丹沢の沢歩き 鍋割沢 V イガイガさんと尾根を下るマシラ 




 確かこのあたりにあったはずだよな。遭難碑
 らしきものがない。


 小川谷に行くというR・Oさんとともにバスを降りた。
 玄倉では町中より一週間くらい季節が遅いようで、散り際の花が丹沢湖ビジターセンター あたりにはたくさんあった。
 静かに、でも全面に広がる雲にちょっとだけせかされるように林道を歩く。
 春の川音を聞きながら歩くのは気分が良い。
 川面には釣り人が何人か入っている。
<写真削除 20120701>


 熊木沢出会いを通過し、塔ヶ岳の登り口を河原の反対側に見る。
 低いが長い堰堤を右側から軽く登ると建物跡が残っていて、そこには昭和30年後半代と見られるブラウン管テレビの残骸が転がっている。

 その当時マシラは何歳だったかを一瞬だけ思い浮かばせる。
 家にも似たような受像機があった。
 尊仏ノ土平というのはこの付近を指すのだろう。
 そのまま直進する。
 直ぐ右の奥にゴロゴロした沢の堰堤を見てその下を渡る。
 河原の右手一角は付近より一段約2m程だけ高くなっていて、石河原の中に立木が疎らに育つ。
 それを良い具合の日陰にして、石には苔が厚くこびり付いている。
 ここらは長いあいだ水に晒され荒れる事は無かったらしいことがわかる。
 奥には鍋割沢堰堤が高く立つのが見える。
 それを作るための工事用道路跡が何となく残っている。

 そんな場所に確か慰霊碑が建っていたはずなのだ。記憶によればだがな。
 最初にこの沢に入ったとき(2002年)には確かにあった。
 2007年に来た時には、それを気にはしていたが、分からずに通り過ぎてしまった。
 その時の見逃しが心の隅っこに何故か引っかかっていた。
 そんなこともあって、さて今週がどこに行こうかと考えたときに思い出してここにした。

 場所はここらに違いない。
 あの昭和47年の大水害にあっても遭難碑は水難にあうことなく健在だったのだ。
 それに比べれば2002年以降の大水は大水害などと称しても碑の存廃に対して微塵も影響がなかったに違いない。
 砂防堤(鍋割ダム)を百m奥に見ながら付近に転がる大きめの石なら片っ端から確認する。
 だがだが、もう僅かで堤の下に着く位置まできてもそれらしき物が見あたらない。

 しゃくに障る気がしたので、もう一回探すことにする。
 土平側に戻りながら大きめの石のそばに行って確認する。でも分からない。


 人間の記憶なんて自分にとって都合の良いことしか覚えてない。
 そうでなかった場合でも、その時にはあたりにいた人を含めての公知の衆知事項であっても、時を経れば不都合なことは長い時を得て不都合部分だけを記憶からマスクし、何かしら己にとって良い解釈が得られる部分は都合良く誇張して覚えるように発酵変化させてしまう。
 だから何かしらの機会があって、その時の事に対してコメントを求められるとその都合の良い記憶で応対するから、事実と正否が全く正反対のことを赤面もせずに語る。
 その後で過去の日記を開いて見れば先ほど言ったのとまるで違うことがそこに書かれているなんてことは多くあること。
 だけど「あれは記憶違いでした」等とリカバリーする機会はなく、本人にその気は無くても、そのうちに事実が露呈し知られ、結局は人から「あの人は嘘つきだ」と揶揄される。

 あなたはそんなこと無いですか。
 マシラはよくある。
 これと公人が語る「記憶にありません」は少し次元が違うかと思う。区別しよう。

遭難碑
 さて、探したモノがなければ諦めることになる。
 砂防堤工事道路を歩き、堰堤下に着いて河原を振り返り見った。
 その目の前に遭難碑があった。

 記憶の中では下の石河原の山側の斜面から河原方向を向いていたはずだったが、事実は堰堤下の工事道脇に鍋割沢に対峙して建立されているのだった。
 その場で見れば誰でも気がつく特異なくらいには碑は大きいのだが、記憶よりは小さく上から下流に向かって見ないと気がつかないだろう。
 急いで奥ばっかり見ていると見落とすのは道理かもしれない。
 前回はそんな気だったから見逃したのだろう。

