夏の定番 玄倉・小川谷へ


駅に行く途中、むずむず
やばい
でも、これくらいなら大丈夫かなと
やばいと思ったら鼻を摘んでをグニュグニュでたいてい収まる。収まらなかったとしても体の芯からのクシャミではなく軽く納められる。
大事ではないように思えてクシャミした。
そしたら ギクッと来た。
ものすごくではないが、ギクッとした。
直前に大丈夫?と考えて反応したらしく真芯からでは無いぶんだけ少し軽かったようだ。
せっかく予兆があったのに自制しなかった事をちょっぴり後悔した。

大丈夫かな
このまま山に行って痛みが強くなったらどうしよう。
今日はこのまま帰った方が良くないだろうか
そうは考えたが、腰に負担が来ないような前屈みの姿勢をとれば痛みはほとんど感じない。
せっかく山に行こうと出てきたのに、いますぐ帰るのも癪だし
少しだけじっとしていれば和らぐかも。もうちょっとだけ行って痛みが強くなるようだったら止めようかな

最近、腰がしょっちゅう痛む。山に入っている間に痛くなった場合、体力があった以前のようには対応できる自信は無い。
ひどくならない今のうちにヘルニアか椎間板の状態を一度専門医に診てもらおうかとも考える。考えるが 面倒くささが先に出て、いざ の行動がとれない性分。
そんなように考えつつバスにのり目的地に到着した。
痛みが強まってはいなかった。山で無理な前屈やエビぞりなどの姿勢を取らないようにすればなんとか持つかな。足を高く上げる場合もあれば、前屈しつつ岩場を下る場合もあって必ずしも姿勢を制御できるとは限らないかもしれないなあ。
 あぁぁ腰ベルト(腰痛用)を装着してくるんだった。
と思いつつも、ココまで来ると止めらない。それに何処でだってエスケープが可能だし、人気ルートだから他力も期待できるから「いいかな」と無責任晒して行く。


小川谷へ行った。
前年は入口で敗退だった。
だから今年は行かなければと考えた。何があるというでも無く、ともかくも気が済まない気の惰性が例年通りのここを選んだ。



昨年は最初の小滝を消えた先の(大岩)のF1が登れず、ほうほうの体で退散した。それだけ済めばよかったが、加えて医師から感染防止のために暫くは絶対に濡れないようにとの忠告を受けていたのに、F1で頼りにしていたボルトの抜けたところで、強い水流水圧に晒された結果からだろうが、帰宅後に患部が腫れて再手術の憂き目を見てと、苦い思い出となった。
 この次第を世間様に告白するのはあほらしい。
 と、これきっかけに山遊び報告のアップを怠るようになってしまった。
 そう俺は過去一年を振り返った。

 そして
 このままではまずい。
 何とかしなければ
 そうは思っても、一度身についた悪い癖(アップ無しで放置)
 まずいとは思いつつ、それはそれで一度経験してしまえば精神的に楽で、心地よく、ここまで通してしまった。

