丹沢の沢歩き 小川谷] (玄倉川) だけで終わったU マシラ 


 小川谷
 玄倉でバスを降りたのは、マシラと見た目が爺様の二人だ。
 正確な年は分からないが、結構な年と見た。
 爺はザックにメットをぶら下げてボッチらボッチら林道に向かって歩きだす。
 この格好の人が行くところはと考えて、
 ここらでは小川谷に決まってるさ。
 他に何処があるっていうかね。
 俺と同類だな。
 爺様もこちらを似たような若爺がと見ていたかもね。

 立間橋前の車止め手前には珍しく車が停まっていない。
 これだったら小川谷は空いているのだろうか。
 山屋の多くは夏休みにはどこか遠くの高峰に出かけていて、だから今日ここを歩く人は俺と同じように、休みはあって山には行きたいが遠くに出かけるまでの気力はない暇人か。

 馬鹿言うな。
 そう感じた人多い?。だったら


 大変失礼したしました。
 前三行はお詫びして取り消し致します。

 なのに、
 だったらアップする前に黙って本文中から削除すればいいのに、そのまま残しているのは本心からは”申し訳ない”なんて思っていない証拠、未来を志向とは言うが、それも不十分な気がする談話という名の詫び状と同じだ。



 谷峨駅にはいつもの沢スクールらしい車が止まっていたし、何かしらの理由で遠くに行かない人等が山で涼しさを求めるとしたら丹沢はやはり捨てがたい。
 俺も同類。
 というか、行きたいところはあったが、どこから入山して、そのためには何時電車に乗って、何処どこでバスを乗り換えて、ポール無しツエルト・シュラフは無しのビバークタイプでの野営予定だが、実際に雨が降ったらどうしようか、自然保護レンジャーに「この山域一帯は幕営禁止ですから直ぐに撤去してください」なんて夕刻に宣告された場合、等々の対応を具体的にどうしようか。
 ネットで検索しても自分のに合う答えが見つけられずに日が過ぎて、計画立てられず惰性で夏休みに入ってしまった。
 工夫がないくせに、検索能力無し、自然は好きなのに自然保護活動は嫌い、それに出不精なんだなっておもう。
 こんなでは山に入ってもろくな事がないだろうと今夏も遠くは無しとした。

先々週はこの小滝で水浴びと衣服の洗濯を行ったが
今日は単純に登るだけ


 夏は涼しく沢歩き。そして沢歩きなら丹沢。
 良いよ!
 丹沢

 丹沢以外の沢を知らないマシラがそういうから絶対に間違いない。
 なんて下手な断定はしないが、少なくとも悪くはない。
 昨日よりはすっきりして夏空だったが、雲も結構多い。小川谷へ

 ネットショップで買ったばかりのクマ鈴を腰にぶら下げて
  チリーン・チチーンと歩く・
 言葉で書くと風鈴と同じ”チリーン”だが、クマ鈴のチリーンは耳の入口に繰り返し響いて、頭の奥が痛くなるように思えて全然涼しくない。
 熊を追っ払う前に、自分自身が山から追い払われてしまう恐れの方が強くないかな。


 先週の立間橋から奥の県民の森への林道は、大雨の後の始末が終わってなく車が入れるような状態ではなかったが、今日はブラシ掛けの跡もくっきりと綺麗に掃き清められていてチリ一つもないようにも思えた。
 やればできるんじゃない。
 道路管理者様。
 立間湧水も溜枡が浚渫され、枡に溜まった水は全量が道路下の土管に導かれていて路面は乾いている。


 整備には手間暇が掛かる。
 手間は金だ。
 神奈川県節約中で自然保護関係施設の統合も経費節減の一環だと聞いている。

 だったら稼ごう。
 県民の森が林道終点にあるというのにゲートで車止め。
 そんなんて事せずに、整備した道路をツールに稼ごう。
 たとえば入口ゲートに人を立て、利用料を徴収しての県民の森への一般車の通行を認める。
 利用する人は結構多いのではないのかなあ。
 通過時間チェックを行って滞在時間あたりで課金すればキャンパーが中ノ沢を汚すことも抑制できるかな。
 法令や条例上の制約を知りもしないマシラが言う思いつきだけど、誰か実現に向かって真剣に検討してくれないかな。

 もっとも富士山入山料一人千円も料金徴収の人件費を考量して収支合わせるメリットは思ったほどではないと聞くから、俺が管理者ならマシラ案は即却下だね。

 大雨後処理の林道管理者の機動力に「すごい」なんて感心しつつ、弥七沢上の堤防から中ノ沢に入る。
 中ノ沢
 ここらでは沢というよりは川と言っていい。
 元々は沢だったところに大堤防を設け、それに堰き止められた土砂が大量に堆積して幅百mはあろうかという広大な河原となり、その河原がもう一つ奥の堤防まで続く。
 堤防と堤防の間の左岸は以前は二段の段丘状でつながっていて、段丘は平坦な草原状だったので容易に歩くことが出来たが、5年ほど前の大雨で下部は流れて河原歩きの距離が幾らか長くなった。
 その河原歩き用も踏み跡道が出来ていたが、この前の大雨により踏み跡の多くはリセットして、無垢の河原歩きとなった。
 底が薄い靴で歩くと石の角が足裏に一歩ごとにチクチクと痛く感じる。
 御料林経路入り口の広場から直ぐの堤防を鉄パイプ梯子で越える。
 左に穴の平橋からの沢が合流して、右に緩く曲がる外カーブに中ノ沢が滝で落ち込んできて、そこからようやく沢らしくなる川を詰めると薄暗い中に滝が見える。