 昭和41年5月の遭難で、碑が作られたのが6月20日、期間が一ヶ月なのだから碑の建立はとても早い。
 碑文は銅販に精密鏨の心得がある人がハンマーを叩いて刻んで手作りしたと思われる字体で「帰らぬ友を偲びて」1644.5.5鍋割沢F2 云々と刻まれている。
 建立から45年を経て銅販はまだピンピンしているから心を込めて丁寧に彫られた碑文だと感心だ。

 そうだ!
 僕も金型に字を刻むための彫刻鏨大中小の三本を先輩から頂いて持っていたはずなのに、あれはどこにしまい込んだんだろう。
 今度ツールボックスひっくり返してみるか。
 

 沢に入る。
 道路は堰堤下で終わる。
 堰堤と斜面のコンタクト部分を5mほどあって乗り越えないとならないが、誰かが乗り越えたらしき跡がそこに残っている。
 人ではなく鹿なのかもしれない。
 比較的に新しいが今日かもだが昨日だったかもしれない。

F1 右の落水近くから登ると快適だ。



ゴツゴツした岩の上を快適にに歩く

 鍋割沢のF1は堰堤を乗り越えたところから石と砂のゴロゴロした河原を少し歩いたころにある。
 7〜8mくらいの高さがあり、左右から二条に別れ、それぞれ垂直に水をたくさん落としている。
 この滝は見た目は登るのはきつい。
 思わず巻き道を探ってしまう。
 でも鍋割沢の滝で登れないとモノの本に書かれているのはF2と奥にある一個くらいで、それ以外は登れるはずだ。

 さあさどうやってと近くに寄っていく。
 寄りながらどう登ろうかと探りを入れる。
 この滝は右の水が落ちるごく近くから登るのが良い。
 傾斜はきついが、岩は水に打たれていて不安定なのはない。
 表層も磨かれていて滑らない。
 左右の手を単独にしてもぶら下がって体重を支えられる感じのホールドがあり、足の置き場も豊富だ。
 登りだしてから右手に戻るように登っていけば一番急な場所も手だけで懸垂することなくしっかり登れる。
 落口下2mに達したら流れる水を渡って中央の岩場を登る。
 快適な登りである。

 ここからF2まではゴツゴツした岩で出来ていて、沢床を登り、側壁を軽くへつりながら行く。
 やさしくて嫌らしところはここらにはない。

 そしてF2
 滝全体に薄くシャワーがかかるように水が降り、見た目はとても良い滝である。
 高さは7〜8mくらいある。
 層は逆層とまでは行かないが順層でもなく、中途半端な外傾15°くらの大まかなホールドが重なり全体は80°に立っている。
 全身にシャワーを一気に浴びることはないだろうが、ジクジクと打つ水は水魔になって登る力をジワジワとしぼませるし、このような岩相は手でも足でもが少しでも滑ったならば体重を支えることが出来ない危険な滝であることを示す。

 さてと、この滝は過去二回も登っていない。
 当然ながら巻き道である。
 右手の砂のカールを登ってどこかでトラバースして沢に戻るのが順当だろう。
 過去二回はそうしたが、滝の下の大岩を超えて滝壺前に立つと、左にある凹角溝が目に入る。
 溝部分は急だが、上方5m程の高さから残置ロープが二mほど垂れているのに気がついた。
 古そうだが、これが使えるなら何とかなるだろう。
 高さ5mほどくらいまで登れば垂直方向の登りは終わりだ。
 そこからは右手の落ち口に向かうトラバースが待っている。

 滝の右手の巻き道も良いけど急だし、どこまで登ればトラバースできるか分からず、一番上まで登るとなるとかなりの距離を登らなければならない。
 相当時間がかかる。
 それに比べれば、こっちなら残地の一番上まで登り、そこからは右手(滝)に向かって砂の斜面をトラバースすればほとんどダイレクトに落口に達することが出来る。
 トラバース中に一箇所露岩があるが、きっとそこらには別の人工支点があるだろう。
 こっちの方がずっと楽だ。そう見えるのだ。
 ホント? 大丈夫? その誘いに乗って



