丹沢の沢歩き ザンザ洞二ノ沢U 玄倉川檜洞 小川谷乗越から経路に下るマシラ


 玄倉から歩き始め、ごちゃごちゃ鍵をこじくり廻している女性をジロッと眺めながら車止めゲートを越える。
 それからしばらく行った所で先ほどの4WD車が寄ってきて「乗っていきません?」と誘ってくれた。
 先客が既に2名後部座席に座っていたこともあり

 と言う彼女の言葉に

 と遠慮なく甘えさせてもらう。
 途中、先客が玄倉第二発電所の先で降りるときに2ドアー車であることを忘れてボケッと助手席に座り込んだままのマシラにしびれを切らした運転手席から後部座席の二名が降車するという赤恥を掻くような失態もあったが、まあそれはそれ、通常は2時間近くかかる玄倉からユーシンまでが1時間もかからずに済むことになった。
 この一時間があとの時間を全てゆったりとさせてくれた。
 ありがたい。

 渓谷沿いの山の木々は、そこはかとなく緑の中に黄色が色づきはじめ、山も青い空もすっかり秋の中にある。
 どこの何方かは聞かなかったが

 という彼女に

 と感謝して今日の山に入る。

 薬学部小屋横から登山道とは別の送水管監視小屋までの道を歩いてから斜面を10m程登って登山道に出る。
 金山谷の頭への登山道は手入れがされなくなって久しく、檜洞沢沿いの各所が流されていて、多少の注意が必要だが、それでもロッジからダイレクトに沢沿いを上流を目指すよりは歩きやすい。
 登山道が斜面から平坦に切り替わり、再び斜面を上がろうとする手前の杉の林に入り、石小屋沢の対岸から川に降る直前に一人の釣り屋さんが立っていた。
 沢に入ると更に降ってきた面々4人ほどとご対面となる。
 確かなことは判らなく、別に隠し持っているかと聞けば良かったが、軽い魚篭が今朝の釣果を表しているようだ。
 高い青空にふさわしく全員の機嫌は釣果に係わらずに良いようで仲間内の元気は声が水が跳ね返る谷間に響く。
 きっと、これから今日の釣り模様を肴に朝飯でも始まるのだろう。
 それを早く楽しみたいでしょう

 という質問が飛んでくる。


 この檜洞沢から檜洞丸(青ヶ岳)の道は、西丹沢の様相を変えたという昭和の大雨の前までは一般道だったという。
 今は大きな石が転がり、水流は石をかいくぐり曲がり、何回かは水の中に入って行く必要もあり、昔の登山道の面影は今は無い。
 もちろん、整えた道が無いだけであり、ユーシン沢出会いの石作りの標柱が濁流に流されて無くなった今もテープ標識は豊富だし、遡行困難な場所は限られ、そのような場所

 には巻き道もきちんとあるので、その気になって入れば普通の人なら金山谷乗越や仲の沢乗越まで難なく達することは出きる。

 檜洞沢から檜洞丸(青ヶ岳)のこの道は西丹沢の様相を変えたという昭和の大雨の前までは一般道だったという。
 今は大きな石が転がり、水流は石をかいくぐり曲がり、何回かは水の中に入って行く必要もあり、昔の登山道の面影は今は無い。
 もちろん、整えられた道が無いだけであり、ユーシン沢出会いの石作りの標柱が濁流に流されて無くなった今もテープ標識は豊富だし、遡行困難な場所は限られ、そのような場所

には巻き道もあるので、その気になって入れば普通の人なら金山谷乗越や仲の沢乗越まで難なく達することは出きるはずだ。

割れ込みの小滝 この上でユーシン沢が分かれナメが始まる
  その魚止め滝を通過し、続くナメと更に割れ込んだ小滝を越えるとユーシン沢出会いである。
 そこから上流に向かう本流地点は、石英閃緑岩が水に削られ、表面のざらっとした岩肌に苔が生え、その脇をさらさらと水が流れ落ち、頬ずりしたくなるほどと言っても良い丹沢でも屈指のきれいなナメ部分に相当する。
 見上げれば深い谷の向こうに檜洞丸から石棚へのなだらかな稜線に緑が揺れる。
 そんな画面に出くわすと、もう何回目か忘れてしまったほど見なれた場所なのに「いいなあ」と立ち止まって見入ってしまう。
 それほどの場所なのにカメラの画像がこの状況を捉えられないのはマシラの腕の問題だな。

