丹沢の沢歩き 小川谷Y (玄倉) F3近傍作業経路設営作業を見学するマシラ
  


 最近のWebで小川谷の写真(S−OKさんありがとうございます)を見ていて気になった点があった。

 大岩の横の状態が違っているんじゃないか?
 確かあそこは積石滝状だったはず



 大岩
 普通は大岩を登る。
 登り方といえば上からつり下げられた残置ロープにぶら下がって登るのが普通である。
 残置を全く使わないでフリクションだけでがんばるのはちょっと難しい。
 以前は下から勢いをつけて駆け登るという方法もあったが、大岩の置かれている付近の砂が流れて低くなり、大岩との間に70cm位の段差が出来ていて、元々数mと助走路は短く、たとえ世界最高のロケットダッシュを敢行したとしても勢いがそこでそがれてしまうので普通には駆け上がるわけにはいかない。
 どちらにしても大岩を登るのが普通だ。


 ところがweb写真だと大岩右の狭い小滝の回廊状だったところが筒抜けの空間になっているように見えた。
 ここは水量さえ少なければそれなりに通過できるが、水量が少しでも多い場合にかなり苦戦した記憶もあるように、その時々により易しくも難しくもなる。

 そこが今なら写真では何も考えなくとも手ぶらで通過できるように見えている。
 台風であのあたりに何らかの変化が起こったのだろうなあ。
 実際にはどうなんだろう。

 小川谷は良い所だ。
 でも他にも行きたいところはあるし、今年はあそこは良いかなんて考えていたが、いったん気になると何とも気になる。
 これは是非にも見に行かなくてはならない。




昨夜は雷鳴ならなかったんだろうな 玄倉川河原


林道土砂崩れ


 谷峨からバスに乗る。
 昨日より人は少ない。
 そのバスを玄倉で降りた人はマシラを含めて3人だった。
 2人はメットをぶら下げていることからして、おそらく小川谷だろう。

 早朝なのに玄倉発電所の奥の堰堤の上にはたくさんのテントが張られていた。
 昨日の帰りJ、Rの谷峨では雷様が鳴っていた。
 松田のあたりでは山々には真っ黒な雷雲がかかっていた。
 夕方から厚木は短時間だが大雨が降った。
 ここ玄倉あたりの実際は知らないが、雨はなかったのだろうか。
 河原の上を若者が何人かうろうろしている。
 のんびりとした風景に見えるが、上流に大雨が降った事による事故がここで起こっている。
 十年ほども前の事だったと思う。
 時期は8月。年月が経つのは早い。

 どうせ何事も一過性の我らである。
 たとえフクシマでさえ、これから数年経てば多くの人にとって事故は過ぎ去った過去の災難としては記憶されて、感傷と誘うマスコミ報道には反応しても、、生活のためには仕方がないだろうと事故に遭遇したときの自戒は横に置いた生活優先の行動が主になる。
 現にそうやっていかなければ生きていけないのだから。
 過去の大災害もそうやって記憶から薄れていき、再び繰り返す。
 人間は懲りない動物だとおもう。
 そのうえ都合の悪いことはすぐに忘れる。
 それでも百回も千回も同じような事を繰り替えし受けることで、それぞれの経験のエッセンスを熟成し、それを多くの人の常識として脳裏に染みこませて人知になる。
 だからあらかた忘れるというのは悪い面だけではなく長所でもあるとおもう。
 そうでなかったら生物や人類の繁栄は無かったともいう。

 でさあ、あの震災での経験のエッセンスは自然のパワーの前には人造物で立ち向かうとの方策にはまだまだ人類の知恵は及んでいないということではなかったのでは。
 逃げるが勝ち
 だけどだよ、
 人類の今後の生き方を心配する前に「あなた自身の心配してよ」というユミコちゃんの声を真剣に聞かないマシラが他人様にもの申す立場でないことは重々承知している。
 大きな口は利くな。


 仲ノ沢林道は二箇所に崩落場所があった。
 小川谷周辺では森林整備作業が続行中だし、それらの人々が出入りするには不便だから整備が必要であり、重機が入れば半日くらいで復活は可能だろうが、これくらいの崩落は各所にあるのか、まだ放置されているらしい。
 この崩落により奥への車両の乗り入れは出来なくなるので、この時期にぎわう弥七沢出会い付近にはキャンパーの影も声もなく静かなのはいい。
 御料林経路入り口案内標識から川に降りると河原の様子が三週間前とずいぶんと違っていた。

