丹沢の沢歩き 小川谷X (玄倉) 大たる山 タギリ 経由で女郎小屋沢右岸尾根を下るマシラ


 谷峨で降りると先週と同じにAYさんがおられて玄倉までご一緒させていただく。
 玄倉川の川音は高く、発電所上の砂防堤から流れ落ちる水嵩は普段よりずいぶんと多いように見える。
 ニュースでは各所から梅雨末期の大雨の報道がなされている。
 県内では先日箱根で少し降ったらしいが、丹沢で大雨が降ったということは聞いていない。
 だから、上流の玄倉ダムが何らかの都合で取水をしていないのかなと最初は考えたが、立間橋を渡って中ノ沢沿いの車道に入っていても水量は変わらなかった。
 どうやらニュースになるほどでは無かったが、箱根に降った雨の一端が隣の西丹沢にも及んだらしく、それなりに雨が降ったと考えるのが妥当らしい。
 理由はどうであれ、この水量なら今日の沢歩きは苦労するかもしれない。
 そんなように車道を歩きながら考えたのだった。

 夏になった。
 朝の時点では梅雨明け宣言はされていなかった。
 でも発表された天気図からみれば前線は本土の上では消滅し、太平洋高気圧は丹沢を覆い尽くす予報である。
 町では相当に暑いだろうと言われていた。
 こんな気候の時に体を涼めることが出来る沢歩きが心にも滋養となるのだ。
 それにふさわしい沢と言えば丹沢では一番に小川谷をあげるのが順当だろうし、これに異を唱える人はおそらくいないと確信している。

 異論あるかな。もしも「ちがう」と言うのであれば当Webにその主張を掲載しますのでご連絡くださいね。
 AYさんが先週の帰路に玄倉に向かって歩いた際に中ノ沢から音楽の音が大きく響いて聞こえてきたというが、その弥七沢付近には人の気配は無かった。
 数年前の弥七沢出会い付近本流の野外音楽パーティでは重機でないと運搬できないような大型音響機器を持ち込み、県外ナンバーの車が多数駐車し、数週間連続で河原を専有していた集団と遭遇して事があるが、それとはAYさんの先週のパーティとは違うと思われる。

 でももしも、そのような人たちが河原にいたら、少し遠回りになってしまうが、車道を県民の森終点まで行ってから穴ノ平沢を下って小川谷に入ることで接触を避けようかなと考えていたが、見渡しても無人の河原なら、何の遠慮もなく近道を選ぶことが出来る。

 河原に入るところの木に固定されている小さな御料林径路の標識が気になる。
 数年前にここから東沢乗越まで、さる人によって何カ所かに整備されたが、何らかの理由で他の人に撤去されたらしい。
 今日も見たのはこの一枚だけだった。
 撤去には撤去した理由があるのだろうが、要所数枚の目印は、方向間違いを防ぐ上でとても有用だと感じていたマシラにとっては、それくらいは残しておいても良かったのではないだろうかという思いが消えない。
 でも、無くなったものをもう一度手を掛けて元に戻せとまでは言わないでおこう。
 余計な波風を山の中で立てるのは得るものなく、
 心が傷つくから愚の骨頂だもんな。

 中ノ沢堤防下の台地から御料林径路が右手の尾根に上がっていく。
 それは以前に無くした帽子が残っていないかなと確かめるためだったが、あのとき残置したロープも、もちろん帽子もなかった。

今日はいつもにまして水量が多い 苦労しそうな予感あり
 堤防を鉄梯子で登り、穴ノ平沢出会いを左手に見て、瀬を二度ほど渡ると前方に小川谷の最初の小滝、その上に次の大岩CSの滝が見えてくる。
 パッと見て大水だと感じた。
 ヤバイ!