 でも美しい時間とシーンは短い。
 あっと言う間に終わるからこそ、印象も深いというものだ。
そこからは再び石の迷路を縫うようにして、途中に小滝とかナメとかあればアクセントになるのに、そのようなものは全く出てこず、流れの傾斜も変わらずに、うんざりする歩みが続く。
それが変わるのは右手の上流がぽっこりと盛り上がり、沢の傾斜が少しだけ増して、それに釣られるように小滝が見え始める位置で、そのぽっこり部分を乗り越えると檜洞沢は源流の平坦地に入るのだが、ザンザ洞沢は、そのぽっこりが始まる地点の登りが始まって直ぐに左から(右岸)入り込んでくる小滝から始まる。

もう少しでザンザ洞入り口だ
 こんな場所から(標高950m)ザンザ洞の頭(P1353m)まで、距離は僅かに1km程という程度だから小沢と言っていいだろう。
それの二の沢ときたら更に支流になるから、ごくごく小さな部類の沢に今日は入ることになっている。

 さあ行こう

 小滝を乗り越え、流れを左にして踏み跡を追い150m程進むとザンザ洞のF1が見えてくる。
このF1はなかなか難しいと言われている。
確か35年ほど前にK・kさんと登ったのだが、出口の一歩のホールドが小さく、スタンスのフリクションが頼りなく、膝ミシンを踏みながら、それでもビレイを信じて登り切ったことを覚えている。
それ以来、ここは巻き道経由のトップロープ登攀・もしくはそのままパスというのがマシラの定番となっている。

二の沢はこのF1の右側にあり、約15mの落差の滝で落ち込み滝壺は本流のF1と合流としている。
傾斜度は60〜70度と本流と比べるとやや緩いが、中間部はすべすべした岩肌で手がかりが少なく、おまけに流れの中にも一二歩ほど入らなければならず、見た状態より危ない場所なのだが、マシラがそれでもこの場所を登り切れるのは要所にランニング用のハーケンが打ってあり、イザとなればそれを鷲掴みにして登れるだろうと考えているからだ。
前回来たときにはそのハーケンにはボロけた捨て縄が全てに掛かっていたが、今回はきれいさっぱり無くなっている。
これで腐ったのが体重をかけたとたんに「プチッ」と切れてしまうなんてことは無くなったから、掴む場所が少し狭いなったことくらいは我慢しよう。
念のためいつでも出せるようにスリングをヌンチャクにしてを首に掛けておく。

ザンザ洞二の沢のF1 左からザンザ洞F1が落ち込む
 F1上から見えるF2は登るのが厳しそうだが、そばに行って見れば、太く古い倒木が滝の複数本が滝にもたれていて、滝壺も木々で踏み台ができたように埋まっており、本来の高さがどの程度あるのか判らない。
これらのものが一切無いとすると岩肌はすべすべしていて登りにくそうだが、現に上から垂れ下がっている倒木には手応えがあり、こいつも手がかりにして登ると少しだけ脇にそれて沢に戻るのに躊躇してしまう一歩だけを気を付ければ良い滝である。

 ザンザ洞二の沢は結構きついらしい。
滝を登るのは面倒だし、巻き道も良くないだろう。
そう思いこんできたのだが、F1・F2を登ると、それ以降に顕著な滝と言えるものは無い。
しかし、だからといって易しいかと言うと、それは登り方しだいによってどうにでも変わると説明しておこう。

 F2の上は大岩がアッチにごろごろ、コッチにごろごろと転がっている。
この沢は先ほども言ったとおり短い。
しかし高低差はかなりある。
そんな場所に大石が積み重なっていて、これらは滝とは違うけれども、ちょっと登り方を間違うと、登るに登れず、降るもままならず、にっちもさっちも行かなくなる事になるだろう。
それがイヤだからと脇にそれようとすると、高いところまで行ってからのっぺりした岩に行く手を阻まれ、そっちの方が万が一にでも滑ったりでもしたら危険だったりする。
ようは逃げ場所が無いと言うこと。
だから滝ではなくとも、かなり慎重にルートを選んで取り付く必要がある。
この辺の状況は水もほとんど流れていない早戸川旧水平経路上の大杉沢に似ているかな。


