丹沢の沢歩き 小川谷\ (玄倉川) だけで終わった マシラ 


 ここに来たとき 、
 天気が良ければ玄倉商店前の桟橋から富士山を撮るのが最近の通例となっている。
 到着時刻と当日の天気の記録代わりだね。
 今日もそうしようとカメラを構えたが、夏姿の富士山の前に黒い鳥のようなものが低く左から中川方向に飛んでいった。
 「あれはナニ」と思っている間もなく山陰に入っていってジャストのタイミングでシャッターを切れなかった。

 低い爆音が響いてきた。
 飛んでいたのは鳥ではなくヘリコプターだと分かった。
 昨日夜半に中川上流に急な大雨が降って親子が流されたとかのニュースを朝出がけのテレビが伝えていたが、朝早くからそれの取材が始まっているらしい。
 それからヘリコは入れ替わり立ち替わりだった。
 沢を歩いている最中でも瀬音が小さくなると飛行音が響いて聞こえてきて、帰りのバスに乗るまで途切れること無かった。
 事故現場は尾根一つ越えた反対側の距離にして2kmほどの近場である。
 たしかに路上には砂が流れて積もったようになっていたり、水に流されてきた木々の小枝が乗っかっていたりしてるのがあちこちにあり、大雨が降ったんだよなという痕跡が残っている。
 中ノ沢の水だって真っ新な水ではなく、砂が混じって幾らか白く濁っている。

 だけど、それだけ。
 流量はぜんぜん普通だ。
 ニュースで車が流されたと聞いた時、それならばあそこらはまだ水が出ている最中だろう。
 水量、引くには時間が短すぎて遡行は無理かもしれないから行き場所を変えようかとは考えた。
 だけどニュースを聞いたのが家を出る10分前だったのだ。
 考えるには時間が足りない。
 だから現地が実際に大水ならば色々と回り道を考えて、それでも危ないようならば逃げて帰って、と、まあどうするかは現地で適当に対応するものとして出かけて来ちゃった。


弥七沢過ぎて直ぐの堰堤上から中ノ沢に入り御料林径路の入り口に到着する
小川谷に行く仲間と別れココで昼寝して帰ってくるまで昼寝して待つ
という贅沢な時間もここならば許せるだろう




 これなら沢歩きは大丈夫だ。きっとと
 想像が入るが。
 谷峨駅では渓流遊びの企画を行っているらしい人の車が止まり、客待ち顔な彼らの顔色は悪くない。
 時間の合間を有効利用しようというように多数なハーネスやアッセンダーを並べて点検を行っていた。
 小川谷で団体パーティーの後に付けさせられ、先に行くのはご遠慮願いますとのリーダーの申し出を聞くことのないように、できるなら本日は彼らと同じ遊びフィールドでありませんようにと祈ろう。
 糞詰まりはさっさと解消するがいい。
 待たされていらいらするのは体に良くない。
 憂いは少しでも少ない方が良い。


 何人かいるかなと思っていたが玄倉で降りたのは一人だけだった。
 直ぐ近くの橋からは鰯雲を背後にした富士山が見え、黒い鳥が飛んでた。
 県民の森への道の入り口には7−9月の間は通行禁止と表示され、太い鎖が道路を遮断している。
 これは一昨年からだが、行楽客の安全確保が目的なのだろうと解釈しているが、本当のところはどうなんでしょうか。
 こんな障害があっても今の時期、この道路を使う人は多く、いつでも何人もの人が行き交うのが普通なのに、今日は珍しいことに誰にも会わなかった。
 一台だけ、そこは前回通りかかったときに境界杭が山と積まれ軽四車が止まっていた場所だ。そこに一台だけだった。
 おそらくだが、あの時と同じ運転者と同僚の二人が境界杭を打つ作業に山に入っているのだろう。
 耳を澄ませたが中ノ沢の川音が聞こえるばかりで、人の気配はない。