 小川谷F1の小滝である。
 小滝の黒い岩を背景にして、滝壺から立ち上る水煙に斜め上から差し込む日の光が当たって煌めく。
 小滝の上には人が見えた。
 入り口ゲートには車が見あたらなかったので、入渓者がいないのかなと思ったのは早とちりで、多くの人は玄倉林道の車止前の駐車場か、玄倉に車を置いてこの沢に入っているらしい。




 小川谷
 何回も入ったこと乗る沢だし、多くの人がデーターを登録しているので沢の内容をここに書いても意味がない。
 だから、本日はこれで終わり


水と白い岩
狭く開いた上空から夏の陽ざしが入るが細く
沢の中はひんやりしていて
奥に入るに従って徐々に身体が冷えてきて
暖かい日向が恋しくなる
それが小川谷



二条の小滝
左を登ろうとしたが、出口で水圧に押し戻されて
身体が上がらず残念!
右を巻く



本日、ここは後続に落ちるのを見られるのが恥ずかしくて
右を巻いて登ってしまった




 でもかまわないのだが、それ手抜きだ。





 自分でもそう思うし、乱暴だ。
 大して手間掛けてないのだから少しくらい書けよ って声もきっとあるだろう。
 そうであって欲しいって内心思いたい。


 「いや無いよ」
 
 それが本当なら、本当に終わりにせざるを得ないが、書いている最中ではその声は俺には届かない(物理的に当たり前だよね)
 だからちょっとだけ付け加えることにした。




 小滝を登る終えると先ほど滝の上に見えていた人がF2の下にいた。
 ロープの始末をしてたその人は「足をくじいてしまって」
 F2は小滝だが小川谷は始まったばかりで釜はまだ浅く、滝から飛び降りる際のクッション機能を果たすには少し足りない深さだ。
 飛び降りたときの着地が平らな岩の上なら何ともないが、尖った岩の傾斜面だと足をひねりやすく、俺も以前足をひねって痛みが消えるまで二ヶ月くらいかかったことがあって、滝は小さく低くても油断のならないところだ。

 全く歩けないほどではなさそうだったが

 これは山屋の義務だ。

 数歩だが歩いた様子からはたしかに重くはなさそうだが、それでも他人に足をひねったと通りがかりに言うのは平常でなく、それなりに痛みがあるに違いない。
 俺だったら足が折れたってとりあえず「大丈夫です」なんて格好付けてしまう。
 瀕死の人でも「大丈夫か」と耳元でささやかれても「私は大丈夫」というのが日本人の特性なのは昔も今も大して変わっていないと思っている。
 だから、大丈夫という言葉を真に受けない方が良い場合がある。
 無理に強がっているのかも知れない。

 だけど薄情マシラは

 小滝の次はF1
 大岩の左側の5mをフリクション主体で登るのが本来ルートだが、落口で水を少し受けることからちょっと難しいから今日は無しだ。
 右は3mちょっとと低い。
 低いがスラブの垂直岩だ。
 水ももろに受けるからマシラの場合はなにもないと手が出ない。
 対応としては倒木を梯子にするのが一番オードソックスな方法だが、いつも都合良く倒木があるとは限らない。
 数年前は太い倒木にノコギリでステップを刻んだ木梯子があったときもあるが、最近はスラブ中央に打たれたリングボルトに捨て縄を掛け、捨て縄を縄梯子にしてボルトの頭に乗り、そこから上に身を乗り出したら左の大岩に手を突っ張って上に抜け出る。
 A0の人工だ。

 以前、水量が多めの時に水圧によって体勢が悪くなり、下へ飛び降りたときに捻挫した事がある。
 その場所に誰かが鉄パイプの梯子をセットしやがった。
 倒木梯子だろうが、リングボルトだろうと人工の支点には違いないが、鉄パイプ梯子は滝登りの補助手段としては場違いな気がする。
 あえて言えば岩場にセットされた鎖のような物に相当するかな。
 ヒマラヤなどの高峰のセラック帯の対処なら分かる気がするが、国内の丹沢にまっとうな沢屋なら小滝一つ登るためにこのような器具をセットするはずないと確信している。
 だって楽しみが一つ失われたようでもったいないではないか。

