丹沢の沢歩き 小川谷Z (玄倉) タギリの下りで眼鏡無くしてうろたえるマシラ

 「何時になる?」
 2時。乗り遅れたら4時過ぎになるかもなあ。
 こう言って家を出た。
 角を曲がったところで輪ゴムを持ってこなかったと気がついた。
 戻って一分かな。
 でも、いいや 無くとも大丈夫。なんともない。



 メガネのツルで挟み込む圧迫感は好きじゃない。
 だからメガネはいつもズルズルだ。
 困るのは頭を振ったりするとずれること。
 自転車乗ってる時、頭を振った瞬間にずれて鼻の上に三木のり平状態に乗って止まるならまだしも、落ちてしまうことも時にはある。
 仕事中、作業着を羽織るときに袖が引っかかって落ちる。
 山登りでは首に回した捨て縄を外そうとしたときにツルに軽く触れるとメガネが外れる。
 岩場を登っている最中にルートを探って頭を振ってもずれるのはなんとも困る。
 仕事中だったら直せばいい。
 自転車で走っている最中や、岩を登っている最中は必ずしも手を自由に出来るとは限らない。
 だから山に行く時、自転車に乗る時は、メガネはツルにかけて後頭部に回した輪ゴムで押さえている。
 その輪ゴムをしてこなかった。
 だけど、今日行くところには厳しい岩場はない。登り方まで分かっているところであり、躊躇するような所は無しだ。
 だから、無くとも大丈夫だ。


 午後は雨が来るかも知れないと言うが、朝方の空は青かった。
 たしかに大山の上には雲があって、その雲が丹沢山の方向につながっているように見えるが、それって丹沢山塊だけのことであり、松田駅からは夏バージョンの富士山がくっきり見えていたから、少なくとも夕方までは大丈夫だ。
 そううでしょう。そうかな?

松田の駅からは夏の富士山がくっきりしていて
でも午後には通り雨が降ったんだな



 御殿場線にはたくさんの登山姿の人が乗っている。
 入り口そばに立ち座っている人を見れば、進行方向の右列シートも左列も車両区切りのドアの向こうも登山者で一杯だ。
 年を少しだけ取った方が多いが、若い人もまじる山ガールに山ボーイの集まりである。
 大きなザックを持っているところから大半は人は富士山らしい。
 その予想通りに谷峨の駅で降りたのは数人だった。
 4号から6号間玄倉林道工事中の表示がバス停の横に貼ってある玄倉で降りた人は二名だ。

 夏のこの時期に山に入る人は少ない。
 でも丹沢でも小川谷は別格だ。
 今の時期、夏休みの数週間前ともなれば、だれしもが近々遠くに行くので遠出は控えて、今週はその遠出の準備を行うためと近場を選ぶ人が多くなり、そんな人たちがわんさかと押しかける。
 それでもバスで入る人は少なく、多くは車で入る。
 待ち合わせ場所となっているらしいバス停にはそんな車が人待ち顔して何台か停車している。

 歩き出すと玄倉林道電設工事の車両がクラクションを「ピッ」と軽く挨拶代わりにして通り過ぎていく。
 県民の森への道に入り立間橋を過ぎる。
 路面には先週と同じように小石が散らばっていて、この先の土石除去は終わってないことが分かる。
 小割沢手前の湧水の下に停めてる車も何台かある。
 先を歩いていく人が見える。車の近くで沢支度最中のパーティが二組か三組。国際色も豊富だ。
 そこからは
 土石の障害は通過した車によって先週より幾らか固められてはいるが、それでも車高の低い車なら窪みに嵌って動けなくなることになってしまうだろうし、そうでない車であっても底をこすることくらいは覚悟してないと通行は難しい。
 無理して奥に進んだとしても稼げる距離は1kmくらいだ。
 「お先に」と声を掛け、先行させてもらう。

