丹沢の沢歩き 宮ヶ瀬中津川支流 二十女沢(ハタチガさわ)Yを行くマシラ

 

 「ここは立ち入り禁止だよ」
 MIYAGASA 湖岸?パトロール車の手前に立った彼はそう言った。

  やややや 今日はダメか。
 先週の本谷川へ自転車で行った際に、この場所の工事が終わっていたことを確認済みだった。
 工事さえ終えれば入場はOKのはずだった。
 もしも工事中であれば橋は渡れない。
 それは前回のオオユラノ沢の時(10/23)のこの場での事から分かっている。
 あの時、橋を渡れないのは納得したがは、回避するのに苦労した。

 工事が終われば
 県道横の車止め柵が厳重に封止されるのは知っているが、工事中に立っていたガードマンのおやっさんはいなくなるだろう。
 車では無理だが、歩行するだけなら柵の横を回り込めばチャント踏み跡道があって難無く車止め柵は回避できるものである。
 それが橋を渡っちゃあダメだとすると、どうするんだよな!

 今日の宮ヶ瀬湖の水位は満水状態に近く、前回のように橋を渡らずして中津川を渡ろうにも、長者屋敷キャンプ場の更に上流まで行かないと対岸への徒渉は出来ない。
 そうしたとしても、そこから下の橋まで湖面近くを離れずに斜面の中を下ってくるなんてことは、一の倉沢周回トラバースコースを敢行した柏木さんのような遊び心にプラスして確かな技術が無ければ湖面に落ちて水にはまることになってしまう。
 生半可なテクニックでは無理だ。とても難しい。

 山遊びは人の善意の警告をも無視して行うほどの価値あるものではない。
 だから彼がもう一言「ダメダから帰れ」と言ったら帰らざるをえないかなあ
 そんなふうに思ったわけよ。

 だけど、何か「変」
 何が「ヘン」かと言えば、橋の上にはワカサギ釣る人がたくさんいるのに、彼等に向かっては何も言ってない様子だったことがまず第一だ。
 橋を渡っちゃダメというなら、橋の上で釣りする事も規制の対象範囲だろうに。
 強制退去を迫っている様子は無く、皆さんにこやかだ。
 知り合いもいるらしい。

 第二に
 それよりなにより、前方にはハタチガ沢の橋方向に向かう20人くらいの登山者がいるじゃないか。
  なんで彼等は良くてマシラはダメなの?

  へ〜 そうなんだ
  だったら今から宮ヶ瀬駐在にひとっ走りして届けを出してくるよ。

 おれも警察は知り合いなんだよ。
 どういう知り合いかと言えばだね………やめとこ

 どんな立場の彼だったか知らないが、困らせるつもりはない。
 でも自転車を置いていく条件でマシラの通行は無視されることになった。
 無視されたと云うことはOKということらしい。

 それにしても始めて見たMIYAGASA パトロール車がなぜ、この場所にいるのよ!
 あの20人くらいの団体は何なのよ?疑問は尽きない。






 わけあって自宅からを出たのは8時半過ぎだった。
 久しぶりに出先から出張と称して家に帰ってきた息子が、午後に仕事が待っているので間に合うように羽田から戻るため、朝8時には出かけてしまうというので、たまには朝飯を一緒に食ってという親ばかをユミチャンが笑う。

 タイヤがコチコチになるまで空気を詰めた自転車はまあ順調に走る。
 宮ノ台の三叉路を左に曲がり、対岸を眺め、宮ヶ瀬霊園を過ぎた先のカーブ手前の駐車場(大型車折り返し)にマイクロバスが止まっていた。
 それには「鍋山一行様」と表示されていたが、「Where 鍋山?」 どこ?
 「鍋山」が「鍋嵐山」であろうとは推察できたが、マイクロバスで来るほどの団体の人数と辺鄙な山の「鍋嵐」とが直ぐにはつながらず、「鍋山」というのは宮ヶ瀬近辺で行う忘年会の幹事さんかなんかの名前であろうと思い直した。
 そして昨日の忘年会明けの酔いを覚ます企画として、その辺を大勢でそぞろ歩いているんだろうと思った。

 ところが違うことが直ぐに分かった。
 県道のカーブを曲がり、例の柵がさしかかる所に20名ほどの登山姿の人たちが歩いていた。
 彼等はその例の柵に向かってガチャガチャ開き始めた仕始めた。
 俺と行く方向が一緒らしい。

 「ここの鍵は頑丈なので鍵無しが開門なんてできっこなし」

橋を渡る登山者 この先で彼等は良くてマシラは入山禁止の警告を受ける
 マシラは柵の先からの通常コースから自転車を押して入る。
 直ぐに彼等もコッチに向かうだろう。
 その前に橋を渡って行ってしまおうよ。
 それにしても気になるのは橋の向こうで点灯する黄色のパトライトと、20人の団体さんのこの後のコース取りだ。
 ところが、柵の前まで折り返して来てみると彼等は易々と鍵を開けて(鍵は開いていたとのこと)既に橋を渡り終えようとしていた。

 オット鍵が開いているなんて、どうしたんだろう?
 それにしても出遅れたなあ。急がねば!

