丹沢の沢歩き 小川谷 U(玄倉)から大たる山へ、道間違いの女郎小屋出会いへとマシラ


気ぜわしくて今週は山に行く気分になれなかった。
なにが気ぜわしかったかは又の機会にするとして
かわりに、少し前の山遊びを今日報告する。

 前の日に自転車で少しだけ長く、そうは思っても自転車屋さんなら150km位は序の口で、「これポッチで大変だったなんて笑わせるなよ」と鼻でせせら笑われそうだけど、自分的には随分と気張って走ったのでふくらはぎが少し痛い。
 だから山で長い距離を歩くのは止めておこう。
 それに今日も暑くなりそうに思われた。
 そんな気分の時に山に行くなら水のない暑苦しいところより水がガンガン・シャーシャー流れて水にもまれて、かつ安全で楽しいところが良いな。
 筋肉痛対策も必要だから厳しい登りはお断り。
 そういう要望が丹沢でぴったり合致しているところと言ったら玄倉小川谷を於いて他はない。

 ここなら今の時期にぴったりだし、世間はまだ夏休みと言うことで岳人達は遠くに行っているはずだから、いつもと同じように一人だけの楽しい沢歩きが出きるはず。
 小田急に乗ったら、そんな予想が確実に当たりそうに思われた。
 六両編成の電車に本厚木での乗降を終えて乗っている人を数えたら、ちょっと寂しい、
 たったの5人だった。

 平日だと中川止まりになるバスにはそれでも二人が乗った。
 玄倉林道では朝の散歩の人がたむろして、遠くで犬がはしゃぐ声がする。
 発電所はまだ起動せず、蝉も鳴き出すにはまだ早い。
 砂防堤を落ちる水音にキャンパーの「おはよう」の声が混じって聞こえ、お盆は終わっても河原では子供達の学校が始まるまで夏は続く。
 夏の朝は静かで良い。

 立間橋から県民の森方向に進み、弥七沢を過ぎた地点から「ワナバの頭」への案内板に従って河原に降り、河原の中を進む。
 そうしたのは、こちらの方が県民の森入り口まで行ってから砂防堤沿いを下降するより簡単そうに思えたからだが、目論見通りに御料林経路の僅かに上流にあたる小川谷堤防までは明瞭な踏み跡はあるし、堤防には鉄パイプ製の立派な梯子が付けられ、そのステップを上がるとヤブ沢と小川谷が合流する河原になっていて、そこは小川谷出会いだ。
 玄倉から徒歩にて小川谷に入るんだったらアプローチの簡単さも時間的にも正解だった。
 ただし、最近は大半の人が車で来るようなので、その場合には帰路を仲の沢経路を取るとしたら、県民の森付近に駐車してヤブ沢を下降して合流点に降り立つという常套ルートは否定はしない。

 さあ、行こう。

小川谷 その1
 昔、この小川谷堤防が作られて、今のように土砂で河原が全部が埋まりきっていないで上流側から見ても砂防堤が何mかの高さで見えていた時代に一度来たことがある。
 その時は谷に入って直ぐの両方を大岩に挟まれた2m程の落差の小滝から小川谷は始まっていたと思う。
 その小滝の上部にボルトが一本打ってあり、流れの中に入ってからフリクションの一歩でそいつに飛びついて乗り越さないとならないが、胸一杯に流れ全部の水流の水圧に半分伸びきった体が押し戻され、水まみれになって体の自由が利かず、ここが小川谷で一番苦しかった思い出がある。

 その小滝も今では砂防堤によってせき止められた土石の中に埋もれて、小川谷の最初の滝はそれから暫く進んだ先の3m程の滝から始まる。

 おっと先行パーティ

 今日は絶対いないと思っていた若い男女三人連れの先行パーティがちょうどその滝を乗り越したところだった。
 さすがに人気の小川谷だなあ。
 恰好も谷に似合って決まっているぜ

 彼らは二番目の4m滝は大岩左のシャワーとなる本来のルートを登るという。
 マシラは水浴びしに来たくせに、モロ・シャワーは大嫌いと来ているから大岩右の丸太の架かる3m程の所を登り、彼らのトップが

 なんて言いながら出口で頑張る登りを上から

 そうは言っても彼等は別パーティだし、俺には今日の行き先の目的もあるからさっさと行かせてもらうさ。
 じゃあな「ガンバレよ」

 続く5m滝は早速水の中に腰まで入ることから始まる。
 カメラは浸水しないだろうか。
 ポケットの小銭入れは大丈夫かい。
 どうせ小銭しか入っていないけど流れでもまれて無くさないよう今のうちにしまっておこう。
 もし、腰以上だったらウエストポーチは肩に掛けることにするか。
 そんなわけで足の先で先の深さを探ったが、思ったよりは浅く、カメラをビニール袋に入れる必要もなく、流れの左側に取っつき、順層を簡単に登る。
 滝上からは後ろのパーティーの先頭がさっきの場所を突破したのが見えた。