大岩が重なり、これが結構おもしろい(F2上)
 まっ、焦ることなく、慎重に行けばどうってことないさと大岩の連続を三個四個と越え、続く4m滝を登って一一息つくことになる。
 それからは楽しい登りが待っている。
ナメを少しだけ歩くと、傾斜が少しだけ増しただけの簡単な岩を登り、更に二段(5m+5m)の滝は下部段はがっしりとしたホールドを掴み、傾斜の落ちた上部は岩の乾いた場所に靴を乗せてフリクションを稼いで登る。
そうすると行く手の傾斜が一段落ちて、二俣にでる。
二俣奥は岩肌の砂が薄く着いているだけの地味貧しい台地のはずだが、中央にはブナの巨木が立ち、振り返れば丹沢山から鍋割り山までが一望でき緑濃く、なぜかホッとする場所でもある。
こんな場所では大声をだしてみようか

おお野生のさけび

二俣台地のブナ林(右に行けば下駄小屋への乗越かな)

 二俣は左手のガレ場風の方に選ぶ。
沢は狭いけれども傾斜が少しだけのゴロゴロ岩床のナメを越え、3m程の樋状滝は中央を登る。
5m程の滝は既に水はちょろちょろと減じている。
滝には太い丸太が倒れかかり、それを支点にして簡単に登る。
出会いからまだ数百m程度なのに、水の少なさと沢の狭さに両岸の低さに

なんて大岩の裏を思わず確認したくなるけど、岩の裏には貧弱な窪みがあるだけで間違ったとも思えない。
そんな心配は5m滝を乗り越えたところから沢が広がったことで一応は解消したのだが、どうも、この沢の様子では、先に顕著な滝はなさそうだと思うと

気が抜けそうだ。
でも事故って、核心部を抜けた後の何でもない場所で起こったり、下山途中で空足を踏んだりとちょっとしたミスが大ポカとなって発生する事が多いと言うから、こんな風に気が抜けた時は

 と声に出して自分自身に言い聞かせることにしている。

 でもね体は正直だ。
 ここは厳しいんじゃないかと考えていた分だけ反動も大きく、口でぶつぶつ言いながらも登りながら、気になる仕事の事なんか考えてしまう。
 あ〜やだやだ!

 だめだな今日は。だから

今一度、気合いを山に叫んで込める。

 左手に急な窪を見て、右手の大岩はぺたぺたと岩の縁を登る。
 5mの滝や大丸太が沢を横断する先にある別の5m滝なんて

 なんて思うほどフリクションは利き、指にがっしりしたホールドがあり登り楽しめる。
 岩床の中に小滝が幾つもある部分なんて落ちることも気にする事ない快適さだ。

 そして奥の二俣へ。
 上を見上げれば稜線がすぐそこに見える。
 右も左も 大した違いはあるまい。左へ
 
 直ぐに架かる5m滝は中央を登る。
 続く8m滝は傾斜がきつく、この沢では唯一巻いて上がることになる。

 いったんは左手に取り付く始めたが、思った以上に滝の直ぐそばは急だった。
 見れば滝の右手が簡単に見え、行ってみればこちらにはしっかりとした巻き道が付いていた。

 そう思った。
 ここまで人の歩いた簡単な滝の苔が剥げ落ちていたりして痕跡はかなり濃厚に着いているので

 とは考えていたが、この巻き道により改めてそれを確信した。

 そして露岩スラブへ
 見た目はすこぶる易しそうな、傾斜度も大したことのない大きな岩が沢の右側面を作っていて、ルートは中央を適当に10m程登ることになる。

 しかし、ここは見た目よりかなり面倒だった。
 無論、難しいというわけではないが、乾いてフリクションが利きそうに見える岩なのに、表面に薄く苔でも生えているのか、あるいは透明な潤滑膜を苔が形成しているのか、実によく滑る。
 二度ほどツルッと滑りかけ、その度にうまい具合に止まりはしたけど、もしも滑って下まで滑ったら全身が擦り傷だらけになってしまう。
 二度目からは手を逆手にして体重の八割は腰の位置にある両手に乗せ、足なんて添え物程度の支えのつもりで登らせてもらう。