F2 ここは巻く 巻くのに一苦労した。


滝左手前の凹角 ここにあった残置は抵抗無く抜けた。それに岩はボロボロなので逃げ出す

 二mほど登ると残置の末端に手が届いた。
 やれやれこれで
 念のため軽くピンピンと残置ロープを振って確かさの感触を得る。
 これでビンビンと反力が返ってくるようならば古くて土色に染まっている残置であっても体重くらい掛ける分には絶対に切れる事はない。
 だが期待むなしく二振り目くらいに岩に刺さっていたハーケンもろとも、ついでに勢いで蹴散らされた砂もたくさん一緒になって落ちてきた。
 そうなればあらためて思う。

 こんな残置が無くとも、おいらは登れるぜ!とな
 落ちてきた残置を手にだらしなく収めても都合の良い巻き道を直ぐには諦められなかった。
 だから登ろうとホールドをあらためて確かめたが、長い間そこに保持していたハーケンを全く抵抗無く落としてしまった岩質の劣化はその箇所だけのことではなく、この岩溝全体がそんな状態なんだと知るだけだった。
 大丈夫でないかと二回くらいトライしたがどうしようもなく諦める。

 そうするとこのF2の巻き道は右手前の砂の斜面となる。
 登りはじめは緩いが直ぐに急になる。
 ここにも鹿が踏んだのか人が付けたのか判別不能な跡が付いている。

 前回の記録では落口よりいくか高いところまで登って左にトラバースしたようだが、今日は違った。
 今回だって途中に二回くらいは「ここらで」と左にトライは試みたが、そのたびに「う〜ん ここらは不安定で難しい」「浅い凹状が不安定 その向こうで小尾根に上がるところの露岩に補助がないなあ」等とそれなりの理由を付けて、「もう少しで尾根の上に出られるからこのまま登ってしまおう」となってしまった。

 この登り方は危なくはないが、急場なので登るのは心臓に辛い。
 こうして小尾根のすぐ下まで登り、10m程トラバースしたら滝の上に降りていくだろうと思える小尾根を伝う。
 下っていく跡が付いている。
 新しいが今日のモノとは限らない。
 獣のだとしたら、なんと沢歩きが好きな鹿なんだろう。

 人なら……この沢に入るなんて、なんとモノ好きな人なんだろう。
 それにプラスして別々に二人も入るなんて、なんと珍しい出来事であろうか。
 上流側に下れば楽そうだったが、出来るだけ落ち口近くと心がけたら沢に降りる5mほどが岩下りになってしまった。
 まあまあ安定した岩だったのと倒木が一本あってそれでたすかった。

 落口から見直すと、先ほど登ろうとした凹溝から落口へのトラバースの露岩部はとても急だった。
 支点も見た目では見つからない。
 そこを無理して登らなくて正解だったと思う。

 それにしても右手から素直に巻くにしても、今日は悠長すぎた。
 本来は登り始めて直ぐに右に移るのが正解なんだろうと思う。
 それを急だからと躊躇ったせいで8mの滝を巻くにしてはにしては長く高い巻き道を踏むことになってしまった。

 ゴツゴツした岩の小滝を二個ほど登り、正面にそびえ立つ大岩の下を沿うように歩く。
 岩の出口ある小滝は問題が無かったが、次の小滝(3m)で引っかかった。
 ここも左側から登れば易しく行けるとは見えたが、先ほど滝を巻いてきたばっかりなので、ここらの安全な小滝を一つくらいは登って行こうとスケベな欲を出してしまったのが失敗だった。

 大欲は良くても小欲は良くない。
 大欲は言葉を換えれば大望っていうんだよ。
 小欲をおなじように言い換えると、やらなくとも良いことを人に誇示する意味でやっちゃ事が多いから意地汚いと言い換えることが出来る。
 山の中の事だから人はいないが、人がいないからと言って見てる目が無いとは限らない。
 小さな滝壺をまたいで右の岩をへつる。
 次に正面の岩場に重心移動が出来さえすれば。あとは簡単なはずだ。
 跨ぐ所が少しかぶり気味なのでぶら下がれるのはないかと頭の上を手で探ったら指に架かる小さな岩角があった。
 それにぶら下がるようにして正面岩に左足を着けた。
 身を90°ひねって右足を移動すれば……そうしようとした瞬間に岩角が剥げて……落ちた。

この小滝 右から行こうとしてホールド剥がれて落ちる、カメラ水没だ。左から行けば良かったなあ



 落ちたと書いても全然登っていない高さだから、どうって事ないといいたい。
 が、小さな滝壺だと見えていたのが嵌って見れば腰まで水に浸かってしまう深さだった。
 よくあることだ。
 直ぐに飛び出したが、腰にぶら下げたポシェットの中にも水はしっかり浸かっていて、直ぐに取り出してみたがカメラから滴が垂れている。

