丹沢の沢歩き 小川谷 ]T (玄倉川) と東沢ちょびっと散策に終わったマシラ
小川谷

 チリチリは夏の直射に照らされる坊主苅りの頭皮の熱さを擬音的に表し、ジリジリはフライパンの上でスクランブエッグが端っこから焦げ縮んでいく状態を言う。
 その両方が同時にやってきたような、ここ数日の太陽の照り。
 日差しは、顔、全ての毛穴を同時にバリだらけな注射針の先でつついているのではないかと思うくらいに痛く差し込む。
 夕方になり、西の空に日が修まっても、南太平洋からの高気圧によって高められた空気のエンタルピーは高まったまま夜明けまで続いていて、寝苦しさは限界状態に達す!

 たまらない!やってられない!!
 トランプ氏は米国の環境対策は他国にお構いなしに独自に行うからねと語るが、
 何かおかしくないか、この気候、そして地球環境の将来!
 なんちゃって、マシラよ
 無責任なお前の言うことかってね

 室内なら「エアコン利かせれば?」で対応できる。
 それ、お勧めとユミコちゃんは言うが、
 俺はあんまり好きではなくて、蒸し暑い夏の夜に限っては、別居状態にして棲み分けるのがお互いの幸せかなとも考える。

 しかし、狭い我家
 片方がエアコン動作させるからと窓を閉めると、片方は風の入らない角部屋内に蒸し風呂状態になるし、かといって窓を開ければ、エアコンはだた空運転するだけで効きはしない。
 棲み分けられるほどの部屋数がないのだ。
 だったら「あなたはベランダにハンモック吊って寝たら」とのアイデアも、唐松林を敷地内に持つほど広大ならともかく、一歩またげば隣という状態なもんで、昼の数時間ならともかく、終日行うものならお隣からプライバシー侵害とかの苦情だって飛んでくるのが目に見えているから止めとく。

 金があるなら、今の時期は平均気温が飛び抜けて低い北海道根室の付近にアパート借りて天然の冷気の中に住むのが良いらしい。
 それには先立つものがいる。
 代用として交通費のかからない宮ヶ瀬ダム連絡通路内の冷気内で過ごそうとしても、滞在可能時間が限定されていて、且つ あそこに長時間いたら、「変人が」と通報されて入場禁止等の処置が取られるであろうから、そうそう利用できない。

 山屋なら、今の時期なら、山小屋のアルバイトもありか。
 しかし、一日二日ならまだしも、連日の重労働に耐えられそうもないし、そもそも経験のない老人など雇いもしないだろう。

 何はともかく、
 暑いな〜

 下手な考え、休みににたり
 暑さをやり過ごす楽ちんな事、ないか

 そうだ、水浴び
 二日続きの山歩きは滅多にしないが、暑さに耐えきれずに、小川谷に涼みに行ってきた。

丹沢ダム貯水率44% 
本日はカヌーの大会
カヌー大会のコース設定に支障生じることは
きっと あったと思う


弥七沢堰堤上から中ノ沢に入る
一面のゴーロ 水流僅少
 丹沢湖では「カヌーマラソン」という大会が催されるとかで湖岸には軽快な音楽が流れ、広場に設けられた天幕では選手登録が始まっていて、道路では関係者が次々入ってくる車の整理に追われている。 
 俺は涼みに来たが、彼等にとっては熱い一日になるであろう。

 いつもの無料駐車場は大会関係者用に占有されていて、ユーシン渓谷方面に遊覧する人は別の場所に止めろというが、ここに駐車はできないとなれば、いったい何処に止めるのであろうか。
 集落を出ての車止めチェーンはしっかりと掛けられていた。
 事前に情報を入手して出かける人が多いとすれば、戸惑うのは行き当たりばったりが当たり前の俺のような情報弱者、賢い世間人なら本日条件なら予め遠慮するであろうから、小川谷入渓者は限られるのであろう。

