丹沢の沢歩き 玄倉川 小川谷 T 月夜ダケに食あたりしたマシラ


 
 失敗だった。
 大失敗だ。
 ガードレールにすがり、そして伏せるように青崩隧道出口でうっぷしてしまった。
 ユーシンに下って来る途中からなにかしら具合が悪く、大丈夫かなとムカムカする気分を気にはしてきたのだが。
 そもそも事の始めは、登山道の脇に生えていたキノコがいかにも旨そうだったから、親の言い付けは忘れたつもりはないが
 「少しぐらいならどうってこと無いだろう」
 と椎の木に生えた椎茸に似たキノコを1/10個ほど食べたことに起因している。
 食べて暫くしてから苦みが襲ってきて「これはやばい」とは思った。
 でも、もう吐き出しもなにもできなかった。
 その時はそれだけで済んだのだがユーシンが近づくに従って、徐々に気分が悪くなった。
 そしてとうとう同角沢の出会いを過ぎたところ辺りで、たまらなくなってしゃがみ込んでしまった。

 やはり素人のキノコは危ない。
 少しぐらいはと言う安易な気持ちが一番危ないと言う当たり前の事に改めて気が付いた。
 親の言うことはきくもんだ。
 幸い、食べた量が少なかったので暫く吐き続け、暫く休んでいたら気分がすっきりとした。

 おそらく長ザレ沢の分岐から少し上にあるゴーロの中の大岩にへばりついていた大きなスズメ蜂の巣に30m程離れた場所からさっき脅かされたお返しにと石つぶてを投げつけた因果が巡って帰ってきたのだろう。
 少しぐらい脅かされたからといって過剰な弱いものいじめはやはりいけないし、腹いせもよくない。


 今日は森林公園がそこに手の届く位置にある駐車場から穴の平沢に入る。
 小川谷まで急な砂防堤が5個ほど有るが、何れにも見覚えのある立派な階段状の梯子が付いていて、簡単に小川谷に付く。

 この沢に来たのはもうずいぶん前で、その当時には森林公園はまだ無かった。
 でも、その準備の為であろうか道路の拡張工事が行われていた。
 周囲では盛んに植林がおこなれれていて、この駐車場から下流側は一面の草原に、植えたばっかりの杉の若木が夏草の間に埋もれ、そんな場所の下刈りのために沢山の人々が入っていた。

 そういえば檜洞丸にとY嬢とここまで来て道に迷い、結局その辺の沢をほっつき歩いてから結局、玄倉まで仕事帰りの車に乗せてもらって帰ったこともあった。
 その当時は小川谷は林道からはずっとよく見えていて何処から下降しようかと判断するのは簡単なことだった。
 今は林に遮断されて下降ポイントの判断を躊躇する。



 さて宮ヶ瀬尾根と宮ヶ瀬湖大トラバースで草にかむれてしまって、暫くは見通しの悪い沢にはすっかり嫌気がさしミーハーになってしまったマシラの今日は玄倉川の小川谷である。

 記憶によると、穴の平沢との合流より少し上に1m程の大岩の出口にボルトが打ってあるch滝があり、この最初の小さな滝が結構難しく、沢の入り口でいきなり全身ずぶぬれになる楽しいところだったはずだが、見覚えのない砂防堤の土砂の中に埋まってしまったのか何処にもない。
 F1(3m)を膝上まで水の中に入って、右側から簡単に越すと最初のゴルジュの始まりである。
 F2は中央に大きな丸い岩が据えられたツルツルのスラブの小さいが結構難しい滝だ。
 幸い、落ち口から倒木がどう見ても人為的に渡して有り、おまけに無用なシュリンゲまでしっかりセットされていて、簡単な木登り滝に変身している。
 ゴリジュの水の中に入り、続く4mの滝は左のスラブをフリクションを利かせて越える。
 続いて、ナメ樋状に流れる水に負けないようにじゃぶじゃぶと、でも本当に激しい流れは少しだけ左に避けて通過する。
 僅かに進んでナメの次は4mのスラブ滝、左から入って出口は右に流れの中をトラバースして簡単に通過する予定だったが、出口で足を突っ込んで見たら水の流れが強くて足が定まらず、右にトラバースできない。
 直ぐ左に逃げてしまう。
 もう下半身はずぶぬれだから、どんな水の中も気にならない。
 飛び石の上の足跡が1時間以内に複数の先行者がいることを示している。
 そういえば穴の平橋の駐車場手前のカーブに車が一台止まっていたな。
 続いてもう2台が駐車場に停車して沢登の準備を始めたようだから、その人達もきっと小川谷に来るのだろう。
 毎週毎週歩いていても人っ子一人いない東丹沢の裏を徘徊するマシラにとってはさすがにと感心する人気の小川谷である。

