丹沢の沢歩き 宮ヶ瀬中津川支流 二十女沢(ハタチガさわ)X の更にP677m下への支流を歩くマシラ

 今日一番の心配事は、中津川にかかる橋を何事も無く渡ることが出来るかどうかだった。
  橋向こうでは湖と上の道路の間の法面補修工事が大規模に行われているのであった。
 普段は閉じている橋の手前のガードフェンスは工事だということで開いてはいるが、ガードマンが立っているのを自転車周回したここ最近は毎回見ていた。
 フリー通行は厳しいかな。

 工事が始まるのは普通八時だから、その前に通過すればなんとかなるかも。
 だけど自転車パンクしているしなあ。
 いやいやパンクは言い訳だ。
 パンクして無くとも最近北風が身に浸みて寒いんだよ。とし取った性かな。
 それに工事関係者が集まる時間は早いから、色々やったとしても先々週と同じで間に合わないような気がする。

 バスだと一番で行って三叉路は8時過ぎだろう。
 早足で20分で歩いたとして工事開始八時半の想定には間に合わない。
 無理して入り口で面倒を起こしても何だしね。
 今日はやめて年末にしようかな。
 だけどそうすると今日はどこに行けば????。
 どうしよう。
 たいした悩み事でもないのだけど、クヨクヨと考えるわけよ。

 その上での結論は簡単明瞭だよ。
 ダメダったら、そこはやめて上流の別のにするば良い。

 湖ではワカサギのシーズンに入った。
 竿をたれている人に聞いたら夜明けくらいに十数匹釣れたが、明るくなってからはあたりがないってさ。
 天ぷらにするにもう十匹は何とかしたいとか。
 どうぞ、お頑張り下さい。

 さて橋の向こうではラジオ体操が終わり、工事関係者が朝の集会をやっている最中だった。
 コンクリブロックを台にして話しをしている人がチラッと橋を渡っているこちらを見たようだったが、話しを継続していたのでそのまま橋に入っていった。
 橋の上から滝の沢を眺め、写真を撮っている間に朝礼は終わって、二十人くらいの人たちがそれぞれの持ち場に動き出す。
 橋の中央あたりで入り口警備担当らしき人がこちらに向かってくるので、先制しようと思いっきり愛想良く「おはようございます」とこちらから声を掛ける。

 「おおッ おはよう」この声だけでそこは無事通過した。
 この場面さえ無事に過ぎれば後の障害はたかが知れたようなものだ。
 たいていの人は各自の職域以外の事には無頓着だから、たかが通行人になんかに訝しげには声を掛けてはこない。
 ただ監督さんは別だな。
 工事の進行と現場の保安に責任を持っていると彼は自覚しているから、不審者とみれば「オタク 工事関係者か?」と言ってくるのは当然である。
 だけど、この質問は想定の範囲である。

逆さ仏果山と大棚橋
 「すみません そこの尾根に用があるんで、ちょこっと通してください。工事の邪魔になるようなことはいたしませんので」
 すでに警備員さんの脇はスルーして工事現場の中にいる。
 これが入り口部分での事だったら、即座に「ここは危険だから立ち入らないでください」とにべもなく追っ払われてしまうだろうが、既に中に居るとなると、元に戻す方が早いか、さっさと通行させてしまう方が簡単かなんてことを、おそらく自分が現場監督でも考える。
 杓子定規にやれば通行人ともめるかもしれない。
 もめないよう音便に済ましたいね。
 朝の忙しい時間帯で工事段取り通りに現場が動き始めているかをきちんと確認したいから、それ以外のもめ事は出来るなら避けたい。
 その結果は
 「危ないから気をつけて通ってくださいよ」
 「山も危ないから怪我の無いようお願いします」

 彼からは現場監督兼遭難対策本部長さん(本当に清川村遭対委員かもしれない)のようなコメントを頂いたので、可能な限りの早足で工事現場を通過してハタチヶ沢に到達する。

ハタチガ沢を出会いから渓流沿旧道に入って歩く
 普段なら沢の上に架かる橋を渡って沢沿いに伸びる村道林道を歩き、終点まで行ってから沢に降りるのであるが、今日は橋の直前から左岸に付けられた仕事道を歩くことに決めてある。
 便利ばっかり追っかけるのではなく、たまには渓流沿いに歩くのも良いんじゃないかなとおもったからだ。

