丹沢の沢歩き 宮ヶ瀬中津川支流 二十女沢(ハタチガさわ)支流のオオユナラノ沢Tを歩くマシラ

オオユナラノ沢(ハタチガ沢の支流:丹沢宮ヶ瀬)


 13日はオオユナラノ沢に出掛けた。
 ハタチガ沢の支流である。
 一昨日、休出しタクシーで帰宅となった雷を伴った大雨も、乾いたダム周辺の山々は全てを吸い尽くしてしまって、宮ヶ瀬湖の水位は相も変わらず低いまま、滝の沢の出会いも変化無し。
 ハタチガ沢といったら水量豊富な沢で知られているが、これまで見た中では最少ちょろちょろのションベン沢(言葉が汚く失礼)に留まり、多いモノと言ったら7月の高温がはぐくみ育てたヤマビルの大群くらいか。
 今日は一体何匹に遭遇したのだろう。
 出会いから始まり、下山路、帰宅後着替えて出掛けた銀行の窓口までそいつは付いてきやがった。
 さっきから指の辺りがもぞもぞしているとは思っていたがキャッシュデスペンサーに銀行カードを差し込もうとしたら人差し指の先ッポに吸い付き一生懸命に吸血の最中で思わず声を張り上げそうになってしまった。
 振り払い足で踏みつけ捨てたけれどアイツは暫くは生きていてきっと今頃はどなたかに乗り移っているかもしれない。
 どうも銀行への出掛けに山靴を玄関の片隅に片付けたときに靴紐辺りに付着していたヤマヒルが素早くマシラの指に飛び移ったらしい。

 今日めでたく食事にありついた戦士が9匹、とりあえず靴や靴下に飛び移ってマシラに撃退されたモノ20匹以上(マシラは両手両足の指の数以上は数えても直ぐ忘れてしまう)

 3週間前には腰上までは浸からないと渡れないように見えたアカチガ沢との合流の淵も膝上までの泥が堆積した淀みになっている。
 この小さな瀞を越えたところで本流は右に流れを変え、オオユナラノ沢は真っ直ぐ続く。
 傾き覆い被さる左側壁と水に磨かれた真っ黒な岩床の昼尚くらい幻想的な淵が2個、3個と続いている。
 水が豊富に流れていたら素晴らしい流れなのだろうが少ないのが残念。
 これだけの水量で一体どうやって磨き上げたのだろうか、岩床は流水に磨かれピカピカ、苔一つ付いていない。
 気の長い自然の営みの成果なのだろうか。
 おかげで小滝はフリクションもバッチリ利くし、傾斜も大したこと無く易しい登りである。
 この部分を越すと、沢は岩床の平坦な流れになり、所々に小さな落差が有るばかり。
 稜線はもう手の届くところにある。左右に分岐があり、何れをとっても地形に大差がないとは思うが右々と選択して進み、V字のせまい沢を詰めると見覚えのある縦節理の顕著な12m程の滝に出る。
 この縦節理は丹沢では見かけることのない特異な風貌の滝である。
 しかし滝と入っても水は僅かに滴る程度だから大雨の時以外は流れはないと思う。
 逆そうな上に傾斜がきつく、登るのは確保が必要となる。
 右からまいて登り、続く3mの平板滝を大まかな節理を掴んで登る。
 上部には更にV字状態が続き、そのままルンゼ状となり急傾斜を不安定な土砂を蹴落として樹林帯に入ると暫くして物見峠から鍋嵐に続く稜線に飛び出す。

 
 帰路は宮ヶ瀬尾根を湖面まで下って清川トンネルあたりからハタチガ沢に戻ろうかと思っていたが、水源林の境界杭通りに歩いていったら堤川に下ってしまった。
 境界杭No147から宮ヶ瀬尾根に入りNo154で右に大きく曲がる。
 更に下降し尾根は直進するが、水源林の杭は右に曲がる。
 感性的には直進だと思うが、今日の山腹は霧が立ち、葉っぱはびしょぬれで見通しが効かない。
 眼鏡が濡れて近くも良くは見えないし、ずぶぬれの下降は嫌だからと境界杭に従うが、急な鹿柵沿いの不快な踏み跡となってやがてヤマヒルの大群が待ち受ける堤川の中流に出る。

 前は堤川から登って、今日登ってきたオオユナラノ沢に誤って下ってしまった。
 そして今日は逆コースでやっぱり同じ径路をたどってしまった。
 どうもこのルートはマシラに取っては鬼門のようだ。
 意を決して湖面に沈む林道を大トラバースして滝の沢出会いまで戻る。
 工事が進んでトラバースに難渋する部分は大分少なくなった。
 自転車まで戻って山を見上げると宮ヶ瀬尾根がくっきりと見てていた。


自宅6:25〜滝の沢出会いの橋7:20〜ハタチガ沢〜オオユナラノ沢〜稜線9:40〜宮ヶ瀬尾根〜堤川〜村営堤川林道〜土山峠11:10〜滝の沢出会いまで旧土山高畑林道12:55〜自宅13:40 2001/8/13 曇り後晴


梅原猛さんに言わせるといにしえの昔から日本人の政(まつりごと)の根幹には怨霊に対する特異な精神構造があり、人事や諸事等の政策によって引き起こされる恨み辛みが政を図る側に及ばないように怨霊を慰撫するのは何事にも優先する必然の業であったという。
 政(まつりごと)が正義の為ではなく私欲モノ欲権力欲などの私心欲望の為に行われてきたコトの報いだとも言える。
 出雲大社、崇神天皇、聖徳太子の法隆寺がそうであったように、あれから千余年年が経過しようと魂の根源は大きくは変化していないから先の大戦の勇者や戦犯者のうらみつらみが大君や政府諸庁に向かうことが無いようにと考えると何故靖国が必要なのかが納得できてしまう。
 靖国は祀る側の為に必要なのだ。


トップへ  マシラのhp