丹沢の沢歩き ザンザ洞T 玄倉川檜洞 ザンザザンザと行こう マシラ

 普段は通常一人、多くて二人程度しか乗り込まない谷峨からのバス停には8人ほどが列んでいた。
 そして最後に乗り込んだ私だけが教室でワルサをしたガキのように最後尾に立つことになった。
 しかし、谷峨から玄倉までの15分とわずかで、あちの山肌こちの谷筋と見ているとあっとの間だ。
 玄倉での下車も6人ほどで大勢だ。
 大野山沢では休みの日に関わらずダンプがもう走り回って砂防工事の真っ最中である。
境隧道手前の駐車場も多くの車が止まっており、多くの人が更に奥に入り込んでいそうだ。
 そうね、今日は三連休の初日である。

 車からマウンテンチャリを卸した同年輩が

 と心配そうに呟く。

 長い林道歩きを短縮するに、ここまでチャリを持ってくるのは良い方法だと思う。
 今度はそれにしようかな。
 でもオフロードを走れるようなチャリは持っていないので、当面こっち方向に来る場合は徒歩を続けるほかない。

 彼には

 といささか羨ましげに告げて先に急ぐ。

 程なく彼は「お先に!」と勢いよく追い越していった。
 その彼に追いついたのは青ざれ隧道の相当手前だった。

 と照れていた。

 その後は一度も追いついてこなかったから、あそこで

 と教えてやればガンバリがいが出て良かったかなあと思う。

 青ザレ隧道は今日もラッキーだった。
 真っ暗になった瞬間に後方から進入してきた2台の車の照明に照らされ、らくらく歩行だった。
 しかし、2台の彼らにはビックリさせて申し訳なかったかなと思う。
 それはトンネルを曲がったところで暗闇に夢遊病のようにふらつく男(マシラ)が突然現れた事である。
 それも車が追い越させないように前をゆらりゆらりと歩けばお化けがさまよい歩いているのと何ら違いない。
 もとより灯りは持っていないし、トンネルの中は深く抉れているから車とて速度が出せるわけもなく、歩ける場所は限られるため、意図して車を追い抜かせなかったわけでは無く、やむを得なかったと思うが、まさかこんな事で青ザレ隧道が「心霊現象」の名所になったりはしないよね。

 ロッジの玄関で布団を干す叔父さんを横目に、公衆トイレから始まる「関係者以外進入出来ません」の表示をみて幅広の林道を進む。
 道はすぐに狭くなり、明治薬科大学の小屋横を通り、林の中で道は二分する。
 赤矢印は尾根に向かって伸びて行くが、道は左の方が良く、それに従っていくと「神奈川企業局」の送水監視小屋に出て、道はその上の砂防堤(檜洞沢から送水する水の取り入れ口になっている)で途切れる。

 確か山道は石小屋沢の出会いまでは有るはずだから、この道は誤りである。
 先程の二俣まで戻ると「左発電関連施設 右 登山道」と板書きがされていた。
 こんな場合に結局、「目開き1000人メ■ラ1000人」見ているフリはしているが、本当はなんも見ちゃいないんだなと反省する。

 道は一旦登るフリをして先程の道を眼下10mにして進むから、分かっていれば先程の小屋から直上すれば直ぐだった。
 ユーシン入り口の「警告看板」が書いているとおりに急な箇所が所々が崩落して通りにくい場所もあるが、道そのものは鮮明で分岐までは誤るところはない。

 の登山標識の手前20mに手書きの

 の木板標識があり、その標識に従って河原に下れば水が涸れた状態で本流に合流する石小屋沢出会いだ。

 ここからは登山道が沢沿いに伸びている。
 しかし、赤ペンキマークが有ることをのぞいて登山道とは名だけだ。
 大きな石が転がり積み重なった全くの沢歩きが続くから、このルートを道なれない人が歩くととまどうことになるかも知れない。

 6m程の見事な滝を流れの左側のペンキに導かれて登り、その上の綺麗なナメを通り過ぎ、そこでヌメリにこけて水浴びをする。
 おかげでもう水に臆することはない。
 更に河原を歩いたところで左右に分岐する。
 左が「ザンザ洞」かなと暫く思ったが何時までもF1が見えない。

 そうか、さっきの場所は「ユーシン沢の分岐」で今歩いている場所はまだ「檜洞沢」沢なのだと昨日のぞいた遡行図を思い出す。
 沢はナメとゴーロ、石の積まった小滝を通過し、遡行日を大書した大石を通り過ぎてようやっと

 に着く。

 は二度ほど遡行押した記録があるが、記憶にあるのはF1のすべすべとした落ち口での

 とKK(川口氏 故人)クンとほざいた事、

 の氷カッテングとキレットにかかる橋の上での一休みのシーン、それもアルバムの写真が思い出させてくれるだけで、ここまでのアプローチは記憶の糸をときほぐそうと思っても思い出せない。
 おそらく登り気の強い時代にはアプローチのことなんかかまってはいられないから覚えていないのだろう。