 続くのは簡単なナメ状 そして二段の5m滝。
 ここは流れの左の岩窪を岩のフリクションが少し足りない気がして、しっかりホールドを探って登る。
 続くのは丸太が架かる1m程の小滝。
 丸太は滑りやすいので、水の中に入って対岸に渡る。
 左の大岩に押しらやれる4m程の小滝は左岸に取っついて途中から左に水を突っ切り、左から水にまみれて登る。
 腰までの釜が幾つも続き、滝は水にまみれて登り、小川谷は本当に夏向きの沢歩きが楽しめる。
 しかし、ここらはまだまだ小川谷トバッ口で、これからが本番なんだってさ。

 やがてと言う間もなく「ワナバ沢」出会い。
 ワナバ沢に一歩入ってみると苔むした石河原が上に伸び、源流域の涸棚は別として中流域には滝は無い模様だ。
 こんな沢でもしかし、空き缶はあり、弁当カスは残り、踏み跡が上に続いているいる。
 ここまでにして楽しい本流に戻ろう。

 「ワナバ沢」出会いから僅かに進むと、3m程の小滝があり、それを左側から乗り越えると岩の回廊が始まる。
 さあいよいよだ。

小川谷 その1.5
 回廊の中を水に浸りながら進むのだが、今日は水量が幾分か控えめではないかと言う感じがする。
 だって乳首のあたりまで水に沈むこともあったように覚えているのに、今日は慎重に水の中でもできるだけ浅い所を足先で探りながら進んだこともあるが、へその上あたりまでにとどまって、それはたとえば水に沈んでしまうかもという恐れからデジカメをビニール袋に包んで密閉するなんて事も必要なかった。
 もし、それでも河床とか、その上に乗っている石が不安定なら、万が一にも滑って転んでポッチャリと水没するかも知れないので防護処置を事前にとろうとするだろうが、ここ小川谷では多い水量がごろごろしている石を押し流し安定させ、人が乗っただけでぐらぐらするような石なんて不安定は状態は考えられない。
 結局デジカメは腰にぶら下げたままだった。

 回廊は水の中に入り、右岸左岸と渡り

 なんて感じで水にまみれてジャバジャバ進む。
 回廊の中程には、この小川谷で一番小川谷らしい5mの滝が待ち受ける。
 深い釜が滝壺まで続き、ドッドッドと水が流れ落ち、両岸は石英閃緑岩のスラブで覆われ

 そんな感じの滝なんだ。
 左岸上に見えるスリング目指してまずは登り、スリングに届いたら、そこからは一段上に上がってホールドをしっかり掴んで登る。
 見た目は難しいが、一段登ってみると、見た感じよりはずっと易しい登りとなる。
 その一段を上に登らないで落ち口を目指そうとすると流水中のスタンスをフリクションにしないとならないから、上に行くよりは難しい。
 でも万が一、そのポイントから落ちたとしても下3mにはタップリ深さ1.5m程の瀞が待ち受けているから、まあ相当なへまをしない限り怪我をする心配はないと思う。

 そして、続く3mのスラブ滝にチャレンジする。こちらは「ちっちゃな簡単なスラブ岩」に見える。
 しかしマシラの運動靴だとこちらの方が先ほどの滝よりは難しい。
 流れ左側を一歩上がれば確かなホールドに手が届くのだが、その最初の一歩がヌルヌルと滑って、一度目・二度目と水の中に戻されてしまう。

 さて困った。フェルト靴なら、こうは滑らないのだろうか、さてどうしよう。
 小さなスタンスに足を乗せ、岩の上の逆手にした掌に力を入れ、一歩引き上げホールドに手が届いて、見た目よりずっと難しかったが、ごまかしも技の内とほざいて、やっとのことで抜け出た。

 そして回廊の最後は裏から通り抜け出ることできそうなくらいに水が吹き飛んでいる5mの滝となる。
 さすがにこの滝そのものは登れず、左から巻くように登る。

 しばらくは岩床に石が乗かった流れが続く。
 左岸には白砂のピークから続く小尾根の末端が落ち込んで


 そして大きな岩につく。
 この岩の名前なんて言ったっけ
 確か名前が付いていたように覚えているんだが思い出せない。
 とりあえず「お滑り台遊び岩」とでもしておこうかな。
 その「お滑り台遊び岩」にはスリングが上から数珠繋ぎに伸びていて、それにさえすがりつけば簡単なんだけど、本当はそんな登り方ではなく、下から走って上部に打たれたボルトに飛びつくのが本来の登り方だという。
 しかし、マシラの運動靴では最初の一歩から登れない。
 さっきまで水に濡れていた運号靴の裏を手で拭い、5分ほど時間をおいて乾かたつもりで登っても、それをしなかった時と同じで一歩踏み込んで、何とか岩に乗ったかなと思った次の瞬間にはスーっと滑り降りる。
 それを何回やっても同じ結果になる。