 最初の小滝(3mくらい)は落ち口から勢いよく大量の水を吐き出している。
 日の当たらない沢の中で、水流のところだけにスポット照明のように日が当たって、水がキラキラ光る。
 勢いよく落ちた水は滝壺から水煙を上げ、それにも日が当たる。
 間近で水が流れ落ちる様を見ているだけで眼鏡に水煙が貼り付き、景色がぼやけてしまう。
 指先で霧に曇った眼鏡をこすって落とすが、この調子ならグズグズしていると眼鏡の上の水煙が滴となって流れ始めるだろう。

 小川谷には、それなりの回数入ったことがあるが、最初の小滝で見る間に水まみれになるこの状態は今までの記憶には無く、その分だけ今日の水量は多いのだと思う。
 小滝は右から快適に登る。

 そして大岩CSの滝となる。

大岩CS滝の左 残置カラビナが水中に揺れる。これを登るのは大変だ パス
 水の多いことは車道を歩いているときに覚悟はした。
 その場合の対応として、一番目に課題となるのはこの大岩CS滝をどう登るのかであろうとも思っていた。
 その予測通りに大水はやはり問題であり、登り方をどうするかが課題であることが目の前の事実から確かめられた。
 大岩の左のノーマルルートは水があふれている。
 登りの中間にカラビナ着きの捨て縄が水に打たれて右に左に揺れている。
 ビナの型式が古いくらいは何となく分かった。
 それは回収出来ずに残したのかもしれないが、他の多くの登山者のために登り用にわざわざセットしたものかもしれない。
 このような残置を自分の道具箱に加える癖のあるマシラにしても、水に打たれながらのこれの回収動作の苦しさと道具が一つ増えることの嬉しさを対比したら、回収には全く利がないと思わせるような水の勢いだった。
 当然ながら、こちらは登れない。
 そうなれば大岩右側を登ることになる。

大岩の左 これまた丸太が流水にドップリ 大変だ やっとの思いで登る
 だが、こちらも似たようなもので易しくはないぞ。
 普段は右フェースの残置シュリンゲを使って岩に突っ張っることで、下から落ち口にかかる丸太の上にひょういと乗り、出口のホールドに手が届くのだが、きょうはまずはその残置シュリンゲが見あたらない。
 残置を掛けるピンはあるらしいが、下からは直に手が届かない位置にあり、捨て縄を掛けるためには岩場を一歩上がる必要があるが、今日はそこにガンガンと水が落ちている。
 こんな勢いの時に水流に逆らって捨て縄を掛けるなんて出来ることではない。
 よって残置シュリンゲを使う登り方は出来ない。

 そうであれば丸太を登るより他に手がない。
 丸太には落ち口近くの上部にだけ滑り防止用のステップが刻んであり、そこに立ち上がることさえ出来れば、滝の落口上にでる体勢ができあがる。
 問題は立てかけられた丸太が急傾斜であることと、上が左のCS大岩に押さえられているので下からは取り付くことが出来ず、滝と大岩CSの40cmほどの狭い空間を水に打たれながら、そのステップの位置にダイレクトによじ登ることだ。
 間違いなく全身が濡れるだろう。
 カメラをビニールに包み、ウェストバックにしまう。
 それから大岩と丸太の間を滝の岩も使ってせり上がる。
 せり上がる場合、頭が上空を向くが、そこに滝の水しぶきが直にかかる。
 その水の重みもあって一回目はうまく行かなかった。
 はあはあと息が切れる。
 体はサムイ。
 大丈夫かな ココ ノボレルカナ?

 一回目で体の使い方がだいたいわかった。
 両手で丸太を抱え込み、足で滝の岩を蹴ることで二回目は丸太の上に膝を着いていざる体勢になるまではすんなりいく。
 それから滝の上の水圧に負けないよう足を突っ張って岩の上に置く。
 それから加重して上に立ち、身を反転して大岩の上を這い蹲って進んで、このF2をともかくも終わる。
 とてもかっこうよく登ったとは言いがたく、かなりかっこうわるい登り方だったけど、落ちないで登れればすべて良しとしましょう。

