丹沢の沢歩き ザンザ洞V 玄倉川檜洞 東沢経路鉱山跡見物して帰るマシラ


 デジカメ
 元に戻ったと思ったが、やっぱり不具合があった。
 この前、使って分かった。CCDが部分的にいかれているのは許容範囲としても、電池をフル充填してもその日の内に電気容量が不足となってしまう不具合が判明し、それが電池の寿命ではなく、カメラ本体の電源がONOFF操作とは関係なく電池がセットされたなら動作状態のまま維持されるということらしい。
 これだといつ何時に電池切れが発生してもおかしくなく、それはガマンできない。
 だってそうだろう。
 写そうと思ったら電池切れ。
 それもちゃんと昨夜に充電しておいたのにだ。
 予備電池を常時持つのを許すような慎重な性格ではない。

 だから山に持っていくのは何だなと考えて、カカクコムでチェックし、狙っていたカメラを一月分の小遣い投入してアマゾンで購入した。
 よって今月の小遣い残金はゼロであり、足りない分は実費精算にてユミコちゃんにねだることになる。
 実費精算は請求の際に小言を一言二言は喰らうが、本来制限枠は無く、全てをコントロールする彼女のOKさえ頂ければ無制限に請求だけは可能なシステムとして我が家では運用されていて、過去の実績で申請が却下された事はない。
 と書けばうらやましがるかも知れないが、彼女の許認可基準をあらかじめ知っていて、これ以上はダメと分かった上での自己規制を順守しているからこそ我が家は平穏なのだ。
 とおもいますよ。以上は念のため!

 振り返ってみれば1995年頃がデジカメの出始めであり、そのころから使っていた。
 デジカメはかの有名な米国イーストマン・コダックが最初に製品化したのに、主力のフォルム事業をおもんばかって継続した開発を抑制している間に日本メーカーが真似して更に抜き去って波に乗り損なったコダックはつぶれてしまったとか。
 良いネタが持っていても先を見て流れに棹さすのは難しい。
 そのデジカメ一号は見たこと無いが、国産の最初の時から使っていて当時40万画素で二十万円近くが必要だったように覚えている。
 勿論、自力でデカカメ購入するなどは出来ず、研究のため色々必要として経費予算を申請して、その中で買ったのを管理担当として休日に借用して、研究目的が偽りとは言わないが、どちらかと言えば圧倒的にそちらの方の活用が多かった。

 あれから二十年くらい経過し、画素数は百倍近く増え、価格は高級コンデジであって1/×となって、その間に買ったカメラは十台以上カウントできる。
 その中で実際に壊れて使えなくなったのは自社の製品を買った一台だけで、その故障へのメーカーの対応に二度とおまえの所の製品なんか買うかと憤り、他のデジカメは付帯機能のどこかに損傷はあっても基本機能は保たれているが、なんだかんだと言いがかりを付けて買い換えてきた。

 なんていいながら買ったのは勤務先のメードインチャイナ製品。
 友人が中国工場の生産面の面倒見ているので、彼にライバル社のカメラを見せつけるのが気が引けたから、
 ……なんてことはある。

 その買い換えたカメラの使い方をマスターするための山歩きだと今日は決めていた。
 だから歩きなれたところで、今までたくさん写真を取ったところが比較しながら使い方をマスターする上でよいと考えてコース設定をした。
 気がかりは雷の可能性が指摘されている天気予報だが、あんなの当たるはずないじゃん。

 自宅を出たとき、上空は晴れていたが、電車に乗って西の方向を見れば山には薄い雲に覆われていて、箱根の山の方向からはモクと湧く雲が東方向に流れ出ていて、午後は安心してはいられないかもなと感じた。
 だからといってそれでどうすることなく、思っただけなんだ。
 
 三週間前に歩いたばっかりの玄倉林道を歩く。
 県民の森方向の分岐付近には数台ずつだが、何カ所の車止まりはいずれも満車状態だったし、先の玄倉林道車止めゲート前に止めて小川谷遡行の支度を全身に整えて戻ってくる沢歩きのグループもあって、今日はたくさんの人が小川谷にあふれるのだろうと思えた。
 それ以外の山に行く人は少ないらしく、車止めゲートの先の玄倉林道では単独の人が一人いるだけで他には会わなかった。