河原に降りる。河原全面が水に洗われて左岸の小段丘歩廊も無くなった


御料林経路入り口の平地は砂防堤に守られて残っている


小川谷 最初の小滝手前は新しい土石が堆積して滝が隠れてる

 河原面には変わりないが、以前はそこに長い間に踏んで固められた道があったのが微塵もない。
 河原中の小石が水に流されあっちに寄り、こっちで固まり、全てが混沌と並び変えられて全体としては元の河原の状態に戻されたように変わっている。
 左岸にあり、上の砂防堤付近まで続いていた小さな段丘も流れて無くなった。
 全てはこの前の台風余波の雨の影響だろう。
 それでも御料林経路入り口の平地は上の砂防堤に守られる場所なので残っている。
 この調子だと奥の小川谷もそれなりに荒れているかもなあ。

 小川谷の入り口部ではこれから入渓するらしいパーティがなにやらミーテェング中だった。
 最初の滝前・滝下も流れて転がり落ちてきたばかりというような石が堆積していて、滝壺は半分は埋まって小さくなっている。
 そこらじゅうが踏みだすと、足下ががらがらと崩れるので、滝を見ながらではなく足下を見て歩くことになる。

 次の滝(F2 中央大石の滝)下もゴロゴロしている。
 でも滝そのものは変わりない。
 というか、ここでは大石の右を登るのがラクなので、たいがいそこを登るのだが、そのために滝壺から落ち口に立っていたステップを刻んだ丸太が無くなっていた。
 それが無くとも水量が少なければフェース中のボルトと残置を使えば登れるのだが、今日は比較的に多く、この場合はボルトの上に立った次の一歩が水流の中央になるので、上にせり上がる体制を作るのがなかなか難しい。

 ところでずっと前からある梯子がわりの丸太はなくなっていたが、上流から流れて来たらしいのをノコギリできざんだ1.3mほどの長さの丸太が別に置いてあり、これが今までの丸太の変わりになる。
 岩壁に立てかけた丸太の上に乗り、そこで中央の大石を左の突っ張り板にして右の滝壁を足で踏ん張るようにして登ると落ち口の上に立てる。
 この体制を作るアイデアさえあればここは易しいが、壁をフリクションだけで登ろうとすると厳しい。

 ここからF3までの20m程の間は以前は沢床だけだったが、瀬の中に石がたくさん蓄積している。
 まあ大きな違いではない。
 F3はいつものように釜に入り左側から登る。
 この辺からワナバ沢出会い付近までにも所々に石の体積はあって少し歩きにくい感じはあるが、滝そのものの快適度合いに変化はない。

 ワナバ沢 
 ワナバ沢の出会いは小川谷中の唯一の開けた平地だ。
 出会いから見える範囲のワナバ沢そのものには変化は無いないが、本流の石は全てがひっくり返されたような感じで雑然としている。
 量も相当に増えている。
 実際は今まであった石は下に流され、上からの石が新たに堆積したということだろうか。
 ここからも滝そのものの変化はなく、いくつかは転がってきた石に覆われて見えなくなってしまった瀬はあるかもしれないが、滝と滝の間・あいだにたくさんの石が転がっているのが違うということだから大変化ではない。

 でもさ、
 小川谷に最初に入ったのは仲ノ沢堰堤が築かれる前の昭和46年か47年だった。
 堰堤以外ではその時から小川谷は大きな変化はなかったと思っている。
 約40年間である。
 その間に大きな台風や大雨もあったが、それらの変化度合いより、ここ三週間の変化の方が大きい。
 そう思えるのである。

 でも、変化の無かったと思っている以前の小川谷も、きっとその前のどこかで大きな変化点があって、それまでの小川谷とは違った雰囲気の沢の相を作って今日に至っているのだろうし、この程度の変化なんてのは自然の時計から見ればしょっちゅう起こっている日常事だろう。

 4mフェースの滝は前回落ちそうになったので今回は途中までのトライで止めて右手を巻く。
 巻き道は先行パーティが使用中だったので途中から4mフェース滝の上に降りて滝通しに先行させていただく。
 陽気な彼らはカメラを出す毎にポーズを作ってくれる。

