしない準備体操を行って用心をしてから意識的に歩幅を縮めピッチを落としてスロースタートする。

 初めて「腓返り」になったときは歩けるまでに回復したのが一週間以上も経過した後だったのに、癖になると少しの痛みさえ我慢すれば数時間も休むとなんとかなるというのは好いことなのか老化なのかよくは分からない。
 こんな状況では用心に越したことはなく、今週は山遊び自重という選択もあったが、このルートは長いので日の長い今のうちに行っておかないと来年に持ち越してしまいそうだ。
 それに来年も山に行っているかどうかは判らないじゃない。
 やれる時にやって、行けるときに行かなくちゃ。
 こんな感性が最近仕事でも山でも非難されてしまう事が多いのは、これを是として生きてきたものにはたまらない状況だな。

 三回そういって唱えればあら不思議 山は行ってなんぼ。

 車止め前の駐車場で自転車を卸して入念にストレッチングしている二人連れを横目に見て最初の隧道に入る。
 昨日の雨に洗われて浮き出した白砂を踏みしめ、砂粒のきしむ音を聞き、水たまりを避け、下の玄倉川を眺め渓流の瀬の音をバックグランドミュージックにしての歩行は、子供が雨上がりの晴れた日に長靴を履いて泥道を遊ぶような気分でかなり楽しめる。
 二人連れのマウンテンバイクが追いついてきたのは青崩の洞門から隧道に入ろうと躊躇しているときだった。
 彼らのマウンテンバイクのランプに照らされ隧道を無事に通過。
 二人は「今日は林道終点まで行って、時間が有れば塔ノ岳まで行く予定」だという。
 「一緒に行きますか。荷物持ちましょうか」と声をかけてもらうが、もってもらう荷物も無いし、彼らのスピードを制約しては申し訳なし。
 先に行ってもらおう。

 雨山峠からの道を合わせ、ユーシンへの道を左に分け、もう一つの車止めゲートを経て、鉄砲沢を探ってから小さな隧道をくぐると澄んだ水をせき止めて玄倉ダムに送水する為の熊木ダムである。
 車止めが2個もある事もあって、林道はあるが多くの人に見せたくないほど綺麗な水たまりだ。

 林道のこの先は荒れていて車での通行は難しくなる。
 景色を眺めながら歩いていたら腹部に「チクッ」 黄色い蜂にいきなり腹部を一刺しされていた。
 警戒動作にも気が付かなかったから黄色いティーシャツになにか蜂の気に入らないことでもあったのかな。
 刺し口を爪で押しやり、毒素を出そうとするが、体液が少しにじんで痛みだけが残る。
 暫くして蜂には関係ないと思うが気にしていた左足ではなく右足が少しこわばっているような気がする。

 オガラ沢が「鍋割沢」で無いことを確認して鍋割山への登山道を分け、やがて箒杉沢の堰堤から引き続く丹沢では希有なほどのガラガラの石が荒涼と広がる河原に突き当たって林道は形態を無くす。

 鍋割沢出会いだ。
 マウンテンバイクの彼らには玄倉ダムと終点手前の熊木沢の脇で追いつき、結局、鍋割沢出会いには先行させてもらう事になった。

「尊仏の土平」と称されるガラガラの河原を水の流れに沿って登り

 を過ぎると直ぐに大きな鍋割堤防に着き、これを右側から越すとようやっと沢らしくなる。

 出会いの荒涼感には失望するが、鍋割沢は短い間に次から次へと滝が出てくるから楽しいし、ゴルジュ状も適度にあって水の中で遊べるが全身を濡らなくては通行不能な厳しい所は無く、詰めは短く藪もなく塔ノ岳直下に出ることが出来るから、なかなか良い沢である。

 F1は流れの右側に大きくてしっかりしたホールドがあり、落ち口下で流れを横断して左に移って一歩進んで滝上に出る快適な登りだ。

 小滝とナメ状の滝を挟んでF2。
 問題の左足ではなく右足に力が入らず一番膨らんだ筋肉がすこしつんつんする。
 ここで思い切り足先に力を入れて突っ張ったら「腓返り」が起こりそう。
 いくらクセになっているからといっても、この場所でその症状を引き起こしたらその後が面倒だ。
 筋肉が収縮したまま硬直してしまい、頭で「筋肉を伸ばせっ、早く!」と叫んでみたところで、そのまま状態が続き、筋肉がこわばって内出血を引き起こす場合もある。
 そんなになると歩くには相当の苦痛が伴う。

