丹沢 玄倉川 小川谷 F1で引き返す。

 出がけは秋を思わせる青い空の日だった。
 ただ、西方に位置する箱根山上空を占める巨大な黒雲から千切れた小さな雲が、強い風にあおられ、爆走するジェットスキーのような勢いで東に流れていく。
 強い光の日が射しているのに、雨が降る。
 谷峨の駅から檜洞丸方向を見れば、こちらも雲が八百m付近まで降り、山頂が隠れている。駅廻りの道路も濡れていて、お天気雨は少し前から続いていたのだろう。
 しかし、予報では神奈川の大部分は晴れ&一時曇りだったから、山歩きには好適な日であろう。
 実際、過去の経験では「狐の嫁入り天気」は一時の事であり、長くは続かず、本来の天気(予報)に数時間後には落ち着くであろう。
 それにしても谷峨駅は閑散としていた。ゴルフ場送迎車に乗りこんだ人が去ると俺意外にバス停に並ぶ人影なしだった。
 余程の悪天でも誰もいないなんて事は今までに経験がない。
 自宅で見えていた大山も電車が伊勢原を通り過ぎる際には雲の中だったので、
 「あぁ 俺も天気を気にして 山に出かけるような 軟弱野郎 になってしまったか」
 とちょっと凹んでいたが、
 バスは15分遅れてやってきて、それに乗り込む際に「よ〜し、予定通りに」と口に出すことで、弱気を振り切れたような気がしたのだった。
 席は空いているが、各人がシート一列占拠して全部埋まっていて、座らせてくれとも言いにくくて、近い距離だし玄倉まで立っていく。

 玄倉は、やはりお天気雨だった。但し谷峨の晴れているのに
 「どうして雨が」では無く、
 雲の合間から偶然日が射す位には日差しであり、でも日差し量に比例するように雨は小粒で弱い。
 これくらいの降雨量で数時間止まってくれるなら、濡れないですむだろうし、実際、そうだろうと見込んだ。
 林道沿いの玄倉川の水量は多いが、すごくとかでは無く、普通の範囲に止まっているように思えた。


小川谷入口 小雨降り 悪いことが起こる予感は無かったが 不安はあった


水量多い方と思いつつ、小滝は問題なく越えた


 小川谷
 入り口の小滝(2m)を登ると、F1(巨岩の左右のどちらかを登るが易しいのは右側になる)だ。
 下の小滝では、そんなに多いとは見えていなかったが、水量を感じる。登るのは右側にする。
 滝に対面するように太い倒木があるが、倒木は滝の横に大きく張り出した岩に頭をもたれかかるように立っているので、その木を頼りに上に行くと登るにつれて離れる方向になり、登るのには直接には使えないが、それでも滝中に唯一のスタンス(釜水面から1m位の高さにある)に乗るために使えた。
 木を蹴り、その反動でスタンスに乗る。後は垂直面から角度が落ちる岩面上方に見える赤紐残置に手に届けば(手抜きだが)楽勝だ。
 だが、俺はそこで低身長を思い知らされた。スタンスに乗った位置からは10cm届かない。
 今、半歩だけ上に行かねば。
 以前2m位の高さにハーケン(ボルトだったかも)の頭があり、それを足場にして上に身を乗り出せたが、ずいぶん前にそれは無くなった。
 つま先立ちして、指先を伸ばしても結果は変わらない。

F1 旧尾は右だな
中央大岩にもたれかかる丸太木が最初の一歩となる


 「だめだ 登れない」
 人はそうは言わないが、小川谷では、ここは低身長者にとっては難場だと思う。
 前にも同じような状況があり、その時も上手く乗り越えられずに、この高さ相当から飛び降りて底石で捻挫した。
 釜の深さは、今日の方が深く、水のクッションは期待できるが、先ほど反動を付けるために蹴った倒木丸太の根っ子が落下点に位置していて、それでのケガだって考えられる。
 でも、何時までも、岩にしがみついていても、他の方法が考えられずに、観念して飛び降りた。幸いに何事も無かった。