 それに助走して岩に飛び移り駆け抜けるなんて言ったって、だいたい助走するスペースなんて、ここにはないような気がするんだけど、以前はどうだったっけかな。
 30年ほど前には確かにそうやって駆けてボルトにすがりついたような気がしないでも無いけど、今ならこの「お滑り台遊び岩」を登るより、岩横の滝状になっている流れの部分を登るのが本来ではないかななんて気がするけど、どうだろう。
 なんて良いながら大岩を更に左に回り込み、石を踏み台に爪先立ちしてスリングを引き寄せて、あとはロープ登りをする。
 これなら誰でも登れる。

 ナメを登り2m程の小滝を釜に入ってパスし、次の2m滝は右側だと難しそうだが、腰まで釜に入って流れの左側に取り付くと簡単に登れる。

小川谷 その2

 実際は、この辺はずっとナメと瀞が続き、どれが滝で、そいつがどれでなんて覚えているなんてできない。
 何とか忘れないようにとメモに記録するのだが、さっきからずっと水に浸かって濡れた手にペンを取って書き込むペーパーに滴る水が浸みる。
 耐水ペーパーなんて贅沢なものを使っていない広告の裏紙の記録用紙は次第に浸みて濡れて、せっかく書き込んだボールペンのインクが水にかすれ、折り畳んだ部分からちぎれだし、家に帰って広げると「いったい何を書いたんだっけ」というように判別が難しくなる。
 これは、よくあることなんだ。

 だから、昔はA6サイズで取っていた用紙を今はA5にして、できるだけ大きい字で記録するようにして判読不能を避けるように努力はしているが、乾く間もない濡れた手で書き続けると、やっぱりメモはぐちゃぐちゃになってしまう。
 そんな状態からでも写真を照合すれば記憶が戻ってきて、何とか遡行図はしっかりした記録を元に正確に書いたふりをするけど、メモが判読不能になった場合には一カ所や二カ所の間違いはあっても、しょうがないでしょう。
 勘弁してください。

 次は順層の5mを右から登る。
 前はここは左から登っていたような気がするが残置スリングに導かれて、思わずコッチを登ってしまう。
 しかし、巻き道はどこもかしこも鶴嘴で岩を砕き、どうやったっって両足がのっかるようにスコップで掘ったような大きさだし、めたらやったらハーケン・スリングの束になっていて、それがまだ滝を登るための本来の場所にあれば納得しようものを、そんな場所のスリングは数は少なく古いくせに、巻き道にだけはこれでもかと思うほど付いていて、はっきり言ってウザイ。

 マシラみたいな素人は残置に惑わされてルートを間違ってしまうから、打つのも買うのもやるのも人それぞれ勝手だが、私のようなルート判断がきちんと付かない人に正しい登り方をを考えさせるためにも、これは付けた人が回収するのが当たりまえだろうと強く言っておきたい。
 そんなんでも新品だったら回収するけど、中途半端ばっかしのものばかりで、もって帰りたいと思えるような新鮮なのが一つも無いのが本当にしゃくに障る。

 あれっ
 命を託そうという用具まで人のものを横取りして使おうというマシラの方が浅はかで邪道かな。
 良いじゃない

小川谷 回廊 奥の右岸の落水は大コバ沢出会いの滝
 谷は水の廊下の向こうに大コバ沢の水が10mの滝となって落下し合流する。
 その向こうの4m滝は右岸に上がり巻くように通過する。
 そうすると次の滝の向こうに石棚が見えてくる。
 この辺が小川谷のクライマックスだ。
 手前の4m滝は引き続いて左から登る。

 石棚
 下部10m、上部15m合わせて25mが白くなめらかな岩肌を一気に駆け落ちる。
 高度差は大したことはないが、これだけの水量が緑の中を涼やかに落下する滝は丹沢ではそうはなく、「石棚」という固有名詞が付くだけの滝のことはある。
 この滝の30年前だったら「いけっ」と言われれば行ったかも知れないが、今のマシラにGO言うのは技術的にも精神的にも酷だ。
 本体を登った人もいるらしいいけど見物するだけにして右岸の巻き道を登る。

 この巻き道には、嫌な思い出がある。
 それは最初にきたときのことだった。巻き道ということもあり、今日と同じようにロープも付けず登ったのだが、上部で手頃だと思って力を加えた灌木が立ち涸れしていたのだ。
 「ガキッ」と割れて手に折れた灌木が残った。
 上半身は反動で90度回転したが、幸い片足は大きなスタンスの上だったのでバランスを崩しそうになっただけで、それ以上の事はなかったのだが、その時の「ヒヤッ」とした感覚だけは今でも鮮明に覚えている。
 ちょうど落ち口を上から見下ろす場所だった。
 