 そして大岩へ
 大岩の右では、長い間そこに鎮座していたはずの大きな石が水圧に吹き飛ばされるかどうかして、すっきりと岩床が露出している。
 そこを水が勢いよく流れている。
 手前に立ち、上を見上げると大岩の先端と対岸の岩壁との間が1m程あいているのが分かる。
 大岩をもっと手前から見ると下の支えの何割かの支えを失い、バランスが悪くなっているように見えるが、もしもアンバランス解消のために倒れたとしても対岸が支えになり、今しばらくは大岩ののっぺりとした斜面は残るだろう。
 でも反対面が倒れた分だけ上がって沢床とは今の段差1mから更に大きくなるとなれば、ますます駆け上がるのは難しくなるのも道理だ。
 右の通過は下のナメ状に続く釜が深く腰の上まで入っても渡れなかったので大岩を残置頼りに登ることにした。
 胸までの徒渉をいとわなければ大岩右横はおそらく簡単だと思う。

大岩 右のも大岩があって4m程の滝にあっていたはずなのに、その岩が吹き飛ばされて滝が無くなり腰上までの釜に変わった


小川谷 半壊の堰堤を過ぎた先は新しく堆積した土石の山になっている。

 そして小川谷は大コバ沢合流点から石棚までの佳境のゾーンに突入する。
 ここらでは流れてくる石を堰き止められるような障害はなく、塵芥は全て下に流れ落ちていくので何も変化はないので省略しよう。
 石棚が終わり、その上の小滝を左から小さく巻いて登ると、たいがいは小川谷は終わった気分になる。

 でもここから先にも、ずいぶんと小滝や小ナメがあって良いところだと思う。
 水流がいくらかだけ減った分、そのど真ん中に入ってずぶずぶと歩けるのが楽しいエリアである。
 それの終わりは奥に半壊した堰堤が見えている所の4m小滝だ。
 右側から三歩登ってハーケン残置を頼りにして中央に一歩トラバースすると左上のホールドに手が届く。
 だが今日は左への一歩のトラバースが足が滑るような気がしてなかなか踏み出せなかった。
 残置のシュリンゲが少しだけ短く、左手がホールドの手前にはタッチしても更に10cm上に伸びない。
 三回くらいトライしようとしたが駄目だった。

 俺も、いよいよこれくらいの所さえ登る力が無くなって駄目になったのかなあ。
 少し悲しい。
 流れ左側に巻き道があるらしいが、今までそこを使ったことはない。
 上がるのが良いが下るところがいやらしいような気がするんだよなあ。
 あそこ

 残置から下って、巻き道に行く前に、もう一度見直すと水流近くに良いホールドがあるじゃないかと気がついた。
 わざわざ右壁を中央まで登ってから左にトラバースなんかしないで、最初から水際を上れば登ればいいのだ。
 その通りに登ってここはラクショーだった。

 堰堤下をくぐる。

 そこで見えた景色は
 御料林経路への河原に降りたとき、一面が全て流れさり、そこに新しい堆積物が堆積して入れ替わっていているが、その総量は変わっていないように見えたと書いた。
 そうならば小川谷遡行が終わるここでは元々あったゴロゴロ石の河原に上に上流から流れ下ってきた大量の土石が山になって堆積していると書くことになる。

 一般的に小川谷遡行はこのガラ場にある堰堤で終わる。
 だが、ここから手白沢の頭の石棚山稜・中ノ沢乗越のある同角山稜まで沢は続く。
 そこらはガラガラした大量の岩石が無秩序に累々と転がっている沢であり、これまでの距離の倍近くの長さで伸びている。
 そこに大雨が降れば、当然ながら水の無かった沢に一気に水が流れて水圧がたまった岩石を押し出す。

 今回はどうやらそれによってこのあたりに大量の岩石が堆積した。
 ここまでいったん下ってきて溜まったのならば、今しばらく、そう10年くらいは雨が多めに降る毎に不安定な状態で転がっている土石は下の小川谷に流れていくことになるんだろう。
 そして少し少し沢の様相を変えていく。

 今日の沢は今日限定であり、次の時にはまた違った沢になっているだろう。
 そう思えば同じ沢を歩いても毎回違った見方で沢を歩いていることにもつながる?。

 今日は小川谷の確認だけだった。
 他にはやることはない。
 仲ノ沢経路を帰ろう。
 たまには経路の確認もしておかなくては。途中までの経路には変化はあんまり感じない。
 そうなると素直に帰るようには出来なくて、途中作業路の目印があるヒエバタケ沢右岸の尾根に入る。
 この道は素直に沢 (ヒエバタケ沢) に降りるのかなと思っていたが、経路は何本かの支線にもわかれ、そのうちの一本は沢に向かうようだが、トラバースする道に入るとP714mと思われるピークに立つ。
 ここには本日が作業日であるらしく、ザックが四個ほど積まれていた。
 ここからも道は分かれて先に続いている。