 砂利精製工場の先で立間橋を渡り、西丹沢県民の森への林道を行き、弥七沢出会いを過ぎて直ぐの堰堤上の幾分か字が薄れてきた「御料林経路入口」の標識から河原に降りて歩く。
 水量は少なめであり、水流を渡る場合でも石の上を歩いて行けて靴を濡らす事は無い。
 「御料林経路」の登り口となる河原横の草広場に着いて、広場から見えている幅広な堰堤を鉄パイプ梯子で越えると、正面に[穴の平橋]から降りてくるヤブ沢の堰堤がすぐそこに見える。
 中ノ沢はここで右にカーブして向きを変え、沢の名も[小川谷]と変わる。


 水に靴を濡らす事なく尚も奥に入っていけるのは水量が少ないからである。
 ここ、暫くの期間に水量に影響するほどの雨は聞いてない。
 最初の小滝に着く。
 先行者がいたとしても、ここまでは彼等も水に入ることなく歩いているだろう。
 当然ながら歩いた水濡れた踏み跡は見なかった。

 最浅の水深は十センチ程度である。
 水に入らずに小滝に取り付くには、そこらから石を一つ拾い、1m先の水流中に投げて飛び石をすれば靴を濡らさずに滝に取り付くことが出来そう。
 そんな感じかな。

小川谷入り口の小滝(F1とする)
ここだって水に入らずに済まそうとするなら
本日は可能’(水量僅少)

F2 大岩の滝
左は無理なので右を登る
壁にあるボルトを踏み台にして使って登る
水量が少ないので濡れ無くて済む

F3 6m
滝壺がほとんど無い
ここは以前は胸まで浸かって水流左の岩に取り付く所であったが
今は、膝下のちっちゃな水たまりである


 しかし、ちっぽけなと蔑まれても、丹沢の中では有数の水量を保ついわれている一応は渓であり、既に見えている次の大岩滝で濡れることは必定なのである。
 素直に最初の一歩で濡れていた方が、これからの歩き方に何かとプラスになる。
 一歩は瀬中に足を置き、次の一歩で岩に取り付き小滝を登る。

 F2は大石の左側を楽に登るほどには俺には余裕はない。
 大石右の2.5m岩場を残置に下がる捨て縄に足を突っ込んでアブミに代えて乗り越える。
 こちらなら楽勝と言いたいが、アブミから抜け出る次の一歩の体勢を作り込むのに苦労しているくらいだから、この残置がなかったら登るのは大石右ルートでも苦労するのがマシラである。
 上に出て大石の上をつないで渡り、直ぐそこ右に向きを変えて立つ6mほどのスラブ滝(最初の小滝をF1とすればF3にあたる)へ向かう。

 F3下は滝からの水の勢いを3m離れた対岸岩が全て受ける淵となっていて、俺の記憶では、ここは胸の深さを越える事もあったが、今はF2付近の石の配列に若干変化があったのか浅く変化していて、本日で言えば膝が埋まるかどうか程度の玉砂利の敷かれた気持ちの良い浅瀬である。
 正直言えば、今日に限ってだが、
 ”ぬるい”はオーバーかもだが、生ぬるい。
 ぴりっとした冷たさがもう少しあってもいいよな……言い過ぎではない。
 水量少なく、その分が水温が常より数度高くしているのであろう。

 岩の上に濡れた足跡あり
 そのパーティーには捻れ滝(5m)の下で追いついた。
 この滝は出だしから一段上がった外形した狭テラス状に乗る事になるが、手で掴める角がはっきりしないので、いつも少し考えてしまうところなのである。
 考えても、考えなくとも、滑ったところで小釜に嵌って水に濡れるだけという結論に至ったら”エイッ”と一段上に乗る。
 そこから上は立っていても手がかり豊富で簡単だ。
 滝の上に出たら、ロープをまとめている彼等に短く挨拶して先に行かせてもらう。