 そうそう、その時のリーダーは甲斐駒で無二の友人を亡くし、その事で小西氏への責任追求側に与し、言い合いの末に山岳DS会を退会させられたというKYさんだった。

 は良い沢である。
 短い間に次から次へと滝が出てくる。
 ただし1800円で春先に買った運動靴との相性は必ずしも良くない。
 この靴は底板が3mm程と浅く安物の台湾製、それが足裏と岩を直につないで一体感を保ち、フリクションが利いてくれれば、どんなところだって登れそうな感じがする靴だ。
 安く作るために表皮はビニール切り込みエキスパンションメッシュだから、水にバチャバチャ入る夏の沢の水はけは最高だ。
 冬にはもう少し防水のましなヤツがほしいが、贅沢は言っていられない。
 濡れてしまえば同じさ。
 惜しむらくは草鞋には遠く及ばない固いゴムの摩擦力だから、少しでもヌメリがあるともうニッチもサッチ行かない。
 だから同角沢に比べても岩のヌメリが多い「ザンザ洞」のナメ状を駆けるように歩くわけには行かないし、まして丸みのかかったスタンスに乗る場合など滑っても絶対に止まれる自信の持てるホールドを探して右往左往する事になる。

 そう「ザンザ洞」は滑りやすい。
 檜洞沢の最初の滝の上のナメで滑って水に浸かったところから良く滑るなと感じた。

 F1は二段で構成されている。
 上の滝は圧倒的に垂直で過去に「楽勝」と登ったにしても、今では一体どうやって登ったんだろうかとしか思えない、全くの見る滝である。

 右の「二の沢」F1もなかなか悪相に見えるが、捲き道が滝壺からは他に見通せないから、もっとも容易に見えるF1の左側の流れ沿いに登る。
 水量も少なく、中段まではヌメリに気をつけるだけの簡単な登りだが、そこからは中央を直上するか、左のチムニー状を登るか、或いは流れを右に横断してフェースを登るかの三通りである。
 恐怖心を殺すには立ってはいるが左のチムニー状が良いとおもうが、岩がボロボロで支点が限られ、おまけに狭く、その中で体を随意に動かせそうもない。
 ボロッと岩が剥がれたら為すすべがない。
 右へは横断場所で水に打たれる事と、そこのフリクションが読めないから止めた。

 結局、ハーケンが3、4本と上部に点々と打たれ腐れ捨て縄がかかる中央にする。
 ここもフリクションは僅かだから最初の二歩ほどはどうしてもハーケンに頼らざるを得ない。
 一歩踏み出して下がり、上から垂れる捨て縄を手綱にし、その下のハーケンにテープを通して同じく手綱にしておけば、万が一スリップしてもどちらかは利くだろう。
 再びヨイショと上がる。
 二歩ほどでがっしりしたホールドが手に取れ、捨て縄を回収する。
 もう大丈夫だ。

 しかし、落ち口から本流側に戻るには苦労する。
 本流側には落ち口から3m程上がったところから左に水平にトラバースする道が笹藪の中に隠されているが、
 目の前に見える踏み跡らしきモノを追って不安定な草付きをドンドン上がりると岩に押し出されてしまう。

 下るのも直ぐ下が落ち口なので緊張する。
 相当多くの人がここではトラバースに苦労している事が想像できる。
 トラバースの捲き道は笹藪に少し視界が遮られるが、眼下に本流F1を望んでスリップしたら支えようもないが、良く踏まれた迫力満点の道である。

 次は8m程の高さを保つ、のっぺりとした滝だ。
 一見すると流れの右側が良さそうだが、触るとぬめっているし、草付きを頼りに上がったとしても、中段には絶対大丈夫と言えるしっかりとしたスタンスが無い。
 左は岩が草付きに隠されていて、とても不安定そうに見える。

 さて、右をトライして諦めた後に「どうしよう」と思うが簡単に巻けそうな所は無い。
 やむを得ず左の草付きに移ると踏み跡があってそれをたどる。
 途中に少し不安定な石が乗っかったりしているが簡単に落ち口に出る。

 河原に転がる大岩を一つ通過する。
 次に更に巨大な大岩が右側にあって、上部がのっぺりと見える15m程の滝となる。
 この滝は見た目よりは簡単だ。何の問題もない。
 流れの左側を登り、凹角に入り、ハーケンを使って一歩上がり、岩に身を持たせシャッターを着る。
 そこから岩角の上のスタンスに足を乗せれば滝は終了だ。
 ナメを歩き「三の沢」には気付かずに次は「象の鼻」の滝である。
 中央のカンテ状を跳ねかえって流れる水が冬には凍結してアフリカ象の鼻状に下につながるが、
 夏には何の変哲もないやや傾斜をもったナメ滝で、
 せいぜい「マウナン象」悪く言うと「猪の鼻」と言うところかな。

 その鼻の左側を小さなホールドに指を立てて滑らないように注意して登る。

 小さいゴルジュ状を足を突っ張って登り、先程の鼻より更に傾斜の落ちた2段のナメ滝を通過する。
 この辺りは一面のナメ帯で気分がよい。
 左に切り立った涸ゴルジュの「四の沢」を見送って本流を進んでいくと黒々とした10m滝になる。
 左の凹角に入り、中段に残された比較的新しいシュリンゲを掴んフェースに出て、滝は割と簡単に抜け出ることが出来る。