水流はガンガン ドンドン こりゃあ 楽しい 涼しい 嬉しい ちょっと怖い
 それは良かったが、既に全身が濡れ鼠だ。
 夏だから、暑いから、だったら涼もうと考えて選んだのが小川谷だが、この滝でアプローチで汗ばんだのが一気に熱を奪われ、涼しいを通り越してサムイ。
 サムイを超過して何か体が硬直するようにさむい。

 次は5mスラブ滝だ。
 手前に濁流が岩に叩きつけられ、水泡が白く沸き立つように見える深い釜を持つ。
 ここは右から巻けるが釜に入って左からの方が快適だと知っている。
 問題は釜の徒渉が安全に出来るかとどうかだ。
 水泡は多く激しい淵に見えるが、泡は滝から落ちた水が対岸にぶち当たって立つ泡であり、対岸があることで水流は逆に流れるのと合わさり勢いを弱め合うので見た目よりは強くない。
 普段なら底が見えるのだが、今日は泡で見えず、そんな深みに足を差し入れるのは知らないと躊躇するだろう。

 足先で底を探る。腰の深さになって更に沢に深くなりそうなので一端戻り、先ほど出したばかりのカメラをウエストバックに戻して、バックを胸の高さまで引き上げ改めて滝壺をつま先で下を探り歩く。
 そこで緊張するのは臍の深さになる三歩か四歩くらいだろう。
 滝に取り付くと岩はブツブツの石英閃緑岩に順層の手がかりがあるので快適に登れる。

 だけど滝を登り切ったとき寒くてぶるっとした。
 筋肉が強ばってバランスが悪い。
 寒さに今日は水量は多いと改めて実感する。
 今までの小川谷遡行の経験中では一番の水量に間違いない。
 湧き水のような冷たさでは無いから、それでもサムイという程度で済んでいるが、雪解け水や湧き水だったら筋肉が硬直してまともには歩けるだろうかなあ。
 そうして制御自由度が人より8軸くらい少ないロボットのような歩きをしばらくすることになる。
 眼鏡が拭いても拭いても曇ってしまってレンズについた水滴越しには足元もしっかりとは分からない。

 樋状の流れを右に見て、しばらく歩いた先に次の5m滝となる。
 沢中が水にあふれている感じに見え、とても難しく思えるのだが、この滝自体は水の影響をほとんど受けない。
 流れの直ぐ左側の下からは直接に見えないところに捻れた凹状階段があり、水音を背後にして洋々と滝を登れるのである。

1mの小滝も丸太を伝ってナントカ登る
 続いて
 小川谷は小さな滝が次から次へと出て遡行者を楽しませてくれる。
 本日は少々水量が多すぎて水の量に眩暈がしそうだが、楽しい沢には違いない。
 何と言っても多少へまを犯して落ちても水量が多く、釜・瀞がそれなりにあるので怪我に至る可能性がかなり減じされるという点は相当に魅力的である。
 ただし、だからといって落ちることは何時も何時も不愉快であることに違いはなく、それは小川谷でも変わらない。
 それにこれ以上水嵩が増したら水流に押し流されて落ちての怪我はなくとも水難事故にはあう可能性があるだろう。
 ともかくも注意は肝要だ。

 続いては1m滝。釜の手前から滝の上まで差し渡しかかる木は水に磨かれてヌルヌル感なく、その木の上を渡ることになる。
 次は漏斗状になったナメ岩の上を水がはんで流れる滝だ。
 ここは大岩の右横に回って滝は眺めるだけのものである。
 こうして「ワナバ沢出会」に着く。
 小川谷はこの地点で全体の二割くらいまで進んだことになる。
 他の沢なら、これくらいで一本(一つの沢を差す)と称しても良い程度の楽しみを全体の二割くらいの地点で既に与えてくれるのだから魅力度は高くても当然だ。