 そんなことをこの滝の巻き道で脳裏にたたき込んだんだ。

 さあ石棚が終われば、この沢の核心部は終わった。のんびり行こうよ。

 とは言え、まだまだナメと岩床が続く中に小滝が出てきて、沢歩きの楽しさが続く。
 それに今日の目的は小川谷はアプローチであり、目指すは大タギリの予定なんだ。
 その大タギリへ登る小沢はどれだったっけ?
 そこの大きな割れたような石がごろごろしている石河原が、その場所だったっけ? 
 たしか壊れ駆けた砂防堤の直ぐ近くだったように記憶しているんだが、これは違うかな いやあっているような気もするけど? 
 もう少し行ってみようか!

小川谷 その4 石棚

 そして小川谷の最後は4mのスラブ滝となる。
 両岸がスラブになっていて滝身の中間までは順層のホールドがある。
 ただし、上部は一歩だけはスリングが垂れているハーケンをスタンスに登る必要があるように思えるが、そこから上部に向かう部分のホールドは丸味を帯びて大きくて掴かみ所が無く、マシラはこれを登り切れる余裕が持てそうもなかった。
 滝身に寄って別のスタンスも探したけど、やっぱり登り切れる自信がわいてこなかったので、途中より降りて滝の手前5mから左岸を巻いて登る。
 う〜ん残念。
 だけど滝なんて登ったって登らなくても、滝登りを信条としなくちゃならない沢屋さんではないマシラの沢歩きにとっては大した違いは無い。
 安全は第一は何ごとにも優先するのさ。

小川谷 その5 最後の滝
 そしてナメの上の壊れた砂防堤を通り抜けたら小川谷を終わり。

 そこからは左岸の僅かに流れる水を追って大タギリへの小沢に入る。


 僅かな流れは直ぐに10m程の濡れた岩肌の滝に行き止まる。

 これは大たる山頂から僅かに大タギリに寄った小鞍部に出る小沢で、この10m滝、そしてその上にある8m程の滝には右岸に巻き道がある。
 それは少し前に、この沢を降ってきていて知っていることだった。
 たしかそれは女郎小屋沢を登ってきて、奥の二俣を左に入って登ってきたときだと思う。
 当時は大たる山から敷地山方面は不案内だったので登り切ったあとで

と、そのまま尾根反対側の窪に飛び込んだのがこれだった。


大たる山に食い込む小沢を登る その10m程の滝
 巻き道が右岸にあることは分かっていたがm10m滝は右から小さく巻いて登り、3mを登った次の8m滝は左のザレた砂混じりの岩から登って済ます。
 これは斜面の砂が結構不安定であぶない。
 そうすると残りは急だが格別に登るのが面倒というような場所はない狭いガレ石の登りが続く。
 右に涸沢を分け、次に左に小窪を分け、やがて砂混じりの不安定な岩を20mも登ると樹林帯になり、そこから20m程先が女郎小屋沢奥の左俣の終了点で、本来の女郎小屋乗越までは僅かな距離に位置する場所だ。
 小川谷を定番の経路経由で帰るというのも興がないからと大タギリから敷地山経由で帰るというのもちょっと変わっていて良いじゃないというのが、このコースを選んだ理由だが、ここまではまあまあ想定通りと言うことかな。

大たる山にて 石三つ

 ところが、またまた間違ってしまった。
 どうも、見通しがイマイチ利かない、この尾根では方向感覚が生のまま出るようで、白ザレのピークを通り、ワナバの頭までは順調だったが、気が付けば玄倉川と女郎小屋沢が出会う合流点に30分後に立っていた。
 どっかで方向が90度曲がったはずだが、全く気が付かなかった。
 この道を下降するのは二回目。
 それなのに出会いまで、それと気が付かないなんて「かっこわるい」




自宅4:50〜本厚木5:16〜新松田5:55〜玄倉6:40〜県民の森への林道を御料林経路への入り口で河原に降りる7:20〜御料林経路入り口7:30〜小川谷堤防上(ヤブ沢合流点)〜最初の滝7:35〜ワナバ沢出会い8:15〜石棚下9:30〜壊れた砂防堤10:20〜大たる山への小沢入り口10:25〜大たる山11:10〜大タギリ11:15〜白ザレのピーク11:20〜ワナバの頭11:35〜女郎小屋出会い(玄倉川河原)11:55〜玄倉12:55〜神縄13:25-30〜富士急バス〜新松田14:11〜本厚木14:32〜自宅15:00頃 2005/08/17
頁トップへ  マシラのhp