 「あれれ あれれ」
 シャッターはとりあえず切れるが、レンズには水膜がつき、液晶画面にはその様子が映る。
 この先、まともな写真は撮れない。

 濡れるとズボンが股にへばり付いて重くなる。
 そうすると歩くのが遅くなる。
 体力的にもきつくなって、それまでは乾いたところを歩き、濡れないように努めてきたが、そんな歩き方をするのが億劫になる。
 その分だけ歩みの速度は補正され、結果的には今までと同じような歩調で歩くことになるが、周囲に対する観察力は体力損耗分だけ明らかに減じてしまう。

 当然ながら次の滝(F3)は右を巻く。
 続くF4(左に倒木、落ち口に大石チェックストンあり)は右側から強引に登って落ち口にでる。

 小滝をいくつか登る。
 そうして次の滝は水量はやや少ないが8mくらいありそうな直瀑だ。
 これを右手の岩尾根から小さく巻いて越える。
 尾根の途中で振り返ったら落口へのトラバース点を既に超えてしまっていたので10m程下って沢に戻る。

これも右から巻いたと思う



最後の垂直滝 右の岩尾根から小さく巻く



 岩床の上に乗る大石の下を水が流れる。
 左右に沢が分岐する。
 そのいずれを取ったのかメモを取るのも面倒な気がして取らなかったのでどこをどう歩いたのかは正確には覚えていない。
 水量の少しでも多い側にたいていは入ったはずだが、所によっては以前にこっちに行ったはずだから今回はこっちにしようと意図的に選択したところもあるようには思う。
 水が流れなくなった分岐では左側を選び、そこを少しだけ歩いたところで、このまま赤土斜面にへばり付いて頂上に登るのもドウカナだなと、沢を離れて右側の小尾根へ移動する。

 芽の出始めたばっかりの下草がはえる尾根をオイッチニ・オイッチニと歩く。
 尾根が緩やかになっていくのに比例して上から人の声がかすかに聞こえてくる。
 そうしてからいくらも歩かずにたくさんの人が往来している登山道に出る。

ジャボンしたカメラでしつこく撮る、沢はもう少しで終わる


 今日は見通しが悪い。
 鍋割沢に入る頃から霧雲がずっと山中にあったので、山頂でも人の群れは見えても山の姿は確認できないだろう。
 山に人の姿を見に行く趣味は持たない。
 例え別嬪さんの山ガールがたくさんいると知っていても、距離が10mくらいでそこに既に見えているなら覗きに行っても良いが、見えていないなら二十mで達せられるとしても山頂に行く理由はないのだ。

 登山道に入る前に緩んだ腰バンドを締め直し、下る。

 分岐で小丸・大丸方向に入り、しばらく下ってところで「マシラさん」と声を掛けられた。
 イガイガさんであった。
 話をするのは何年ぶりだろうか。
 通りすがりに対してさっと相手を特定できるイガイガさんの人定力はさすがと感心する。

 私ならならこうはいかない。だってこの前会社の先輩どもにせかされてOB会をやった時のことだった。

と言われても反論できないような顔忘れの名人なのだ。
人はそれを健忘症っていうけれども

やはり屋根より高い鯉のぼりは良いなあ 大倉で


若者二人・なにやらひそひそ話をしながら訓練所尾根(小丸尾根)を下る。
山は曇りだったがエピローグよく ココロ晴れ晴れとする一日だった。
 


前回の鍋割沢(玄倉川) 2007年


自宅6:30〜本厚木6:51〜松田7;23〜谷峨7:50〜玄倉8:05〜熊木沢ダム10:05〜土平10:40〜鍋割沢F110:50〜F2巻くのに25分かかった〜大岩を左に見た次の小滝で水没した11:40頃〜小さな二俣を過ぎた次の所で左岸の尾根に上がる12:20〜登山道(塔ノ岳まで3百mの位置)12:30〜大丸付近でイガイガさんと一緒になる〜訓練所尾根〜二俣13:30〜大倉14:15_36〜渋沢15:01〜本厚木15:3-〜自宅15:50 20120421曇り
頁トップへ  マシラのhp