 さて、でも実はここまでは小川谷の楽しみの部分への導入部分であり、これからが佳境だ。

 短く石河原の状態の沢を歩くと流れが右を向く。
 そこから再びゴルジュ状の回廊が始まる。
 最初は3m程の小滝だ。
 右からも行けそうだが、ここは何時も左側の岩を伝って釜を回り込んでから滝に飛び着いて左右に水を分けている水の無い部分を登るのは気分がよい。
 ゴルジュ状は水が勢いよいが、水を避けて側壁部分だけを歩くのよりは適度に沢の中を歩くのをまぜこぜにしたほうが楽に進める。
 だから腰くらいの深さまでなら遠慮無く積極的に歩く。
 最初の入口部分で濡れた服は乾いてはないが、上半身だけは少しは水が切れて暖かくなり、ギクシャク感は取れたと思う。
 下半身はパンツが濡れて水からあがるとぴったりと肌にまとわりつき、とても歩きにくい。
<写真削除しました 20110502>
緑(中央下)の残置と赤テープ(中央上)で出口に着くまでは簡単だが、勝負はそこからだ
 そして次は落ち口いっぱいに水を吐き出す5〜6mの棚である。
 右側からへつっていくと水の中には膝までですみ、側壁に取り付ける。
 その側壁には残置が二箇所ある。
 一本目は緑色の捨て縄が長めに、二本目は橙色のテープが短くハーケンに括り付けられている。
 二本目がある分、それに頼りさえすればこの側壁は落口の横1mまでは割合に容易だ。
 だけど、側壁の下は遮るものなく下の滝壺に直結しているので、特に二本目から出口までの1mのトラバースはホールドはしっかりしていることは頼りになるが、高度感が強い。
 水音の激しさに登る意欲は負け気味だ。

 それよりも出口から上に出る部分が今日は問題だった。
 左足を流れの真ん中に置くのだが水圧が強く、流されてしまうのでないかという恐怖が、手のホールドに力を込めることになる。
 その分だけ足の保持力が弱まり、水圧にますます押されてしまう。
 ここは思いっきり体重を出口上の左足にこめなければダメと分かっていても、進行方向にちゃんと掴める手がかりを手にするまでは、荷重ポイントをずらす動作になかなか思い切れない。

ここも流水ガチンコ勝負正面突破 流されたら下の滝下まで かなり怖いな
 そうやってなんとか登ったのに、樋状の流れは更に狭まり、上に小滝が見える部分は水の勢いに負けずに乗り切るなんてことはムリではないか思ってしまうのだった。
 その小滝の落口に大岩が乗っている短い3m程の落差分は流れを左に横切っていったんかわし、そこから上の3mは左壁中のハンドトラバースの細い手がかりを頼りに足は怪しくフリクションを利かせて登り切るより他に手がない。
 もしも足が滑ったり、流れに負けて手を離したら下の5mの滝壺下までウェーターシュートまっさかさ。
 ああ怖い。
 でもなんと楽しいことか。
 滝自体は難しくはなく、水量が少なかったら、易しい登りかも知れない。
<写真削除しました 20130707>
上の写真の小滝を登り終えて下を見る ヤレヤレ流されずに済んだ ホッ
 瀬はゴルジュ状のままに次の滝に続く。
 4m (裏通しの滝)水流が多い今日に落水裏を通して歩いたら豪快だろうが、見るだけだ。
 左側の通常ルートから巻くように登る。

 本日はここまで先行者には会わなかった。
 でも所々の乾いた岩の上には点々と靴跡が付いていて先行者がいたことは分かっている。
 ずいぶん早い足だこと。
 でもぼちぼち追いついても良い頃だろう。