 弥七沢出会いから一つ上の砂防堤横に御料林径路入り口の案内があり、そこから河原に降りる。
 昨年は平らな砂地であったところの砂は、流れに洗われて小石が不規則に列ぶ。
 整地無しにテントを設営出来る場所は限られる。
 だからか山屋さん以外はこの場に立ち入ってキャンプはしないだろう。
 弥七沢出会い下堰堤でのキャンプも多くはない。
 焚き火の跡を見て、流れを二回くらい横切り、右岸側に進む。
 このようにして歩くと小川谷の始まりを告げる砂防堤を背景にする御料林径路入り口の広場に着く。
 ここの砂地も草地も幸いにも一昨年来の河原の状態を保っている。
 砂防堤を鉄パイプ階段を登り、車で県民の森の終点まで入った場合の小川谷への導入路となる穴ノ平沢を左から会わせ、百mほど進むと滝が見えてくる。
 小川谷の歩きは本格的にはここから始まる。

弥七沢出会いの少し上の堰堤横に御料林径路の案内板がある
たくさんあった標識も残るのはこれ一つ


 小川谷の説明なんて今さら不要だろう。
 だから昨年と違う点だけを、ちょこっとだけ書かせていただく。
 小川谷といえば丹沢に珍しく全流域の殆どが岩で構成され、豊富に流れる水が24時間365日・年をかけて岩を穿って削りとって作られた渓だ。
 標高差は高々250mくらいで、沢歩き区間の流程は2km弱と短くても急傾斜ではない。
 手頃な難しさの小滝がいくつもあり、滝には落ちてもクッションになってくれそうな釜を備えて登ることに親しみ易くしている。
 車で来た場合県民の森近くの路肩に適当に駐車して、穴ノ平沢に掛けられた砂防堤を備え付けの鉄パイプ梯子で下れば10分もすればF1に到達する。簡単である。

 それに終了点から取り付きに戻るまでに、幾らか歩きにくくはなってはいるが30分もあれば可能な道を備えていて便利である。
 何かあった場合も、右岸にさえ上がれば、そこには仲ノ沢径路に入れる踏み跡も多数あるのでエスケープにも困らない。
 あってはいけないことだが、何かあったら松田警察署にF◇でと連絡とれれば即座にその場がどこであるかを知ってもらえる。
 連絡取ったことは今のところはない。

御料林径路登り口の広場は依然と変わらず気持ちの良い砂地で
今日はタギリ経由で帰りもここによって 草の上に横になって昼寝だ。
いいでしょ


 丹沢らしくない渓だが、手軽に楽しめるという点では最も丹沢らしい渓だとおもう。
 その渓谷、スラブの小滝と滝とセットなった深目の釜で構成されたのが小川谷であり、滝を登るには腰や胸まで釜に入って取り付くというのが特徴だが、それが昨今は怪しいと思う。
 なぜならば上流地帯の崩壊に伴って流れてきた土石が釜の中で詰まって積もり、その土石発生の回数が最近の大雨で大幅に増した影響が顕著になってきたこと。
 もともと沢自体の傾斜度が弱いことと、下の砂防堤がいよいよ土石流出の機能を発揮して土石排出力を弱めて、下に流させなくなってしまったこと等が合わさってと推察する。
 これが本当の理由だなどとの俺は責任は持たない。
 でも釜は確実に浅くなっている。
 全部が全部そうだとは言わないが、例えばF2大岩CSの上のスラブF3下の釜は首の下辺りまで水に浸かり、場合によっては渦で釜に巻き込まれないかと怖々と泳がないと流れ左の岩場に取り付けなかったのに、本日は膝下の深さで渡ることが出来た。
 ワナバ沢を過ぎた先のスラブの4m滝だって、釜の中に積もった砂利石に乗り水に浸かることなく取り付くことが可能だ。、

小川谷最初の;小滝F1  釜は大半埋まっている、ここから終了点まで約一時間である(早めです)


 小川谷のF1の釜はほぼ埋まった。
 下には大きな堰堤があり、そこで勢いを止めるから上から流れてきた大きめの土石は容易には流れずに滝下に徐々に堆積して沢を埋める。
 このF1が埋まる日はそんなに遠くはないのではないか。
 そこが埋まればF2。F3は一続きだ。