 右に小沢が別れ、2mの簡単な滝を取っつきにして次のゴルジュ帯になる。
 水の中をじゃぶじゃぶと進む4mのスラブ滝になる。
 左岸側のスラブに長いシュリンゲが2本ぶら下がっているのに誘われて思いっきり手を伸ばしてたぐり寄せ、足を踏み入れて、もう少しで落ち口まで行ったが、落ちても大丈夫な深い釜が下にあるからといってそれ以上のトライする勇気もなく、もう一歩に自信が持てず、結局シュリンゲにすがって元に戻る。

 戻りきるところでやっぱりスリップして結局全身水の中。
 行っても戻っても結局水に浸かって同じ『気持ちいい!!』の気分になることに違いはない。
 左岸を小さく捲いて滝上に出て上に続くナメ小滝を水の中を適当に歩いて上がる。

 そして裸足になったり靴下になったり、そういえばここでみんなで遊んだ記憶がある大岩にでる。
 思い切って上まで走り、たどり着いた奴は『スゴイ』と誉められる大岩だ。
 登り切れなかったら到達点から全身を摩擦に使ってスピードを殺し滑り落ちるのである。
 滑ったからと言って決して爪を立てたりしてはかえって擦りむいたり、まして走り降りては怪我の元である。
 でも今日の運動靴は最初の3歩ぐらいしかこの大岩を登らせてくれないから、そんなことを心配する必要も無い。
 左側にセットされたシュリンゲの束を掴んで「ゴボウ」登りをして上に抜ける。

 2m程の丸太の掛かる簡単な滝を越して4mスラブ滝は出口にセットされたシュリンゲを掴んで越えると先に大コバ沢が落ち込むのが見える暗いゴルジュに入る。
 ナメを越し、4mの滝はより簡単そうな右から越す。


 小川谷は丹沢では人気度の高い沢だという。
 それはよし。
 でもハーケンの数と残値のシュリンゲが多すぎる。
 それも直登する場所だけでなく、一寸した捲き道まで、どうしてこんな所にという場所にまでそれを残している。
 確かに残されていて有り難い場合も多いが、余計に所に付いているとホールドの邪魔になるし、登るルートを探す楽しみも奪うから、もう少し始末をして遡行を楽しみたいものだ。
 まして樹木に固く食い入っているロープを見るのは山中で木が苦しいと泣いているようで哀れだ。

 先に見える石棚手前の3m滝は左から水際を越える。

 そして石棚である。
 固有名詞が付いている割には下からの見た目にはせいぜい12m程、二段のぱっとしない滝に見える。
 でも一段上がってそこから見ると圧倒的に流れ落ちる迫力の有る滝である。
 とてもノーザイルでは登れないので左の稜から滝をのぞき込む用に捲いて登る。

 以前来たときに、この巻き道で立ち枯れ木を掴んで危うく下に転げ落ちそうになった記憶あるから慎重に木を選んで使う。

 続いて直ぐ3mの腰上まで水に浸かる樋状滝は後続がいないことを確認して石棚への落ち口につながる小石を取り除き、流れを良くして釜を20cmほど浅くして、次にフリクションで水流に負けないように快調に登る。
 上にはナメが続く。
 やれやれこの沢の核心部は終了だ。
 でもまだナメはあるし3m程の小滝もある。
 左手に砂防堤のあるぼっち沢を見送り、先行者の水跡がかなり濃くなったゴルジュ状も右岸下部に大穴があいた砂防堤をナメに中に通過するとゴーロとなって大石の上に「大石山へ」と書かれ東沢径路が横断する上の砂防堤で小川谷が終わる。
 砂防堤の上では小学生かな中学生かな「ぼっちゃん」をつれた親子がザイル整理の真っ最中だ。

