丹沢の沢歩き 小川谷[ (玄倉) 弥七沢で着いた泥を洗うために早歩きした マシラ
 

 7月6日
 弥七沢を登った続きです。

 小川谷で


本日ラストの遡行者らしい。F1スタート


 先行者の足跡は入り口では分からなかった。
 川原石は全部乾いて、いたとしても相当前に通過していった。
 F1の滝壺は浅い。
 その中に立って弥七からの下りで入った靴の中の小石を靴を脱いで流れる水に流してから右の階段状を辿る。

 F2は大岩の右へ。最近に誰かが一本ボルトを打ち足したようだ。
 そのボルトに掛かる残置を使う。
 岩登りではなく縄登りの要領だ。
 こんな登り方で良いんだっけ。

F2は紐登り この紐と上のボルト撤去すべし



 せっかくの沢歩きなのになあ。
 落ちるようなハラハラ感を無くすこのボルトは余計だ。
 でも外す道具持ってない。
 そのくせ縄梯子を登った先で大岩のトップが滑るような気がするので四肢を全部使って、もしも滑ったとしても岩の頂点でべとっと体を押しつけさえすれば衣服のフリクションで吸い付くように備えて隣の岩に移る。

 F3は左から登る。
 釜に入るが、腰の上・臍までが普通だった水深が今は膝下の深さで滝に到着することが出来るから簡単だ。
 滝を登っている最中は、所定内で通過しなくてはならないとのおもいが頭の隅っこから離れなかった。
 でも順調だ。
 緩い樋状を過ぎると次は左上がりに曲がって登る小滝である。
 釜の縁から中段に登る最初の一歩が滑るような気がするが、実際に滑った人は見たこと無い。
 だから自然に登ればよい。

 小川谷を降る必要が生じた場合、ここの小滝は登り方を熟知していれば降るのは難しくないと思うのだが、そうではなく上からのぞき込むと手掛かりスタンスのヒントが見えにくく降るのは怖い滝である。
 かといって飛び込むにしては釜は落ち口より離れていてそれも成りがたい。
 両岸狭く、結局この滝を降るのは諦めると左岸から小尾根を一つ越えての下りとなって結構大回りになって大変だが、踏み跡は何となくの程度にはある。
 でも普通ここらは降る所ではないし、降るにしてもロープがあれば、そこらの立木に掛けてさっさと降ればよいわけで、大巻きなどするのはマシラとその他は鹿などの獣類が下降していく場合などの極限られた場合に限られるだろう。

今日は遠慮無く右側から巻く



 落口上の大岩によって流れが二条に別れて落ちる小滝は右に逃げる。
 次は両側壁に囲まれた4m滝だ。
 右側壁を登るが常套だが、 (ちょっとコマイ) 急ぐことを理由に右から巻いて、続く小滝も巻いて、裏越しの滝は通常ルートを普通に登る。

ココも本日は巻いた



裏越しの滝の裏は潜ってみたが



 大岩はこの次に出てくる。

 水路から外れた岩の上に濡れた跡が見えるようになった。
 靴の輪郭がぼんやりしているから、それなりな前に通過していった人たちの跡だ。
 大岩は考えることなく大岩の上からセットされている麻縄を使う。
 でも岩が全面的に濡れていて靴のフリクションは全く作用してなく、腕力で登ろうとしても足がツルツルで全く登れない。
 乾いている時期だとロープはちょっと触るくらいで済むのに、足を岩に突っ張って岩の表面に直角に立ちはするが、足は突っ張るだけで掴んだ麻縄を腕力で全体重を引き上げるようにしないと滑った感じがして登れない。

 このように今日のフリクションは良くない。
 それは天気の性なのか靴なのか、あるいは季節的に岩の表面に苔が着きやすいからか分からないが、小川谷の岩の表面からキュッキュッと伝わる爽快感が本日に限ればないのは確かだった。
 時間を気にして急いでる気分がその滑る思いを増幅させているかもなあ。

 それに…このぬめりは、それ以外にも余計なモノをここ小川谷に呼んで住み着かせている可能性がある。

 大岩を過ぎるとオオコバ沢前後のゴルジュ帯に入っていく。
 その入り口を五人組パーティーのラストが登っていた。
 下から眺める。
 沢靴というのは近くでちゃんと見たのは鶴見のIBSの商品棚で手にしてから久しぶりだったように思う。
 こういうのってフリクション良いんだろうなと彼女が乗越作業の間中、そんなどうでもなこと考えていた。
 若い女性の尻を見て感心していたのではないと誓って言える。