 ここで 防犯パトロールのおじさんに
「あんた/あの人達の一員かい」と呼び止められたのだ。
無論「彼等とは関係ない」
と冒頭の応答を行うことになる。



 自転車は置いていくことになったが、村道林道の終点までの登りはきつく、自転車で行こうが、徒歩で行こうが、時間は少しも変わらない。
 それよりも、これで坂道を自転車を無理して押して、息を切らす必要も無くなって、かえって好都合というものだ。

 おそらく前述の団体は遵法第一の律儀な山の同好会で、山登りに際して登山届けをきちんと出したのだと思う。
 届けを受理した警察が「鍋嵐」は宮ヶ瀬の財産区に属している村民共有地だからか、あるいは「鍋嵐」は普段は登山届けの提出されることのない山仕事の山だから、念のため村の関係者に確認を依頼したかのどちらかかの結果が本日のパトロールと相成ったとマシラは邪推する。
 彼等がハタチガ沢にかかる橋を渡り終えたころに橋の手前に着く。
 前方を避けていくのなら、橋を渡らずに橋の横からの川沿い仕事道を行けばよい。
 だけど少しだけ時間がかかる。
 それに何も前方を避ける理由がない。
 それより彼の集団が実際はどんなコースを行くのかの方が興味はあって後を追うことにする。

 それで最後尾の人に声をかけ尋ねると彼等は宮ヶ瀬尾根を経由して鍋嵐にいくのだそうだ。
 「やはり」 
 「ホッホ〜 ホッ なかなかのコースだ」

 ここでは春の初め頃にも団体で登る人たちにバスで乗り合わせた。
 そのたった二回だけの経験から物事を推察するので誤っている可能性が高いが、鍋嵐とか宮ヶ瀬尾根がどこぞの山岳雑誌にでも掲載され、一部の間では人気になっているのかなという感想くらいは抱いていい。
 俺は雑誌とかから「連絡くれ」とのメールが来ても、それに付き合うと何かと面倒が多いという過去の経験から一切無視を決め込んでいるし、最近雑誌そのものもほとんど見ないから、巷の動向って云うのは体で感じたことがすべてなんだよね。

 秋の台風で崩落した林道は修復工事の真っ最中だった。
 今は崩落地の下をパワーシャベルでならす作業が進んでいて、安全管理をしているらしい人に会釈すると

と彼は注意を促しはしたが、気持ちよく現場を通過させてくれた。
程なく林道終点が見えてきて、それの百m程手前で仕事道に入って沢に下る。

 直ぐに右手に簾状の滝のある支流に着く。
道は右の上に行くが、水の下がった瀞の中を石庭の島を渡るようにパスしてから10mほど斜面を登って仕事道に合流する。
道は沢に平行に百m程進んでから沢床に降りる。
 もう百m程歩けば分岐だ。
今日は奥にCS4m滝のある本流に入る。

 4mCSは登れる滝である。
だけどがっしりとしたホールドがないので正直乗り越す時は怖い。
今日は右手の小尾根から大きく巻いて、CS滝の上流10m行ったところにある小尾根を木の根っ子を掴んで慎重に下る。
そこからハタチガ沢が本格的に始まる。

災害復旧工事中

ハタチガ沢 導入部の岩のナメ(水量多いと瀞状態となる)を岩を伝って歩く
 その前に、ありったけの声でこの奥に潜んでいるかも知れない獣たちに威嚇の声を張り上げる。
本当に威嚇になっているのかは熊にでも聞かないと分からないが、糞とか税金と同じで、声も出さないよりはおもいっきり出した方が気持ちは良い。

滝を一つ挟んで沢床は先に延びる。
水に磨かれ、水に濡れて輝くセラドン石の岩床は、ここらあたりでは翡翠にも勝る宝石だ。
反面、翡翠峡にころがる原石は越硬工具で削っても傷も付かないが、こちらでは散らばっている石の中から好きな奴をヒョイと手に持つことができる。
国定公園内だし、そもそも石集めの趣味はないから、少しくらい「イイナ」と思ってもポケットに入れることはないけどね。