 等と言ってるが、そんな先のことを気にすることは、沢の中を歩く最中には無用だ。
 かえって釜が浅くなった分だけ遡行していくのが容易になって助かると実際には思っているから。

 F2を右側から登って振り返ると後に続いてる人がいるのに気がついた。
 う〜ん 見ている人がいたのならF2は右など止めてCSの左を格好つけて登るべきだったなどとチラッとおもう。
 単独のその人はとても素早く、一眼のカメラで写真をバチバチと撮りながら登っているのに、マシラが振り向けばいつもそこにいる。
 その人に追いかけられ煽られているのではないが、滝は横に避けずに素直に登ってはいても、いつもよりは先へ先へと急いでいるマシラがいたように思う。
 落口の上で見ると、そこに立つマシラがその人の石棚撮影を邪魔しているかのようだった。

 先週下ってきたルンゼ状を「ここだ」と確認し、最後の滝を先週と同じようにして登り、左の壊れた石積堤防をくぐって越えたときの時計は10時一寸過ぎだった。
 F1から1時間だった。
 2時間くらい掛かったら素直に仲の沢径路で帰る計画だったが、1時間半以内だったら先週の残りの続きをと考えていた。
 当然ながら先週の続きへ

 御料林径路の後半へ、もっと余裕があったら敷地山経由で玄倉へでもいいかな。


 そのために女郎小屋ノ頭から大タル山の間の大タル山寄りのギャップで稜線に乗るこの小沢がある。
 堤防過ぎてすぐである。
 大石小石がゴタゴタして水量もちょろちょろと少なく、そこが入り口あるかを出会い付近では分からないような頼りない沢だ。

 左手に何かの跡でもあったような平地を見て、苔むす石を踏んでその沢に入る。
 上まで早ければ15分、掛かったとしても25分もあれが稜線に着くだろう。
 そこからは先週の引き続きの尾根を歩くことが出来る。

 今日の小川谷は、どちらかといえばそのためのアプローチとも言えなくもなかったのだ。少し急いでここまで来た。
 その意味でも後ろから追ってくれ人には時間短縮が出来たと感謝しなくっちゃあならない。
 彼をほんの少しだけ待って挨拶くらいは行えばよかったのにとは思いながらも、そうしなかった後ろめたさをそうして払拭する。

 このルンゼは簡単である。…はず
 沢に入って直ぐのところに滝が二個あるが、左手(右岸)に簡単に歩ける道が付いているはずで、
 ここには時間が掛かるはず無い。
 だけど巻き道は踏み跡道であり、誰かが踏まないと無くなってしまう道である。
 急斜面に砂が僅かに乗っているだけの踏み跡の維持なんてとても頼りなく、見ても跡らしきがない。
 だから一つめの滝は左から回り込む。
 このままF2上まで回り込む事の出来る道があったように思うが、それも見つけれない。
 それどころかF1の上に出る事さえ脆い岩と草付きに危ういと思う。
 落口の高さからは沢に移動は出来ず、上に追いやられて、ちっちゃな岩の上に立ってみれば、上に行くも難しい。
 あああ失敗。

壊れた砂防堤を過ぎたところから過ぎに右の小沢に入る。
その沢に入って直ぐに見えてくる小滝 8m
普通は左から大きく巻く道のはずだったのにそれが見つけられずに
この滝の左側面を登るが、落ち口に素直に出ること出来なく
写真の上端当たりで半分落ちながら捨て縄も使って沢に戻る


