丹沢の沢歩き 宮ヶ瀬中津川支流 二十女沢(ハタチガさわ)Vを歩くマシラ

二十女沢

たまには宮ヶ瀬湖を見に行こう。
そう思った。
バスに乗り込むと大勢の高校生で満員だった。
大きく鍛えられた体格からボートの選手かと見えたが違っていた。
彼らは野球選手で、練習グランドがある飯山手前で降り、バスは一気に軽くなった。
おそらく候補の中学生の中から強豪高は体力ある生徒だけを選択して効率的に甲子園を目指すのだろう。
それからも三々五々乗客が降りていき、土山峠はエンジンも軽く、宮ヶ瀬三叉路の停留場で降りたらバスは空っぽになった。


札かけへの県道

歩道に落ちている栃の実を蹴飛ばすとコロリ転がり、湖に音もなく落ち小さな波紋を描く。
リリリーンと涼やかな虫の音が渡る。
少し前までうるさかった蝉は聞こえない。

今日、暑くなる予感はあるが、湖を渡る風はひんやりとして
サイクリング車の声が二回ほどして、思い出したように車が通る。
黙々と歩く靴音がトンネルにコツコツと響く。
今年10月には撤去しますと書かれたオートバイさんの追悼碑には花が一輪


どんな人生だったか、想像するすべもなく
でも、花を手向け若者の死を「あわれ」と悲しむ人がいたのは間違いない。
事故の状況は想定できても、ほかには何も分からない。
想像の中を風が彼岸花をゆらし、季節が移ろっていく。

ローリング防止工事が終了し、自転車を転がす場合でもスピードを殺さないと、このカーブは曲がりきれないかもしれない。
ローリング行為は防げるだろうが、狭い道の中央に不自然に飛び出した突起物は知らずに通りかかった自転車やバイクの思わぬ転倒事故を引き起こす可能性はないんだろうか。
そんな疑問が湧いてでる。
あちら立てればこちら立たず。
施工目的がローリング防止だけならば行為を止め、且つ一般通行者の安全を守る施策は他に無いんだろうか。
安全性向上ってなんだろう。
難しい。

県道から外れようとしたときにバイクの兄ちゃんが寄ってきて

若者の体格を上下に見て、教えるのが良いことか悪いことかを考えながら、そんなふうに言って教える。
そして彼の方は振り返らず、橋手前のゲートを横からすり抜ける。
それは相手を無視しているわけではなく、手すりにしっかりとつかまらないと足下が危ないからなのである。





 橋から二十女沢への路には鹿の踏み跡が点々とつく。
 沢にかかる高い橋の手前から流れの中に降りる道もあるが、今日は旧村道を歩く。
 記憶では、入り口に壊れかけた車止めゲートがあって、そんなゲートなんかなくとも手入れを放棄された道は自然に任せた崩壊のために車はすっかり走れなくなっていて、まさに廃道そのものだった。


 でも今日来てみれば大違いだった。
 終点までががちがちの舗装道路だ。
 県道から二十女沢沿いのこの林道に入るためには入り口部のしっかり閉鎖されたゲートを解錠しないとならないが、通行キーを保持する人は限られるのだろう。
 アスファルトの上には山側から落ちてきた小石が無数に散らかり、車は滅多に通らない事が一目で分かる。
 橋の上から眺める湖面は普段よりは10mは低く、通常なら湖の深い淵の中の橋下の中津川(札掛からの流れが宮ヶ瀬のこの付近までさしかかった地点での川の名称である)の川底がむき出しになっている。
 でも、それでも滝の沢のスラブ岩のF1はここ数年の間に流入した砂が堆積した中に埋まって全く見えない。
 この滝がこれから衆人の目にとまることは湖の砂さらい工事でも行わない限り無いのだろう。

沢沿の林道から二十女沢にかかるコンクリ橋を眺める
 鍋嵐の山頂から伸びる尾根の襞ひだを眺め、高見に登るあの窪みはどんなだったかと思い起こす。
 (参考  二十女沢支流

 林道眼下の沢の状況になにか変わったことは無いだろうか。
 その辺のよどみに糸たれる釣り人はいないかな?
 そんな風に散策気分で林道を歩く。背中に日に浴びて次第に汗ばんでくる。