 そこからは岩床の中を小滝を交えて登り、やがて砂地に沢が消えると、左手の斜面に移り尾根に出る。
 沢の上部はガレ場もザレ場も小さく、西丹沢の核心部なんていっても荒れていなければ簡単なものだ。

 そして数十歩も歩くとベンチの備わった登山道に出て沢歩きが終わる。
 あまりに突然に終わるものだから、

 いまだザンザ洞本流と二の沢の分界尾根にいる気分の中だから

 なんて言っては上下に歩いてはザンザ洞のザレ縁に架かる鎖場を引っ張り回し、うろうろして次に先のピークを眺め、ようやく

 と寝ぼけたようにぶつぶつ言う。
 調子が乗らず、突然に終わる沢ってなんか踏ん切りが悪い

 何はともあれ二の沢は終わり

同角の頭から南東尾根を降る途中のキレット
 同角の頭(P1491m)まで行き、そこから南東尾根に入る。
 予定通りなら小川谷の終了点である仲の沢休憩所付近に降りるはずだ。

 頭からの最初は角の立った石が積み重なった上を下降する。
 しばらくすると踏み跡が認められるようになり、徐々に濃くなるのがわかる。
 「もう楽勝だ」そう思う頃に一カ所がキレット状に切れ落ちているが、左手方向に降りて、その場所を迂回して動ける道がしっかりとあるので面倒なことはない。
 そこからは更に踏み跡が濃くなり、やがて馬が引いたような仕事道跡も出てくるが、テープ標識のたぐいは皆無だから山屋さんが歩くことは少ないのだろう。
 こんな道の場合に注意しなければならない場所というのは、平坦でただっ広い尾根だと思う。
 どこに向かっても歩けるから踏み跡が分散し、特に下降方向に進む場合は分散し拡散し、やがて踏み跡を失うことになるってことだ。
 おまけに、この尾根は途中で東沢乗越方向とに分岐していくので尚更拡散しやすい。
 こんな場所をマシラはたいがい思った通りに歩けたためしはない。
 今日もそのうちに入るだろう。

 「何ごとも左手方向だよ」そうは言い聞かせて降ったのだが、やがておきまりのように踏み跡を失い、気が付けば、おそらく通過する予定の無かったP1190mを通ってから東沢乗越に向かわず左手方向の小尾根を辿って中ノ沢方向にずいぶんと寄った位置で東沢に降り立ったみたい。
 正確にはどこに降り立ったのか判らないが、おおよそそんなものさ。
 これでも、まあまあ予定に近い下降ができたのだから満足している。

 小川谷終了ポイントから県民の森まで、今の時期なら小川谷はずいぶん多くの人が入り込んでいるのではと思っていたら、径路中も県民の森入り口の駐車ポイントにも入渓者らしきの車は見あたらず、朝方車にピックアップして短縮していただいた時間の分だけゆったりと秋の日だけが高々と輝いていた林道を玄倉までブラブラ歩きを楽しむ。

 ゆっくり歩くっていいなあ。
 葉っぱの先っぽが色づき始めた。
 紅葉も北のほうから徐々に頼りが届きだした。
 今秋は紅葉見物に遠出をしようかな。ユミコちゃんと



自宅4:50〜本厚木5:16〜新松田5:55〜玄倉6:45〜車止めゲート先から車に乗せてもらう〜ユーシン7:40〜檜洞沢〜ユーシン沢分岐8:20〜ザンザ洞出会8:45〜F1上9:05〜二俣ブナの台地9:35〜三角の頭10:30〜同角の頭10:35〜南東尾根〜乗越10:55〜東沢11:15〜旧仲の沢休憩所11:35〜仲の沢経路〜県民の森12:10〜玄倉13:00_ビジターセンターで時間消化13:26〜谷峨14:02〜新松田14:25〜本厚木〜自宅〜会社着16:00 2005/10/01 晴れ 空が青かったです。風は涼やかだったです。雲が白かったです。
トップへ  マシラのhp