二つめのは8m 中央を登って左に移る。快適で易しい登りです。
この沢の滝はこれで終わり。
 谷に小滝があるが登り方を間違えなければ障害になるのはない


 沢に降りるには4mくらいの岩場を降りなくちゃならない。
 スタンスらしい岩棚に足をのせたら頭大のその岩は崩落してしまった。
 でも上に行けば危険度が高まるだけだから、ここはなんとしてもここを下らないとなあ。
 砂の中を探ったら根っ子が一本あった。1cmくらいのだ。
 それを右手にぶら下がったけど、体重掛けられそうな岩には足が50cm届かない。
 左足を先ほど剥がれて崩落した岩の跡にのせて、その姿勢でカメラを固定している捨て縄を外し根っこに回す。
 これにぶら下がれば下に足が届くかな。
 でもその場合、捨て縄は残置になってしまう。
 こんな姿勢でもマシラは結構せこい。
 後ろ手でザックのファスナーを開け、手探りで長めのテープを引き出し、先に掛けていた捨て縄に継ぎ足して根っ子に掛け直す。
 そうしてからそれに手首を回してぶら下がる。
 これで安全帯に足が届いてテープも全部回収する。
 そして1mほど下にズルズルと滑って降りる。
 次の滝は登ったことがある。
 急だがフリクションは良く、良いホールドもあってさ、ビビリさえしなければ易しく登れる。

 巻き道は、この二つ目の滝の落ち口から水平に伸びていて、思っていたところよりは上に着いていたのを入り口で見落としたようだ。
 登り切ってからそんなことに気がついた。

とは言っても登りはきつい。CSも難しいのはない。
CSが落石帽子のヘルメット代わりである



体は挟まるくらいに狭い沢 でも小石が少なくフリクションはとても良いから
全然困らない。登って楽しい。上がボチボチ見えてくる頃だ

 このルンゼは急だ。
 体が両岸に挟まってしまうような狭さもある。小滝は三個か四個。
 でもルンゼの底にいる限りは岩は風化せずに割合にしっかりしていて、もちろんフリクションも問題ない。
 見上げる上部の所々に岩が挟まっていて、それが上部からの落石のヘルメット代わりになっているように見えていて、これならば極端な大岩でも転んでこない限りは安心して登っていられる。
 古いテープが岩の間に引っかかっている。
 これ落としたのではのはマシラじゃあないよとするならば、ここ歩いている人がいる証拠だ。

 15分ほどで上に抜けられると考えていたよりはずっと急で長かった。
 詰めの部分は岩が風化した砂地状だが、右手の立木帯に簡単に移動が出来て、短く登れば見覚えがある稜線だ。
 先週も歩いている場所だから見間違うことはない。
 こうして15分で登るつもりが、滝での巻きに苦戦したこともあってか40分くらいかかってしまった。

 さあ、ちょっと急ごうか。
 これがこの5分後に起こることを誘発する焦りだったかもなあ。
 右手に短く移動して大タル山に到着。

大タル山頂
先週もこの岩は見たよ。無いかしら心が休まる石
タギリに下る前に一休み
 さあ、先週の続きを

 タギリへの下り
 三つの石がおいてある大タル山は静かな山頂である。
 そこからの緩斜面は、程なく垂直な方向にボールを輪切りした円弧状の縁のように急激に角度を増してタギリに掛かる。
 先週もここをは下った。
 素地の岩の上に乗る不安定な砂の斜面に足を取られないように、間隔がやや遠い立木と立木を伝うように下る。
 そして最初のロープに着く。
 それを使って15mほど下ると、露岩の上に立つ。
 そこからはタギリの底が見えてて、ここで別のロープに切り替えて露岩を下る。
 だが固定した直ぐ横の木にロープが拘束されていて、まっすぐに入れない。
 ロープに頼っていると素直に下には降りれないのだ。
 右に一歩移動して露岩の角に足をかけて大勢を作ろうとしたらバランスが崩れたので、ロープを握ってぶら下がる。
 余裕は十分あり一寸だけバランスを崩した程度だった。
 と思っている。
 
 さあ、これで大勢は万全だ。ロープは確かだし、さっさと下ろう。
 あれ、でも変だぜ。なんだろう。 
 足下がよく見えないではないか。
 あれれ、周囲が総てかすんでピントが惚けているじゃん。
 俺って急に目が悪くなったのか。

 手を目にやるとメガネがなかった。
 おっとっと外れちまった。
 でメガネは何処に行ったんだ。
 胸の上、腹の上、足下の岩、無い。

 場所はタギリの一番の急場。
 露岩の上端のフィックスにぶら下がって1mほど下がったところのことだった。
 足場は不安定。そこらにないとすると下に落ちたことになる。
 だがどこに?