 ゴーロと小ナメを進み、水量比1:2の二俣は水量にひかれて右に入る。
 3mと4m程の簡単な小滝を越し、ナメを過ぎると水量は少なくなるが、その先に二段の大滝が聳える。
 中段までは簡単そうだが上は立っていて、とても登れそうもないから目だけで登ったことにして右のルンゼに入り、10m程進んだところのリンネ状の所から直上して疎林帯から藪竹の中に残された新しい踏み跡を追う。

 踏み跡の先行者は間違いなく今朝の鹿だ。
 踏み跡はしっかりしているが、竹から降りかかる粉が全身にかかるので流れに戻って最初にすることは腕から首筋までを洗うことだ。
 さっぱりとは言いかねるが粉ぽっさは消える。
 しかし、その流れももう僅かな流れとなり、3m程のナメ滝を越して二俣になると岩に染み込むようになり、沢はもう少しでオワリである。

 本流は左だったようだが、右の「五の沢」に入りゴルジュ状の中の簡単な小滝を越す。
 上を見通すともうそこに稜線が見えている。
 分岐で稜線の近い左を選び、急なザレを登る。
 何処でもそうだが稜線が見えてからのザレ登りはキツイ。
 もう少しの気分が反射神経的に精神的に心をきつくさせてしまうようだ。

 そして、そんな場合には目的の稜線にたどり着くと、そこから小尾根を10分とか15分進んでようやっと登山道に出るのが普通だ。
 ここのザレ登りも短くはあったがきつかった。
 でも急ではあっても危なくないのと、登り切ったら同角の頭からユーシンにつながる登山道だったのも嬉しかった。

 本当はキレットの木橋(今では鉄梯子に変わっている)にダイレクトに飛び出したかったが、やれやれ沢は終わった。

 さて、これからどうしよう。
 一番早く下るには同角の頭を越えてツツジ新道を下るのが良さそうだ。
 2時間チョイと言ったところかな。
  ユーシンまで下って来た道を帰る場合には3時間程かな。
 でも、折角、ここまで来たのなら大石山〜「東沢〜旧中ノ沢宿泊所〜県民の森」に行かない手は無いな。

 そのルート入り口は「日地の地図」によると、石小屋の頭から約400m程の距離に有る事も覚えてきた。
 しかし、肝心の石小屋の頭がキレット越してから平坦な木々の中の稜線に3ヶ所ほどにベンチが設えていて一体何処が相当するのか分からない。
 目をサラにして歩数を数えて行くと、予想より相当早く、下り初めて200m程で幸いにして良い目印があり、入り口が分かった。
 それは松田警察署の

 が標識の下にあって、その脇に踏み跡が見えたのだ。
 これがなかったら、まずこの場所が径路の入り口とは分かるまい。
 助かった。
 山頂から最初の標識のところだ。
 入って10mも進むと間違いない事が確信できる。
 更に進むと「赤黄テープ」が径路の左右にオープンでセットされ、樹林の中にゆったりとした踏み跡が続く。
 しかし、山容が広く、そのテープを途中で見失った。
 おそらく直進して下っていったのだろうが、少し下っても見つけられない。
 でも、30m程の左手に見える尾根に着くと「赤黄テープ」やマーキングは全くなく径路とは明らかに違うが、しっかりとした踏み跡が下方に続いている。
 そして、その道がやや急になったころに思った通りに遺言棚の落ち口上で同角沢に降り立つ。

 ここからはもう間違うことは無い勝手知った道だ。
 それにしても東沢乗越は丹沢では特異な地形だと思う。
 同角沢と中ノ沢という大きな沢の区分けになるのに、同角沢遺言棚の急なせり上がりの性とはいえ、沢床からいくらも登らずノッコシ(峠)になってしまう。

 県民の森までは珍しいことに誰にも出会わない。
 3連休だから、みんな遠くに出掛けて、さすがの小川谷も今日は閑散なのかな。
 他方、帰りのバスは満杯に近かった。


自宅6:20〜本厚木6:48〜新松田〜松田7:23JR〜谷峨7:45頃富士急バス〜玄倉8:00〜ユーシン9:40〜石小屋沢出会い10:10〜ザンザ洞出会い10:50〜F1上11:20〜大滝12:05〜稜線12:30〜東沢径路入り口12:40〜東沢径路〜同角沢遺言棚上12:55〜東沢径路〜小川谷終了点(旧中ノ沢休憩所)13:25〜中ノ沢径路〜県民の森13:55〜〜山の神ではごく最近に神事が執り行われたようだ〜いろんな人や団体が十五夜キャンプの準備中〜玄倉(バスの時間を思い出してゆっくりと歩く)14:45〜ビジターセンタをウロウロ〜15:06富士急バス〜谷峨15:34JR〜国道は工事中で渋滞の模様〜松田〜自宅16:45 2002/09/21秋の晴れ日


トップへ  マシラのhp