F2
落ちてくる水にぶつかるような感じだけど
浅い淵なので余裕で回り込める





素直に濡れていくか
それともこの倒木を桟橋に使って登り切るか
倒木って滑る ドボン



ワナバ沢の出会いを過ぎて二つめの滝
残置からは上に直上してしまって、落ち口にはダイレクトに行けなかったが
それも許せる


 ヤシチ沢を過ぎて直ぐの堰堤から中ノ沢に下り入る。
 石と砂で出来ている広い河原だ。
 石の上には砂が乗り、窪地には水が引いたばかりの粘っこい泥が朝日に乾燥を始めてた。
 あちこちに小枝が引っかかっている。
 昨夜来の大水はここらでは石を動かすほどの勢いはないが、短いサイズの流木を動かすに十分な泥の混じった水が短い時間だけ流れ、そして引いたようだ。
 川原にサークル状の小さな泥田のがいくつか見える。
 そこにあるはずのキャンプの人たちの焚き火の跡は無く泥が乗っている。
 そういう所に靴跡を残すのは何かしら恥ずかしいように思えて石の上を多く選んで歩く。

 水の量は多くない。
 蛇行する流れを何回か横断する必要があるが、場所を選べば軽くジャンプすることで対岸に移動できる。
 幾らか歩いてからの石の河原から一段上がったところが御料林経路の入り口広場だ。
 堅い地に丈の短い草が生えた自然のグリーンのような感じがするところで、40年くらいの前にここでキャンプしたように覚えている。
 水面からは5m以上は高く、ここに留まる限りに於いては安全地だが、大水が出たら目の前に林道が見えていても、その対岸には大水を横切る以外に移ることのできない地形であり、天気がよい場合に限っての露営とどめるのが正解だろう。
 そんな心配は少しだけあるが昼寝に限定するならとてもよい場所だ。

 この台地とそんなに違わない高さの堰堤を鉄パイプ梯子で通過すると中ノ沢と小川沢の二股に着く。
 ちょうど穴ノ平橋方向から中ノ沢を降って二股にやって来たらしい二人連れとほぼ同着だった。
 車で来る場合は穴ノ平橋付近に車を止め、そこから下の沢に入り、堰堤を二個ほど降りて二股に着くことになるが、徒歩の場合で比較するならば、ヤシチ沢上堰堤から入った場合に比べれば30分程余計に時間がかかることになって、マシラ最近はほとんど今日の入渓ルートを常用している。

 さて、本日は小川谷
 たくさん紹介されている人気の沢なので、多くを語る必要はない。
 早歩きなら1時間ちょっとで済ませることも可能だが、小滝も全部登り、水遊びに浸るとなれば三時間くらいは掛けても惜しくはない。
 瀬に入らないと前には進めず、水につかり、ときに流され、時々は流れにあがらって前に進む。
 穏やかな瀬では腰のあたりに水面が来て、ふぐりが水にふわりと浮かんでさよさよと水が当たって体を芯から冷やしてくれる。
 遡行の途中で大人数に遭遇した場合、横をちょっと失礼と言って先行させていただける場所は限られていて、だから団体さんが先行パーティだった場合にはどうしても待ち時間が長くなり、体が冷え過ぎてしまう場合もあるから、俺の場合はできるだけそういう可能性のある時間帯は避けることにしている。
 実際、団体パーティーの中にはがたがた震える人が混じっているのもこの沢だ。

 待たされて寒いのか、それとも「小川谷 いいとこだよ 簡単だし楽しいし」という他人の口車に乗せられ高い講習料を払ってきたものの、水の勢いに恐れおののき冷や汗かいている人なのかは見た雰囲気でなんとなく分かるけれどもね。
 ともかくも丹沢で暑気払いに最も適している所といえば、第一番に上げされる場所だ。
 それに遡行が終われば藪こぎなしで下山路に入れるのも俺には具合が良い。

 穴ノ平橋まで車で入ったなら、沢の終わりから駐車場所まで30分で着くというお手軽さがとてもいい。
 車、持ってないけどもね。
 他にも良いところがあって、石棚を除けば全部の滝が上る事が出来るってのも嬉しいことだ。
 全部ではないが、ほとんどの小棚には登れずに途中で落ちても、下には十分深い釜があってクッション代わりになってくれる。
 これによって大怪我の懸念が若干は緩和される。
 でも全くの安全ではないから無理は禁物って言っていく。実際にも落石に当たって亡くなる事故も起こっている。