 近くで2mほどの流木を見つけ、それの片方を釜底の石の間に差し込み、他端を先ほどのスタンス横上に据えてやり直した。ちょんぼの分だけ上に手が届き
 水の流れが強く、下からは見えなかったが、さきほどの赤紐に手を伸ばすと、赤紐下部には水中に流れる捨て縄が続いていた。
 最初からそうと分かっていれば、最初からそれをアブミに使って登ったのに
 でも、左足で木の端上に乗っている不安定な姿勢だと、流水に揉まれテンションが掛かった状態の捨て縄を随意には裁けない。
 流水から引きずり出し、その下端を広げて右靴をねじ込んでアブミにした。

 この右脚でアブミに乗ったのが結果的に失敗だった。そして本日の敗退につながった。
 左足で乗っていれば、全くどうって事も無く通過しただろう。

 小川谷F1さえ越えられずに引き返したなんて、いよいよ焼きが回った。
 と俺自身が自覚すべき時が来たのだ。
 しかし、敗退は事態の最悪への展開を止めたとも言い訳しようかか。
 そう言い張るのはのは、まだ山歩き止めないための自分自身への方便、屁理屈なのだろう。

 捨て縄を右足のアブミして、両手は捨て縄をゴボウにして一機に登れれば良かったが、
 手の上の残置紐も、流水に揉まれていて、それをまさぐる両手に流水が激しくあたり飛沫が上がり、圧力によりしっかりと掴めるような状態ではなかった。
 右足を岩面の何処かに突っ張って、もう一歩上に出られれば

 体が横方向に移動して重心位置もその分だけ横方向にずれたと思われる。俺がアブミにして乗ることで、それまで下に引っ張られ、流水中の岩面に定まっていた残置紐が、重心移動に伴う一時的な抜重により固定力が弛んで、手の上の位置で流水中央に20cmくらい振れた。

 流水のまん真ん中に体が入ってしまった。
 息も出来ないように水に打たれ(その割に何分かをその状態でいたから、呼吸はしっかり行っていたであろう)、
 上に上がろうにも流水の圧が強く、全く動けない。
 踏ん張る相手なくて遊んでいる左脚を使えば何とかなると、手持ちのテープを残置紐に絡めようとしたが、強い水流中のことであり上手く掛けられない。
 半年間は耳に決して水を入れないようにと医者に警告を受けているのに、中耳にザバザバと水圧が掛かる。
 あぁ、
 沢歩きを控えているのも、その対策処置の一貫なのに、
 何で一番懸念がされる小川谷なんかに来てしまったんだろう。
 俺ってなんていうバカだ。
 そんな事も流水中で考えたが、
 己の体勢を自分でコントロールすることも出来ずに、ただただ実際には、その場では「やばい 何とかしよう」と成り行きに任せるより他無かった。

 登る方向は諦め、水流に揉まれながら右脚をアブミから外して、残置紐に途中まですがり、滝水面に腰の高さで飛び降りた。

 直後は水中に足が浮いたが、少し位置をずらすと岩面に足が着いて体が安定する。
 釜の中で揺れる水の圧に漂って体がフラフラして定まらない。
 釜から出た石の上で並行バランスが変で体が安定しない。
 歩くと、よろよろしてしまい三点支持しないと落ち着かない。
 流水に揉まれて平衡感覚が崩れてしまったのかなあ。物は見えているが、歩行面の凹凸がはっきりしていないので、眼鏡が片方無くなったか?と手で触るとレンズはあった。
 平衡感覚機能に加えて、水に揉まれている間に体熱が奪われて体を思うように制御できないらしい。

 いままで俺は人よりも多少頑強にできていると思っていた。
 少しくらいのプレッシャーなら耐えられる強い意志と体力があると自負していた。
 何かを片手で掴めれば、体を上げられるはずなのに、さっきは思うように動けなかったことに加えて、わずか10分くらい水と戯れていただけなのに、筋肉に加えて、心もへこたれてしまっていて、体力自慢は実のない自惚れに過ぎなかったと認識せざるを得ない。

 ヨロヨロと釜を横切り、F1下から待避して下の小滝の前で止まった。

流水中に細びきが見えた。あれの上まで手が届けば ココは楽勝だ
だが、その後
水にも揉まれて 早々に退散することになった


 どうしようかな。
 小滝の下から左岸を巻いてF1をやり過ごしてF2付近に降りるというルートは知っている。
 まだ帰るには早すぎる。でも
 かといって次に行こうとの考えも湧いてこない。
 ボーっ と下流方向見る。