 そして大岩へ
 普通は大岩を登るという。この場合フリクションを利かせる必要がある。
 この登り方とは別に大岩下の本流部分を登る方法もある。
 大岩フリクション登りには少しだけ能力が不足しているので、何時も固定ロープに触ってしまうマシラはどちらかといえば本流側を登るのが好きだ。
 この場合の登りでは、大岩に背中を押し出されて少しだけ滝登りを行って緊張するが、こちらの方が沢歩きにはふさわしいように感じる。
 だけれども通常なら水に濡れることはない大岩下が本日は水にあふれていて、一目見ただけでこちらは諦めて通常ルートのロープ登りに変えたのだ。
 ロープを掴むときは人を欺いたような気がして後ろめたい気もするが、それは掴む瞬間だけのことで、岩の上に乗ったらロープの確かな感触と大岩からの景色の良さに良いしれる。
<写真削除しました 20110502>
大岩 下の流水量 多いと思いません。今日はこれを突破するのは諦め大岩上に逃げる
 大岩の上で休憩中の先行パーティーに挨拶する。
 彼等曰く、出会いの大岩CSでは苦労したとのことだ。
 マシラもここまでならあそこが一番苦労した場所であり、深く納得できる。
 だが、本当に苦労したのはこれから先のことだった。

 大岩から奥に進む。
 左からヒエバタケ沢が緩い滝を持って本流に落ち込み、その直ぐ先では右から岩から浸みだした水が10mほどの滝となって落ちているのが見える。
 そして5m程の緩い滝を入り口にして次のゴルジュが始まる。
 最初の緩い滝は滝壺に落ち込んでいる倒木を掴んで側壁とのバランスに使ったので、腰以上には水の中に入ることは無かったが、登りきったところから先は狭いゴルジュであり、水に入らないで進むことは出来ない。
 精々流れに負けて流されないよう左右の側壁に手がかりを求め、足を滑らせないよう歩くのである。
 最初の20m程は流れが早い分だけ瀬は浅く、腰になるまでの深さ以上に深くなることはない。

 だが、次の滝(スラブ状5〜7m)が直近の奥に見えるところからはそうはいかない。
 前回、ここに来たとき、大勢で来たので待ち時間が長くて体が冷えたのだろうか先行パーティーの何人かが寒さに体を震わせていたのをみたのがこの場所だった。
 今日は自分がここで身震いをする羽目に陥るのであった。(この次に詳細)
 その滝は、登り出せば易しいはずである。
 何回か来ているのでそれは分かっている。
 問題はその滝に取り付くためには下の1m程の小滝を登らなければならないが、その手前の瀞が深いのである。
 それに狭い箇所にある小滝は水の勢いがとても強く、狭いが為に水圧を避けるすべもなく、尋常な登り方では登れなそうな勢いを感じたのだった。

 瀞が深いことは分かった。それでも普段なら臍の上までは行かない。
 だが今日は明らかに普段とは違う水量だった。
 もしも直近に巻き道があれば躊躇わずにその方法を選んだと思う。
 だが下の滝は越えたし、急なゴルジュを歩いてここまで来てしまった。
 その50m程戻るのがとても辛い。

 だとしたら、このまま登るのだ。
 カメラをビニール袋に詰めてウェストバックにしまう。
 それからウェストバックを腰から外して首から肩にはすに掛ける。
 ほぼ首の高さで持つことになる。
 胸のあたりまで水につかり瀞を進み、そうしてから小滝を登りにかかる。
 最初の一歩は簡単に、手を右壁に目一杯に伸ばし小さなホールドを掴み、次に小滝の中間に左足を置く。
 これで手のホールドが次の一手まで行けたらなあ。

 そう容易くいかない。
 体が伸びすぎていた。
 というより水圧に押されて足が上がらないからそういう姿勢になってしまった。
 手がかりに良いのが無い。

  このままでは寒さに凍えてしまうよ〜
 胸までの水の中をさっさと脱出したかった。
 焦る気持ちがあったに違いない。
 
  もう一歩を落ち口の上の流れの中に足を置いた。

 水の圧力が腰から下にガンガンかかる。
 このまま立ちこむしかないかなあ。
 どうしようかなあ」

 次の瞬間、水圧に体を持って行かれて、下の瀞を流され泳ぐマシラが一匹いた。

右岩沿いに瀞を胸の深さで突破!できず  残念 中央下の小滝出口で激流に流されてしまった 大寒小寒だ 二度目にやっと
 さすが小川谷である。
 落ちて流された。
 でも水は災いだが、水は災害を防止するクッション材でもある。
 何事もなく、それだけだ。

