故郷の先輩からの電話でのことを前回に書いた。
 それから二週間後、元勤務会社のOB会(飲み会)に参加したら、
 同じ事が話題だった。相手は違う。
 「彼 死んじゃったぞ」というのが三方。
 ともに癌だったと。

 一般的に同年代余命は平均二〇年と聞くが、俺の廻りで逝った年を例にするならば平均寿命は73年くらいだ。
 逝った奴らの共通的な特徴を俺の知っている近視眼的な感覚でピックアップするといずれもに働き者だった。
 だったら、俺だって劣らず働いてきたけどな。 働かざるを得ない貧乏暇無しが理由だ。そこもおなじだろう
 残っているのと逝ってしまったとを仕切る他の要因があるかと重箱の隅っこを掘ってみると、ゴルフ好き、朝まで酒飲辞さず、麻雀打ちというのが三人に共通していた。
 俺はそれらが好きでなく、取引先様からのお誘いは全部断って、あいつは変で通っていたから、その分で生き残っているのかなあ。
 そういう事もあって先を考えざる得ない年だと思うが、深く考える事はさておき、今日は取りあえず山に行くとしよう。

 雲は薄く大山も山頂はとりあえずは見えている。予報は曇りだが、日も当たるだろうとの期待を込めて走り出したら早速のようにポツリと雨粒を感じた。
 何かの間違いだろう。
 あるいは遠くの雲から降ったのが風に運ばれ、たまたま俺に当たっただけかもな。

堤川林道 台風季節前でコレだから(今はもっとひどい202003)


 今年は6月の梅雨入りから7月中旬(今日)まで、土日と言えば雨だった。
 降らない日もあったが、予報の降雨というのも雨とカウントすれば毎週がそうだったが、山に積極的になれない最近にとっては好都合な天気でもあったのだが
 しかし、一か月以上も同じパターンが繰り返すと
 ”やれやれ 今日も雨で助かった”ではなく、どこか 近くに ちょっとでも、 ともかくも行こうか 
 となるのがどうりだろう。

 幸いに全身が濡れるほどの雨ではない。湿気が強く空気が重い気がする。その分だけ熱中症の恐れが減るではないかと考えたいが、ネチッコい空気は熱拡散も抑えてしまうらしく、汗はビタビタと少しも乾かずに落ち、自転車を漕いで風にあたっても全然涼しさを感じない。

 境川林道には車がしばらく全く入っていないようだ。入り口部から流木土砂がごろごろしているので目を凝らして通れるところを探って走る。二年ほど前に補修を終えたばかりの場所が早くも何か所かで陥没しているし、冬の霜の圧力でねじ曲げられ凸凹になった路面はダート道と何ら変わりなく、水汲み場施設は壊れて飛び散っている。昨年の崩落二か所に加えて新たな崩落もあり、終点手前三百mくらいからは全く走れなくなり、自転車は担いでも通れない。

 林道終点から宮ヶ瀬尾根に上がる道はたくさんある。
 その中でとりつくのに一番楽な宮ケ瀬尾根P597m近くの乗越への作業経路を使って歩く。
 この道は斜面中をなだらかに宮ケ瀬尾根に楽に上がって行けるので便利でよいが、斜面を浅くえぐっただけの簡易型であり、路肩の土留め丸太はなく、昨今の二十年目間伐枝卸しの森林整備が終われば数年も経たずに大半が斜面中に消えてしまう道であろう。

 乗越点から尾根を直に横断してハタチガ沢沿い林道に降りるいつものコースでハタチガ沢林道に向かう。尾根場を下り、下方右手に林道ガードレールが見えたら尾根筋から右に意識的に外れるように下ればハタチガ林道終端にぴったりと降りる。

 半年前にもだったが、この林道も途中の崩落により15号橋から車では入ってこれないままのようだ。
 道脇から路肩下を見れば、一見健全に見える道路でも路面下の崩落が進んでおり、見えている崩落場所を修復しても雨が降るたびに次から次へと崩落場所が移っていくことが予想される。
 この林道周辺で俺は狩猟する人と道路整備を行う人らは何回もたくさん見たが林業関係らしい人を見たことが無い。 この林道を整備(旧来の林道を拡幅舗装した)のにはどんな目的があったのだろう。(大規模な伐採切り出しなどで道路の必要性が生じた際に、その時だけ限定でハタチガ川の幅広な河原をブルで均した臨時的な道路で十分なように俺は思うのだが) 余計なことは考えないようにしよう。