 「あれ 登山者がやってくる」、それにしては動かないなあ。
 暫くして二人の人のように見えたのは川原石に挟まって立ち上がっている二本の流木だとわかった。
 そのタイミングで小滴ポチポチだった雨が、粒は大きく、勢いは河原石の上でビチャビチャ跳ねるように強くなって、
 それって一時だけの通り雨であり、すぐに元に戻るだろうと推察したが、

 「いいや この状態の雨が続くかも 増水すると危ないから 今の内に」
 と自分自身に言い訳できたので帰ることにした。

 小滝を下り、左岸の踏跡道(中ノ沢堰堤上に直に出る)をゆっくり歩く。
 足元に目を落とすと、何か動いている。立ち止まって確かめると2mmくらいの数匹の小さな蛭が靴下の編み目に入り込もうとモゴモゴもがいている。
 そうとは分かったが、その場では、そんなのは些細な事であり、落枝・転び石に足を取られないようにして歩く方がずっと優先度が高い。
 安定した場所に出て、まずは御料林経路入り口広場で簡易版ヒル除去を行う。先ほどの三匹ほどを摘んで捨てる。
 弥七沢堤防上から林道に出たところで右足靴下脱いでチェックすると、小さいのを五匹ほど取り除いた。安定して尻を落とせるならじっくりとヒルチェックを行いたいが、手頃な座り場所が見あたらないのと、左足は気配がないので「まっ いいか」として、それでも念のためと湧水場で靴を冷やすことで蛭を縮こまらせる時間稼ぎをして、立間橋の欄干に持たれてフルチェックを行った。
 大丈夫だと見ていた左足に七匹ほどがいて、さきほど除去終了したはずの右足にも靴下に潜り込もうとしている1mm以下の太さのが数匹ほどいて、
 血を吸われていたのは両足で五箇所くらいだった。

 このように、小川谷付近では蛭は大繁殖中だ。三峰山界隈となんら変わらない。ただ全体に小粒であり、俺が帰り道ヨロヨロとゆっくりとしか歩けなかった速度が蛭にとっては乗り移るのに丁度良いタイミングであったのだろうと考察する。よって、しゃきしゃきと小川谷を遡行しようとする元気な若人ならヒルが近寄る暇を与えないから全く大丈夫であろうとも考えられる

 玄倉川人なし。水難事故堤防見学する。
 天気は雲の間から日が射す。
 玄倉では待ち時間が20分ほどあった。
 以前ならビジターセンターに立ち寄り、自然関連のニュースを聞くとか、山関連本を読むとかで間が持てたが、閉館してしまって使えない。
 間が持てなくて次のバス停まで歩くことにした。
 そもそも予定したコースでの帰宅ルート計画は、玄倉林道から谷峨駅まで(11時次のバスは15時までないので歩けば一時間ほど早く帰れる)2時間半は歩く予定だったのだから30分くらい余計に歩くことは何でもない。
 雲の間から射す日はカッとするほど強く射し込む。
 しかし甲斐小屋橋を通り過ぎるころ、前方に玄倉隧道が見えてくる所から雨が降り始め、玄倉隧道に駆け込む頃には路面に当たった雨が水煙に瞬間変化して、当然ながら20m横にある丹沢湖面は視界から遮断されるスコール模様の強い雨になった。
 こんな状況変化が小川谷遡行時に起こったならば、無条件に避難しなければならない。仲ノ沢経路に出るのが容易な場所で遭遇するならともかく、廊下状でこのような天候変化に遭遇したら避難だってなかなか容易ではないぞ。
 そう言う意味もあって、本日のF1敗退は、もしかしてラッキーだったのかも知れないと思うことにした。

 玄倉隧道で雨宿りして、バスに乗った。


自宅6:15〜本厚木6:36〜松田7:23〜谷峨8:00〜玄倉8:15〜弥七堤防上9:00〜小川谷入口小滝9:10〜F1 9:15_30〜弥七堤防9:55〜堤防下10:05〜水難場10:40_50〜玄倉11:00〜玄倉隧道バス乗る11:30(大雨)〜谷峨11:43〜本厚木〜自宅13:30 20180908 雨
頁トップへ  マシラのHP