 本日、小川谷には人が少ないだろう。
 との見込みは、間違っていた。

 別の先行者がいるらしく、水濡れ跡が点々とたくさん残る。
 ワナバ沢の出会いでは、そこを少しだけ入行ってみて、「たしかに、ここは」と………深入りは止めておこう。本流に戻る。

先行パーティーに追いついた
手にしている岩棚に乗ったら(体が硬いと足を上げるのに苦労する)
左に体を捻れば溝状が簡単だ



次の先行パーティーにはワナバ沢出会いの先のスラブ滝で追いついた
6人組がじっくり登っていた


先行させていただいたお礼を言おうとしたが
後続確保に没頭していて、こちらを全然見てくれない

お先に失礼します


 水濡れ跡の輪郭がくっきりとして間もなく、次のグループに追いついたのは、ワナバ沢の出会いを過ぎて小滝を超えた次の5m滝だった。
 右壁スラブを残置の二個所の捨て縄を補助にして登る滝である。
 小川谷では一番の滝登り場所であり、あるいは落ちて水に嵌って楽しむところである。
 先行者が右の巻きルートをこなしている待ち時間に、一応はそこに取り付いては見たものの、一個所目の残置から二個所目に移って、そこから上に移動する動作が体が硬く足が上がりそうもなく、ここで失敗しても濡れるだけで安全と分かっていても、大勢(6名ほどか)が見ている中で釜に落ちるのもシャクだしなあ等々、こすっからい心が優先してしまって、巻けば失敗を見せなくて済むと、彼等に連れて巻いてしまった。

 右岸を3m上がったところでは大勢が次の動作の準備をしていたが、脇を通り抜けさせていただき、上に出て、そこから直ぐにスラブ滝の落口に降りる。
 そこは3m上の小滝から下のスラブ滝落口に向かって水流がまとまったまま曲がって続いているところで、水量が多いときには、左右の岩で狭ばまった水が、竜の口から出る火炎のような勢いを持っていて、直に水圧を体に受けると、必死に岩にへばりつく力が引きはがされてスラブ滝の下まで一気に押し落とされるようにも厳しくもなる。

 いつもよりは少な目な水だったので、左側岩場にホールドを探す余裕が持てる。
 裏越と言われる滝は、水流の下を通ることもなく、安易な左の順層岩場を登る。
 巻き道の途中で先行させていただいたお礼を言おうと振り返れば、先ほどのパーティーは慎重にスラブ滝の巻き道頂点を今ようやく先頭が過えるところであり、後続を引き上げるのに忙しいらしくて、こちらにはいっこうに顔を向けない。
 このペース、6名という人数も加味すると彼等が遡行終了点に到着するまではだいぶ時間が掛かるであろう。

 先に行こう。

 次は大岩
 沢の中央に鎮座する大岩の右上端が左岸側に触れそうな所まで接近し、それの下が空間になっていて、空間の底が本流水路となっている。
 空間を埋めるほど詰まっていたこともある水路の積み石はだいぶ整理されて面積が広がっているようだ。
 そこも通れるのだが、小川谷の大石に来て、大石の上を通らずにでは楽しみの場所をむざむざ取り逃がすようなもったいなさがある。
 かといって大岩の上に固定されている綱を一切使わずに、下から勢いを付けて一気呵成に走り抜けるなどの通めいた事などを俺は出来なくて、こんな手抜きでよいのかと思いつつもフィックスロープを”ワシッ”と両手掴んで全体重のテンションを乗せた綱登りを行う。
 大岩の頂稜を左岸側に数歩移動して下の空間をのぞき見た。
 対岸水際に残置があり、赤い捨て縄が水に揺れているのは見えたが、もう一歩の最先端には踏み出したならば大岩が傾き出すかな……とか何とか、そんなように思えて真下をのぞき込む事は出ることは出来なかった。


ここは左岸(凸岩裏面活用)を伝って水に入らず
通り抜ける


6mスラブ滝
取り付くには釜状に三歩入って右壁
水流近くがフリクション良く順層ホールドあり 快適
(右上残置を使うとその先の二歩が少し厳しいので使わない方が楽だよ)