 落ちた感覚がなかったから落ちた方向の見当は付かない。
 ホントに落としたか。
 ここでホントに落としたか。
 違う場所ではなかったか。

 ロープにぶさ下がって一歩下がり、足場となりそうな岩のちっちゃな出っ張りに目をこらす。
 だけどなあ、視力が悪いからこそ眼鏡掛けているのに、無いからといって素の目で凝視してもねえ。
 枯れた葉のつる・小枝をそれぞれに識別できるのかと言えばそれは無理。
 それでも30cm以内ならしっかり見える近眼なのでと岩に顔を近づけて、そこにありさえすれば決して見逃しはしないぞ。
 そんな感じでフィックスロープの結び目一個づつ下って探る。
 左手側の凹状溝が終わるところまで下っても見つからない。
 ここまでの間に引っかかっていなければ、下で見つかったとしても割れてしまっている可能性もあるし、範囲も広がって探すのが難しい。
 露岩を上端まで登り返し、もう一度確認する。

 ないよな。
 それから今度はフィックスを放して凹状溝に1mほど飛び降りる。
 急だが土で固まっているので足場が安定しているのはフィックスが無かった時にはこちらを下っていたので分かっている。
 露岩上で落下の軸線から30cm外れて落ちたなら、こちらの可能性も十分ある。
 露岩の割れ目を手がかりにして大勢を保って泥の斜面に目を皿にして探す。
 こんな場合は落ちている小枝が全部メガネに見える。
 なのにそれを全部手にとっても一つも目的の物はない。
 それから崩れた岩をロープにすがりタギリの底まで下る。
 女郎小屋沢に下っていくルンゼ状を20m程下ってルンゼの底に引っかかっていないか探すが無い。
 岩床のルンゼ状が同じ傾斜度で下っていくので、これ以上下って行くと際限なく下ってしまうことになる。
 小川谷方向は10m程下ったところが小さな砂溜まりになっていて、そこに無いことで諦める。

 12時半のバスに乗るつもりでいたが、メガネもないし、それにここで探していた時間を足すと、おそらくその時間に玄倉に着くのは無理。
 次は14時半だ。
 それなら時間はたっぷりある。もう一回探そう。

 考えてみれば大タル山から下ってタギリ底に立ったのは数限りないが、タギリの底から大たる山方向に向かって登ったのは記憶にない。
 ロープの結び目を掴み、腕を伸ばして露岩を右から左までをジグザクに少しずつ上がっていく。
 物が引っかかるように出っ張りがあれば一応は目で確認する。
 凹状溝はこれて落ちている葉っぱの葉脈だって見逃さないぞと下から上まで登る。
 そこから露岩の角を2m程登ってフィックスの上端に着く。
 念のためとここらをもう一度確認してから、枝にでも引っかかってないかと立木も確認の対象にして下る。
 だけどないんだよね。


このロープの上端 掴んで後ろに転んだ時にメガネがどこかに飛んでいったらしい
三回も往復して探したが裸眼視力0.02では見つからない
山でメガネを無くしたのは二回目だ。二度あることは三度あるとならないようにしっかり再発防止を図る予定だ


 メガネが無いと困るでしょと言われる。
 確かにそうだ。
 でもおおざっぱには困らない。
 正確に識別するには困る。これが正解だ。

 すくなくとも、例えば人なら通りかかった人が男か女かはなくとも分かる。
 若い人なのか年寄りなのかも分かる。
 親しい人であればそれが誰であるかも分かる。
 これらの識別は目に見えた個々人の輪郭で行うとのではなく、仕草や動き方から抽出される動きの特徴から行われるとどこかで聞いたことがある。
 老若男女の識別には正確なピントあわせは必要なく、ぼやっとした物でも十分なのだ。
 でも知人は別として、メガネ無しだと、通りかかったその人が好みな顔した美人なのかイケメンなのかはさっぱり分からない。
 だから、こんな場合には通りかかりの人は全員が美人であり、いい男となる。