 滝を見上げる岩の上に座り込み、本日最初の休憩を少し長めに取ることにして、筋肉をもみほぐし予備に持っていたチョコレートバーを一本食べる。
 予備食に手を付けるなんて普通はなく、もう1年以上もウエストバックの底に転がっていてチョコレートバーは形を成していない。
 更に弱くストレッチを行い、仕上げに膝の屈伸を行う。ぼちぼち行けば何とかなるでしょう。

 F2は易しく見えるが近づくと下部が逆層で登れない。
 右手前に涸れたルンゼ状、直ぐ上に赤テープが樹林にあるが、そのまま上に詰めて岩場帯を下降気味に横トラバースし、赤テープから続く踏み跡と一緒になって滝上の急な凹角を朽ち木にすがって下降する。

 上はゴルジュ状で暗い中に勢いよくごつごつした岩のナメ滝が続く。
 そのゴルジュが左側に垂直の側壁に従って直角に曲がり、二段の簡単な滝につながる。
 右から入って中段に立ち、左に横断して簡単で快適な登りだ。
 3mの滝は左からしっかりしたホールドを掴んで簡単に登れる。
 その先には2段に落ちる6mほどの滝があるが逆層に見えるから弱気な猿は右側を巻いて登る。
 登れないのも出てくるが次から次へと滝が出現し、ゴーロがほとんどないので足の痛みは少し気になり、右足のふくらはぎの筋肉に用心はしているが、気分はご機嫌である。
 岩は全体的に黒っぽく、水無し川などと同じような岩質だと思う。

 大岩CS(チョックストーン)滝はCSの下が大きな洞窟になっていて流れ部分はハングして登れないからCSの右側の大きなホールドを掴んで問題なし。
 右岸に細い水量の直瀑の7m滝を見てナメを見て進むと五町歩の滝の姿をそのままに1/2スケールしたような7m直瀑である。
 落ち口の下で二条に分離した水がそのまま左右に分かれて落水する。
 滝壺下は水量比2:1で二俣になっている。
 こんな難しい滝は楽だ。
 何も考えずに右俣に少し入って中央の岩を左にトラバースすると踏み跡があって落ち口上に簡単に出る。
 滝上にはあいも変わらずゴトゴトしたナメ状が続き、もぐり込んで座れば雨宿りが出来そうな岩を中央に1:2の水量で二俣に分かれる。

 水量にひかれて右に入る (丹沢の山と谷によれば左が本流である)
 右手に見える尾根は低く、沢も間もなく終わることが分かる。
 右側に大岩がある簡単な4mを越すと沢は開け明るくなる。
 それ迄の岩床の歩きからゴーロとなって沢床の石には赤土が混じるようになって沢の明るさに比例するように少なくなった水は左側壁から滴る湧き水を最後になくなる。

 急になったルンゼ中の下が抉れた4mの涸滝はハングが大きく登れない。
 それで右の凹角に逃げるが足下がボサが深く、足先の感覚でスタンスを探る。
 ホールドにした30cm程のチョックストンに手をかけたら抜け下に落ちてしまう。
 残った片手で掴んで乗っている岩がそのCSで支えられているものだから「アレッ」と緊張するが幸い少しも動かない。
 上から談笑の声が聞こえてくるような雰囲気の赤土で埋まる沢を更に登り、滑って歩きにくくなってから右手にトラバースして樹林帯を進むと塔ノ岳直下の登山道に出る。

 下山道は安全性と膝擁護の為に源次郎沢を下ろうと思ったが、沢の下降場所に花立山荘の便所道が出来ていたので下る気持ちが萎えてしまって取り止め、階段道の大倉尾根を膝を痛めない為にそれ以上遅く歩けないような速度でゆっくりと下る。
 この登山道はオーバーユースから山の荒廃を防止するためのやむを得ない処置とはいえ固い石ころが敷き詰められた膝にも気分にも最悪の道だ。
 やはり源次郎沢にすれば良かったと反省しつつ大倉に着いたときにはバスがちょうど出た直後だった。
 山岳SCに知人を訪ね時間を潰す。
 右足が筋肉痛でうずうずしはじめた。
 左足は膝がやはり痛み出した。
 蜂に一刺しされた腹も最初はかゆかったのが徐々に固さを増して下山時には痛い感覚だったが、それ以上にはひどくはならなかった。
 どちらもやれやれ



自宅6:20〜本厚木6:37〜松田6:25JR〜谷峨7:40富士急バス〜玄倉8:00〜林道終点(鍋割沢出会い)10:30〜鍋割沢(F1)11:00〜塔ノ岳12:45〜大倉14:10_山岳SCへ_14:38神奈中バス〜渋沢14:55〜本厚木〜自宅15:30 2002/08/24朝方と山の上は曇り、下は晴れ


頁トップへ  マシラのhp