ハタチガ沢林道
道路下が崩れていて全面崩落もそう遠くないうちに発生か
三年も修復されず放って置かれる林道は元々舗装の必要なんて無かったとおもうよ



 林道終端近くからハタチガ沢に降り、すぐに沢を横断して対岸からP677mへの尾根を歩くつもりだった。
 今の時期は沢沿いには蛭が多く、それにハタチガ沢は半年前)に歩いたばっかりだったが、ゴジラの背尾根はしばらく歩いていないので、そこをちょっちょっとだけ歩く。そんな予定だった。
 雨の季節らしく普段は枯れているか小さなの窪みにもチョロチョロと水が出ている。
 せっかく、ここまで来たのだからアカチガ沢出会いのスダレ滝でも見ていくか。そこからなら左岸斜面を軽く登れば目的の尾根に乗る。
 「ちょっとだけ滝を見」行くだけのつもりで歩きだした。
 雨の日の多い梅雨でもあり水量は多く、すだれ滝も水が玉すだれになって、スダレというよりは、水の太い繊維が束になった水のカーテンとなって落ちていて、思っていたよりも立派な滝となっていた。

 蛭の季節、
 気にはしないと書きながらも、出来るならそれに会いたくなくて予定を尾根にしていた。 
 左岸には目的の尾根につながるらしい膨らみがあった。

 でも どうしようかな
 滝の上流がどうなっているのかの方が気になった。
 いつもよりずっと水量が多く、奥に沢の窪みがそれなりに続いているように思えたのだ。
 (すだれ)滝の上へは以前行った記憶はあるように思う。
 ただ、奥まで入ったことがあったかどうかはアヤフヤだった。
 一年前のことだって覚えていないから、十年も前のことなら全く記憶になくてもおかしくないのだが。

 どうしようかな
 こんな場合には
 後になって
 「あのとき、行っておけば」と考える可能性が少しでもあるなら、そうならないような選択しておいた方が後悔の量が少なくて済む。それに当初目的としていた尾根は何回かP677mから下ってきていて、そもそも鍋嵐に行くについてヒル避けを優先して選んだのがそこなのだったので、今は登らなくても 「歩きそびれた」などと考える可能性はない。

 滝の上に出て、そこから奥に進んでつまらなかったら、その時点で左岸側からP677mへ行くその尾根を目指せばいいだろう。
 まずは奥にと

右側から登る 
中間によいテラスがある





 そのような、ボヤーッとした気分で選んだ小沢(アカチガ沢)
 ボヤッとしていたのは気分だけではなく、デジカメもボヤッとしていて
 (感度最低のまま暗い谷間に向けて普通にシャッターを切ったから全部ピントズレしていた)
 すだれ滝から奥の暗いところでの画像はどれもコレもぼやけていて、まともに写っているのは無い。

 すだれ滝を右手縁から取り付き、落口右中央のボサテラスに登る。
 滝下からはココまで上がれば残りは楽だろうとみていたが、滝からつながる岩場が上手方向全体を3mほど遮たげている。傾斜はそれほど強くはないが、確実なスタンスが無く、濡れてフリクションもイマイチ良くなくて好きになれない岩だった。岩に貼り付いている草を抜かないように押さえつつ支点にして登る。ボサテラスが広くしっかりしていたので心配はなかったが、もしも下にテラスが無かったなら、ココを上るのはやめただろう。
 すだれ滝から直ぐに5m程の樋状滝がある。樋に入るのが面倒そうなので簡単そうな水流近くの右岸側を小さく巻いたが、岩にこびりついている苔が足を乗せるとズルッと剥げる。いったんそうなると岩表面に残った泥は滑るばかりで安定して登れたとは言えず、樋を下に見つつ、樋を直登りしたほうが楽だったのにとの思いが強かった。
 3m程の小滝は簡単だ。緩傾斜の二段滝を過ぎると、黒い岩床が思いの外に長く続く。左右に小さく小窪が別れる。何処かで左岸斜面を上がって目的の尾根に乗り直す気持ちがここらまではあって、もう少し もう少し と先に延ばしているうちに、そっちに行くと間に渡らなければならない岩の小窪が何回かあって、そういうのは面倒だから無しだと考えるようになる。

歩いている奴がピンぼけなら写真もピンぼけだ

 流程が六百mあるかないかの短い沢である。曲がった先には何かがありそうな雰囲気を漂わせる暗い谷間。そlこを蛭が靴先にくっついていないかを常に気にしつつ、先行する鹿の足跡を追うようにせわしなく歩く。
 分岐を右にとって、右手の岩の穴からしみ出す湧き水を飲むと、その直ぐ先で水が枯れた。鹿の跡もココまでだった。
 乾いた岩床から見あげると正面にボサ草に覆われた岩場(涸棚)があり、その上に稜線がある。

 ボサの滝は傾斜はそれほどでもないが、草を生やす地岩の幾つもが浮いて不安定そうだ。
 登れなくはないだろうが、浮き石を掴むのは嫌だ。
 掴むだけで済むなら良いが、一緒に落ちたら困る。そうならないためには逃げよう。 
 右手の砂斜面に取り付き、涸棚と同じ高さくらいまで上がると小尾根状に乗る。急傾斜斜面を歩数を数えながら足を高く上げて登る。良い具合に木の根の伸びたのとかがあって見た目よりは安定していたが、続けて五・六歩続けるのがやっとで、十歩続けるのは絶対に無理。合間・合間に呼吸休憩を入れてジリジリと登る。