青崩洞門手前からいつもの玄倉川に降りる


 青崩洞門手前から河原に降りる。
 流れはあるが量は三週間前よりは少ない。
 玉石のようば川原石をざくざくと踏み、白い大石群に到達したらカメラを取り出して風景を撮る。
 液晶画面にはそれなりに映っているが、画面ではどんなカメラ設定が自分の感性に合った画像になるかの具合までは分からない。

 だから同じ場所でAとかSとかMを切り替えて、ついでにISO感度も変えて見て、言ってみればメクラめっぽうに適当に設定してシャッターを押してみるのである。
 実際の取り映えは自宅に帰ってTVの大画面で前のと比較してみることになる。
 そのくせ、そういう地道な作業はキライなので怠るから何時までたっても、

 というのが決まらないし習得も出来ない。
 そのままに使い続けていって、やがてそのカメラにも不具合が出来て次のにまた切り替える。
 これの繰り返しで今まで来たので、今度だってきっと同じであろうことは想像に難くない。
 結局画像の取り映えはカメラが変わろうが、そうではなかろうが進歩がないまま留まっていて、早い話が操作面倒だから全てAUTO設定に近い使い方しか出来ないのだ。

 それならばもっと安いのでいいはずなのに、そうはなりたくないと気持ちだけが中級品を使うという意地っ張りとなって現れる。
 そんな中途半端なマシラなのだ。
 なにごとも中流で

 そうは言っても、使い始めの最初で早速の水没はしたくないので、水が近いナメっぽい岩はカメラを意識して慎重に歩く。
 水溜まりを歩くときは腰にぶさ下げたカメラを手の取って胸の位置に持ち上げ、転倒したら即座に体の上に出せる準備をする。
 そんな気配りするなら防水カメラにすればいいのに。
 GPS付きの良いのが安いぜ。
 でもこっち買っちゃったんだ。

 だからか玄倉第二発電所迄がいつもより若干時間が掛かった。
 ココを歩いて写真取るのが今日の目的だったからそれでも良し。
 ココだけで帰っても良いかな。
 もう
 事実、天気の具合ではそう考えていた。

 現実には丹沢山方向には発電所に出たときにはモクモクと湧く雲が出ていた。
 でもまだ同角尾根は見えているし、上空には晴れ間があって、林道には穏やかな日が差していた。
 帰るにはまだ早い。

ユーシンロッジ



 それでは予定通りに
 白い岩と側面の青々とした木々のコントラストがはっきりしていて、カメラの調子を見るならここが一番と思っている檜洞沢に予定通り入ることにする。
 上に出たら雨山峠越で帰ろるか。
 先のモチコシ滝あたりの散策で今日の目的は半分以上達しているように感じてか歩きの意気は上がらない。
 歩調もそれに従ってよろよろとペース遅し。
 でも、まあ、そんな気合いダレも時にはあってよろし。

 ユーシンロッジ脇から薬剤学の小屋を通り、用水取水管理小屋に進み、送水堤の上を往復してから更に砂防堤を一つ越えと檜洞沢が始まる。

 最初の釜は右壁を3mほどトラバースしてナメ滝の岩床に1m飛び降りてナメ状を登る。
 そんな面倒を避けるように設置されたらしい虎ロープは、そんなの無くとも通常の水量なら不要ですというのか、後続者に対する意地悪行為なのか、あるいはせっかく檜洞沢に入ったならば、まずは最初のココで水遊びすべしという親切心なのか知りようもないが、淵の上にたくし上げられていた。
 それからも幾つか水溜まりがあって、石小屋沢出会いまでは15分ほどで着く。
 沢を直に行っても山腹を行く道であっても、ユーシンからここまで時間的には似たようなものである。

檜洞沢 取り入れ口を過ぎて直ぐの瀞
左岸が行ける(虎ロープもあるがたくし上げられていた)



