年賀状の季節になって
 喪中欠礼のハガキがチラホラやってきて
 そのたびに
 「え〜 亡くなったのか 駆け出し時代にたくさん迷惑をかけ面倒見ていただいたからお別れには行きたかったなあ」
 と繰り返すこと再三
 なかなか、お世話になった方々へのお礼も出来ず、それに、その類の情報がなかなかやってこないのは、個人情報の徹底のせいか、それとも高齢者葬儀は家族が主流になりつつの結果、いやいや60m70才だと家族葬は少なくて、日頃の義理付き合いの怠慢からか。
 友人との飲み会を近々に企画しなくてはなあ。
 なんて言っているうちに欠礼から忘年会にシーズンが移っていき、
 閑のようで暇無し。今年も もう少しで暮れる。

土山峠から見る宮ケ瀬湖


 秋晴れの良い天気になる。
 そんな予報だったが、明け方は遠く小さい青空があるが、他は曇り空だった。おまけに路面に雨が残り、この状態で走ると背中が泥はねだらけになる。そんな気がして二時間ほど遅くした。

 道路は幾らか乾いてきた。仏果山上空は快晴、奥の山々にも雲のないすっきりした青空となった。ただ西方の遠くから大山の奥側を経て経ヶ岳を横断し東に掛けて直線状に伸びる天気仕切り線があるかのように、大山も経ヶ岳も頂は濃い雲の中だ。

 それでも空気はすっきりしていて、それらの山々の凹凸が妙にクッキリ見えている。
 ちぐはぐな感じに思えるが、少なくとも雨の降るような天気ではなくて、それに目的場は境に近いとはいえども青空の側にあり、上手くいけば絶好な紅葉の中を歩けるのでは無かろうか。
 そんな期待も持って出かけた。
 煤ヶ谷に入ると、道路は雨上がり直後のように濡れていた。それもあってか土山峠迄の間にバイク・自転車はゼロだった。
 坂を登り追えれば湖面が広がる。水面際は期待していたほどの紅葉ではなかったが、仏果山頂き近くはそれなりに色が着いている。

堤川林道終点 森林整備作業(間伐間引き)の二人がチェーンソーうならせて作業を始めていた。

 辺室山登山道脇から境川林道に入る。
 11月に入り、ヒルに備えることも不要になったが、今度は猟期が間近に迫り、ぶらぶらと歩く各地では猟犬の訓練なんかが行われていて、山中でも不意に出会う犬が増えてきた。
 早戸川奥では、合法か否かは知らないが、狩猟期前にも拘わらず時に銃の発射音なんかも聞く。
 そんななので、来週からは狩猟を考えて山には入らなければならないが、今日のところはまだ不要だ。境川林道について言えば、例年、この時期に狩猟対応か何かは分からないが路面清掃(路面の枯葉&石ころ除去)が行われるのだが、今秋について言えば、僅かに車の轍跡が分かる程度である。
 最近は視力解像度が悪くなって、
 いい加減に見ていて石を踏んだなら"ダメジャン"で済ませたいが、葉に隠れた石が潜んでいるかも知れないと慎重に見ているつもりなのにそうなると"自分、見えてないジャン"と身体劣化を感じてショックを追う。どうしようもないのがなんとも癪だ。
 実はこの前、枯葉中の石に乗り上げた強いショックで前輪フレームが変形してしまってね。帰ってからトンカチ叩いて矯正したが、完璧とは言えず、そんなに速く走るんじゃあないから使っているが、現実に前輪にブレーキを掛けると、ガクンガクンとショックが来る。ガマンで済ましているが、このまま放置して乗り続けていると、そのうちに繰り返し荷重によってスポークが破断するのではないかと思う事もある。

 と考えながらも林道を走っていけば落石崩壊箇所は撤去され終点まで入っていける。
 終点には軽四トラックが停車中であった。
 前に来たときも、その前に来たときも同じトラックがあったと思う。8月くらいから、ここらの森林整備作業(檜林の間伐)をやっている人が作業日は毎日通ってきていて、土山峠入口からここまでの轍はこの車の走った跡が全てだろう。

ハタチガ林道終点近く
小石が路面に乗り、最近 車が入ってきた形跡はない
 本日はハタチガ沢へ
 日のあふれる下で紅葉は艶やかさが増す。
 黒い石の多いハタチガ沢は、そのような石の黒を背景にして紅葉を楽しむという点で、とても楽しいモノである。
 それに難しい滝は入口の一箇所だけというのが沢に入る閾値を低めにするので、たくさんの人が楽しんで良い沢のように思う。
 そのアプローチとしては本来なら中津川にかかる15号橋を渡り、ハタチガ林道経由で沢に至のが最適だと考えるが、現在15号橋は渡れないし、どうやらハタチガ林道の崩落場所修繕は現時点では成されないままに放置されているらしい。
 そうなれば、堤川林道から宮ヶ瀬尾根を乗越して下り、ハタチガ林道終点付近に下るのが一番に短時間&短距離&難しいところ無しのアプローチ候補となるだろう。