 小川谷にはまだ蕩々と水が流れている。
 通常はここで遡行が終わりだという。

 しかし『これで終わり?』まだちょっと歩き足りないので、そのまま親子に別れて上流に向かう。
 たとえここから上流がゴーロで終始しようが、それはそれでよし。
 手しろ沢の頭まで行こうと決める。
 そして全くその通り、終始ゴーロの続く、ただし一番最後の詰めの棚が危険な手しろ沢を詰める。

 最後の詰めは見た目は易しい草付きの滝である。
 簡単な下部を登り、たまたま良いホールドがなかったので垂れ下がった草根っ子をホールドにして10mほど上がった所で行き詰まった。
 見えている限りのホールドが使えればそれほど難しい登りだとは思えない。
 でも豊富にあるホールドをチェックすると、さっきまで大丈夫だと思っていた石が殆ど全て草にリスが食われて根っ子の上にのっかっているだけのぐらぐら石だと気が付いた。
 易しいとはいえ傾斜は80゜を越えようとしている。

 行きつ下がりつつ上下してから下降を決め、慎重に慎重に下る。
 登りではバランスのために掴んだ草根っ子が今度は唯一の頼りのステップが三歩ほどあり、下降が終わったときには『ホッ』の一言である。
 簡単に見えるところほど慎重でなければ行けない。
 それでもあのまま上に行かなかった判断は良かった。

 沢をすこし下降し、岩がのっかっている左の尾根をあっちこっちと藪を避けてトラバースを繰り返し、ぽっかりと縦走路に出る。
 手しろ沢の頭までは三分ほどである。

 檜洞丸迄行ってから、さて今日は何処を下ろうか考えた。とは言っても地図は持っていない。
 ツツジ新道は一寸短すぎるし、石棚山稜は前週に歩いた。

 『よし同角山稜を下ろう』。その道は同角沢の出会い辺りに一時間程で着くんじゃないかな、そこから玄倉まで更に1時間だから合計二時間も有ればバス停に着くんじゃないかな、とかってに思いこみ、帰りの時間を計算した。

 でも実際はユーシンまで二時間、更に玄倉まで二時間は必要だった。
 おまけに途中で椎の木に生えていたキノコが美味しそうだったので『一寸なら大丈夫』と1/10個ほど食べたらユーシンに着く頃には「ムカムカ」してきて、青ザレの隧道を過ぎたところで、とうとう道ばたにうつぶせになって一〇分ほど吐き続けた。
 胃袋がひっくり返るんじゃないかと思ったほど胃袋が痛かった。
 胃液以外にはなにも出てこない「大嘔吐」だった。
 やはり慣れないものは食べるんじゃないね。




8月29日
 我HPに十数年来、行き来の無かったYさんが訪れてくれた。
 嬉しさのあまりか、返信を直ぐ出そうと作成中にHDDが『カチッカチッカチッ』と音を立てたと思ったら次の瞬間、CRTが青一面に代わりそして真っ暗になった。
 電源を入れ直し、配線を直し、次にHDDを冷凍庫にぶち込んで熱ショックを掛けて見たが『カチッカチッカチッ』の音を立てた後は何のリアクションも無い。
 がっくり。
 それでもHDDは入れ替えれば良い。
 幸いゴミ捨て場から拾ってきたHDDはたくさん持っているからどうっと言うこともない。
 でも3ヶ月前にバックアップを取ってから入力したデーターはもう戻らない。
 一番残念なのは、mailを頂いたのに返事を出す前にクラッシュしてしまって返信を出しそびれてしまったことだ。




自宅6:10〜本厚木〜新松田〜富士急バス7:15〜玄倉8:00〜立間橋〜穴の平橋8:50〜小川谷〜東沢径路11:28〜手しろ沢の頭12:50〜檜洞丸13:05〜同角の頭13:55〜ユーシン15:33〜玄倉16:30〜17:05富士急バス〜新松田〜小田急〜自宅 2001/09/01 曇り晴れ


頁トップへ  マシラのhp