 檜洞沢(桧沢とも言う)は石英閃緑岩の岩床と、その上に転がる丸く大きな白い岩、それらを芻むようにながれる清流、周囲の山肌の緑の織りなす鮮やかな色彩に溢れて、ここぞ丹沢の源流のような気分に浸れる沢である。
 以前には檜洞丸への登山道が整備されていたと聞くが、昭和45年の大出水により荒れ、それ以来整備はされておらず、赤ペンキマーク(→)健在だが、何処を歩くのかは各自の感性でというコースになっている。
 石小屋沢の印として出会いの大岩に書かれていた白いペンキ表記も今では全く分からない。

 林道での粘っこい暑さも、沢に入ると涼しい。
 夏の日差しに溢れていても微風が吹けば汗も飛ぶ。
 そんな感じで歩く。
 魚止め滝を越え、大岩横をすり抜けミニ吹き割りを渡る。

檜洞沢 小吹き割れ滝



 風が
 それまでどの方向からからはわからないよう漂うに吹いていた風をサッと払うような山奥から川下に向かって吹き下ろした一陣の風。
 まどろむように涼やかだった風が、肌にスット来る寒さを伝える風。

 そんな風が空から雷鳴が伝えてきた。
 当初はヒュードロドロとした音から3km位は離れていたと思ったのが、次第にドロドロ音がカットされて音量も大きくなり近づいてきているのが分かる。
 檜洞沢の上端部は、明るく開けていて河原に大石など雷から身を隠すことのできるような物は無く、このまま歩いていって、雷のまっただ中には入っていくのはとても怖いような気がした。
 かといって、この場で待っていても大岩の影なんて大木の影と同じで落雷寄せにはなっても身を守る安全場所ではない。

 どうしようかなあ。
 何もない広い河原の中で座して雷を待つほど性格的に悠長ではない。
 そんな場合に備えてあらかじめ今日のコースにザンザ洞を予備コースとして書き込んできたのだった。
 だったらついでにと入り込むほど簡単ではない沢だが、絶対に短い。
 ここからなら一番登山道まで距離は短い。
 これが特徴だ。

 狭いから雷が谷間に入り込む可能性も少ないだろう。
 大石と滝ばっかりだから、たとえ雷が落ちたとしても出っ張り部により多く地絡すると考えれば、人に掛かる可能性は檜洞沢の広い河原をよたよたと歩いてる間に避雷針替わりになるよりは絶対に少ないはずだ。
 用心が必要だとは思うが、それは上り方次第だろう。
 工夫していけば大丈夫さ。

 ところで工夫って具体的に何んですか?
 危ない所は巻いて登る。

 それ以外は知るか!

 3mの小滝を越えてザンザ洞に入る。
 F1が見えてきたところの岩床に大古木が一本倒れていて、その太い幹にランニングテープと捨て縄が巻き付いていた。
 まだ滝迄に間があり、確保点には遠すぎる場であり、なぜ残置がココにあるのか分からないが、おそらくどちらかのF1の上に後続者確保用としてあった流木が、ある時の大水によって流されて滝の上より降ってきたのだろうと推測する。
 そんな理由などどうでも良いのだが、本流F1を回避する為の二の沢F1を登るに丁度良い道具を手に入れられた。

 そんなに古くなくしっかりしている。
 回収して肩に掛ける。
 でもこれ不要だった。
 なぜなら二の沢F1の流路コースが登れなかったから役に立てようがなかったのだ。

 本流F1を左に見てすごいなあ、登ったことあるけど、あの時どうやって登ったんだっけ、もう絶対に登れないと感じたら、次に二の沢F1を右に目を移して、ここなら登れるよなと登りだす。

ザンザ洞F1(左本谷 右2の沢)
雷鳴り雨が降り出した。



 取り付き部はナメっぽくて、登り難いが傾斜はきつくなく、3mほど登ると階段状になり、それから落ち口下5m迄は楽々に達せられる。
 問題はそれからの5mである。ヌルヌルとした逆層気味に見える岩である。
 過去、本流F1が登れなかった時は、ココを登路にしていて、ココをクリアするための残置ハーケンがあるのを知っている。
 古いはずだが、常時汚れない清流にサラされているからか表面はともかく内部までは腐食がいたらずに強度は保っているように見えて、これが体重を支える程度なら使えるのだ。
 1m間隔のニ点が今日もそのはずである。