取りつけさえすれば、この滝は易しい
すごい水流のすぐ右わきを上る
 二度目も、一回目の登り方と大きくは差はなかったと思う。
 踏む込みの姿勢が少しだけ低かったかも知れない。
 その分だけ水圧が下がったらしく、次は左足を小滝の上の乗せてしっかり立ちこめた。
 奥の6〜7mの滝は正層でフリクションの利く岩質なので快適に登れた。
 しかし、衣服に付いた水が切れた頃に、登りきったところあたりで寒さが体を覆った。
 出会いで濡れた冷たさがようやく癒えたことに、さっき落ちて泳いだことで完璧に濡れて戻って寒かった。

 だが、好きで入った沢の中!
 泣き言を言っちゃあ おしまいよ!
 まだまだゴルジュ状は続く。
 だが先ほどより深い瀞はもう無いはずだ。

大コバ沢(左滝)出会い 左岸から清水が湧き出し岩が冷たい 体が冷えてブルブル 小川谷は冷蔵庫だよ
 左手から大コバ沢が十数mの滝となって落ち込む。
 そこは右手の側壁をトラバースするようにして、あるいは腰程度の深さの流れの中に入って進む。
 本来すごく快適な部分であるが、側壁から浸みだした水は本流と違って冷たく岩を冷やし、そうでなくとも寒いなあと思っている身には寒さが応える。
 あんまり岩には触れたくない。

 そして今回のゴルジュのフェナーレである石棚の下に着く。
 二段目が大きなひょうんぐりになっている。
 体が寒くて、ヒョングリから舞い散る滝霧を楽しむ気にはなれない。
 軽く見て写真を二枚ばかりとったら左の巻き道から巻きにかかる。
 眼鏡が曇って足元が良くは見えないが、体が強ばると何事も億劫で眼鏡を拭くなんてのも煩わしい。
 落ち口からいったん沢に下る。
 石棚の上は釜を持つ5m程の滝である。
 釜が深く、体もサムイので取り付く気にもなれない。
 水に入るのは止めて左の小クラック部分から滝部分を登って沢に戻る。


石棚は大ひょんぐり滝だ。水量多くひょうんぐり状態が写真ではかえって分かりにくいかもな
 石棚の上からは沢の傾斜が一段落ちる。
 しかし岩床はずっと続き、あいも変わらず水の中に入ったまま、岩と水の感触を楽しむように進むことになる。
 ただし、大きな滝は最後にもう一つあるだけで、他に幾つかある滝は右か左かを巻くように行けるし、他は通過容易な小滝に限られる。
 だから、強ばった体を解きほぐすように歩行のピッチを一定にして歩くことにしても、かなりそのペースは守ることが可能だ。
 とは言っても、最初部分よりは水量は幾らか減じてはいるが勢いよく良く、腰に達する釜もあるので沢歩きの喜びはいささかも減じることはない。
 ただ、出会いからずっと同じペースで同じような瀞にゴルジュが繰り返されるので、もうこの辺までくると「ぼちぼち飽きた」等と感じるのもしょうがないかな。
 この感覚を「贅沢言うなよ」とたしなめるのは正しい認識だと思う。

もう フェナーレ 最後の滝とその上に小川谷終わりの目印である左端壊れ堤防が重なって見えるでしょ
この場から右手に小窪があり、のぼれば大タギリに出るんだよ
 デッチ沢が左から滝となって落ちこんで合流し、右には大タギリから下ってくる沢(大タギリまでの間に滝はないが急傾斜なルンゼ状でつながっている割合に石は安定し登行は容易である)が合わさる。