分岐からの本流入り口のCS滝だ
 緩く左に弧を描いてカーブしてから、緩い傾斜の滝のところで右にグッと向きを変える。
そこを左から回り込み、続く2m小滝は流水そばを強引に登る。

 岩床はずっと続く。
 本流を分岐して支流の小さな窪に入るまでの間は、ずっと岩床のままだ。
 面倒な岩ゴロはほとんど無し。スラブの岩に所々に傾斜が幾らか強まって滝が何カ所かある。
 崩落して沢に転がった石があちらこちらに散在はしているが、長く厚く堆積しているのは、滝のあらかたが出尽くした本流のドン詰まりになる手前の山稜からの急傾斜が一段落したあたりだけだろう。

 もう一つ簡単な小滝を越え、ゴツゴツした狭い樋状ナメ状を歩いてパスすると、前方に8m程の滝が見えてくる。
 滝の本体は見るだけにして、右手から左側の砂地から巻き、滝中の落ち口に出るバンドを伝って登る。

 そうすると傾斜は一段と緩くなる。
 今までも緩かったので、傾斜があるのか無いのかと言う程度の緩さの幅10m程の緩い岩床が奥にまでずっと延びる。
 左右の山の傾斜も緩く、両岸尾根の高さもとても低い。
 その最終端に滝があるのが先ほどの滝を登った地点で既に見えているのだ。

 このように沢の中で、百m先の全部が見通せる事が可能な地形というのは、丹沢山中では多くないだろう。
 滝は左手の砂地を登って巻いていく。

 先ほどの滝が自然の砂防堤のように作用するのか、上流部は幾らか倒木や石が転がって汚くなるが、いずれも歩行の障害になるようなレベルではない。
 そして壊れて天井の落ちた炭焼窯のある二俣に付く。

 もう少し奥に詰めれば鍋嵐山頂という、こんな場所でも昭和の真ん中の時代までは、炭焼が行われていたのである。
 炭の木を集めるには山の中は都合がよいかも知れないが、焼き上がった炭を運び出すとなればどうだろう。
 俵に詰めて背負子に五俵・六俵を乗せて稜線に上がったか、沢通しに下っていったか、マシラなんてウェストバック1個でも息が切れるからさぞ大変だったろう。

水に磨かれセラドン石がひらめく

>
滝を右から回り込む

 さてこの先だ。
 本流に沿っていくと鍋嵐P817mと隣のピークの中間のあたりに出ることになる。
 釜の手前で左に小さな凹みの支流が奥に伸びている。

 上り詰めると鍋嵐から物見峠につながる山の稜線の一角に出るであろう。
 鍋嵐のピークに行くつもりはなく、宮ヶ瀬尾根方面に行こうと思えば、こちらの方がどう見たって距離が短く都合が良い。
 それにこの小窪の稜線までがどうなっているのかは入ったことがない。

 そういう理由で、ここからは左の小窪状(ルンゼ状にも見える支流)に進む。
 稜線までの距離はおそらく三百mくらいかな。
 水量は大幅に減って、入り口からの2〜3の小滝を3個ほど登った先では無くなってしまう。
 そりゃあそうだ。もう上に稜線が見えているから。

 沢は岩の底を登っていく。
 枯葉が積もり下の小滝を隠してしまっているので、両手両足で払い、足場を確認しながら登ることになる。
 長めの涸棚も下に枯葉が厚く積もっていれば落ちた場合のクッションには十分だからと気持ちよく登れる。
 砂の急斜面に変わってからの50mは、足が定まらず一歩登って半歩下がるような登りなのと、傾斜が見た目以上にきつく、実感の距離は百mよりは絶対に短いのに、二百m程度と長く感じられる。
 こうして息切れ切れの状態で稜線(登山道)に出る。

 登ってきたところを見直すと
 上からは簡単で緩い傾斜の登りには具合の良いカールに見える。
 実際はきつかった。

緩い岩床の向こうに滝が見える


炭焼き窯から本流を別れて左の支流に入る


炭焼き窯付近から眺める支流全景

 ここからP719m迄は歩いて30m程で着く。
 さあ下ろう。

 急傾斜の上の狭い山道で大勢の人と行き交うのは、面倒だし危険だ。
 出来るだけ人の来る可能性の少ないところ。
 だけど快適な道がイイ。
 そうであれば今日の状況と現位置からなら P719mから北に延びる尾根を選ぶ以外にない。
 P719m〜物見峠は登山道からは外れてはいるが、踏み跡道は付いている。
 P719mから北方向に向かう尾根は、入り口部こそ痩せているが、20m程も進むと踏み跡のしっかりした道があることが分かる。
 赤黒の境界杭もしっかりと打たれているし、マークテープもちゃんとある。
 入り口付近の様子からは信じられないほどのゆったりとした尾根が暫く続いている。