 全くそれに触れずにココを突破できるほどには登攀力にも靴のフリクション力にも自信はない。
 かといって岩の表層からのハーケン飛び出しは少なく、直に鷲掴み&頭をスタンスにするのでは保持力に不安あり、どうしても捨て縄を回して、それを支えして三歩ほどに登ることになるが、残置には捨て縄が掛かっていることもあれば無い場合もある。
 それが分かったからさっきの残置を回収してきたのだ。
 支点の内の一点くらいは不意に抜け落ちることもある。
 または手縄が腐っていて二本中一本が切れることは考えておかねばならず、単独確保リープ無しで登る場合には、それに備えるためには常時二本を手にして登るようにすればよいし、その場合の間をつなげる捨て縄連結と回収がポイントだ。

2の沢の左側ルートを登るが、残置ハーケンに10cm手が届かず止める


それで、右側ルート(下部草付き)を登る。
残置あるが使えない。高度感は強い。
中央に見えるのは本谷側F1下部段


やれやれ F1 パス


 その最初のハーケンに手を伸ばす。
 でも届かない。
 背伸びしても届かない。
 10cm足りない。

 前回は届いたのに、あれから熊に頭を叩かれ身を縮めて、最近は年々健康診断で身長縮んでいるのがココで影響するのかなあ。
 カラビナならば頭は届くが、岩に食い込み気味のハーケンの穴にゲート開いて中を通せそうもない。
 足場は良いが、岩はナメっぽいからジャンプしても着地した瞬間に滑って下まで落下する可能性もあるなあと思えばそれも出来ないし、15cm程足場を上げるための足場台用の石も滝の中なので自由には調達不能だ。
 木梯子にする為の倒木も手に入らない。

 もしも滑った場合に旨くすれば今立っている場所、もしくは左手に滑るなら岩棚で止まることもある可能性もないわけではないが、その可能性は30%以下だろうしな。
 最初の残置ハーケンの上1mに次のハーケンが見えていて、それに手が届けば、鐙にして上に乗り込めば次に確実なホールドがあって、………
 それは分かっていても最初の一本が出来なければ次はない。
 最初の一歩を三回くらい試そうとしたが、どうしても踏み切れずに、登るのを止める。

 下に降る。
 登るときには簡単だった滝壺からの5mが滑りそうで怖かった。
 こうして左はダメだった。

 それよりは簡単そうな流路の右側を試す。
 ココを登るのは初めてだった。
 7mほど登れば数本の灌木が登るための用を為すだろう。
 枯れた笹竹を頼りにしようとしても枯れた音で手の中で折れる。
 だったら草であっても、夏になれば繊維は幾らか強くなり、束ねれば幾らか支点にはなるだろう。
 こうして10m程登り、下からもはっきりしていたバンドにたち、のこりは確実な岩なので登り口までは簡単に行く。

 おそらく人がたくさん入っている年代には、このルート、ここらはむき出しの岩で難しい登りではなかっただろう。
 今でも難しくはない。
 が、草で覆われて目でスタンスホールドを探せないのが面倒だ。
 スタンス部分には泥が乗っていて平らかどうかは踏み込まないと分からない。
 このように草が付いて足場を隠して危険性は増していると思う。
 ランニングピンは二本ほど有るが、確保用ロープを持たない者には役に立たない。
 手で払い、靴で泥掻き出して身を確保するのぼりである。
 
 正面に枯大木のかかる二の沢F2(十数m)を目の前にして、F1落口のすぐ上の左手の笹竹の中の踏み跡道に入り本流F1を巻く。
 急場にある一歩の段差の高い巻き道の最初は怖い。
 暫くすれば灌木はしっかりして頼りになるが、左足下には本流の急な滝が煤竹の間に空かし絵のように見えていて一歩でも踏み外したらあそこかと思うと気がブルルする。

 両沢を分ける中間の船の舳先状岩場中段に掛かる滝の下から見えていた標識(もしくは慰霊碑)の文字を読み取りたいと、滝の下では考えていたが、そんなことやっている余裕は巻き道中では持てないというか、巻いている最中は登るのに懸命でそう言うこと忘れてた。
 その割にはしっかりとした踏み跡道が本流の沢床まで安全に下ろしてくれる。