 通過に時間が掛かるかも。
 先行パーティーの登っている所を抜いていくのは失礼だし、順番で行くか。

先行パーティーのラストが華麗に小滝を越える



岩がいつもより滑っているような気がするが
ここはOK 



 彼女の後を追って入り口小岩を登ると、先行パーティーの先頭は先の瀞を避ける為に左の岩場(右岸)に移って登っていたので、こちらは直進して彼等の反対面・左岸側の小岩を乗り越えることにする。
 こっちの方がずっと易しいはずだ。
 水の勢いは強く、水に冠水することもあるうると念のためとカメラをバックに収める。
 これで水に転がり落ちても水難は体で済むはずだ。
 そのように準備してから小岩を越えて沢床に降りる。
 そこからの流水中2mは水の勢いは強いが、腰までは水は登って来ない。
 続く6m滝はフリクションが利くかが不安だったが、登ってみれば案ずるより登りがよろしいとのことだった。
 このように抜くというような形ではなく、自然にパーティーに先行させていただいて、続くオオコバ沢から落ちる滝の下を通過する。

 小滝を左より越えると石棚が見える。
 水量は多く豪勢だ。そんな景色を楽しむ前に

 石棚手前の小滝を右から越えようとしたが一歩が出ない。
 左側から登り直そうとしたが、そっちもやはり急で、最初に戻って……普通に登れるはずの一歩が出ないのはフリクションに信頼が置けないからだと思う。
 大丈夫だと思うときは石英閃緑岩の小さな結晶粒であっても普通に乗れるのが、今日はしっかりと靴全体が乗せられるようなのでないと大丈夫と思えない。
 そんな感じの差が登れたり登れなかったりする違いになって出てる。

 それだけではなく、体の柔軟性も問題だった。臍の高さまで足を引き上げても体重移動が楽に出来た場所がそうは出来なくなっちゃったりして、
 今日なんか、靴裏で乗り換えれたはずの腰上位置のスタンスをだよ、
 膝を折って岩の上に乗せてから立ち上がって足を踏み換えるような乗り越し方までしちゃって、
 
 おまえ、
指導担当が言ったらだろう。
 岩のぼり、膝使っちゃあダメってさ、忘れたのか
ほれ
 足上げて、
ホレ・ホレ 
そのスタンスに靴底で乗ってみろよ
 体の硬いのは岩登りに向かないからな
 そんなこと、言われたなあ 昔

 実際、体が硬いのは困ったことだ。
 だけど、早々何時までもこんな動作してられるなんて事ないのだ。
 今のままだと、どこかで痛い目に会うだろう。
 その前に止めなくちゃあと最近は考えている。
 そう遠い時期にしてはならないと思うが、長年続けてきた道楽は何か相当な事が無いと断ち切ることは出来ないのかもしれない。

 だってさ、あの件でだって止められかったんだよ。
 見切り千両って格言があるが、損キリできない俺には出来ないことかもしれない。
 だけど何か無い前に。

石棚は何時来ても優雅に豪快
もちろん左から巻いた。



 石棚は、見るだけである。
 情けないと思っても確保がないと登れない自力なのだからしょうがない。
 左手の巻き道を登る。
 続く小滝も続けて巻くが、この小滝を巻いたのが初めてだったこともあり、小滝が直ぐ下に見える所を滝と平行に進んでいったら、少しで沢に着きそうな所の足の下が抜けていて突き進むのが怖そうだった。
 細いスリングでもあれば行けるのだが、数多くの人が歩くここにそれが無いのはここが巻き道ではないという証拠だ。
 おかしいと戻って一段上がったら道があった。
 なるほど……こっちか。
 これなら、石棚巻いたところの小滝の下に降りて、滝の左横を抜けた方がよっほど楽だった。
 だが、それだからと言って引き戻す必要もない。

 石棚を通過すると小川谷は平坦さが増す。
 大きな滝はラストの5mが一個だけで手頃な小滝、それにナメと釜、じゃんじゃんと釜に入って水に遊ぶ。
 時間はどうだろうか。
 ここまで急いで抜けるところは遠慮無く省略してきた。
 ラストまで行っても時間は余りそうな見通しが着く。
 倒木が幾らか石に引っかかっているが通り抜けるのに五月蝿いほどではない。