 踏み跡があるような無いような。
 眼鏡が汗で曇り、足元が見えにくい。
 かといってレンズを拭えば泥でレンズが汚れて尚見えにくい。
 苦手だなあ。湿気強く風のない日の山歩き。
 熱中症、気にしようかな。
 
 右手から尾根が近づいてきて (ボサ滝下から見えていた稜線) 傾斜が少し落ち稜線の道に乗った。
 P720mから続くピークの端である。立木の隙間の向こう側百m先にP677mが見えている。

 鍋嵐に行った。
 尾根は何箇所か狭く痩せている。足下の隙間から滝ノ沢の急な右岸が覗き見える。
 一つ目のピークまでが15分、そこから10分ほどで山頂だ。
 春先の時には木々の間から宮ヶ瀬湖が見えていたが、今は繁る葉っぱに遮られ周囲30mだけの自然だ。

 鍋嵐から物見峠方向へ。
 少し前まで、ここらは駆けるように歩けたはずだが、鍋嵐からの下り出しが
 「ここらで滑ったらアブナイ」と思えて、一歩一歩どんくさく行く。そのように歩けば安心ではあるが、以前の駆け下りの方がずっと確かな足運びが出来ていて安全であり、滑って転ぶなんて事を考えたこともなく、事実転ぶようなこともなかったが、最近は急な場所を用心して下った後の緩斜面で砂に足を取られて尻餅ついたりすることもあり、安定度が劣化してきていると思う。

鍋嵐山頂付近から 中央はハタチガ林道

 「能ノ爪」から宮ヶ瀬尾根に入る。
 広い尾根が痩せ細くなる手前(大凡標高600m)で右手の細い尾根に入る経路道は見送り、最低鞍部(大凡標高480m)から右手斜面に入っていく経路道に入る。
 ここらは経路道があまたある。
 最低鞍部からP597m方向に向かう途中にあるのが朝方登ってきた境川林道終点からの作業経路だ。P597mからは境川林道中間に降りる経路もある。その中でも本日下った最低鞍部からの経路は最も境川林道終端までの距離が短い。そして以前はとてもしっかりとした経路であった………………

 ……であった。ということは、今は違う。
 細い尾根に着けられた経路は痩せた岩を抉り、以前は垂直杭を打ち込み路肩を丸太で固めてがっちりしていたが、今では経路の大半で丸太は腐り、残骸として僅かに残っているだけだ。急傾斜中の痩せた地面の上に乗る砂が足下を掬って結構危うい。
 短時間で下降したいならこの経路でなく、P600mからの経路の方が安心できるが、こちらは入り口が不鮮明なのが難点かな。

 屁っぴり腰の姿勢で下り、境川林道終点に上がり、靴をチェックすると蛭が四匹いた。
 土山峠入口に備え付けの蛭よけ剤をたっぷりと吹き付けてきていて安心のつもりでいたが、”つもり”は期待の言葉であり、結果は保証されない。
 あぁ そういえば
 昔々、そんなような名の上司の下で仕事したことあった。

 働き方改革の今ではあり得ないが、なにせ昭和バブル崩壊の時代だった。任された組織の四方を子飼い参謀で固めて、トップ層の名を借りて関連部署のできる人材を指名で召し上げ、月月火水木金金24時間フル設計を最大の武器にして関連部署員の尻を血バットで叩いて結果を絞り出すのが成果を出す手法だった。もちろんその彼も週に一回洗濯物を交換しに数時間だけ帰宅するのみで会社在席中は仮眠も自席で数時間で済まし、それを当然組織部下に強いた。
 その結果、経営層からは彼が担当すると決まれば、そこそこの製品完成は見えたも同然と見なされ。子飼い層は係長→課長〜室長と最短で階段を駆け上がる。
 が、彼の指揮下で製品化(開発〜設計)を担うと、表面ではにこっと協力しますと言いながらも、出向させる部下どもが帰ってきては鬱になる事例が噴出するので嫌った部署長もたくさんいた。
 その彼、後々だが、協力会社との付き合い方が薄汚いとトップにチクられとがめられた。即座に競合にトラバーユして周囲に”さすが あいつ”とさせたのも彼だった。会社にはいろんな人がいる。
 このようなことがあっても、会社っていうのを平してみれば楽しかった事の方が多かったような気がする。
  俺の場合だけどネ (具体例はまた別の機会に )
 

 このように山も山以外のことも、焦点の定まらないピンぼけた本日が終わる。




自宅5:30〜土山峠6:20〜境川林道終点(終点前に自転車デポ)6:45〜宮ケ瀬尾根乗越7:00若干付近探索後ハタチガ林道終点に下降7:15〜ハタチガ沢に下降7:25〜アカチガ沢出会7:30〜アカチガ沢を歩く〜沢から左岸斜面に移動8:15〜滝ノ沢右岸尾根(P677m隣の小ピークに出る)8:30〜Jピーク8:45〜鍋嵐9:00〜能ノ爪9:20〜最低鞍部(古い経路道に入る)9:40〜堤川林道終点9:50〜自宅10:30 20190720 曇り&小雨
頁トップへ  マシラのHP