 何回かカーブを曲がり、傾斜度が増して来て、湖から鍋嵐の山頂までの半分くらいの距離を歩いたと思う頃に唐突に舗装道路が終わる。
 先には確かな踏み跡はない。
 が、何回か来たことのある山である。
 その時の記憶に従って、右手の檜林に入り、水平に木々の間を進む。
 記憶には古い境界杭が転々と続いていたはずだが、今日は入る位置がずれたのか、それらしきものには気がつかなかった。
 そんなものあろうがなかろうが、進む方向は決まっている。
 斜面が軽いカールにさしかかり、その向こうが急な斜面になったところでカールに沿って下る。
 カールは直ぐに沼った泥と倒木の小沢に変わる。
 そうなったら沢を渡り、向こうの小尾根にでて下る。
 あたりの木々は、ここ数ヶ月の内に枝おろし作業が行われていて、落とされた枝が散らばっていて歩きにくい。
 鹿柵に行く手を拒まれたら、そいつを乗り越える。
 なだらかな檜林の中を緩やかに下降していくと石にコケがこびりつき河原状態の沢(二十女沢)に着く。

 対岸に細く沢が合流している。その小沢の右岸近くに、P617mからの路が降りていたように覚えている。

 今朝か、あるいは昨日のだろうか、靴底の形が分かる踏み跡が水の中の砂地にしっかり付いている。
 おそらく、釣り屋さんだろう。
 二十女沢は地元には知られている釣り場と聞いている。


林道から小尾根を渡り沢に降りると
 河原をしばらく進むと3mほどの幅広なナメ滝が見える。
 ここからが沢遊びの世界となる。
 すぐに両岸が狭まり、右岸の岩が沢に覆い被さるような 左岸はそれを斜めに受け取るような一枚岩のスラブ。
 間を細く水が流れる。
 普段は腰を越える狭い瀞になる事もあるが、今日は膝上程度の水量だ。
 水深が深く入るのが怖い場合には左岸の露岩上に巻き道が付いている。

 その瀞に入る直前の右岸に小沢が5m程のスラブ滝で合流する。
 上にもスラブの滝が重なり、その奥20mに15m程の幅広な滝は一見の価値はある。
(参考 二十女沢支流
 傾斜度は70°程度で、手がかりはありそうだが、今までこの部分を直登したことはない。
 狭い谷間ながら、うまい具合に朝日が全面にあたり、水量の多いときにはすだれのようにかかるので

そんな感じの滝なのだ。
今日はちょろちょろの二条の流れだ。


最初の瀞 今日は膝上程度の浅い流れである。手前の支流が合わさり奥には12mすだれ滝があるが写真では見えないよ
 本流に戻り、水の中を膝上程度の深さで通過する。
 しばらく歩くと、もう一度似たような感じに両岸が狭まった地点があり、そこは右俣左俣の分岐となる。
 直進する左俣には水はほとんど無い。


本流である右俣に進む。
すぐに谷間が狭まり奥に暗い小滝が何段かにかかる。
最初の簡単なのを超えると次は落ち口にチョックストーンを持つ4m滝である。
狭い谷間に暗い雰囲気で立つのと、落ち口のCSは大きすぎて手がかりにならず、かといってCSの右側には手頃な手がかりが無く、足元も若干抉れ気味の上にフリクションが悪い。
フリクションの利き具合は季節にも寄るのかもしれないが、今日は水の中はともかく、その周辺は石鹸を塗ったかのように滑る。
以前来たときにはそこを

なんていう気分で登ったはずだが、今日はとてもそんな勇気がない。

左岸を小さく巻いて、下からの巻き道に合流して、その道が次の4m滝も巻いてしまう地点から、滝を見るための踏み跡に入って沢に下降する。
下降のためには途中でせり出した露岩に外に追い出されるような気分で一箇所だけだが空中を跳ぶ必要があるが、下の滝を見てしまうと大丈夫と思っていても少しこわい

4m滝を簡単に登り、続く狭い部分は水の中を歩く。
ただし、途中の深い風呂桶状の部分は左右に逃げて進む。
特別に難しいこともなく、流れが右に曲がり、3mの緩いナメ滝、その上に5mの少しだけ傾斜の増したナメ状棚も、歩いてほてった体温を冷やすのに格好とばかりに水の中に入り、流れの中のフリクションを味わいを求め、涼やかに登って行く。
つぎの3mも簡単な登りだ。全く問題なし。