 大岩からは魚の背中ような河原岩上を歩き、緩いナメを越える。
 次の小滝を入り口にして谷が狭くなる。

 ここからが小川谷で一番の喉となる所であり、石棚ゴルジュと呼ばれている所らしい。
 当然ながら流れも激しくなる。
 左右岸ともが岩なので、側面を通るだけでは前に進めずに流れに足を突っ込んで行くことになる。
 体に当たった水がはじけて飛沫になって顔に掛かる。
 そんなところだが、先週の○○川本流に較べれば………絶対水量はこちらの方が遙か少ない。
 腰にまで達するような水深になるのは、そこらの岩床が水に削られて凹にへこんでいるからだが、深いと言うことは流水の断面積が瀬の幅に比べれば大きく、平均的にはその分だけ流れる水の早さを遅くする。
 無論、見えている表層部の水の流れは早いが「ヨシッ」と意を決して釜に入れば、流される感じがするのは水深10cm程度の場合に限り、腰まで入れば水流からの圧力は思いの外に弱くて、瀞の中に安定して立っていられる。
 あくまでも先週の○○川との比較である。

 だから「ヘッ こんな ところ」 なんて言いながらも、

 避けられる瀞と釜は可能な限り避けて、実際に腰の上まで水中に入ったのは1〜2mの最短距離だけだったかな。
 せっかく涼みに来ているのなら、
 もっと水の中に入れよ
 って

 そんなようにして次のスラブ滝(横縞模様な岩層の7m滝)に取り付いた。
 中間にランニングポイントがあり、それを手にしたら水流側に一歩出ると、岩面のフリクションが良く、ホールドもしっかり持てて、ここは残置から直上するよりは、二歩分水流の際に近寄って行く方が安定感を保ったまま楽に上ることができる。

 廊下状はオオコバ沢が崖状(10m)となって水を落とす廊下に続き、水の中を進んで(膝下)右に折れると小滝があり、その上に石棚が重なり見えてくる。 
 手前の小滝は右の細縦溝を水垢に滑りながらもかまわず登る。そして石棚25mの下に出る。

石棚
俺にとっては眺めるだけの滝である


 石棚は二段構成で出来ていて、一段目は右に階段状に連なる足場(上部は細かくなるよ)を登っていけるが、二段目はスベスベな岩肌な上に急だ。
 よって、この二段目は常に見るだけの棚であり、最近は岩に直に触れたこともない。
 でもね、こんな所が登れたら楽しいだろう
 な という気持ちだけは持っている。

 ”前に見たのと変わらない”
 それが分かれば棚左の巻き道を行く。
 易しい岩場ではあっても、結構な勾配と高さを持つ所だから、一歩一歩の確認を怠らないように意識して、それに実際の行動に伴っているかと言われれば絶対大丈夫とはいいかねて、馴れは良くないぞと言いながらも、どうも山歩き、自転車乗り、その他での局面で「こういう状況では、このようなことが想定できるので、よくよく注意して安易に動いてはならない」なんて常々口に出して言っているのに、結果からは
 「やっ ちょっとなあ」
 と思うことが最近は多いのである。

 今のところ大トラブルに至っていないが、少しでも状況が変われば悪い方に落ち込むであろう。
 忘れちゃあならない「ハインリッヒの法則」
 ヒアリハットの段階で注意しなければなあ。
 だけど、どれだけ身に染みて対応できているか。
 最近、足りてないと自覚はしているのだが。



 石棚巻道を素直に行くと石棚に続く小滝まで一続きに巻いてしまう。
 石棚落口の上を通ったら直ぐに側壁岩棚の細いバンド状を伝って下に降りてまずは石棚からの下方をのぞき込む。
 傾斜のあるすべすべな岩肌でつながって落口が出来ているので、二歩手前くらいに出るのがやっとであり、それ以上は前に出られず、落ち口の下方側にはオオコバ沢が落ち込む廊下が小さく見えるくらいの景色を楽しむだけだった。