 いいや世の中はそんなはず無いじゃんと見極めようとすると、じっと見つめてしまう。
 電車の中なんかはその最たる時である。
 他に見る物がないからついつい人の観察をしてしまう。
 何しろ目線がこっちに向いているのかはメガネ無しだと分からないから、掛けていれば一寸目があっただけでも気まずい気がしても、それが分からないから相手をマジマジと見つめていても全然恥ずかしくない。
 でも間違っても見つめて危ない種類の人もいるらしいから、そんな人は見ないようにしよう。
 それでついつい見る対象となるのが若そうな女性となるらしい。
 相手の女性からしたら嫌らしい爺がじっと見ていて気分悪いだろう。
 そうは想像するが目が見えてないから相手の反応は分からず、こちらの目線はおそらく外れてない。


 このように輪郭まで確実に見分けが付けられるのが30cmくらい迄で、1m離れた静止物の輪郭の識別はできない状態では一生懸命探したところで探せる範囲は限られている。
 メガネを掛けている普段なら直ぐに見つかる範囲にあったとしても探せない。

 こうして往復二回、細かく見れば三往復したが見つからない。
 時間的には五回や六回登下降を繰り返しても余るくらいの時間があるのに、何回探したとしても見つけられそうには思えない。
 気持ちが諦めてしまった。


 タギリからワナバの頭側に登る。
 こちら側に着けられたフィックスの中間端の木は既に涸れて今にも倒れそうだ。
 すこし前までは葉っぱが茂って頼れる木に見えていたが、露岩に根を張り、薄い土の水分で保っていた木にとってはフィックスは少し負担だったのだろう。
 ロープは上の生きている別の木にはつながっているが、間に2mくらいのたるみがあるから、下から上がる場合はこのフィックスに頼るのは止めた方が良い。
 それにだいたいがタギリではどちらも急ではあるが、登りではロープなんかいらないのだ。

 出かけるときに輪ゴムを持ってくるのを忘れた。
 出かける前に時間に余裕があったので直前までテレビでオリンピックを見ていた。
 タラタラとしたボール運びを行っていて、パスミスばっかりでもワールドカップで勝ったとか、オリンピックのメダル獲得などで今は名声を浴びている女子○○がお金を払ってまで見る価値があるとは俺自身は思わないと言いながら。

 おいしっかりやれよ、これでは今回勝ってもそのうちに負けると真っ先に先に客が離れていくだろう。

 まあでも良くやってる。
 男子トップと同じ正確性と迅速性を求めて見るだけの方が(マシラ)がジェンダー上から頂けないとも分かっている。
 


 と頭が言っていて、そのくせテレビで見る競技に熱中していて、言っていることとやっていることが逆で、頭の中が整理できてない。
 だから輪ゴムを持って行くなどと言う基本的な事を忘れて家を出てきたのだ。
 偉そうに能書き垂れる前に、まずは間違いに気がついたら即対応しなかった自身の行動をまずは見直す方が先でしょ。マ・シ・ラ
 罰だから受けなよ。

 ここらの山の神がそうつぶやいたとか。

 メガネが無くとも進む方向は分かる。
 ぼやっとしてても踏み跡道であるか、そうではないかも分かる。

 困るとしたら足下の凹凸がはっきりしないことだ。
 細かな緩急がわからない。
 岩の上に乗る砂粒で足を取られそうか否かが分からない。
 目の前に唐突に木の小枝が飛び出してくるのが避けられない。
 倒木や小枝が足に絡んでから、おっとっとと払う。
 だから急いで歩くことは出来ない。
 ワナバの頭のように広く、踏み跡は不鮮明な所は初見なら何処を歩いていけばいいのかも分からないだろう。