8m滝 左にチムニーがあり、そこから登り中段で流れに近づいて登るのがいいだろう

 そしてその少し先に8程の幅広な滝
 右俣に入って最初のCS滝に続く二つめのFナンバーを付けられる滝らしい滝だと思う。
 もしも登るのなら流れ左のチムニーに入ってシャワーのしぶきを浴びて中段まで登り、そこから滝の中央方向に寄って、水の中に手がかりを探して登ることになる。
 チムニーから中央に寄る部分の手がかりは、下から見る限りは「絶対大丈夫!」と言い切れるものはないが、岩のフリクションも悪くはなさそうだし、きっと水の中に小さいがしっかり握れるものがあるだろう。
 でもマシラは自信が持てない。
 右を巻く(手前から良い巻き道あり)

 そこから上流は傾斜がゆるむ。
 林道から沢に降りてきたときのような河原状がしばらく続く。
 それが、思ったよりも長く続く。
 宮ヶ瀬湖から林道を進み、ずいぶんと奥まで進んで四十八曲がりのあたりから沢に入ったから、すぐにも稜線に届いてもおかしくない。
 そんな位置のはずなのだが二十才女沢は大きく右カーブを描いて鍋嵐山頂直下までと流路が続き、持ったよりも長く流程を持つ。
 むろん標高差は少ないので滝場を除くと緩やかな流れとなる(鍋嵐山頂直下は除く)

 そんな流れの大筋に従って、沢は細かく曲がり、でもどちらかというと右に右にへと曲がり進んでいく。

 直進方向に急なルンゼがあると、流れは右に方向を変え緩いナメ滝5mに続く。
 水の中が滑らなくてよい。
 この沢はさっきも言ったように、きつい滝はなく、それでも、ちょっとと思う滝には取り付きがわかりにくい場合もあるが、全て巻き道があって水遊びをするには最適だ。

 続いてすぐに10m程の幅広な滝(F3とするかな)
 ちょっと手がかりは少なく、急な事から左手の斜面を登り、巻き道を回って落ち口に出る。
 そこからは、またまた三度目の川原状態の平坦状態。
 一度目も二度目も三度目も区分けが付かないような同じような河原の風景だ。
 ただし、三度目はさすがに長くは続かない。

奥の8m滝 上に+2mの小滝が重なる  左から巻く
 奥の二俣
 分岐部の山側にはガッシリと作られていた炭焼き窯の残骸が残っている。
 その窯を営むための苫小屋跡も石組みはしかりとしている。
 たまの休みに時々だけ遊びに山に入るのと違い、営林署が管理する山で、炭にする樹木の量を見定めて、採算がとれるギリギリの金額で入札し、落札したら相当に沢の奥まで、
 例えば、こんな場所まで入り込んで炭を焼く山の仕事はなかなかどうして厳しい仕事だったと思う。
 今のように談合がどうのこうのという時代では無かったS40年代前半までが炭焼きの時代だったとおもうが、だれがどこで炭を焼くのかは切実に生活に反映し、要領の良いやつはそこそこ儲けだが、鍋嵐付近は表土のすぐ下は岩がごつごつして樹木の育成が遅く、炭焼きのための伐採間隔は他の山域よりあけて行ったが、それでも入札金額の割に炭がとれず、せっかく落札しても生業が立った人は少なく、家屋敷鍋釜を割って捨てて逃亡せざるを得なくなる事が再三再四生じたことから、この山を「鍋割らし→鍋嵐」と言ったとか言わなかったとか。
そんな山の蘊蓄は本に書いてあることだから・・・・

 二俣は確かに山奥である。
 旧の宮ヶ瀬地区から山に入るとなると相当に奥だと思う。
 しかし、二俣はなだらか地形にあり、窯が作られてもおかしくない地形である。
 以前はここから左俣に入った。
 左俣の大きな露岩がすぐその先にある。

 右俣 こっちが本流だ。
 狭い入り口だが、すぐに岩床に変わり、しばらく行くと二俣では判断が付かなかったが、右が本流であることはすぐに実感できる。
 2m程の小滝を簡単に越えると狭い沢は一面の倒木となる。
 ただ倒木と言っても、そうなってから長い時間がたち、枯れた太い幹も枝も一尺〜三尺の長さで折れて積もっているので沢の上に木々のチップの絨毯が引き詰められているのと同じで全く歩きにくいことなんて無い。
 木床の沢歩きと思えばいいだろう。

 右に急なルンゼが見え、両岸が狭くなった部分を通過する。
 次の二俣は左に取る。

 そうすると四度目の川原状態である。もう沢も終わるはずなのに、この沢は思いの外に懐が深いんだと実感する。

 そこを越えると左岸から涸れ滝3m+2m 2mの下は大きくえぐれて登るとなったら面倒だろう。
 そして山の地形の複雑に合わせて進行方向は分岐分岐の繰り返し。
 稜線は近いはずなのに、どこのへんを歩いているのか見当が付かない。
 分岐は感性のままに一番深そうと思えるのを選ぶ。