 雷鳴がさっきよりもっと近くなった。
 雨粒の葉を叩く音が聞こえる。
 続いて岩の表面にポツポツ丸い円を描く。
 見る間に乾くが、また次の丸円が雨粒によって描かれる。
 上流に降る雷雨が激しかったら、逃げ場の少ない沢の中に水が溢れて歩けなくなる事もあるだろうと思えば滝場を抜けるまではゆっくりしてはいられない気がする。
 F2は右から登れそうだが、何か自信が持てない8m程である。
 左の草付きを下流側に戻るように落ち口の高さまで登ってから滝上に戻る。
 沢の中央に巨岩が沢の全部を塞ぐような感じにでんと座ったナメ滝は、ナメそのもの登るなら苦労するだろうが、素直にその左側の凹状及びクラックづたいに行くのなら難しくはない。

 それよりも倒木集積帯を抜けたその奥のナメ滝の方がずっと苦労する。
 左岸は百mほど上まで表層がはげ落ちおちて岩棚状になっている所の下の簡単そうに見える滝なのだ。
 実際にもフリクションが利けば快適で簡単な登りであろう。
 だからタカを括って上りだしたのは良いが、3m程行ったらそこから全然フリクションが作用しない岩になっちまった。

 石英閃緑岩は石英のザラザラとした角が摩擦係数に作用する岩であり、岩だけだったらとてもフリクション感がよい岩だと思う。
 でも金属だって表面に直ぐ酸化膜が付いてしまい、実際の金属の性質が覆われて隠されるのと同じように岩には苔が着きものだ。
 この岩は両者を介添えする水の種類にもよるらしいが、とても良く滑る苔に対して親和性がとてもいいらしく、そうなると始末が負えない岩になる。
 靴が優れていれば幾らかは軽減されるだろうが、それ今の場では期待できない。

 そうなってから左によって草をホールドにして草付きと滝のコンタクトのような所を登る。
 一気に左に逃げ込めない弱さが何故かマシラにはあるからだが、怖い怖いと良いながら登る。
 なんて良いながらも、続く壇状ナメ滝は幾らか傾斜が下に比べれば弱いのと一歩一歩の間に文字通り段があるので快適である。

大岩 左から易しく抜けられる


 象の鼻
 冬は象の鼻のように延びる。
 それが次の滝である。
 ダブルアックスという技術の普及するよりも、もっと前の時代に一歩づつカッテングし、刻んだ氷の岩角を掴み登った記憶がある。

象の鼻の滝
鼻左の凹状部を今回は登る。


 夏の象の鼻
 滝の中央にナウマン象の額を思い浮かべさせる出っ張った岩がある。
 そこに氷が着けば氷で増幅されて長くなるが、夏は始まり部分だけがある。
 だから夏には象の鼻を頭の中に描き、誰とココを登ったのかをおもい浮かべる滝なのだ。
 象の鼻&額部の左の凹角溝に入り、落水を避けて額の上の毛の生え際まで上がったら落ち口にトラバースする。
 この凹溝部を登るのなら難しくはない。

 雷 ますます近い
 雷鳴10秒おきか
 そう思って次を待つとなかなか無く、通り去ったかと思えばまるで耳の上で起こっているような炸裂音がとどろき渡る。
 これに毛が逆立ったら……念仏唱えて観念しなくてはならない。
 岩床の上で頭を振って上空を見るが、それで雷がいなくなってくれることはない。

 ザラザラした岩床を暫く進んで二俣となる。
 左(四の沢)も岩場上が続いていてなかなか良い感じではあるが本流は右だ。
 入って直ぐに小滝を一つ越える。
 続く8m程の滝は右から回り込む。
 そして五分ほどで水の垂れだした大滝の下に出る。

 二俣からもう少し距離があったように思う。
 幾つか小滝もあったように思うが、雷ばっかり気になってそれらしいのを覚えていない。

 大滝には前に感じたほどの圧倒感はなかったが、前の写真と比べれば大滝の中の段差が幾らか薄れているのと、滝周囲に這える草の付き方が若干違うだけで、滝そのものは同じだった。
 剥げるような岩で構成されている。
 ここが登れないのは前回と同じだ。