 石棚に続く小滝は二つ連続
 何れも深い釜を持っていて、一つめは釜に入らずに、左の溝状を苔に滑りながら登り、二個目は一端巻いてから、左岸側から釜に降りていって登り直す。

 ここなどわざわざ登り直すなんてしなくても良いのだが、小川谷を早く済ませてもバスの待ち時間が長くなるだけ。
 バスの夏時刻は来週からだ。
 それまで西丹沢から新松田行きバスは10時の次は14:20分である。
 4時間半の間が空く。
 その間を埋める貴重なのが谷峨止まりとなる西丹沢発が13時だ。
 玄倉なら13:20分となる。

 小川谷は入渓から終了点まで早歩きで1時間、通常に歩けば2時間くらいで抜ける事になり、玄倉発12時過ぎくらいのが以前はあってタイミングが良かったのだが、減便によりなくなってしまっている。
 それに時間が余った時の過ごし方としてビジターセンターで本を読んだりして過ごすというやり方もあったが、閉鎖してしまっている。
 そんなこともあり、俺には最近の西丹沢の山歩きをとても不便に思ってしまう。

 ざっと計算では、今のペースなら小一時間ほど時間が余る。
 どう過ごそうか。本日は玄倉中心にフェステバルが開かれているとなると、俺の居場所があの当たりには見あたらない。

 それだったら ゆっくりで。
 とは言っても、沢の中は安全地帯ではないので、半壊堤防手前の小滝(6mほど)を越えるまでの30分後までは緊張感を保ってスピーディーに抜けなければなあ………等々と、山を歩く中でも時間の調整については色々考える。


 石棚を出ると、似たような感じの小滝とナメ状の岩床がくどいくらいに繰り返し続く。
 左岸方向から小川谷に降りてくる小沢や窪地を一つ一つのぞき込んで、これがタギリから、こちらはワナバの頭に掛けての横ピークからの、、あゝ この窪地はあそこからで、そこのルンゼ状に張ってあったフィックスロープは今はどうなっているだろうね
 などと知ったかぶりをしつつ、景色が変わる毎に、景色なんて谷底を10m移れば変わるが、その個所毎にデジカメで一枚づつ撮って通り過ぎる。

ラスト手前6m滝
登るなら水流至近の右が良い(右岸に巻き道ありだが)
下部水際で落水流に寄るのがポイント


 そして6m滝、
 滝の上奥には半壊堤防が重なって見える。
 この滝さえこなせば安全地だ。

 同じ渓を何回か入れば小滝のこなし方は必然的に覚えてしまう。
 覚えたことを こなすだけ。
 今更、新鮮味を小川谷に求めてなあ。
 なんて言いつつも、ラストなので左側から巻くのではつまらないから、しっかり登ってしっかり今日を締めよう。
 だから実際に登る際には毎度緊張する。

 フェースの中央にランニング用ピンが一個所打ってある。
 それには触れずにランニングの下を水流側に寄る。
 その一歩だけが小さなホールドを指先に引っ掛けるような感じになるが、失敗しても50cm下で釜が受けてくれて、水が冷たいかもなあと考えるのが精々なので、怯むことはない。
 水際に寄る動作さえ出来れば、そこからはしっかりとしたホールドと滑らない足場が出来ていて、動作途中の何処ででもデジカメを取り出してシャッターを押す動作(片手でだが)も可能となる。

堤防の壊れた穴を通過すれば小川谷は終了だ


 半壊堤防の下を通り抜けると小川谷は終わる。
 百mほど先の堰堤にはカッと日に照らされて出た陽炎がユラユラと空に登っていくのが見えて、堰堤からは中ノ沢のゴーロに変わる。
 たくさんの人が入る小川谷である。
 ゴロゴロなゴーロ中にも人が踏んだらしい跡が道のように続いていて、それが分散して、合わさり、そして旧中ノ沢休憩所横の堤防に出る。