 もう沢にはおさらばして小尾根を取り付いて稜線に近道しようかと思いつつ、一つ先、もう一つ先と先延ばしして次の三俣は一番きつそうな中央を選らぶ。
 その選んだルンゼ状スラブは急峻に見えるが、下手に石がごろごろした部分を歩くより、あるいは砂とザレザレとした部分を歩くより、むき出しの岩床の方がフリクションも良く、見た目より手がかりも多く安全でスピーディさ。
 5mの滝状の最初の部分は緊張したが、続く8m、6m・m・m・となると、滝なのか単なる傾斜なのか、何も考えず、足に任せて登っても不安を一切感じることも無く登れる。

あそこまで登れば終わり 左の隅っこあたりが鍋嵐山頂だ
 最後は急な砂のルンゼ 30数えて歩いては振り返り30歩登った分を確認して次の登りに入る。
 そんな感じで登る。
 登り切った地点は、鍋嵐山頂から20m程離れた細い針金が尾根にセットされた地点

 だった。
 ほとんど直下まで沢歩きを楽しめたことになる。


 さてと帰りはどうしよう
 予定では辺室山から土山峠へ。 
 途中、境川へ降りる仕事道にでも入るかと思っていたが、足が自然に下り一方の物見峠方向に向いてしまう。
 少し疲れているのかな。
 最近、全く土曜日は休めず、平日は午前様の繰り返し。
 儲かるのは勤務先のみで自身は消耗一方な気分。

 物見峠からは煤ヶ谷方向へのハイキングコースに進む。
 団体さんにあい200m程進んだ所に立つ看板の位置から植生保護の作業用経路に入り、以前にペナントとスコップが残置されていた辺室沢の中流部に下る。
(参考:前回 辺室沢から経ヶ岳 前々回 辺室沢(大山三峰) )
 靴に着いた泥を他人に遠慮無く洗うために沢に降りたかったのだ。
整備された仕事路だったこともあり、これはうまい選択だった。
そして降り立った地点あたりを前々回通過したときにあったペナントとスコップは、当時は
「なんで、こんな場所に仕事道具を放置してあるんだ」
なんて思いもしたが、今日になって辺室沢から物見峠へかけての山域整備のために山仕事路を整備していた人が目印においておいたものだったということを知ったということだ。
おそらく、この道の上部付近で山林整備作業を行った場合は物見峠に抜けて200m先の物見隧道に降り車で唐沢林道を通うのが一番便利な交通ルートだと思う。
山から下りた辺室沢の、そこからは作業用経路が右岸を主にして辺室ダムまでは通じている。

 ヒルは二十女沢には少なく、辺室沢にはやや多い。
 辺室沢に降りた地点で一度チェックした。
 靴下の目を破って二匹が吸い付いていたのを辺室ダム下の沢にかかるコンクリ橋で日干して始末する。

 家に帰ったらユミコちゃんに運動靴を取り上げられた。
 つま先とかかとは靴底にくっついているが、中間はぶらぶらとなっていて靴の体をなしていない
 これでは山に行ってもいつ何時歩けなくなるか分からない。
 そうなったときに救助隊やマスコミに向かってユミコちゃんが小遣いを渡していないからとマシラが言い訳するのが、なんとも心配だというのがユミコちゃんの弁である。
 あわてて靴屋に代わりを買いに走った。


 参考:最初に行ったときのハタチガ沢 20女(ハタチガ)沢(鍋嵐)


自宅6:50〜及川バス停7:06〜三叉路7:40〜バイクのカーブ運転メッカ(ローリング防止工事が終了していて、この状態でローリングするのはプロの世界状態になった。自転車で通過する際も速度に気をつけないといけない状態)〜村道入り口8:10〜二十女橋(仮称)8:20〜村道土山高畑線終点8:40〜沢に降りる9:00〜二俣9:30〜奥の二俣10:40〜稜線11:15〜鍋嵐11:16〜物見峠11:45〜水源林整備事業作業路12:00〜辺室沢中流12:10〜5m+8mのナメ滝12:15〜辺室ダム12:30〜コンクリ橋でヒルチェック12:35_40〜坂尻〜煤ヶ谷〜役場前から13:06バス〜及川13:30〜自宅13:50 2006/09/10 夏の名残のような暑い日だが沢の中は快適だ。

トップへ  マシラのhp