ラスト大滝(二段構成)


 雷鳴は更に近い。
 雨も本格的に感じる。
 土砂降りになる前に安全帯に抜け出よう。
 もう沢は良いだろう。

 滝の左に鹿が付けたらしい踏み跡道があって(前回は右側へ)、それに従う。
 暫くたしかに踏み跡状だったが、露岩に阻まれると、その先はそれらしくあったり無かったりしていて、それからは露岩を避けて縫うように適当に登る。
 さらに灌木を頼りに急な登りが続く。

 右の上空から雷・雷鳴が仕切り。
 灌木に高いのはないから、ここを登っている限りでは何処にいても雷への危険は同じようなものだろう。
 ともかくもここらはさっさと済ませてしまおう。

 小尾根状になって急登が終わる。
 一時的に灌木がない場所を30m程渡るとき、今までは木の梢の葉っぱで遮られて間接的だったが払われて大気に直に身をさらすことになる。
 雷鳴の鳴り響く中、それはどうやら同角の頭あたりが中心らしいが、そこから幾らも離れていない吹きざらしの尾根上に立つのが怖く、雷が鳴った直後に3m程下がったザレ地を小走りに抜ける。
 そうして小尾根には入ってから三分くらいでピークの隅に立つたつ植生保護説明板の裏手て登山道に出る。

 雷は同角ノ頭から檜洞方向に移動中らしい。
 石小屋沢の頭の休憩卓に1〜2分で着く。
 さっさと降ろう。
 雷から離れていく方向であっても尾根筋を降っていくのは避けることにする。
 だから雨山峠は次回にして最短で帰れるコースとする。

雷鳴轟く中、沢から抜ける。このような裸尾根は走り抜けるのだ(石小屋の頭近傍)


 東沢径路入り口までの間に登山道を登ってくる人が一人。
 雷にご注意くださいと言い別れる。

 東沢径路
 正式な登山標識の脇からの入り口を示す松田警察署の啓蒙標識が無くなり、道そのものも獣道風に変わった。
 知った人でないと入り口と分からない可能性もある。
 でもそれは入り口付近のことであり、入って暫く歩けば小尾根に至り、そこから同角沢終了点までは変わってない。
 というか、もともとテープ標識頼りの苫道だったから変わっていない。

 入り口から降る出すと次第に雷鳴は遠くなる。
 雨も止んだ。
 葉っぱに溜まってた雨粒がバラバラと落ちる。
 そこに日に当たって燦めく。
 町であっても、雷雨の上がった後の空気はすがすがしく、それにプラスして大空の一画に虹でも架かるものなら、虹を馬に乗って空を駆け巡れるような気がしてとても綺麗だと思う。
 子供のころは確かにそう思ったのだ。
 今、虹がないが、葉っぱから落ちて燦めく水滴の下を木々を縫うようにして降っていく気分の良さは百宝を得たような気分に勝る。
 何時までもそんな歩きが続くと良いのだが、同角沢終了点までの距離は実際にも長くはないが、今日はとても短かかった。

 同角沢に降り立ったところで帽子を絞ると先ほどの雨でしみ込んだのがドシャドシャとはけて落ちる。
 河原から乗越への取り付きは崩落して道形は無く、元の場所から10m程奥から斜面に入り込むことになる。
 その入り口部の立木にザンザ洞で使わなかったテープを立木の枝にぶら下げる。
 東沢乗越への入り口の目印になれば良いのだが。
 色は地味なので目立たないが、うち捨ててゴミにするよりは多少は役に立ってくれ。

 東沢乗越前後の道、
 四十五年ほど前は、この道が苫道になろうとは思えないほどに幅広なしっかりしていた道だった。
 その名残が乗越の上に置かれている三方を示す標識だが、これとていつなくなってしまうことやら。

 どんな道だって仕事で歩く人がいなくなると、踏み跡のどれが本線か分からないような苫道に変わる。
 それは何処の道であっても同じだ。
 さらに乗越から東沢へ降る砂地に付けられた道は元の位置を知っているからこそ折り返しポイントも分かるが、そうでなければ砂地斜面を折り返しで降ることは出来ずに直線上に鉱山跡付近までまで降ることになるだろう。