小滝だが水路以外を通過することは結構難しい
水流に巻けないようにどんと行く


大岩
大岩の上をフィックスロープを使って登るのは誰でも出来る
大滝右横の積み石を登って通過するのは
石が崩れるのではないかと結構気を使うが、
この石組、数年間変わっていないから安定しているのかな
実際通過しようとすると倒木がかなり邪魔だ


 少しだけだがマイナス点を
 F2終えたところで首筋がもぞもぞしているので「何か?」と、もぞもぞを摘んだらヒルだった。
 吸血前だったので実害無しだったが、ここらも安全地帯ではなくなったらしい。
 恐るべし。
 これからは西丹沢に入っても注意が必要だ。

 入り口のF1を超えたところに先行者の跡があるように思えた。
 次の大岩の滝を越えて、わなば沢の分岐では岩に跡がしっかり残っていた。
 その姿がそのうちに見えるだろう思っていたが、こちらの進む速度が遅かったのか、先行者が早いのか、跡が濃くなったかと思えば薄くなりだったかな。
 急いでいないしね。


水の中にドボンとはいるのが一番簡単だ
足先で探ればそれなりに岩床ありで まあまあ深くない





水圧を真正面に受けそうな感じだが水流右脇を快適に登っていける
フリクションの良い靴でないと怖いかも





大コバ沢合流
この先に石棚がある


石棚終えた後
たいしたこと無いように見えて
水遊びはけっこう楽しい




ガンガン行けば



この小滝を登れば小川谷は終了だ
写真左手が巻き道だが、男(女)だったら最後はしっかり登ろう
ただし水没することを前提にカメラはしっかりビニール袋に収める。





ラスト小滝
水流直ぐ右にちっちゃいけどホールド多々





登っている最中にビニール袋に入れたカメラを取りだすのって結構面倒
それにポーズ苦しく、一枚撮るが 足しか写っていない


 滝の上に乗っかるような壊れ堰堤が見える。
 手前の滝は落水のすぐ右の際を小さなホールドを使って上り、壊れ堰堤を左から通過する。
 今まで狭かった沢が堰堤を境に一気に広がり、暗かった沢が日だまりのような沢に変身して、これではせっかく冷やしてきた体が太陽にあぶられるではないか。
 早く日陰に入らねば。
 かんかん照りの河原をゆっくりはしたくない。
 でも崩れる不安定な石におもうように足を運べず、よろよろ終了点の堰堤に到着する。

 帰り道、本日歩いた人の跡は経路では感じなかった。
 雨に洗われたままの地面、よほどの達人であっても急傾斜・硬軟地盤入り交じる数kmの山道を足跡一つ残さずに歩くのは難しいはず。
 沢の先行者は終了点からさらに先を行ったのか、仲ノ沢経路以外を歩いて帰ったのか、それとも神のごとくに経路を歩いたか。

小川谷終了の堰堤



 終了点では11時。
 玄倉12時25分のバスに乗るならば寄り道は不可だが、急ぐ必要もない丁度良いぐあいだった。
 帰りも玄倉まで誰にも会わなかった。
 街は酷暑と言うが、小川谷では十分に体を冷やした。
 これで次の一週間の熱暑を過ごせるエネルギーが蓄積出来ただろう。

 立間堰堤上には「川遊び、キャンプは大変危険です」等というスピーカー音が流れていたが、みんな楽しそうに遊んでいる。
 堰堤と堰堤の間の対岸の狭い場所にはテントも何張りかあり、増水したらどのように避難するのだろうと俺は思うが、中川上流の事故があっても自分らは関係なし/大丈夫と思って遊んでいるのだろうな。
 一尺流れれば大河清流、鈍感でないとレジャーも楽しめない歪んだ社会。




 自宅6:20〜本厚木駅6:36〜松田7:23〜谷峨7:50〜玄倉8:05〜御料林径路入り口8:50〜小川谷/穴山沢出会い〜F1 9:00〜大岩9:50〜終了点の堰堤11:00〜県民の森11:25〜玄倉12:15_30〜谷峨12:52〜新松田13:14〜本厚木13:45〜鮎祭りの出し物見学〜自宅14:30 2014/08/02 晴れ

トップへ  マシラのhp