 そもそも林道から眺めて渓流沿いに仕事道がP677mの取り付き部分の杉の林まで伸びているのを知っていたからというのも理由の一つだけどね。
 橋の手前から入ってそのままの高さで沢に並行して進むと思っていた道は、どこかでその道を失ったのか沢に降りていく。
 でも渓流には渓流沿いの古い道がちゃんとついているのを知っている。
 その道は沢の中の道としては土で覆われ踏み固められているので割と歩きやすい道である。
 ナメの脇を歩き、杉の林の中を歩く。
 P677mに食いこむ小沢を通過する頃から左岸の仕事道が再びハッキリしてくる。
 そこにはいる10mは茨がきつく体がパリパリと茨に引っ張られるが、そこからは仕事道でP677mからの小尾根を回り込む。
 その間に対岸林道から仕事道が沢に二本ほど降りてくるのが見える。

ハタチガ沢左岸に仕事道が登る 対岸上に村道林道が見える
 そして本日予定している小沢に達する。
 そこに入る前に、もう一本奥の小沢(簾状に水がしたたり落ちる10m滝のある小沢である)を眺めに往復する。
 その簾状の滝も今は水量少ない状態だった。
 だとしたら今日の小沢はもっと水量少ない流れだろう。
 それでも、もともとそんな沢とも言えないような所を沢歩きと称して遊んできたのだから、情けないだとか貧弱だとか嘆くなんてもっての外だ。
 でも、いつも入ったことのない地形に突入する時は「何かあるかも」と胸はドキドキなのだ。
 この感覚は知られた沢では得られないのだ。

本日の小さな支流沢入り口 岩畳で少しは奥に滝が期待できそうな感じはあるが
 入り口は石畳のナメである。
 奥に何かあるゾとなかなか期待は大きい。
 だが狭かった入り口部を過ぎるとぱ〜っと?少し広がり、平凡な二俣になる。
 中央は広場の台地で、炭焼き窯の残骸が砂に埋もれている。
 沢と言えば左は低く小さく、右はそれよりは少しは沢っぽい。
 当然ながら右に入る。

 たくさんの杉の大木が立ち並ぶ樹下を歩くのは悪くはない。
 ただ、先ほどまで何とか流れていた沢の水は、まだ沢に入って二百m位なのに、ほとんど浸みる程度の水量に減じてしまっていて、この沢が本当に小沢であることを示す。

20m ナメ状滝 適度に易しく難しく 実際はやさしい
 それでも大きな石二個が寄せ合って傾斜地にひっかったCS部を岩が落ちないだろうかと通過すると5m程の平板状の滝に着く。
 5mとは言え三段であり、傾斜はさほど無く、砂を固めたように表面がザラザラした岩のフリクションはよく、手なんか使わなくともとも思うけど、やっぱり何が起こるか分からないからポケットに突っ込んだ片手は良くないとおもう。

 ここらあたりから沢の傾斜は増してくる。
 再び二俣に別れる。
 本流っぽいのは左で、右には20m程の滝がかかる。
 水も滝の上を流れるだけで、左からは一滴もなし。
 行くのは左として、とりあえず右の滝の見学。傾斜度は60°くらいかなあ。
 見た目は立っているけど近寄ってみれば右に左にと窪みを辿れば、まあ登れるんじゃないかな。
 気をつけるのは浮き石だが、全体がスラブ状だから、それほど浮き石は気にしなくとも良いか。
 そんな感じで登った。

 岩を伝う水が指に腕に伝わると冷たい。
 冷たいがホールドを外すわけにはいかない。
 でもまあ戸惑うこともなくマシラにとってはちょうど手頃な難しさで一般的には”易しい”登りである。

 それが終わると、滝を砂防堤にしたかのように上はガラガラの石が重なり、そのまま稜線に上り詰めていくように見えた。
 左の小尾根を越えるように水平に踏み跡道があり、足元は少しだけ不安定だったけど簡単に左の沢に移る(戻る)。