 堤防手前、広い岩床で右手から流れ込むのが東沢だ。
 急ぐことはない。
 かといって、ここから何処かに入り込んでいくだけの気力はなく、ただ時間をもてあましているのである。
 余った時間を楽に少しだけ使おうと東沢に入り、山頂に三つ石のある山から下りてくる尾根の末端まで行き、そこから対岸の同角尾根から降りてくる尾根に取り付き、尾根に出たら、そこで「良い時間だ」と中ノ沢堰堤に下る。

暇つぶしに東沢を少しだけ散策した


 帰りは何の変哲もなく、仲ノ沢経路を歩く。
 鉱石搬出用だったころに較べれば幾分かは道は細くなっているらしいが、保安林保護作業が行われる際に等々整備の手が入るらしく、さりとて危険地帯が皆無ではないので一般用としてはお勧めしないが、沢歩きの下山用としてはとても使いやすい良い道である。

 西丹沢県民の森
 入り口の石葺き遊歩道から歩いて五分、東屋に行って休憩した。
 そこの立て看板には、「一帯は大正年間に植林されました」と表記されていたから、以来百有余年の杉の林である。
 以前は訪れる人をちらほら見たが、ここ数年は立間橋から奥の中ノ沢林道への車両立ち入りを厳しく規制しているからか、登山者以外を見ることが少ない。
 たしかにこの林道での法面崩落は多く聞くが、起こる毎に遅れずに補修している林道があり、整備済みの遊歩道やトレイ施設もある

 それを使う人の姿が少ない。
 それがもったいないともおもうが、反面、弥七沢堰堤付近への夏場期間に大音量サウンド集団も入ることがなくなり、これは気分良くて良い。
 しかし、規制一面だけでなく日帰り限定で、周囲の山々の自然(秋の紅葉が中心かな)を愛でる場所として多くの人に解放する時間があっても良いのではとも思う。
 人の手を入れてこそ県民の森なのだから。

 ここからもゆっくり
 立間湧水で着シャツを脱いで泥を落とす。
 水量多いときには吐出口からの水が溜め升に納まらずにあふれて出るが、今はちょぼっと出る水は一切溜まることなく、玉砂砂利の中の細い流れは道路面下に引かれた導管に吸い込まれて道路向こうで川に放たれている。

 時間があるついで玄倉発電所上の河原に降りてみた。
 水遊びは片手で数えられる数人に止まる。
 玄倉集落端の車両進入制限が利いているらしく、全員が日帰りの人に見えて、このように保てているのが車両制限処置であるならば、車両制限は水難事故防止の一つの正しい解かもななんて思う。

玄倉川の(日帰り)水遊び場
車両通行止めが利いているらしくて
川遊びをしている人はごく少数 キャンプ客は見あたらない



 玄倉ではカヌー大会競技そのものは終わり仕舞い作業にかかっているらしい。
 耳に入ってくる表彰式のアナウンスによれば一言でカヌー競技と言っても色々な種目があるらしくて、発電所付近から「成人××の部、一番;時間○分○秒 ○○○○さん」というアナウンスがバスが出るまでの15分間ずっと続いていた。
 何事も競技となれば選手は様々とご苦労様さまである。
 運営側(主催は山北町?)も何かと苦労が多くて熱い日であっただろう。

 小川谷に入って、すこし涼しい気分に浸れて、 満足した気分で帰る。


自宅6:15〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:50バス〜玄倉8:10〜弥七沢堤防〜御料林経路入口9:00〜小川谷を歩く〜半壊堤防11:05〜東沢散策〜旧中ノ沢休憩所11:30〜仲ノ沢経路〜西丹沢県民の森12:00_05〜玄倉13:15_25〜谷峨13:40_14:02〜新松田14:33〜本厚木15:00〜自宅15:25 20170716 玄倉でもねっとりを感じる暑い晴れ
トップへ  マシラのhp