丹沢の沢歩き 宮ヶ瀬中津川支流 二十女沢(ハタチガさわ)\ 遊び人マシラ


 18日、土曜日
 二つ玉低気圧通過で「午前中から雨が降り出す」という、朝六時
 降り出す起点となるはずの大山はくっきり見えていて、
 でも上空には不気味に大きな吊るし雲が漂っているのが気になった。
 数時間限定ならば、雨は降らないのではないかなと曖昧模糊とした空模様。

満水に戻った湖の水は深い青
周辺は紅葉盛り


 どうしようかな。
 一度は家を出たが、北風強く、そして雨粒がポチリ 小さいのを一滴感じた。

 風は山から降りてくる
  …………
 うちは比叡おろしですねん
 あんさんの 胸を雪にしてしまいますえ
 (作詩;松岡正剛 「比叡おろし」)

 甘く見ちゃあだめだ。
 この季節の冷雨は体にきつく、山の中で濡れたら凍える。
 濡れた体に北風受けたら10分も持たずに俺の胸は氷になってしまう。
 晩秋の雨は凶器だ。
 一ノ倉登攀中のミゾレ模様に震えたことを思い出す。
 そんでもって引き返し、布団に潜り込む。
 その日は一日中が隙間を狙って寒さが忍び入るように思える天気だった。
 お茶をすすりながら本を一冊読み直し、二冊目も二割ほど読んで一日が終わった。

 翌日
 西高東低、北風は強く、今冬一番の寒さとなるとか。
 北風が強そう。
 指先が出た自転車滑止め手袋に加えて薄手の面手袋をはめた。
 それ以外に冬の準備はまだ無くて、できたら耳当てが欲しかったが、出がけに押し入れひっくり返すのも騒動なので、他は今までの格好で出かけた。

 寒くなんて無いさ……
 家を出て10分耐えられるなら、高いところに行くんじゃなし、大丈夫だよ。
 寒いのは朝だけ、日が出れば暖かくなるだろう。
 でも…体にあたる北風は冷たかった。
 帰ったら毛糸の手袋、冬帽子、ストッキングを出そう。
 何処に仕舞ったか。覚えてない。
 捨てた記憶は無いからどこかにあるはずだろう。

 
そんなこと考えてながら走って土山峠に着いた。
 仏果山の山頂近くに日が当たり出していた。
 木々の葉が輝き始める。
 橋の欄干にカメラを載せる小さな音に反応して橋下水面を水鳥十羽くらいが走って飛んで去った。

 宮ヶ瀬湖周辺は『かながわパークレンジャー』のHPによれば 今が盛りらしい。
 標高千mを越えると既に落葉だとか。
 そういった状況の中で、ちょっとだけ紅葉を楽しもうとしたら何処が良いだろうか。


 狭い範囲の限られた経験からなら
 近くなら断然境川&ハタチガ沢周辺に限る。
 何しろ近い。
 ソレで今日はハタチガ沢にした。

 15号橋が使えないので、堤川林道終点から宮ヶ瀬尾根に登り、尾根を横断してハタチガ林道終点付近に降りるアプローチとした。

 懸念事項は15日から始まった狩猟である。
 解禁して最初の週末ともなれば、今年2月末禁猟開始から首を長くして解禁日を待っていた人達が一斉に山に繰り出してくるのは当然だろう。
 山登りのアプローチが近くて便利ならば、それは格好の狩猟場である事と同意義でもある。
 ここらでなら正式に認可された登山道は辺室山〜物見峠くらいの狭い場所が禁漁区であり、それ以外は狩猟区だ。
 そこらに屯している登山者などいたら、ハンター全員がそうだとは言わないが「危ないから入るな」と高飛車に追いやって獲物に集中してぶっ放すことが出きるのである。
 だから村営堤川林道入口(滅多に閉じることはないが一応車止めゲートがある)が柔らかい砂で埋まり、車の走っている跡が着いてなかったのが嬉しかった。