宮ケ瀬尾根乗越前から見える鍋嵐〜物見峠の稜線
ハタチガ沢は中央を逆”ノ”字を描くように回り込んで鍋嵐直下に出るというのが一望できる

 宮ヶ瀬尾根を乗り越えるには、@最低鞍部(標高540m)に出て、オオユラノ沢に至る経路と、AP597m近くの標高590m付近からハタチガ林道終点に降りていく尾根道を行く二つがある。
 前者@は堤川林道側経路肩丸太の腐食が進み、それを助けにしたい出だし斜面が急なのと、オオユラノ沢を少し下らなくてはならないが、その経路も荒廃している、ただ距離的には一番近い。
 後者Aは傾斜緩く、多く踏んである経路であり、現に今日の森林整備作業はキットこちら側の途中で行われていて、道に迷うことのない安全なルートだ。

 急がば回れ、楽に歩ける方の後者Aにした。
 暫く行くと、ザックが道端に転がしてあり、周囲には間伐で倒された檜が六尺の長さに切りそろえ、下に転がり出さないように未伐採の木をストッパーにして整列されて置かれていた。
 その近くの経路上に二人がいて、チェーンソー等山仕事道具の点検最中だった。
 彼等が言うに、下から鐘がチャラチャラ鳴りグングン近づいてくるので、ダレかと思えばお宅さんだったとのこと。
 ところで何処に行くのかと問うので
 「この尾根を越えて沢に降りて鍋嵐に登る」
 と応えると「そうだな…確かハタチガ沢の林道は今は通れないね」
 と分かったようなことを言う。
 「気をつけて行けよ」と言う二人に、仕事の手を休ませてゴメンと別れを告げ、綴れ折れ経路を行き、乗越手前の立木が透いて開いた空間から見える鍋嵐〜宮ヶ瀬尾根/ハタチガ沢にかけての色づき状態を確認する。

 ところで先ほど挨拶した二人が言うには、
 あの親父(マシラの事)
 沢に行くと言ったが、ロープらしいもの持ってなかったぞ。あんな格好(山には入る姿ではない)で山に行ったら遭難するに違いない。帰りもここを通ると言ってたから、俺たちが仕事終えるまでに通りかからなかったら、念のため煤ヶ谷駐在に「こんな奴が、あんな格好して沢に行くと言ったが、まだ帰ってきてない」と情報を入れておこうと二人で相談していたという事は帰り道に聞いたことだ。
 彼等に言っていたとおりの下山路(宮ヶ瀬尾根乗越から境川林道終点)を選んで良かった。

 話、戻って宮ヶ瀬尾根の乗越
 上空は真っ青、でも頭上は雲だ。
 尾根上に着いたら、即横断して境界杭の打たれた向こう側に下る。僅かに下ると林間に、ハタチガ沢林道終点の白いガードレールが見えてくる。それが左目前に迫ったところで、尾根に沿って直進下降すると、道路が左上になってしまう。少し登り返して道路に乗る。
 鍋嵐からゴジラ背尾根に掛けて日が差す。
 ここらは例年であれば文句なしの紅葉美なのだが、今年は鮮やかさに少々物足りないようにおもう。緑色のまま、葉端が枯れて黒ずんでいる木が割合に多くて、そうかんじるのだろうか。
 ハタチガ林道路面には。無数の小石大石が流され転がり出たままになっていて、少なくとも林道終点近くへ車が入ってきている感じは全くない。
 林道を幾らか下ったところの緩い尾根状(以前は経路が踏まれていたが、今は僅かに道跡かと思えるだけだ)からハタチガ沢に下る。

林道からハタチガ沢に降りる。

支流の すだれ滝
 直ぐに右岸からの支流簾滝を見て、例年だったら紅葉の中の滝なのに、今年は時期がまだ早いらしいと知る。
 本流側は黒色の岩ナメ凹部水たまりに光が反射してまぶしく光る。そこは岩床に降りずに左岸岩盤の細い苫道行く。
 そこにも以前に経路が踏まれていたが、路肩木は腐って全くなくなり、前日の雨で緩くなっているそこを俺みたいなのがへたくそ歩きをすると基部岩に僅かに着いている泥砂をヌルッと1mくらいオットットと踏み抜いてしまう。そんな繰り返しで、ここは近いうちに苫道跡も感じられなくなってしまうであろう。
 ハタチガ沢周辺には20〜10年ほど前までは森林整備作業の手が多く入り、そのための経路が多数整備されたが、ここらは湿気の多い地形であり、経路を形造った木々はことごとく腐り果ててしまい、たしかな形で残っているのは「ここは森林整備作業のための経路です。この先は行き止まりです」と言った類の掲示看板だけなんだ。
 それらは良材を使って丁寧に作ってあるので、ここ最近に立てたばかりのように思えて、それで、つい、この掲示の先には確かな経路が踏まれていて、何処かしらかに行けるのではないかと思わせたりして、看板類の見新しさって結構罪作りなようにおもう。(今日の下り、これでひっかかったのはこれが理由だったかも)

