丹沢の沢歩き 宮ヶ瀬中津川支流 二十女沢(ハタチガさわ)[ ハタチガ林道相当部分だけを歩った マシラ
 

 土曜朝の雨、日曜日はお彼岸、
 故郷で
 今を生きる者としてご先祖への努めというよりは、今の自分を見つめ直す良い機会だと語る住職にはさっと退散させてくれる雰囲気さらとなく、遅く帰ってきた。
 疲れた。
 月曜日は「どうせ今日は天気は曇りだろ〜」とゆっくり起きて、しかし外を見れば空はすっきり見通しが良さそうじゃん。
 ではとチャリでポタリングに出かけた。
 ポタとはゆっくり走ること
 行き先は決まっていなかったが、そういうときのお定まりコースというか、他に行くあて無くて宮ヶ瀬ダムに行った。
 ダムエレベータで出た天端には遊覧客は無し。
 日曜日翌日の月曜朝方だ。
 ダム関連施設も休館日となっていて、見える範囲に人がいないというのはごく当たり前のことか。
 内回り(最短)か、外回り(少し寄り道)の定例コースを廻ったら帰るというのも考えたが、低かった湖面が徐々に元に戻りつつあるのを見て、だったら今のうちなら適法&簡単に渡れる中津川15号橋下を通ってハタチガ林道を見に行くかと思いついた。
 平成の森広場に自転車を止め、ガードレールを跨いで直ぐに河原に降りる踏道に入る。

15号橋の下で中津川を渡る
釣り人二人 俺をパトロールと勘違いしたらしい


 百mほどで対岸に滝ノ沢を見る中津川の河原に着く。
 釣り人二人、蛍光黄一色のウィンドブレーカーを羽織っているマシラを湖岸パトロール担当と見間違えたか、そわそわと竿をタタミ河原土手に上がっていった。
 中津川の水量は思っている以上に多く、膝が埋まるほどの水圧に体が煽られそうになる。
 靴を履いたままで良かった。
 裸足だと河床の小石角に踏ん張るのが辛かっただろう。
 ただ、これで宮ヶ瀬三叉路先の三峰登山口に備え付けてあったのを噴霧していたヒル避剤が流れてしまい、ハタチガ林道を歩くだけなら問題ないが、往復ともにでは工夫が無いって思うから、片方は沢を行く事にした。
 だからヒルのの処置は大丈夫だろうかと心配することになった。

 沢
 といっても林道終点付近までには小滝以上のモノはない。
 15橋の下を対岸に渡り終えて上の林道から湖面に入り込む舗装道路を通って村道(土山高畑山線)に乗る。
 人が滅多に歩かないここらは鹿が闊歩する所だ。
 爪跡から鹿の数を数えてみたが雨後に通った頭数は片手では納まらない。
 14号橋(ハタチガ沢に架かる)を中途まで行ってから戻り、左岸の仕事路(以前は整備された経路だったが、今では跡がある程度)に入って少しだけ歩いて緩斜面をハタチガ沢に降りた。
 水量は多いほうだ。沢歩きが始まる。

 難所が無いと分かっている知った沢。
 岩床のナメが一個所、ちっちゃな小滝もどきが二つか三つ、右岸上の林道工事に伴うと思われるコンクリ大塊も三つか四つ、同じく林道から落ちてきたらしい流水鉄板樋の残骸が四本くらい。

ハタチガ沢 というよりは下部は川だよ @

ハタチガ沢 というよりは下部は川だよ A

ハタチガ沢 というよりは下部は川だよ B

ハタチガ沢 というよりは下部は川だよ C

 歩き出して十分くらいの場所に以前に気がついてなかった左岸の側に滝(10m)があったのは嬉しかった。
 左岸に小沢が二つ、いずれもP677mの頂に食い込む小沢で、どちらにも中間部に岩場もどきがあって、短くてもピリッとしていた小沢だったと思う。