 今からは分からないが、少なくとも林道に入っている車がないなら、辺室山〜宮ヶ瀬尾根の間の今時点は狩猟は行われていない。
 よって宮ヶ瀬尾根を制約なく通過できると安堵できたのだった。
 林道入口部に手の入った跡が感じられなかったので、前に来たとき(夏)林道途中の二箇所くらいあった法面崩落&路面土砂堆積もそのままかと思いきや、綺麗に除去されていて、車は何時でも終点近くまで入ってこられるようになっていた。
 行き(往路)にはハンターなくとも、帰り(復路)時刻には鉄砲打ちが時間差で宮ヶ瀬尾根界隈に入ってきている可能性があり、下り道では注意が必要だろう。

 路面にはグレーダーで引っ掻いた(土砂浚い)跡がついている。
 その上に枯葉が厚く積もっていて、こういう場合に困るのは全部が見たとおりの枯葉であればよいが、所々に小石が混じっていることだ。
 法面路肩から水の流れた跡のようなのがあり、それが枯葉・砂の集まりに引かれている場合は間違いなく小石が混じっている。
 外カーブに膨らんだ所ではほとんど小石は無く、純粋に枯葉である事が多い。
 多いが全部とは断定しない方が良い。
 そして路線全長99.999%の枯葉の中に0.001%の小石が混じる。

 最近俺の視力は自転車で走る静止状態視力&動体視力に難があり、枯葉に混じる小石を自転車上から見るだけで見分ける事なんて不可能だ。
 例え視力判断力が正常であっても、一つも小石に乗り上げずに走るのは難しいだろう。

 石か
 そう用心した場合は止まるくらいの速さにして、しかし、枯葉に間違いなしと安心しているとガクンとくる衝撃。
 「あっ やったかも」
 このように石を避けるムダな努力を行い、でも当たる毎にパンクしないかと尻の感触感度を最大限に高めて走る。
 堤川林道はこのようにゆっくりと転がしても10分で短い。
 そんなのに気を配るのが面倒なら、自転車なんかは置いて歩けば良いのになあ。

境川林道終端から宮ヶ瀬尾根に登りきる直前、目の前に紅葉風景広がる
右手奥は鍋嵐
手前の低い尾根は宮ヶ瀬尾根最低鞍部
中央から右下へはP619mからハタチガ沢へ降る尾根

 終点から右手斜面に入り杉の林を行き、林道終点から回り込んでくる作業経路に乗る。
 ゆったりした経路はまどろっこしくもあるが、かといって経路を外して道を失うのもイヤなので一度乗ったら忠実に辿る。
 上り詰めた稜線上には黒く塗られた2m高さの柱状が立っている。

 尾根を突っ切り、登ってきた方向からなら一直線に尾根向こう側に降っていく。
 境界杭(赤黒10cm)が打たれ踏み跡もあって明瞭な下降だ。
 なだらかに降っていくとハタチガ林道がすぐ下に見えてくる。
 そこから幾らか急になり、気がついたら林道は既に右手上になっていて、30mほど通り過ごしてしまった林道終点まで登り返すことになる。
 下りのラストにかかるところの処理が問題だったかも。

 乗った林道(ハタチガ)から少しだけ風景を引いてみる鍋嵐P677m〜810mの山腹には日が当たり、そんじょそこらの名所と同じくらいに艶やかで悪くないと思う。
 紅葉の良いタイミングで来たらしい。
 ハタチガ沢の紅葉も悪くないだろう。

宮ヶ瀬尾根からハタチガ林道終端に降りる
鍋嵐P677mに日が当たる

 そこから林道を百mほど歩いてハタチガ沢へ降りていく経路(道形は薄れている)に乗り、三分ほどでハタチガ沢に降りて、アプローチは終わった。
 ここまで、本来のアプローチである15号橋から歩けると良いのだが、堤川林道からでも歩行時間的に変わりなく、危険なこともなく、普通に歩ける経路のルートだ。
 ただし地形を分かってないとルート線が引きにくいかもとはおもう。

