丹沢の沢歩き 宮ヶ瀬中津川支流 二十女沢 U(ハタチガさわ)支流のアカチガ沢を歩くマシラ


 家を出たときは霧が舞っていた。
 昨日、会社から12時過ぎに徒歩で帰宅したときには上空にはうっすらと星が見えたので明日は晴れと思っていたが、梅雨の天気は所詮雨空というもの。
 天気にこだわるのは雨の日は山に行かないと決めているせいだが、最近もう一つ雨の休日に行うことが加わった。
 それは雨の休日は会社に行って仕事をすることだ。

 いくら休日に出社しようが深夜まで仕事をしようと手当は0。
 多少無理な要求でもにっこり笑って

 としか答えようのない人の良い中間職。
 他人には仕事好きに見えても、でも本質的には仕事嫌いなんだろうとおもう。
 明日出来ることは明日にしようと本当に最近は思っている。
 現実的にも

 なんて思っていたら1年365日毎日18時間仕事をしたって卓越した遂行能力があるわけではないからいくら仕事をしても追いつかないだろう。
 だから霧ぐらいなら、当然天気はvery good day。
 多少雨が降っていても、

 となるのだ。


 宮ヶ瀬の湖上の二十女沢に新設成った橋(14?号橋)を渡り、旧土山−高畑山線から分かれるハタチガ林道を終点まで歩く。
  この橋から上流側の村道はこのまま打ち捨てられるのだろうか。
  ガードレールは新しいし、側壁工事にもお金が掛かっているのでもったいない気がする。
  所によっては10m以上が抉れて崩壊し、土砂が堆積し、深い流水溝が形成されオフロード専用バイクならば何とか走行が可能だが、とても仕事に使える林道の面影はない。
 蛇イチゴがあっちこっち梅雨の雨に濡れてそんな道路面にたくさん生えている。

 終点からダイレクトに沢に降りようとした。
 林間に微かに残る踏み跡の行方に黄色いペンキ、次に青く塗られた杭が有って、昔の径路を残しているように思われたのだが、それも直ぐに見失ってしまって結局再び林道に戻り、小さな沢を下って本流に入る。

 本流の小さな小滝を越すと、左岸から直角に水量比1:1の3〜5mのフラットな一枚岩の滝が合流する。
 677mに突き上げる沢が 「赤血が沢」 なら、その沢より一本奥にあるこの支流の沢は地名は不明である。
 又、この沢が 「赤血」 が沢なら、下の沢の名称はやはり分からない事になる。

 清川村地名抄によると677mピークの上流側に突き上げているとろに 「アカチガ沢」 が記入されているので、とりあえず今回はこの沢を 「赤血ヶ沢」と称しておく。

 昔々 宮ヶ瀬長者屋敷の新田の落人、矢口信吉の娘(二十才)がこの地に於いて暗殺されたので 「ハタチガ沢」と命名され、その支流には切られて流れ出た血がべっとりとこびりついて場所が有ったので 「アカチガ沢」と言われているとか。
 また一説には大小20もの沢が有るのでハタチガ沢というとも言われている。
 確かに支流は多い。

 今日はハタチガ沢をこの場所からもう少しだけ詰め、二俣になったら本流の
 ナベアラシ沢を見送って左のオオユナラノキ沢を登って、「ナバワラシ」817mを登りP677から再びハタチガ沢に戻ってくる事を考えていたが、この支流の堂々たる滝を見て
 「今日はこっち」と方向転換をしてしまった。

 幸い裕美子ちゃんには「ハタチガ沢」としか伝えていないので、どっちに行ったって彼女に嘘を着く事にはならない。
 本流は水量の多い時期には腰上までのゴルジュになっているから、一旦はこの5mフラットな滝を登り流れを横切ってから左岸を小さく高捲く為に、この支流に入り込むことになる。
 倒れているブナの木を補助に出会いの5mを登り、続いてじゃぶじゃぶと流れに入りヤマメを追いやり、次の5mは水の中を渡る。
 直ぐ上に10m以上の白糸の滝(60〜70゜広いスラブ滝)が視界に入ってくる。
 手前に有る3mのスラブを越し、左右にポジションを取って登るルートを探る。
 右側から入って6m程上の灌木に移り、その上は結局水際を灌木の根っ子を掴んで登る。
 流れの中にはホールドが豊富にあるのでトップロープで登ると傾斜も適当だから下半身のみを濡らすだけの楽しい滝登りが出来ること間違いなし。

 この上流では部分的には難しい所もあるが、登るのに躊躇するような落ちたら困るような滝は出てこない。
 流れの中をじゃぶじゃぶ伝い適当に歩き、滝は思いのままに突っ走れば良い。

 大山亜層群に属すこの界隈では凝灰岩のぼつぼつ岩に小さな緑色の緻密な変成物が僅かに混じるのが普通だが ハタチガ沢 では緑色の変成物が多く、滝などの岩の硬い所にはこの緑の石だけで滝が造られているところがかなりある。
 そしてこの岩の特徴は節理に沿って綺麗に剥がれて一枚岩に成り、ツルッツルの平板な滝を成す。
 幸い、ハタチガ沢では傾斜がそれほど強くないから簡単な登りとなる。

 次々と出てくる小さな滝を乗り越し、気が付けば霧雨が降りしきる源頭に至る。
 こんな天気の日は眼鏡が曇って前が見えないし、眼鏡を外すと視力0.02だから歩くのが煩わしい。
 眼鏡を外し、前屈みになって行く手を見て足下を探る。
 樹林の間の踏み跡歩きは直ぐ終わり677mピークから鍋嵐(ナベワラシ)への稜線に出る。
 ガスが流れ辺りの地形が見渡せない。
 稜線の路が屈曲する部分には枯れ枝の目印を付けながらピークを往復する。
 P677mからは宮ヶ瀬湖方向への尾根を左に見てハタチガ沢に降りる顕著な尾根に下る。
 境界杭沿いに踏み跡があるが急な上に雨に濡れていて、おまけに視力0.02の目で歩くので必然的にゆっくり、ずるずる滑って、ちょっと転んでの歩きである。
 天気の悪い日に下ったからそう感じたんであって、天気の良い日に歩けば、また違った印象のよい路だったかも知れない。
 下降点はジャスト本日の遡行開始地点であった。
 先程下ってきた尾根は上から下までは見渡せる様に山のガスは僅かずつだが上がっていて、天気は良い方向に成りつつある。




自宅6:00〜オートバイローリング場所(7:01)自転車を於く〜ハタチガ沢出会い〜廃村道の上流側終点7:40〜ハタチガ沢出会7:56〜本流ゴルジュ(右の沢に入る) この辺り山蛭がたくさん居るから注意 10匹以上が靴から膝にへばりつき3匹に直接吸い付けられた〜稜線9:11〜ナベワラシ(鍋嵐817m)9:41ドングリ山の会の標識の”ワ”を”フ”に削り取った人が居る。でも”ナベワラシ”で呼称は良いはずだ〜P677mから東南東尾根を下降〜ハタチガ沢10:35〜方向を誤って再び本流のゴルジュ迄行ってから戻り廃村道へ出る11:00〜自転車の置き場所11:27〜自宅12:15 2001/06/15 霧雨〜曇り(山はガスの中)


トップへ  マシラのhp