 こちらは岩床の傾斜が涸棚のようになった十数mの岩場になっている。
 滝ではないが、この部分の通過はなかなか楽しい登りである。

 既に沢の終わりが見える。それから傾斜がグンと増す。

 前々日は逃げられる場所でさっさと逃げなかったので、逃げるに逃げられず最後の最後の涸棚で想像以上に怖い思いをしてしまった。
 そうならないよう涸棚の岩床の上に砂が混じりだした所から、そう歩かないうちに砂状斜面を左にトラバースして疎林帯に入る。
 疎林帯は10m程で小尾根に移行する。
 踏ん張りエッジ効果の全く利かない靴なので枯れ葉の上を歩くときは必ず立木のホールドを確認する。
 小尾根は左側からの赤杭境界道(尾根上)に吸収される。
 そこまで達すれば枯れ葉のスリップは気にしなくともよくなる。
 その分だけ気は楽になったが、傾斜はきつく息は抜けない。
 そこからは熊も怖いので、手にした枯れ木で立木を叩いて警告音を所々で立てては登る。
 その道を150m程歩くと右からの仕事道(P677m〜ハタチヶ沢・林道終点付近間の尾根道)に合する。
 更に50m程でP677mのピークに着いた。
 道はグンと良くなる。

 さてと、この先はどうしようかな。
 鍋嵐まで登る。
 それからP710m(黒岩方向)に歩き、最近整備の手が入ったらしい杉の林の中程でP710mへの道に分かれ、左の整備林の中を下る。
 きっと、ここはあそこに下っていくだろう。そんな感じがあった。

丸淵に下る
 林の中では不鮮明だった踏み跡は小尾根に乗ってからは先を選択するには困らなくなり、小尾根の中腹で整備された仕事道の末端に着く。
 この仕事道は整備されて日が浅いらしく、下る傾斜も緩やかで誠に歩きやすかった。
 そして「やっぱし、ここか」
 と丸淵に着き、頷くのだった。

 丸淵は だいぶ土砂が減っていた。
 それでも岩床の大半はまだ砂の中だし、物見川左岸から落下した大木の根っ子が淵の下縁に引っかかっている。
 それに物見川の上流の唐沢林道では大型の土木用車両が作業していることから、新しく発生して流れ下る砂も想定されて、まだまだ堆積砂の排除までは時間がかかりそうだなとおもった。

 物見隧道を通り、唐沢林道を中間部まで歩き、下に寺家・古在家の家々が見え始めた地点の小尾根から下のバス停までの時間短縮のために辺室林道に下る。
 辺室林道六百mくらいで加藤林業(坂尻)の門扉に到着する。
 予想より20分ほど少ない時間で済んだので、時間調整のため公民館前(中里)まで歩いてバスに乗る。
 乗ったときには数人だった乗客は暖かい日差しの下、停留所毎にこれから休日の町に出かけるらしい人を乗せて一杯となった。




 自宅6:40〜上千頭橋7:10バス〜三叉路7:40バス降りる〜工事現場の橋8:05〜ハタチガ沢の橋手前〜沢沿いの渓流路〜簾状滝見学8:50〜戻って「P677mからハタチヶ沢への尾根が左岸に当たる小沢の入り口」9:00〜20mナメ状滝9:20〜尾根に出る9:40〜P677m9:45〜鍋嵐10:10〜黒岩方向への尾根道〜途中からに丸淵の下流50m程で物見川から分岐する沢(吉野沢?)の右岸尾根に入る〜途中から整備された仕事道10:30〜丸淵10:40_50〜物見隧道〜唐沢林道〜辺室ダムあたりで辺室林道に下降・ショートカット〜加藤林業門扉〜坂下〜煤ヶ谷〜公民館前(バス)12:10〜及川(バス降りる〜自宅12:50 20091226 朝方曇りと言うことだったが山に入る頃には晴れ間が出てきて、暖かく歩きやすい午前中だった。

トップへ  マシラのhp