 ハタチガ林道の終端にも車が入ってきた気配が全くない。
 宮ヶ瀬尾根から林道に降ってきて、そこから沢への降口に向かう百mの路面状にはたくさんの土砂が乗っていて、除去された雰囲気は無い。
 前回林道を15号橋に通ったときに崩落していた箇所の修復は成されないままのだろう。
 あそこ、
 かなり大規模な崩落であり、修復にはそれなりの手間暇がかかりそう。
 だから今期はこのルートでハタチガ沢奥にハンターが入ってくることはないはずだ。
 だからといって界隈で猟がないかと言えばそうではない。
 追い込み猟なら勢子は人数多くだが、尾根上での待ち受け役は数人で済み、足の達者なのが14号橋(ハタチガ沢にかかる橋)からの沢沿いとか、俺と同じように宮ヶ瀬尾根末端経由とか、P677m経由ゴジラの瀬尾根などでと入山方法は色々考えられる。
 それでも、林道不通の不便を思えばここらでの狩りの回数は限定されると予測する。
 安心はなし。帰り道には用心はしよう。


 ハタチガ沢を歩く。
 去年も歩いたし、入口までだったら今夏も渇水期に15号橋の下を通ってから辿って来ているように最近のお気に入りである。

 何が気に入っているかと言えば
 滝にすごいのがあるとかはなく、控えめなところがまずは いい。
 難しいところはなく、滝の巻きもオオユラノ沢分岐からの最初の小滝以外には面倒はなく、水に濡れる岩床の上を歩くことに没頭できるというのも項目の一つだ。

 流程の割にはしては水量は多め
 右岸から覆い被さる真っ黒な岩、水流部岩床近くにはセラドン石が多数ある。
 これは丹沢の特長となる岩石と言うが、この沢の右岸に多い黒い岩と対比して沢床の青い色が宝石のように見える箇所が数多くある。
 この沢のセラドン石は丹沢山中では一番の冴えのある青みを感じられる。

 今の季節なら紅葉だ。
 ナラ・楓・ブナ、気の種類を正しく語る知識はないが、炭焼き釜跡が今でも数多く沢近くに残っているように、沢の周囲には炭の用材がたくさんあり、それら落葉樹は山を彩る紅葉の母体でもあるのだから紅葉が盛り上がるのも当然だろう。

 それに下山路が色々選べるが、どれも短い。


 そんななので沢の歩き方は入口の3mCSとラストの抜け方以外の詳細記述はカットして構わないって思う。
 林道から3分でハタチガ川に降りてきて、そこから直ぐの左岸にある簾滝を見る。
 それから右岸続きの黒岩の岩床を水に濡れないようにジャンプで飛んで通過して本流奥方向に歩く。
 5分もしないでオオユラノ沢との分岐である。

 CS小滝3mは出会いから20m程の所の両岸に挟まれいる。
 CS右手から登るのだが、フットスタンスが外形しているのに加えて、掴めるホールドには下からだと直接には届かず、代わりに指先で引っかける小さいのでフットスタンスが落口下外傾部分に乗ることになるのだが、いかにも足が滑りそうに思えて、だからここのところはずっと登らずに左岸を巻いている。

 巻き道は小尾根から始まる。少し急だが、木の根はしっかりしていて不安はない。
 但し、尾根の上に出てから沢床に降りる斜面が急であり、且つ支えに使える立木・灌木の間が遠い。
 ロープがあれば木に引っかけ支えにして簡単至極に沢床に戻ることが出来るが、無いと”どうやって降るかな”と見極めてからの下降となり、マシラの見極めが適当だから15m程の下降途中に何度か方向修正を行う必要に迫られてしまって、今回も簡単に下降しましたとは書けない。
 人の入りが多い沢ならおそらく固定ロープがセットされるだろう。
 以上書いたが、今回だって何事もなく通過できたわけであり、反対に辿る場合(下山方向)には何も感じることがないから、マシラが言うようには難しくないのだろう。