 さてハタチガ沢
 何回も入っていて、その都度適当ではあっても書いてきた。それに今回限定での別段目新しいことが起こってはいないし、事件・事故もなかったし、本日は沢の中のことは省略で済ますね。←OKということで次へ

ハタチガ沢F1 以前は滝を直に行ったが、もう危ないことはやらないようにと
右の尾根から巻いて落ち口向こうに降りる。

 急な詰めも、緩い泥に悪戦苦闘したが
 (YouTube画像でシベリアの小熊が雪面登るような事も起こらなかった)
 稜線に抜け、

黒い岩 白く泡をまいて落ちる水

左から巻いて過ごしたような気がする

岩床の向こうに次の滝が小さく見えてくる

稜線に日が当たると紅葉がはえる

この砂地斜面を詰めれば稜線だ
斜度を感じないのは写真の撮り方がへたくそだからかな

 鍋嵐山頂は至近であることは分かっているが、山頂に行ってみる意欲もなく、そうそう鍋嵐に行くらしい二人組には会った。宮ヶ瀬尾根に出るのも面倒くさく思えて、手前のP719mからハタチガ沢とオオユラノ沢分岐点に下る尾根に入った。
 でも思うとおりには歩けてはなくて、途中に立入禁止看板が立っている所で主尾根を外すつもり無くとも、三個ある立ち入り禁止看板の左側の小尾根に入ってしまったらしく、沢床に到着する手前の急傾斜面にビビる。
 そこで下降方向の間違いに気がつき、P719mからの下りの尾根の何処で踏み違えたのかを自問自答しつつ、根っ子に掴まるようにして斜面を下り沢床に立った。対岸に古い炭焼き釜の跡があって、そこからはオオユラノ沢を下る。

ゆったり尾根上を選んだつもりが、いつしかオオユラノ沢中域方向に下る

オオユラノ沢に下っちゃった。
下りは易しい沢でも足元滑りやすくて苦手だ


 大ユラノ沢にも大きな滝はない。
 ただ小滝はいくつかあって、小滝であっても、上から見ると結構な高さと急さが感じられ、ついつい左岸右岸に踏まれた苫道(以前は経路)に誘い込まれる。
 その苫道に入るには易しくても、そこは岩盤の上に薄く乗った土枯葉で出来ていて、雨上がりに歩くと踏み込み=底抜けにつながり、ずるずると滑り出すと止めるのに苦労する。
 止まればよいが、スリップ途中停止の保証はついてなくて、たいていそう言うところでは沢床まで10m位はあり、前にも一度宮ヶ瀬尾根最低鞍部からハタチガ沢に移行した際に採ったルートだが、そこを無事に通過するのはなかなかどうして難儀なのだ。
 それが分かっているので小滝を直に下る。
 俺って下りは下手だなあと思う。
 それに尾根を下ることで筋肉も疲れ、スッスッと動けなくて、それに靴がなめっこい岩に馴染まずに滑るから一層ぎこちなくなってフーフーと泣き言しながら下る。そんなだからへたくそさが益々増長してきて、緩い3mの滝だって簡単じゃあないぞ。
 30m先に見える山襞の向こうがハタチガ沢との合流点だろうと念じつつ、それを十回くらい繰り返して、ようやく朝方通った分岐点まで降りた。ナメの水たまりで泥を流し、朝やって来た経路を逆に辿って、山仕事人が経路上左右で昼食を取っているところに割って入り、山仕事のテクニック(木の伐採方向を決めて、その通りの方向に確実に倒す方法等)を尋ねて、お互い安全第一でと言い合ってお別れした。

 本日は長い距離を歩いたのではなかったが、足筋肉がテンパッていた。
 それでも帰宅後にユミコちゃんから言いつかった買い物するのに筋肉には倦怠感一杯だった。
 でも「あなたは遊びに行ったのです。つかれたからと言ってユルセマセン」
 お手伝いへの拒否なんて絶対許されないのである。山へなど行くものか。

自宅7:45〜土山峠8:30〜堤川林道終点8:45〜宮ヶ瀬尾根(P597m近く)横断9:05〜ハタチガ林道終点9:10〜ハタチガ沢に着く9:20〜ハタチガ沢〜鍋嵐直下(標高740m付近)11:00〜P719m11:10〜北側への尾根に入り下降〜標高640m付近11:15から北東に降りる小尾根に入り下降〜オオユラノ沢中流域に下降11:30〜ハタチガ沢合流点12:00〜ハタチガ林道終点12:15〜宮ヶ瀬尾根乗越12:30〜堤川林道終点12:45〜自宅13:20 20181110 晴れ&曇り

頁トップへ  マシラのHP