 湧水を飲んで喉の渇きを癒してから鉱山坑道跡を見に入る。
 久しぶりに見る入り口に掲げられた○さんの説明表示板は苔が覆って書いてあることの半分は読めない。
 内部に溜まっていた水は今は全部引き、入り口付近は乾いた砂で敷き詰められているが、その奥10m付近から二本のレールがカーブの先まで伸びているのが見える。

 坑道の奥にスっと入れる。
 そんなこと
 ないらしい。
 これに関して知りたい人は○福さんのwebをご覧ください。詳細が分かるでしょう。

坑道による。水は引きレールが曲がった地点までは目視可能
奥は陥没とか

 奥に続く部分は光りが届かない。
 闇夜は嫌いな体質だから奥には立ち入れない。
 もしも、この先にあるという落盤が取りさらわれていて、ずっと奥にまで入れてたら……
 戻ろうと動き出した三歩目くらいでゴツと天井に頭のてっぺんをこすった。
 本来鉱山の天井なんて必要最低限の高さだろうが、レールの曳かれたところでは天井まで若干余裕があって、それで坑道内であることを忘れてスッと歩いたのだから頭の皮はむけないが毛が三本くらいは岩にこびり付いたかもしない………

 ザンザ洞ではちょっと身長足りなくて、ココではちょっとだけ余って、どうしようもないことだけに、ことさら癪なおもいが強い。

 

 東沢をよたよたと降る。
 坑道出たところで本日始めて時間を確認したら14時だった。
 このコースなら13時には小川谷終了点に着いている見込みにたいして一時間は遅れてる。
 雷対策として檜洞沢経由をザンザ洞に変えたことで、カメラ調子を見るために費やした時間超過を帳消しにしてくれて、うまくすれば14時のバスに乗れるかもなあ。
 遅くとも15時のバスには乗れるはずでいたのが、そうはならないということだった。

 幸いなことに夏休み時期の週末と言うこともあってか、今の季節限定でバスはほぼ一時間毎にある。
 そんな事が分かっていて足を更に遅くしているように思う。
 いろんな所を見て回ったのだからという満足感もあって、まあ焦る必要はないと思っていたのも、確かにそうだった。


丹沢湖

 小川谷遡行終了点からの道は格段に良い。
 谷を遡行し終わって帰る人のピーク帯は過ぎたのか、この径路では人に会うことなく、県民の森に学生らしい一パーティに追いついたのみだった。
 雷鳴はもうとうに消えていて、降るに下がっで青空が増えてきて、玄倉ではいつもの夏の空となってた。

 なのに普段なら群れて集う人が溢れる発電所上の河原で遊びしていた人は全くいない。
 煙だけが僅かに漂う。
 上流での雨が警告されて皆さん退散した後だったのかもしれない。
 野外生活を楽しんだらしい親子ずれと共にバスに乗って家路につく。
 町は暑いだろう。
 雷雨がこれからかな。




自宅5:15〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:46バス〜玄倉8:10〜青崩隧道9:10〜モチコシ沢出会い9:25_30〜玄倉発電所下9:45〜ユーシンロッジ10:25〜檜洞沢用水取り入口10:35〜石小屋沢出会い10:50〜ザンザ洞出会い11:30〜ザンザ洞F1&二の沢F1下11:35〜二の沢F1上11:55〜象の鼻12:30〜奥の大滝12:45〜右岸小尾根に上がる13:00〜石小屋の頭13:05〜同角山稜の登山道を少しくだって東沢径路入り口(出口)13:10〜同角沢終了点〜東沢乗越13:35〜鉱山穴見学13:40_50〜小川谷終了の砂防堤下14:10〜県民の森14:45〜山神さん14:50〜玄倉15:35_16:06〜谷峨16:42〜新松田17:05〜本厚木17:30〜自宅17:50 20130727 曇り&雷or雷雨&木々から雨粒が日差しにひかる晴れ間もあり。

トップへ  マシラのhp