林道からハタチガ沢に降りると
左岸側直ぐに簾滝


ハタチガ沢出会いのCS滝(3m)
左岸を巻いてCS向こうに降りるが、斜面の下降はかなり急だ。

ハタチガ沢の本流部には難しい滝はない


登るにはちょっときついが
滝の脇を登る
滝の周囲の立木が紅葉していて
こんな風景を見に俺はハタチガ沢に入るのだ


滝に至らない岩床に流れる水
水に乗って流れる枯葉
窪みに溜まる葉
周囲の木々は紅葉
赤色がちょっとでも加われば錦秋と書くだろう


黒い岩
周囲の斜面は枯葉に埋まる
舞う枯葉が全部集まれば
滝だって埋まる
そんな感じがする


ゴロゴロした大きめの石
そして紅葉


 ハタチガ沢が終わる状態
 沢の水量が減り、傾斜が強まってきて、沢の中を独占するかように立つ岩塔が間近にあり、それの上には稜線が感じられて標高は670m位だ。
 岩塔状を左から回り込んで(右からも可能)奥に入ると狭かった沢が広がって三方に分かれる。
 左は標高差で70m登れば鍋嵐−物見峠稜線の鞍部に出る。
 急とも緩いとも言える砂のカールで構成されて最も易しい。
 中央はボロボロの崩壊激しい小滝が数個あり、きつい岩床登りになって鍋嵐直下に至る。
 右は傾斜度がほぼ一定のぼろいかんじの岩床が上に続く。

濡れた岩床に摩擦を利かせて登る心地よさ

右手に岩むき出しルンゼ状があり
登ったことがあったような気がするが
それは何時のことだったか


狭い沢の中央に立つ岩塔(10m)
石が硬くて、そこだけ残ったのかな
上に稜線近し


 左、中は登った事があったので
 右に入った。

 ここだって初めてだとは断定できないが、記憶はっきりしない。
 正直言えば右に入って30m程上がったら左の小尾根に逃げようと思っていた。
 しかしボロボロな岩場中に安心して楽に左に移動していけそうな所が見あたらず、ついつい岩床を直上した方がよほど楽で安全だろう。
 そんなように狙ったのではなく、仕方なくそうなったというの正しい。
 出だしは決して急では無いのだが (角度40〜50°くらいの順層だ)

 ただ幅3〜10mの平たい床岩面上には一面に枯葉が乗っていて、枯葉を払わずに靴と岩との間に挟んで乗ると滑ったりする。
 緩いとはいえ、滑ったら弾みのつきかねない傾斜地なのでしがみつくことになるだろう。
 だから枯葉を払って岩面を出し、小さな凸を選んで登っていく必要があって、結構面倒な登りだった。
 それに手で払い切れない砂が乗っている所も出てきて、それに加えて徐々に傾斜がきつくなってくると、どうやって登っていったらいいのかと考える事も必然となる。

 側面の岩、崩壊縁上から倒れかかっている倒木の根なんかが手の内に届くと 「あぁ 少しだけど 一安心」などとつぶやく。
 更に傾斜度が増し、確保なしで登っていける限界が近くなりつつ。
 三方別れの地点から標高差で50m、距離で百mとのところで右手斜面から倒れかかっている大木の根っ子部分を脱出口にして右手の小尾根に逃げた。
 そこから稜線までは二百mあったか、
 10分ほどで着いた。
 鍋嵐頂上が手の先に見えている。

左方、中央(木立右)、そして右方の三箇所に分かれる
今回は右側、中央に右から張り出す岩の下を登る
ザラザラした表面の一枚岩の上に枯葉が乗り
枯葉が乗るくらいだからの角度だが
実際上がっていくと、かなりの高度感があり
下で感じたほどには易しく簡単ではなかった(難しは無いが)


傾斜面を上から

岩から砂地に変わって傾斜が落ち、足場は安定す。
一面の枯葉を踏んで、ここからは左岸小尾根(写真左の尾根状)に移る。




 稜線に出る直前に犬の吠え声が聞こえた。
 小さくも確かに吠えだった。
 しかし俺の耳は性能が悪くて、どちらの方からのどれくらいの位置からだったのかを聞き分けられない。
 頂上に出て左右に首を振ると、吠え声は唐沢川方向、丸淵下から鍋嵐山頂に食い込んでくる沢かららしいと分かった。
 声はまだ遠く、数匹がワン・ワンと獲物追いかけている最中と推察した。
 おそらくハンターが待ち受けるP654mのある丸淵方向の尾根には入らない方が良い。
 
 もしかしたらその尾根との接続点になる標高730m付近から鍋嵐−物見峠の稜線にも待機中かも知れない。
 迷惑とは思うが、念のためホイッスルを目一杯に三回繰り返し吹いて下り出す。
 熊鈴は二つ持ってきている。
 それぞれが鳴るのと、二つがぶつかりあうのが合わさって鈴持つ本人にはたいそうな音量に響くが、離れた第三者にはどのように響き伝わっているのかは俺には分からない。
 ともかくも稜線、あるいは稜線近くをしっかり見て、人の気配を感じたならばの警戒行動を相手より先に取れるように慎重に行く。