 右岸林道上から降りてくる小沢もあるが、こちらは登っても林道が終端となるので沢と言うよりは窪地だ。
 左右何れの小沢ともに今日は水が流れていたが、いつもなら僅かに濡れる程度なのだ。
 本流の沢床近くに組まれていた作業経路はすっかり道肩が分からなくなっている。
 だから沢床を歩いたり近くを行ったり、沢床や転がる石は滑りはしないが、石の上ばっかりを歩いていけるわけもなく、腐木・枯葉堆積のじゅくじゅくした所も沢山あって、そういうところには彼奴がいないかとドキドキして監視怠らず。
 予期したように終盤にヒルが一匹二匹靴によじ登ってきた。
 もちろん摘んで取って捨てる。
 幸いにそれ以外にはいなかった。
 彼等の勢いに翳りありの9月末となったか。
 東丹沢これからの楽しめる。

ハタチガ沢支流 すだれ状の滝

 ハタチガ沢林道終点手前の緩い小尾根から経路が沢に降りて来るそこで沢歩きは終了だ。
 少しだけ先の左岸にある簾滝を本日の見納めにした。


ハタチガ林道
 総延長2km余りのここ10年ほどの間に舗装されたが、現時点で車が走れるのは14号橋からの1kmくらいだ。
 奥は地盤崩壊により路面全体が崩落したのが二個所、それに加えて路面上に大石小石が多数乗っていて、車が通れるようにするには大規模工事を要するように思う。
 15号橋を通せないようにしているあの努力はなんのためなんだろう。
 全線舗装される前から何回も見ているハタチガ林道。
 その中に入ってくる車は修理を含めた道路整備工事関係がほとんどであり、時々は狩猟関係者がいて、木材の切り出しに活用されたのは見た記憶にない。
 その林道の維持にかかった費用はどれほどか。
 終点近くに低廉な造林小屋を立て、通うのが困難になる通行手当として森林整備計画に基づき入山する関係者へ一日の補助として○万円ほど出していた方が安く済んだのではないか。
 俺が造林関係者なら大歓迎するだけれどもね。
 50年に一回の材木切り出し搬送時にはヘリコプター使えば済むぞ。

 なんて、寝言を吐く俺
 それを山ノ神が怒った。
 道路全面が崩落していて、山側にきわどく20cm幅のコンクリ(路肩)が残っているそこを何とか通り抜けようとしたが、山側から垂れ落ちているジャケツイバラの枝が山の神の命により俺を引っ掛けた。

 この灌木、一旦引っかかると小枝から出ている棘が逆鈎状になっていることもあって、引っ張ると華奢に見える木全体がスプリングのように弾み揺れて体に灌木そのものがまとわりつく。
 引っ張れば引っ張るほど棘が衣服に食い込んで体全体を絡め取る。
 「なにくそ こんなのにまけやしないぞ」それを引きちぎろうとすると棘が衣服を突き破って皮膚に食い込んできて痛くて、あぁぁ、こんな状態の時に獣にでも襲われたら、例え相手が鹿であっても、相手の好きなようにいたぶられるに違いない。

3年ほど前に路肩崩壊した所
崩壊は修復されたが、上部崩落により通行不可


こんな崩落箇所が新たに二箇所できた
この崩落から残った山側縁を抜けようとしたが
ジャケツイバラに俺は絡め取られて動けず
抜け出すのに20分くらいかかった


運動会に使う大玉のような石も転がっている

 一旦絡んだら、引っ張るのは止めて、小枝一本づつ外すしかない。
 ただスプリング弾性を持つ柔らかい枝は外しても、その僅かな動作に隣の枝が反応して絡む。
 この場合は、外したらそれを折って捨てるしかない。
 焦っては茨の思うつぼだ。
 この一個所を抜け出すのに俺は苦労した。
 難しい滝を巻いて登る方がよほど楽なような気がする。

 腕に滲む血の跡、指先に刺さった棘の跡数カ所
 出入り禁止区域侵入者への罰の証か。


 平成の森(自転車デポ)9:55〜15号橋下徒渉10:00〜14号橋(ハタチガ橋)10:15〜左岸経路跡からハタチガ沢に下る10:25〜左岸の簾滝見物11:20〜ハタチガ林道終点に出る11:30〜平成の森12:10 20170925 晴れ(曇り)
トップへ  マシラのhp