作業路の入り口 現時点ではとてもわかりやすい。道も良い。ただしいつまでの保証はない。

小川谷F3の上20mで植生保護作業が若い職人の手で進んでいる

 おそらく左手方向に行けば大岩付近に下り、右手に行けばワナバ沢の出会い付近なんだろう。
 さっき洗濯してきたばっかりなので、もう一度洗濯でもないのだが、新しい道にはついつい嵌ってしまうマシラである。
 使われても三年も経てばまた不明な道に戻る道かもしれないが、道そのものは丸太で土留めを行った最近(二年前〜)に作られたものであり、現時点では良い道であった。


 右手方向を選択する。ザックを先ほどのピークに置いていった人たちはどの辺で仕事をやっているのだろうか。
 綴れ折れの仕事道を下っていくと更にザックが二個・一個とおいてある。
 下からは小川谷からの沢音が近くなって、まさに20m下が沢という場所で植生保護作業は行われていた。
 下はF3(釜に入って左側を登る4m滝)の上側である。

 作業場所からは出会いの小滝も含めてF2F3を登ってくる沢屋さんを眼下に一望できる場所である。
 下では遊び人が楽しそうに声を出している上で、黙々と仕事が進行しているのである。

 下を冒険ごっこよろしく遡行している入渓者の中で、すぐそばで山仕事がされていることに気がついた人って何人くらいいるんだろう。
 若い兄ちゃんは不意に現れたマシラに目をやると軽く会釈をしたが、すぐに金網と鉄線を持って元の作業を戻っていった。

ここ飛び降りて足を捻挫したのだ。今週(8/13.14は痛くて山に行けないから帰省する)
 作業路を後に、さてと小川谷の下降。
 下降なんていったって出会いの滝が見えていて、それさえも必要なら巻き道で下まで下れるのが分かっているから楽な気分でいける。

 下り終わるまでが山だろう。
 その間には何が起こるかわからない。
 だから慎重に。
 よく言われる言葉であり、十分に分かっているつもりなのに
 頭の中では気をつけろを復唱して気を引き締めたつもりでも、そこで終わりとなると注意の復唱は全くの空文句に終わって心底ではずるずると気がゆるむのがマシラの性格らしい。

 F3はそのままに下る。
 F2(中央大岩)は巻き道も考えはしたが、朝方の登ってきた所を下ることにした。
 ただし登ったのを逆にするような不自然な体制の動作は出来ないので、両足を踏ん張ってぎりぎりまでにじり降りて、そこからは飛び降りる形になった。水面までは1.5m程かな。

 どぼん そして
 イタッタ やっちまったか!

 水面下で着地したが、大雨かなんかで下が不整になっていたらしく、片足がその中の石の角に引っかった。
 当然転んでしまった。
 水に濡れるのは覚悟の上だったから、それはよしだが、角に引っかかった時に足がよじれて捻挫したらしい。

 歩くには支障はない程度の軽いものだったが、大水で沢の凹凸状態が変わった影響が、最後の最後でマシラにも及んだのだ。
 おまけに痛んだところを冷やそうと出会いの滝の釜に足首をつっこんでいる最中に転んだ所を記念写真にと取り出してウエストバックにしまったはずのカメラが気がつけば転がり出て水中にポチャリという二重にお粗末な顛末で今回の山遊びが終わった。
 このように大雨は思わぬ所にも影響が及ぶのだ。


ひねった足は一週間たち痛みはほとんど納まったが、少しだけ歩き方が変。
 カメラは天日干しを行って3日目に復活したが、今週は山に入ってはいけないと止められてしまった。
 よって今週は母を訪ねて帰省する。
 たまには親の顔を見ないと、それも今のうちだ

 自宅6:30〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:50BUS〜玄倉8:05〜御料林経路入り口8:50〜小川谷9:00〜小川谷終了点10:40(旧仲の沢休憩所)〜仲の沢経路〜途中から作業路11:00〜小川谷F3上11:15〜御料林経路入り口11:35〜玄倉12:20_30BUS〜谷峨12:48JR〜新松田13:15〜本厚木13:45〜自宅14:10 20110807昨日の天気と同じような気候である。帰路、松田〜秦野の前衛山々には黒い雷雲がかかっていた。

トップへ  マシラのhp