 左手に新しい警告版があって、オオユナラノ沢の奥又炭焼釜に降りる仕事道のあり場所を示している。
 その道は無視してハタチガ沢とオオユナラノ沢の二俣を目指して下っていく。
 だけどいつの間にか道界標はこの先径路不明の証しである細い5cm角に変わった。
 それでもあるだけマシ。
 傾斜が徐々に急になる。
 直進して百mほどの間、道界標が見えないので、登り返して、左手の小尾根に道界標が打たれているのを確認して、そっちを下る
 (おそらくこれが方向選択の失敗だったかも)
 傾斜はきつい。
 それに道界のある小尾根の上には、油をタップリ含んだ椎の木系統の新しい枯葉が積もっていて、のれば靴が滑る。
 傾斜が靴のスリップだけで済まなく、体も持って行こうとする。
 その傾斜は下るに従って、ますます強くなり、それに下に沢が見えるようになると踏み跡は何処?と言う状態に不鮮明になる。
 おそらく、どこか近場で杭の打たれる方向が変わったらしい。
 落ちたら大事につながる可能性も大だ。

 だけど、数百m先にはコンクリ舗装の林道が見えたし、対岸百m程の位置に光っているのは水源の森の杭だ。
 ええい もう強引に下ってしまえ。

 この過程のどこかで腰に付けていた熊鈴が引っかけ紐から外れて落ちたらしい。
 それが何時そうだったのかは分からない。
 覚えていない。

 沢床に降りて獣避けのために大声を出した時に無いのに気が付いた。

 人の入らない山の中の落とし物が、拾われ届くことは期待できそうもないから、明日にでもショップに行って替えを購入しようとは思う。
 それを百円ショップにするか、専門ショップの¥2000にするか、どちらも効果は同じような気がするが、
 万が一の時に百円ショップだと金を惜しんだからだよと噂されそうだけど、さてはて、どっちにしようかな
>
降り道で方向間違ってオオユラノ沢に下降する。ここからなら問題はない。
 そうやって三分ほど苦労して下ったところには見覚えがあった。
 オオユナラノ沢の中である。間違いない。
 おそらく仕事道は右岸を50mほど上に登ったところだ。
 そこまで登っていくのは面倒なので、道に入るなら道が沢を横切るところまで奥に入った方が早い。
 でも下って行っても沢に悪場は無いのが分かっている。
 ただ降りの沢の中は滑く、フリクションのない靴だと重心位置に常に気を配らなければならない。
 所詮 短い距離だ。
 見覚えのある沢の中を下る。
 カメラの電池は降りの途中で切れてしまって写真は無しだ。

と確認しながら歩いて20分で分岐に戻る。
10分ほどで林道に上がる事が出来る。

 山遊びエピローグは背中にポカポカ日を受けて林道を下ることである。
 朝方に通りかかったときに現場確認していた人は、日だまりの中で枯葉を布団にして寝息を立ててた。
 さぼっているわけではない。
 今は昼時で、飯を食べた後の一時を体を休めるための昼寝に当てているのだ。
 その邪魔をしないようにと足音を忍ばせた。
 寝姿に変化は見えなかったが歩行配慮の効果であったかかは分からない。
 崖下の工事中の沢はしっかりとならされていて崩落場所修理の準備は着々と進んでいる。

 林道には他に行き交う人はなく、橋の上のパトロールも終了して姿無い。
 ワカサギ釣りの人たちも竿を納めて撤収準備中だった。
 朝止まっていた「鍋山」のマイクロバスは当然ながら姿無く、変わりにバイク野郎を悼む新しい花束が目に付いた。
 安全運転で帰ろう!
 

 自宅8:30〜宮ヶ瀬9:20〜滝ノ沢(中津川)9:35自転車デポ〜二十才沢の橋9:45〜林道終点百m手前から沢に降りる10:10〜オオユラノ沢分岐10:20〜二十才沢を登る〜炭焼き窯跡11:10すぐ奥の分岐である。今日は左へ入る(本流は右)〜稜線11:30〜P719m11:35〜北に延びる尾根を下る。分岐まで行く予定だったがオオユナラノ沢に降りてしまう11:50〜二十才沢分岐12:10〜林道12:20〜自転車デポ12:40〜宮ヶ瀬12:50〜自宅13:20 20101211 快晴 冬と言うには北風がすこし暖かい。
本日は、ほぼ同じコースをM−Kさん達一行が多少の時間差でトレースしたらしい。
山の中でばったりはいいものだと考えているマシラにとって、ちょっとの時間差が少しだけ惜しい。
また次があるさ と今回は地団駄で諦めることとする。

トップへ  マシラのhp