  犬の鳴き声がずいぶんと近づいてきたような。
  それにワンワンと追う吠え声から
  ワンッ・ニャン・ニャーゴオッ・ワンッ・
  犬の擬音語表記が正しく出来ているなんては全く思ってないが、明らかに泣き方から代わった。それがしばらく続き、
 
 そして銃声二発、
 俺の耳先近くの空気をつんざく「キューン・ン・ン」 物体が突き抜けていく感じがして
(そんな感じが(感じだけであり、銃弾が実際に近くを通過したかなんて思いたくもない)
 犬の鳴き声が一時止み、叫ぶ人の鋭い声が聞こえた。
 俺は首をすくめて周囲の木陰を見通すが何も見えず。ホイッスルを小さく遠慮がちに吹いた。
 猟は鍋嵐山頂で予測したとおりの場所で行われていたのだった。
 ハタチガ沢側で無いのが幸いだった。
 もしも、そっちから犬の鳴き声が聞こえてきたならば物見峠近くまで辺室山経由で堤林道に降りるかと考えていたが、これならば予定通りにP719mからハタチガ沢/オオユラノ沢分岐点に降りる分界尾根を降っていける。

P719mから北に降りていく尾根(ハタチガ沢/オオユラノ沢分岐に至る)を降る途中
黄色く色づいた木々に日が当たり綺麗
(画像ありきたりなのは写真を撮っている人の技量不足の結果です)
この尾根は分岐まで行くよりは、途中から右手に分かれる尾根に入って
オオユラノ沢に降る経路の方が(宮ヶ瀬尾根最低鞍部付近)快適だと思う。


 この尾根で十年ほど前に熊鈴を落ちしている。
 熊事件の後で「それでも行くのか」と責められたが、責める口の背中でユミコちゃんが買ってくれた最初の熊鈴をこの尾根の下降途中で木の枝か何かに引っかけたらしく紐が千切れて無くしたのだ。
 それが出てこないかなと。
 今の季節なら探しやすい。
 そう思って何回か降ってきているが、まだ見つからない。

  次に歩いてもおそらく見つからないであろう。
 それでもここらを慣習のようにうろつき廻る理由にはなる。

 この道、上半部はなだらかだが、下降点に近づくと痩せて急になり、この方向で良かったか、歩いている尾根は正しいのかと自問しつつ
 ハタチガ沢/オオユラノ沢分岐の二俣が見えてくるとほっとする。

 この二俣まで降るよりもP719mから下り初めての最初の分岐点で左側の尾根に入り、オオユラノ沢の炭焼き釜跡に降るのが本来の道だと思う。
 炭焼き釜からは宮ヶ瀬尾根最低鞍部分岐(標高530m)に出る経路(道形崩壊状態だ)があり、そこから堤川林道に下る経路は急だが、丸太階段しっかりしている。

堤川林道終点に降りて
宮ヶ瀬尾根を見上げ見る


 降りた分岐点から対岸の右岸斜面の苫道を上がる。
 たんに斜面だったのが小さな尾根状に徐々に膨らみ、往路で降っていったハタチガ林道からの境界杭道に合わさると程なく宮ヶ瀬尾根の乗越点である。
 そこから10分ほどで谷間に光が溢れる堤川林道終点に降りた。

 昼の日が高く上がり、見上げる宮ヶ瀬尾根−辺室山は逆光の中に収まって眩しい。



自宅6:10〜土山峠〜堤川林道7:10〜堤川林道終点7:20〜宮ヶ瀬尾根(黒杭柱;標高590m近辺)7:40〜ハタチ川林道終点7:50〜ハタチガ沢着8:00〜オオユラノ沢分岐8:25〜ハタチガ沢〜沢を出て小尾根に乗る9:50〜鍋嵐北方尾根稜線10:00〜鍋嵐10:05〜P719m10:25〜北方尾根〜ハタチガ沢/オオユラノ沢分岐10:50〜宮ヶ瀬尾根(黒杭柱)11:10〜堤川林道終点11:20〜土山峠11:30〜自宅12:10 20171119 晴れ
トップへ  マシラのhp