入り口 小滝

 何処かで払拭しなければ
 そうおもいつつ 何もせずに時が過ぎていく。やがて
 もうこのままで良いか

 いや しかし
 消し炭に見えても芯に燃種が残ってさえいれば、空気を吹き込めば炎が立ち上がる。
 俺にとって消し炭に吹きかける空気とはなんだろう。



 玄倉から歩きだす。すぐの車止めには鎖が渡りってはいるが、鎖の端が支柱に括られているだけで鍵はかかっていない。この先にも車が入っているだろうと考えたが、行きも帰りにも通ったのは砂利精製会社の搬出トラックだけだった。
 玄倉第一発電所は相変わらず非稼働中らしく、本流の水量は多い。いつになったら玄倉第二発電所までの玄倉川を楽に遡行できるようになるのだろうか。
 玄倉ブルーを再び多くの人が楽しめるようになるのは何時だろう。そんなことを考えているうちに分岐に達し、県民の森への立間橋を渡る。湧水場から噴き出す水は導管に導かれているらしく路面は乾いているが、水量は弱くない。数年前なら、中ノ沢の各所にたくさん張られていたテントがある季節なのに、そういったのが一つもない。弥七沢堤防下を過ぎ、直ぐの堤防横から中ノ沢に降りて河原を行く。
 河原は平坦だ。踏み跡のようなのに従ってゴロ石や砂地を歩き、何回か瀬を横断して、御料林経路入口広場につく。川瀬から一段上がったそこは全くの平坦になっていて、数cm丈の短い草が生え、緑に朝日がすがすがしく当たる。本流側に目をやればこの広場と同じ目線高さの砂防堤から水が落ち、その先で中ノ沢は分岐して右に曲がり、曲がらない左側は(コガイ沢)の窪みとなって県民の森からの緑がつながる。
 小川谷へのアプローチは林道をコガイ沢穴ノ平橋下までいき、そこからいくつかの砂防堤の鉄梯子を下降するなどして分岐に至るのが一般的らしいが、車進入が規制されている現在なら、そこよりも弥七沢堤防から歩き出した方が河原歩きで済むので安全簡単で、かつ時間もかからない。
 二本の細引きを引っ張り出し、靴の紐を締め直す。これが沢歩きの準備だ。

 昨年使わなかった磯遊び用の靴をひっぱし出してきた。
 岩磯での遊歩用なので、靴底のフリクションがとても良い。ソールの薄さは岩の感触を良く伝え、小川谷ような滑らかな大石や岩床を歩くと快適だ。反面小石の混じる河原を歩くと小石角のきつさがダイレクトに伝わってきて痛い。それは中敷きを複数枚重ねればフォローできる。去年のような無様な結果とならないように
 この靴で いざ

と、靴紐を絞めた靴先に蛭がいた。
 小川谷には蛭がいる。
 これはもう定まった定番である。F1〜ワナバ沢出会の間、終了点の山葵田付近、県民の森付近に多い。でも日陰になることの多いそこらに比べれば、ココは火が強くあたり、草が這えると行っても丈は短く、枯葉だってそう厚くは積もらない。たき火跡の灰もある。
 そんなだからココは安全だと思っていたが、それは全くの思いこみだった。
 そう言えばここらに鹿がたむらっているのを何度も見た。あいつらはヒルの拡散装置だというから、だったらココにいても全然おかしくない。
 西丹沢にヒルの生息地が確実に広がっている。鹿もそうだが、登山者が生息域を広げる事に大きく貢献していると俺は考えある。(俺の靴の方が鹿よりも領域拡散に貢献しているという自覚もあるが、だからといって自分の性にはしたくない)。集落近くに出現するのも時間の問題だろう。拡散防止を図るなら、登山道出入り口に消石灰の箱を置き、その中で登山靴を消毒しない限り登山を許さないと言うような対策を町は取ったらと俺は提案したいが、受付箱がどこにあるか知らないので提案提出もできないでいる。
 台地上で三匹ほどを払って小川谷に走る。

 小滝を登るとF1(大石の左右)だ。
 大岩左側なら左側壁と大岩との間に足を広げて小さな岩角に掌を置いてフリクションで登ることになる。足が短い者(マシラ)には不利だ。いったん詰まったら下ることは出来ずに釜にドボンする外に逃げ手がなく、俺の力量ではトップロープ以外に登る手立てが立たない。
 だから大岩の右を登る。左より登る距離が2m少なくて済む。ただし右壁が垂直なので、壁に打たれたボルト頭に乗って落口上から垂れる紐を掴んで登る。あるいは倒木を梯子にして登る事になる。
 だが壁中のボルトが見あたらない。落口上から垂れているはずの残置紐もない。
 何かないと目を動かす。
 流木が近くに転がっているが、巨大すぎて動かせない。滝下川底水流中に橙色のテープがうごめいていたが、コレって昨年俺が逃げ出した際に右壁紐に継ぎ足したものでは無かろうかとは思うが、一年前の物品が静かな静水中ならいざ知らず、強い水流中に一年も持つはずも無く、俺のじゃないと考えつつも「イヤ そんなこともあるかも」と感じるのみ。
 昨今の晴天続きで水量は少な目だろうと見ていた当てが外れた。