 でもここらは頭の中に地図が出来ている。
 倒木に足を取られて転ばないようにゆっくりと歩けばいい。
 転んで枯葉にまみれることも楽しいことだ。
 なのに、でも……メガネがと未練がましいと思う自分がいる。

 芋の沢(P430m)の頭は鹿柵の中にある。
 その手前から左巻きに回るように山頂を回避して道は進む。
 1/3程回ったところから、右手の尾根に入る鹿柵の出入門を尾根に沿って直進すれば、急斜面の砂場状を経てワナバの沢の中間くらいに降りられる。
 この出入り門をくぐって、直ぐに左手に伸びて山頂を巻くように平行に続く踏み跡を黄色の境界ペグを辿れば、これは御料林径路の一端である。
 ここらからならこの道が一番早くて良い。
 タギリでメガネを無くした時は、ここを下ろうと考えたが、そこら付近にいるはずなのに似たような木柵がいくつもある中で、黄色ペグが見つけられない。
 だから水平に進む道の識別にいまいち確信が持てない。
 1m以上先の細かい物を見つけることが一寸難しいのだ。
 無理するとワナバ沢とか小川谷に下るかもなあ。
 それもちゃんと前が見えていれば望むところだが、今は避けていくべきか。

 芋の沢の頭を巻き敷地山方向に行く道に戻る。
 石英閃緑岩画が崩壊して砂に変わった堅い尾根、小さなキレット状。
 僅かなばかりの膨らみの上で右に行くのと左に行くのとに方向がありそうに見えた。
 さあどっちに行く。
 普通には左だなとは考えるが、右手の方の踏み跡の方が幾らか濃い。
 だいたいが緩傾斜のピーク付近だと何処でも歩けるので、踏み跡は明確ではない場合が多い。
 このピークだってその例に漏れないだけだ。
 右側に入って少しくだったところで先行きに自信がなかった。
 それで登り返して左側に移る。

 でもなあ、やっぱり違うようにも思う。
 頭の中では左方向が正解だと言っていても最初の見た右の踏み跡の方が濃いとの印象が実際の行動を縛る。
 こうして方向変更をもう一度元に戻して下る。
 岩の上に薄く乗る砂に足を取られないように注意して
 程なく見覚えのある道を歩いていた。
 先ほど入り損ねた御料林径路だった。
 敷地山とは90度方向違うが、もともとここで良いと考えていたので全然ここで構わない。
 鹿柵の出入り口は数が砂に埋まり開閉機能を失っているので二個ほど乗り越える。
 白い砂の崩壊斜面の所々にくたびれた丸太の滑り止めステップが砂に埋まってついてる。
 県民の森が目の前に見え、下から小川谷に流れる水音が聞こえてくる。
 そこらで踏み跡を外したようで、堤防が下に見える場所に出てしまうが、修正は簡単で、すぐに径路入り口の広場に着く。

 12時だった。朝方と同じペースで遡行するとすれば、
 小川谷もう一回りして終了点13時だろう。
 そこから県民の森まで戻るに25分。
 玄倉まで45分で歩くなら次の14時30分のバスに20分ほど余裕で間にあう。
 そんな時間である。
 もう一回りしてこようか。一日二回小川谷をめぐる。すこしはいかす考えだ。

 でもなあ、一日に二回も沢歩きするような年でもなし、実際に行こうとしたってメガネも無いから朝方のペースは無理で、
 あったとしても二週目となればペースダウンもありとすればギリギリには間に合わない可能性が高い。


御料林径路を下ってきて時間がたっぷりあるからもう一回りなんてのは大きなウソ
小川谷F2のこの滝の右側から残置頼りに登ったところで体の洗濯は終わりだ。
御料林径路入り口まで戻り、石英閃緑岩のかわいた砂の草原の上でバス時間に会わせて一時間昼休みだ