 そして小川谷最後の滝6mが目の前に現れる。
 そこからは滝の上には小川谷の終了を示す左が部分崩壊した砂防堤も滝に重なって見えるだろう。
 この棚は見た目は易しそうだし、フリクションが良い沢靴ならそんな心配をする事もないが、右手から捨て縄を目当てに登ってから左に一歩踏み出すところのスタンスにちゃんとしたのがない所を運動靴底のフリクションでこなすのがポイントだ。
 靴の相性がそれなりであればコツさえ覚えてしまえば簡単な登りだ。
 そうしてから上にある砂防堤の下をトンネルをくぐるようにして通過する。

 目を本流の奥に向けると、100m先に東沢乗越へ行く水の流れと200m先には仲ノ沢径路の中間点を示す石積みの堰堤が見える。
 中ノ沢としては同角尾根中ノ沢乗越まで、まだまだ先が続くが、小川谷としての沢歩きはここで終了する。

その最後の滝を快適に登る。超カイテキ
 さて、これからだ。
 先の左の壊れた砂防堤を通過したら直ぐに右から小さな沢が本流に合流している。

 この沢を詰めるのが本日の予定コースである。
 この小沢には最初の部分に滝が二個くらいかかっている。
 沢といっても、すぐそこに見える大タル山か女郎小屋沢ノ頭に登る小窪に毛が生えたような沢だから水量はごく少なく、沢と称して良いのかどうか。
 でもきっとこの辺で仕事をやったことのある人なら、一応は名前を付けておかないと不便だから、ごく少数の人に通用する沢の名称はあっただろう。
 そんな沢である。
 当然無学なマシラが名を知るはずもない。

 本流から別れて、その苔むす石がごろごろしている小窪に入る。
 最初の滝は十mくらいだろうか。
 たしか右岸に踏み跡道があったと記憶しているが、本日はその痕跡くらいにしか感じられない苫道があるようなないような感じだった。
 それでも沢に戻るのが苦労というほどでもなく、続くは5m程の小さな棚である。
 これは登るのは動作もない。
 そして8m程の棚へと続く。
 高度感はそこそこあるが、左側の岩が順層な上に、しっかりとしているので見た目よりは易しく登れる。
 そのまま石の乗る沢を奥に詰める。

その小沢はこの小滝から始まる。左手から巻き道あり。その後は快適なのぼりが山頂まで続く
小川谷でカメラに水滴が見込んだらしく徐々に画像が曇る。シャッター以外の釦は利かなくなる
 小さな沢だが、二俣があった。
 左側は過去に登ったことも下ったこともある。
 急だが特に悪場はない。
 右は登ったことがない。
 稜線までは右も左も同じような距離だと思われる。
 今日は右へ。
 この選択は良かったと思う。
 なぜなら思いの外に歩きやすかった。
 その割には時間は短くないじゃんというのは言いっこなしだよ。
 ゆっくりということだね。

大タル山山頂 レンズが水滴にしけって シャッターが切れるだけよしとしよう
 周囲には石屑が散らばるが、歩く部分だけは溝を書いたような素の岩の上を歩くことになる。
 これは岩肌から剥離した岩は急傾斜なため下に転落してしまい、沢の中にとどまれないからかもしれないが、沢の底の岩床が表層に晒され、その岩肌が割合にしっかりしており、崩れないでいるので急傾斜だけれども下手なゴロゴロ石の上を歩くよりはずっと歩きやすい。
 そんなだから稜線がグングン近づいてきて(もともと距離が短いのだ)、あっさりと尾根の上に乗る。

 こうして三つの石が並ぶ大タル山山頂まで50mも無い位置で尾根に出た。
 カメラは下の沢では水没の危険が予測される箇所ではウェストバックにしまい込んだので完璧に防護してきたつもりだったが、さすがに小川谷は水の沢だけあり、濡れた手で触ることを繰り返す間に徐々に徐々に湿気を吸い込んでしまったらしく、山頂に着いたころにカメラ全体が湿気で覆われてしまった。
 電源は入るがビューに映る画像はピンボケだし、設定変更ボタンは押しても押しても機能しない。
 まあシャッターが切れるだけマシだと思うことにしよう。