小滝をぐんぐんいく



ラスト近し
水の中に入って楽しく行こう



ココの取り付きで滑って釜にドボン
カメラ水没


濡れたカメラで撮ったラストは半壊堤防



 そしてラストの小滝5mへ
 小川谷に何回かは行っているが、この滝でへまをしたことは無い。
 見た目は立っているが、フリクションは良く、ホールドはキチンとしているから、それを分かっていれば登るのは四級程度であり、それにプラスして下には落ちても絶対大丈夫なクッション(釜)がセットされている滝だ。
 だから大丈夫だろうとカメラは腰にぶさ下げたまま取り付いた。
 ところが腰の高さに左足の一歩を置く場所が見つからない。
 今日のフリクションへの信頼性がそう躊躇わせたんだろう。

 一度戻ってやり直すか。
 その時、釜の中においていた右足が足場から外れて釜の中に転がって嵌ってしまった。
 登る前だから落ちたんじゃあないと強がり言ったって全身ずぶ濡れの結果から落ちたと同じだ。

 小川谷、濡れてなんぼの沢だぜ!
 どんと来い
 たしかにそうだ。
 でも、作り物はそれでは済まない。
 一瞬で立ち上がったがカメラ既に水に浸かった。
 直後の二枚くらいは撮影できたが、その後に反応しなくなる。

 帰ったら物干しに干して乾かそう。
 きっと復活するはず。
 いままで幾多の水没をそうして復活してきた。
 そしてカメラに残った勲章が画像にはめ込みデザインのように写る大きな水玉模様と大小の黒いシミなのだ。
 乾かしてダメだったらGPS機能付きのアウトドア用のカメラに換えようとは目論んでいても、現用カメラにも愛着はあって手放すのは忍びない。
 それに株中心で運用している確定拠出年金がプラス評価に変わらない限り高めのカメラは買えない。
 だから 買うの ちょっと待て だ。

 ぬめりはマシラの言い訳。
 登れなかったのだ。
 でも時間ばっかり気にして歩く奴めと
 山の神が頭を冷やしてゆっくり行けとバツを与えたと、能力以外の他の理由を付けたいマシラ。

 左の巻き道を上って半崩壊の砂防堤を潜ると沢幅が一気に広がる。
 東沢が右から合流して、合流点の先に終了点が見えてくる。
 幅広な石の河原では従来左側だった水筋が右側に移動して、昨年までの本流流路はちょろちょろと水が流れる傍流に変わった。
 そこらを覆っていた小石も多く流れていったようで河原の雰囲気が昨年とはずいぶんと違ってた。
 そんなちょろ水の流れる中の黒い岩の上に乗ったら、全然滑りそうな素振りはなかったのにツルッと滑って小川谷の最後屁をかがされたかのように大転びした。

 転んだとか滑ったとかのすったもんだの沢歩きも砂防堤手前から上右のワサビ田跡に上がれば終わる。
 入り口から1時間30分だった。
 見込みより30分早かったが、どうせ時間調整で歩いたのだから早く済んで嬉しいなどと言うことはなく、途中の経過時間を確認して、その分は本来ゆっくりと歩くべきであったと反省する。
 その気持ちをしっかり持っていればあそこらで無用に転けたりはしなかったのだ。

 でも何はともかく、終われば全て良し。
 水没のカメラが復旧すればなお良し。
 復旧しなければ買い換えるべき理由がはっきりしてユミコちゃんにその代金出してくれと申し入れられる点から良しとしよう。
 さてどうなるか。

 仲の沢径路を帰える。

 その帰り
 立間橋手前には銘水ガイドに載っている湧水場がある。
 それの手前に通称名アトピー水場って呼ばれているらしい湧水がある。
 石垣に刺さった塩ビ筒の先から止めどなく流れるそれだ。
 いつも使わせてもらっている。

 渇いた喉を潤す。
 それから山歩きで着いた袖の泥を洗い、仲の沢径路で着いた泥を落とす。いつものパターン的な動作だ。
 
 全て良し!