 でも時間はたっぷりあるんだ。
 F1まで行き、F2を登り、釜に入って山歩きで着いた泥を落とす。
 本日の遡行者は総て出発が済んだらしく付近には人影はない。
 登った通りに下り、御料林入り口まで戻り、上に植林の木々が日を遮る砂の上の薄く生える草の上で昼寝する。
 顔の上を飛び交うアブを濡れた帽子で叩き落とすと残りの45分ほどぐっすりと眠れた。
 それから15分ほどぼんやりと県民の森方向を眺め、それからタギリで服に着いた泥を洗濯して落とす。
 ここらを通りかかる人は無し。

 バスの時間まで1時間15分はここからなら十分すぎる。ゆっくり歩く。
 それでも余った時間は丹沢湖ビジターセンターの庭にあるテーブル席で昼寝をもう一度やる。
 センターの入り口横にあるプレゼン板には「玄倉林道4号〜6号の林道補修工事は終わり通行可能」となったという趣旨の表示が貼り出されていた。


 夏の日はけだるさが一杯。
 嫌いじゃない。
 うつらうつらしていると林間学校らしき子供らの歓声が聞こえてくる。
 そうだ、小中学校の頃、山中湖での林間学校があったな。
 林の中の木造夏期研修施設から湖までの間を水着の上にタオルを巻いて友達としゃべりながら歩いた。
 小学校も中学校一泊だったと思う。

 あの時唄った「若者たち」、肩を組んで唄ったあの人達は今はどうしているだろうか。
 先生は、
 あの施設はどうなっているんだろう。
 いまでも林間学校続いているんだろうか。
 水着姿で行き交う子等を遠目に見てそんなことを思う。

 玄倉商店前のバス運行表には「玄倉林道4号〜6号間は土砂崩れのため通行できません」の表示がテープで固定されている。
 ビジターセンター横の掲示板からここまでの距離はわずか30mだが、日を特定しなければどちらも正しい情報であり、作成日はどちらも書いてないので、どちらが正解なのかは両者を並べてみてもわからない。
<通行可が正解というのは先週書いたとおり>

 電車に乗る。
 松田で乗ったときには晴れていたはずの空は秦野駅では土砂降りの雨だった。
 本厚木に着いたときには小振りになっていたが、それに厚木市の夏祭りが重なったらしく、駅前は大渋滞で車が動かず、だいぶ遅れて家に着いて本日の山が終わった。

 代わりのメガネの注文は明日になる。
 レンズが特殊だから一週間くらいはツルが壊れて度の合わない古メガネを使うことになる。
 ちゃんとしたのが手に入るまで、それまでは山には行けない。

 新しいのが来週に間にあうか否かが微妙だが、ない間は反省多い今回の山遊びへの戒めの時として甘受すべし。




自宅6:25〜本厚木6;51〜松田7:23JR〜谷峨7:50バス〜玄倉8:05降車〜〜御料林径路入り口(広場登り口)8:50〜小川谷F19:00〜大岩9:25〜石棚9:40〜小川谷終了/壊れた堤防10:05〜左岸の小沢の登る〜大たる山頂10:45〜タギリ(メガネさがして)10:50_11:15〜ワナバ沢の頭11:30〜芋沢の頭11:50〜御料林径路入り口広場に下降12:05〜小川谷F1 12:10〜御料林径路入り口の広場で昼寝と洗濯12:25_13:10〜大野沢出会いの水遊び場見学13:45_50(飲食用ゴミばかり目立つ)〜玄倉(ビジターセンターで一休み)13:55_14:25〜谷峨15:04JR〜新松田15:34〜本厚木(16:00)お祭りとかで駅前は大渋滞だ〜自宅16:30 20120804 晴れ(雲もあったが山ではたいてい晴れてた。帰路電車秦野厚木では路面うつ強い雨もあった)
あのメガネ、機会をつくって探しに行かなくてはならない。
一月以内で雨がたくさん降る前なら発見率20%を想定するが、暑い間は気分乗らないからどうかな。
三ヶ月先に延ばすと2%くらいに落ちる。
当分ここらの予定は無し。


トップへ  マシラのhp