 昨年は残置紐が見えていたからトライしたが、そもそも昨年の件もあって、F1は無理しないと決めていた。今回はササッと滝を見て、周囲も確認して「コレは登れない」と決めた。

F1 大岩右 登れずに 小滝に戻り右から巻く

巻き道から戻るとF2が見える
 小滝の上に戻り、そこから左岸に付いた踏道に入る。小川谷を上流から下流に下ってくる際に使う道であり、何回かは歩いている苫道だ。最近多く使われているらしく、泥跡は抉れてスタンスになっている。川底より10m上がり、小尾根状を少し登って、左斜面に続く踏み跡を追い、F1大岩を眼下に見て十mほど進んでから砂斜面を下ると正面にF2が見える位置で沢に戻る。先ほど登れなかったF1の大岩上に戻って左右壁で残置(紐・支点)が無いことを確かめてF2下に戻る。
 F2は易しい。以前F2に取り付くには肩の深さの釜を右から左に渡る必要があったが、今は膝下の深さで済む。
 小川谷は水が多く釜が深い。それが定説だが、最近はとても浅くなったと思う。歩き方にもよるが、膝下の深さまでで全域を通すことも可能だ。深い釜、激しい流れの中に足置き場を探れば、たいていは膝下の深さで岩にフィットする。
 もっとも、せっかくの夏なのだから全身を水につけて自然の涼を楽しむのも悪くないだろう。だがマシラは猿人、体を濡らすことを本能的に避けようとするらしく、本日もそこから外れることは中流の大石横の通過の時だけだった。そこだって意図して濡れようとしたのではなく、大岩そのものにセットされた綱をたぐり登るよりは、大岩横の流水に沿って登ったほうが快適そうに思えて左岸スラブに取り付こうとした一歩が想定より深く、結果として腰上まで水に入らざるを得なかったと言うだけだ。それ以外はいつもと変わらずに取り立てて言うこともなかったかな。


水に光があふれる

大岩は こちら側から抜ける(足場悪く胸まで水に浸かる)

いやいや
石棚を巻き終わったところで足の感触がおかしいので靴を見ると、靴底ゴムが靴先から踵下までベロリと剥げて口をパカパカするように開いていた。
今日の予定では、そこらから左岸の小沢に入るか、東沢から女郎乗越に出るかして、田切を通ってと考えていたが、靴が完全にだめになる前に山歩きを止めておいた方が良いだろうと切り上げることにした。

 靴底全部が剥がれると困る。暫定処置として手持ちの細引きでぐるぐる巻きにしたが、数十歩もしないで紐がほどけかかる。幸いに終了点近くであり、壊れ堤防手前の小滝はそんな靴で直登りしたが、石川等になると数歩歩くだけで紐はすぐに緩くなる。そもそもグニャグニャした運動靴(今回は磯遊び用ゴム靴)の靴先だから縛るといったってコンニャクを絞るのと同じで強く締めても生足の甲が痛くなるだけで、縛った縄はぐにゃりと抜けてしまって締まらない。山葵田跡の石列脇を歩いている間の僅かな距離で何回か繰り返し締め直し、ダメと気づいて締めるのをやめた。
 木の枝や小石に靴先をひっかけないように気を付けて歩くほかない。
 玄倉バス停への到着時間は気になるが、急げば靴先が引っ掛かり、なおさら大口を開けるようになって歩きにくくなるだけだから、内心焦っているが、慎重にゆっくりとを心がけるほかない。助かるのは仲ノ沢経路は引っかけるような木の枝などはごく少なく、砂地が常に見えている区間が長く、そっとそっと歩くには良い経路だ。

溢れ出る水を見つつ(フリクション良く水は受けずに快適だ)