 だが
 この後がいつもと違っていた。
 今までにないパターン。こういうことを常なることと違うから異常という。

 うっ でも
 何 これ

 ズボンの袖に唐松の葉っぱみたいなのが着いていて
 まさか おいおい そんな

 蛭が着いていた。
 靴に着いていた。靴を脱いで靴下を見たらそこにも
 全部で八匹 

 ここらにも蛭が及んできたのか。
 西丹沢……湯ノ沢で数年前に生息しているのを見たが、尾根を一つ越えれば弥七沢だ。
 だからあそこらにいても不思議ではない。
 でも弥七沢で付着したなら、小川谷F1下で靴を締め直したときに気がついているはずだから、それ以降に着いたことになる。

 小川谷、もしくは帰りの径路で付着した。
 そういうのがここらに棲んでるなんて思ってもいなかったので、水場でくっついているのを見たときに唐松の枯葉だと思ったのだが、よく見ると確かにヒルであり、しっかりと衣服に食いついていた。
 指で一匹一匹引きはがして水に流したが、

 おっと もうひとつ 間違いを侵してしまった。
 最初の間違いは弥七沢の下降時にF2上に降りてしまったこと。
 2度目がこれで、こっちのほうが、より深刻な間違いかもなあ。
 水に流す前に、踏みつぶすのを忘れたのだ。
 あのヒル
 下に流れていって、その後、今日あたりは玄倉川発電所のあの水場あたりで遊ぶ人たちに喰いついてはいないだろうか。
 その場合、拡散防止の手をキチンと打たなかった責任はマシラにあるのかな。
 そんなことが少し心配な今日である。


 立間橋の銘水水汲みにきていた人に車に乗せていただく。
 開成の人であった。
 もとは清水橋付近の在だという。
 その彼が立間橋の銘水を汲むことが出来なかった。
 なぜならば7月1日から県民の森への林道入り口がチェーンで閉鎖されていたからだ。
 入り口から歩いて水汲みに行けるとしたら、運搬道具を持たないと2gボトルを持ち帰るのが精一杯だ。
 入り口制限がそうなっているのを現地に来て始めて知ったと言うから、地元でも林道入り口閉鎖のアナウンスはなかったらしい。

 その彼が車に乗って話し相手になれという。
 玄倉までのつもりであったが、俺そっちだからと新松田の駅前まで乗せて頂く。
 車中では開成町紫陽花祭りの運営話をトコトン利かせて頂く時間はとても楽しかった。
 昨年ユミコちゃんと行ったが今年は行きそびれていた。
 爺さんの話を聞いて来年はまた行こうと決めた。
 その彼の名前を聞くのを忘れたが、顔をしっかり覚えているから一年後だって「あの時はどうもと」挨拶は出来るはずである。


 自宅6:15〜本厚木6:36〜松田7:23〜玄倉〜弥七沢出会い〜左俣探して入れず9:30_10:00本流そして右俣へ〜乗越10:50〜弥七沢の頭10:50(P950m圏)〜弥七沢左岸尾根下降したが途中道外して弥七沢F2上に降りる11:15〜御料林径路入り口11:30〜小川谷F1 11:45〜小川谷破れ堤防〜終了点の堤防13:15〜仲の沢径路〜県民の森13:45〜立間橋14:15〜新松田15:15〜本厚木15:40〜自宅16:00 20130706曇り 
 翌冠水して動作しなくなったカメラの換わりが必要だ。
 近所へ買いに出かけネット価格から更に値切って粘ったら店員さんにそっぽ向かれてちまって、それまで丁寧に対応してくれた彼女に手間を掛けたお礼も述べること出来なかった。
 代替カメラ買いそびれてしまったと言うことだ。

 であれば何が何でも水没カメラに復旧願わねば。
 物干し沢にぶら下げて干した。三日後に取り合えず電源は入るようになったが、ホームポジションが画像確認画面になって少し変だ。
 撮影画面に切り替えるにはシャッターを押さなければ入れないようになった。
 それでもシャッターを押してそのモードに入れば良しだが、押しても押しても入れない場合もある。
 画像切り替え釦の機能が死んでしまったらしい。
 それに新たなシミが発生した。
 画像中央下から上に切れるまで煙突から吐きだされる煙のような像がでるようになり、薄い色の写真を撮るとまるで排煙煙突から立ち上がる公害煙のような染みがはっきり出ている。

 いろんな電気素子が冠水の都度殺され累積していくようで、今は余計な操作を付け加えることで何とか動くが、基本機能が動作しなくなるのもそんなに先のことではないだろう。
 次のカメラ、11台目の準備をしなくてはならない。
 次は店員さんを怒らせない程度に値切ろうとおもう。

トップへ  マシラのhp