 こうして登りは終わった。大タル山でピンボケ写真を撮ったら次は下りだ。
 まずは大タギリに向かって下降する。
 大タギリからはワナバの頭へ向かう。
 ワナバの頭からは直進し、仕事道に突き当たったら左へ入る (右が本来の方向だった)

 これで女郎小屋沢右岸尾根に乗るつもりだったのだ。
 頭の中で描く全く正しいコース取りをしている。
 だが、目の前には尾根状も無ければ先ほどまであった仕事道風も見あたらない。おかしいゾ

 そうだ、たしか、ワナバの頭から仕事道に突き当たったら右に行くのが女郎小屋沢右岸尾根であり、それを更に右に乗り換えるのが御料林径路だったのだ。
 それならば、このコース取りは間違いだ。
 このまま下れば女郎小屋沢に下ってしまう。
 そう考えた。だからといって下り始めの起点まで戻るのも面倒だった。
 気づいた地点からは右方向に右へと獣道の跡を追い、そんな跡と跡をつないでともかくも右へと移動する。
 これで元に本来の尾根に乗ろう。
 取り立てて歩きにくいような危ない箇所は無く、ヤブを分けることもなく、当たり前のようにして目的の尾根に出る。

 こんなように、それなりに苦労して下ったこの尾根はそれほど魅力的な尾根ではない。
 何しろ踏み跡がハッキリしないくせに鹿柵がやたらと多く、それも十mの間に四箇所もあるようなところが次から次へと出てくる。
 通行扉は針金で固く縛ってあり、このあたりの獣は門をかいくぐるのが得意らしく、それに対応すべく多くは上下に二箇所がついているのが普通なのだ。
 解いて門をくぐり、くぐったら開けた扉を閉めて針金で固定し直す。
 通行させて頂く者のマナーだから、当然丁寧にその作業を行うが、あまりに数が多い。
 歩いている時間より、針金細工をこねくり回している時間のほうがずっと多いのがなんともまどろっこしい。
 それに間伐作業があちこちでされていて、作業で切り落とされた枝が足に絡まって歩きにくい。
 だから、あんまり魅力的でないと書きたくなってしまう。

 10年ほど前は、これほど歩きにくくはなかったが、山の手入れがされると歩きにくくなるという山の現実は何やら皮肉に聞こえて大きな声では言いにくい。
 だから小さな声で言う。山の手入れをやるならきちんとやれよ!

女郎小屋沢右岸尾根は柵に柵が柵が柵が柵だらけ こんなに柵が多かったっけ
 カメラはこの間に水気が飛んだらしく、無事復活!
 このカメラ タフに動いてくれたが、ボチボチ寿命かもしれないぞ
 そんな下りの苦労を慰めて歓迎してくれたのは女郎小屋沢と本流の合流地点で水浴びをしていた二匹の猪だった。
 割合に大きく、遠くで互いの姿を認めてしばらく眺め合った後に尻尾を巻いて山の中に入っていった。
 さあ、玄倉まで予定通りに歩くのみ。
 バスでAYさんにまた会えるだろうか。

中央左が下ってきた女郎小屋沢右岸尾根だよ  




 自宅6:30〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:50バス乗車〜玄倉8:10バス下車〜弥七沢8:50/御料林径路入り口8:55〜小川谷出会〜最初の小滝9:00〜ヤナバ沢出会9:40〜大岩10:00〜石棚10:30〜左が壊れた砂防堤11:00(小川谷遡行終了)〜本流左岸の小窪〜最初の滝11:10〜中間部二俣を右に〜稜線11:30〜大タル山11:30〜大タギリ11:40〜ヤナバの頭12:00〜女郎小屋沢右岸尾根へ12:00〜女郎小屋沢出会い12:20〜玄倉林道〜玄倉13:20_30バス乗車〜谷峨13:53JR〜新松田14:15〜本厚木14:45〜自宅15:05 20100717 梅雨が明けた最初の日の町の中はムンムンと暑い

頁トップへ  マシラのhp