 もうすこし
 経路向こうから大勢の姿が見えてきて、それをやり過ごすのに路肩の隅にちょこんと立って待つ。せっかくなのでリーダーらしい人に
 「どこに行くの?」と尋ねれば「小川谷へ」だという。
 「へっ?小川谷?」
 一瞬キョトンとしたマシラの顔を見逃さなかったその人は
 「小川谷F1のボルトが一本欠損して登れなくなってしまったので、この先からF3の当たりに入り直そうと考えています」とキリッと言う。
 たしかに、この先直ぐの経路途中にP714mから南東に下っていく森林整備経路への分岐があり、その道はどこに下っていくのかと俺も歩いたことがあり、そのときは整備作業最中の人等の間を縫ってF2近くに降りた。だから、この選択は納得できる。
 でも、F1を巻くにしては大げさだな。たいそうな迂回になってしまう。時間だってかかる。
 俺なら小川谷最初の小滝を上ってすぐの左岸の巻き道(小川谷を下降してくると、必然的にこの巻きルートを歩くことになる)にするのだがと言うと
 「百回以上も小川谷は通っていて、その巻き方も知っているが、大勢を安全に導くにはこちらが良い判断してこちらにした」と言う。
 さすがベテラン・ガイドさんだな。百回以上も小川谷を歩く。ふ〜ん。
 が、下降に使える道なので、上がりで登りるのは尚易しいという俺の主張は変わらない。百回も歩いて相当ここが好きだとしても、彼、この小川谷を下ってきた回数はどれくらいあるのかい?。俺自身なら四回か五回は下ってきている。だから俺って巻き道に関しては精通者である。
<< なんてうぬぼれるなよ。 マ シ ラ  偉そうに言うな>>

(靴底ソールが剥げてしまった)紐で縛るがダメ

 玄倉川は林道起点の車止めの「鍵を掛けます」の警告が利いているのか、砂利精製会社の車以外は入ってきていない。
 川流れの事件現場であった河原にはたくさんの人等が水遊びをしている。ただ車が入れないから日中限定の水遊びだ。コレならば天候悪化してもテントに取り残される事の心配はなくていい。

 ところで 腰はどうなったかと言えば、石棚あたりでは気にならなかったが、終了点からは常に違和感を感じていて、
 最近
 山に入ると、帰りには腰が痛くなるような傾向が強くて、コレが続くようだと山遊びも制限しなければならない。
 日常何気ない動作でも腰が痛くなることがあり、小川谷から帰った翌々日に自転車走りに行って、ちょっとした小坂でペダルに力を入れた瞬間にゴキと痛みを感じだ。最近のは発作が起きての数時間はちょっとガマンすれば歩くのは可能な程度に軽いのだが、たいてい徐々に痛むが強くなって、やがて動けなくなるほど痛む。
 そのような状態がいつ何時どこで起こると考えると、無計画に戯れ歩くことへの大きな制約事項となる。もしも下山まで数時間以上かかる地で腰が痛くなったら、間違いなくヘリコプター出動要請をする高齢登山者の仲の一名に加わることになるだろう。とりあえずはJROには加入したが、平気の平左で救助要請をやれるほどの厚い面の皮でもない。また、そういうのに馴れて平気になるのも怖い臆病者である。

 いやいや
 既にそう感じているから、最近は良く歩く山歩きが出来ないでいるの。
 こんな状態で出来ることがあるか否か、
 腰痛対応の得意な先生に一度見てもらってアドバイスを頂こうとも考えるが、先行きは明るくなさそうだ。
 帰宅して腰が痛い仕草をしようなら、即座に「山遊び禁止」を申しつけられる事が明白なので、ユミコちゃんの前では平気を装うが、誤魔化せるのは一時だ。

 自転車で走って腰がチクチク、
 帰宅後 ビール(第3の)
  ソファーにひっくり返って空調の冷風に当たっていたら、体がだるくなり、次週次々週も出歩く気になれなく、
 今年の夏は医院の診察代以外にはお金を使う機会もなく過ごす夏となった。(8月25日追記)


 自宅6:25〜本厚木6:43〜松田7:23JR〜谷峨7:50バス〜玄倉8:15〜弥七沢堤防8:50〜御料林経路入口広場9:05〜小川谷F1下9:20〜小川谷終了(山葵田跡)11:05〜仲の沢経路〜県民の森11:40〜玄倉12:25バス〜谷峨12:49JR〜新松田13:07〜本厚木13:35〜自宅14:00 20190810 晴れ
頁トップへ  マシラのHP