 なんて高邁に言っているのに、
 いざ登りとなれば真っ先にその梯子をむんずと掴んで離さない。
 離せば水圧に巻けて落ちてしまうからなあ。
 なにしろ梯子を使っても水圧は結構強く体が水に煽られ、梯子がなかったならば手こずる登りの鼻先にニンジン擬きにぶら下げられれば、それが実際には毒であっても喰ってしまう馬鹿ものマシラへの罠だ。
 喰わずに入られるものか。
 登って出た岩の上から振り返ると先ほどの若者がこちらを見ていた。
 大丈夫かね。
 下るならまだ入り口だし何とかなるかな。
 視線は見ないようにして先に行くことにする。

岩の上を行ったり、水の中に入ったり
どこでも自在に行けるのが小川谷の良いところ





左 オオコバ沢
水際を濡れずに行くか、水の中にどっぷりと行くか
どちらでもお好きな方を



岩の上を行ったり、水の中に入ったり
どこでも自在に行けるのが小川谷の良いところ



 渡って通る岩の上には靴跡が残り、ナワバ沢の手前で四人組に追いつく。
 大岩二乗に分かれる小滝では大岩の左側を抜けようとしたが、水圧が強くて大岩と左側の岩との間を体で突っ張って登ろうとしたが、水に押し戻されて流されそうになったのをこらえている間に四人パーティーが先行していって、それからは同じ群れになって歩く。
 かれらは足が速い。
 ナワバ沢出会いからは最初の小滝、ここも水の中へ
 今日は適度に水が多い。
 水は澄んでいて、それに暑い夏だ。こういう時に水の中に入るのは楽しい。
 水に浸かっているだけで嬉しい。
 だけど、見ている人がいるとおもうと恥ずかしいまねは出来ないという意識もあって、マシラこれで結構体面を気にするタイプらしい。
 次の4m滝はスラブの壁で小さいが立ってる。
 釜の右側から短くへつって途中にセットしてある捨て縄を二カ所使って落ち口に抜け出るのが、後ろで見ている人がいると思うと、臆病で小心、そのくせ見栄っ張りで小賢しいマシラは落ちたら格好悪いからとその場を逃げだすのである。
 ここは巻いた。
 調子が悪かったという良いわけも出来るからね。
 落ちるのを見られるのよりはましだ。

 これで先行パーティーは終わりかと思えば沢靴で濡らした跡が点々とついていて何組かまだいそうである。

 大岩の手前で1パーティーに追いついた。
 大岩はロープ登りだった。
 ここからはワナバ沢の頭側から落ち込んでくる窪みを一つ一つ数える。
 この窪みには小滝があって、こちらには大きいはない。
 ここはどうだったかなあ。
 四カ所くらいは下ったり登ったりしたことがあるのだが、抽象的には記憶があっても具体的に示すことは出来ない。
 実際にそこに入れば「そうだ・そうだ」と思い出すのが精々な曖昧さ。

 水に楽しむと前に書いたが、でも水に入っている場面が増えると水に晒された体が冷えて寒い。
 大人数パーティーなら待ち時間が長くなり、体が冷えて凍えるような気分を味わうこともあるのも小川谷だ。
 水に楽しむのも所々にとどめて置く方が良いかもしれない。
 水に入る時間の二倍くらい日が当たるところで休んで体を温めて置いた方がいいよ。

 ラスト手前の6m滝では登り終えた先行者の後ろ姿が見えた。
 半崩壊堤手前で彼らに先行させていただいた。
 穴を通り抜けると狭かった沢がパーっと広がって日が差す河原になって、その先の堤下では東沢方向から風が欅平にフワーッと緩く通り抜けてた。
 冷えたからだがフアーっと暖かくなった。
 小川谷の堰堤上には石棚山が見えていて夏雲が湧いている。
 もう汗が出てくる。

堰堤を潜り抜けると陽ざしでいっぱいの河原
小川谷歩きで冷えていた身体が一気に暖まる



 中ノ沢経路では遺言棚を見に行くという登山者に一人あった。
 県民の森を短い時間だったが10分くらい散策した。
 東屋があり、沢から引水した噴水もあって、森林浴するには良いところだが、立間橋から歩くとなればここまでこられる人は限られる。
 幅広な石畳で散策路を拭き、公園として整備されてから30年。
 大正に植林してからなら百年、大正の森、人の手を入れて育ててきた杉も百年物だ。
 良い育ちの杉だ。
 バスの時間に待ち時間無く、乗り遅れも出ないように速度を時間に合わせてゆっくりと帰る。

無人の園内
県民の森の泉
配管で引水された水が湧いて出ている



暑い夏
駅舎にはそれなりに人はいるが
ホームには電車が入る直前まで無人、電柱の陽炎立つ











自宅6:10〜本厚木6:36〜松田7:23〜谷峨7:45〜玄倉8:10〜御料林経路入り口8:55〜小川谷F19:00〜大岩9:45〜終了点10:40〜県民の森(園内散策)11:15_35〜玄倉12:20_25〜谷峨12:47〜新松田13:14〜本厚木13:45〜自宅14:05 20150809 晴れ

トップへ  マシラのhp