丹沢山歩き  大山三峰山八丁経路〜惣久経路を歩いたマシラ



八丁経路 (大山三峰山 水の尻沢と不動沢の中間尾根です)

 ここは以前にも歩いたことがあると思う。
 だけど、いつ どのようにしてかは思い出せない。
 どんな道だったかも思い出せない。
 ただ頭の中で歩いたことがあったと思っている。

 昨日の平地の雨は山では雪だったらしい。そんな感じがしたので明日の行き先は雪がべっとりしていない所と思って、
 昨晩にそれなら 沢とか、1000m以上の所は止めとこうとここに決めたのだが、
 雪は予想より低く800mあたりから上が雪に積もっていて、目論見は半分はあっていて半分ははずれた。

 久しぶりに自転車を引きずり出し、飯山道を走る。
 手を射す風の冷たさは無く、ここらあたりでは冬の盛りはすでに終わり、木々草花発芽の時期がもうすぐだ。
 そうではあっては
 自転車をこぎ出すのが冷たくって面倒でイヤだな。
 などと辛い状況からは逃げ出したいと思っているノン・アクティヴ精神状態、
 単に歳を取って体力が持たないと感じてしまっているのだろう。

チェーンの錆が示すように自転車の回数が減ったのは事実だ。
その、せっかくの自転車も今日走る距離はごく短い。
自宅を出て30分の煤ヶ谷のバス停にある観光表示板裏に自転車を放っぽりだして歩く。

今日は尾根歩き。
格別に詳細が必要なことのない一般的なルートだから今回のレポートも短くても良い。

尾崎山田茶園から三峰
 物見峠への道を右に分け、左の寺家谷戸橋からの道を合わせた所から100m程進んだ地点で目に入った尾根に取り付く予定で民家の間を山進んでいく。
 山善工務店が工事中の砂防堤の下で作業を始めた人たちに「おはようございます」と挨拶を交わしてから小窪に入り、そこから尾根に取り付く。

 進路はこれで良かったんだっけ。いいや間違い。寺家谷戸橋を過ぎたことから水の尻沢をも通過したと思ったのだが、その沢は先ほどの民家の50m先だったのだ。

 八丁経路は水の尻沢と不動の沢の中間尾根に付けられて経路だが、今登っているところは水の尻沢と煤ヶ谷の間の支尾根だった。
 明らかに取り付きの間違いである。
 支尾根にでるといくらか踏み跡っぽくはなり、やがて古い木引き道が合わさる。
 ここで良いんだろうなと思ってまもなく、しかし、傾斜が水平になったその先に「←物見峠:煤ヶ谷→」の標識があり登山道だった。
 間違い間違い。
 また間違っちゃった。出直さなくちゃ。

 なだらか登山道を谷間から響き渡る工事音を聞きながら、もう一度寺家谷戸橋まで出戻り、そこから出直しだ。

 きよかわリバーランドが不動沢の出会いにある。
そこの駐車場奥にあるお稲荷さん横から尾根に取り付く。
もし時間短縮を図りたいなら、下流の水の尻沢出会いから奥に続く車道を歩き、「平成の森」の碑があるあたりから左の杉林の中に仕事道が延びているに違いなく、おそらくそれが一番良い道だと思う。

が、尾根の末端から歩く気なら必然的に、ここらあたりになるだろう。
しばらくは藪っぽいが尾根の左側の切り開きが行われているあたりで右から(平成の森方向から)の踏み跡を合わせ、木橇を引いた跡が伺える道は上部に伸びていく。
杉の林から小楢の林を過ぎ、馬酔木の木が多くなるとやがて昨日の雪がそこかしこに残るようになる。

雪もたくさん降ると、
と言っても数十センチくらいまでだが、それなりに踏み込んでもしっかり荷重を支えてくれる。

しかし今日のように枯れ葉の上に数cm残った道というのは、特にこの時期の雪っていうのは斜面を歩きにくくする。
しっぽりグジュグジュのそいつが下の枯れ葉とくっつき、解けた雪がその下に回り込み、木橇の下に潤滑用の水を注ぎ込んだかのようにベロンと地面から剥がれて滑る。
そして剥がれたヤツが靴底にくっついているので、崩れたバランスを保とうと繰り出した反対側の足だって一緒になって滑ってしまう。

別に良いよ。
土のにおいは嫌いじゃないから、その程度なら我慢するさ。
しかし、微妙な場所でのスリップは危ない場合もあるから、出来ることならそれは避けたいもの。
支尾根の登りでは危ない場所なんて無いのは幸いということだ。
とりあえず。

雪は日に当たって解ける木からの滴で鹿児島カルカンのような穴・穴 ただし黄色くは無い。
そして積雪3〜5cmの稜線(登山道)へ。
そこから山頂までは雪の小道の散歩タイム

雪の散歩道って良いかんじ
晴れた空の下の雪道歩きは格別に気分がよい。
手で払った木の梢の先から雪が舞って首筋に落ちてくる。
思わず首をすくめる。

雪の上には鹿の跡が続き、ウサギに取って代わる。
太陽の周りには薄く雲がかかっているので雪特有のぎらぎらとした反射は無く、どこまでもふんわりと穏やかに日の光を受ける。
少ない積雪だが、わずかな獣たちの跡に自分のを加えて残る跡を振り返り見ながらっていくのは気分がいい。

 北峰(910m)を経て、山頂(P934.6m)へ
 
 北峰に戻る。
 今日計画したルートは、ここから北西に延びる尾根を歩いて丸淵に下ることになっていた。
 北西・あるいは北の尾根はどちらも歩いたことがあり、途中にやや傾斜地はあるが、それなりの仕事道が付いていて普段なら十分に歩ける尾根なんだ。
 しかし、今日は足場が悪い、
 雪が薄く乗っかった枯れ葉の斜面は踏ん張りどころがなく、下り始めて50mも行かないうちにグリコのお兄さんのポーズのままに仰向けに倒れること数回以上。
 たった一回でも雪の滴がズボンを通して尻に抜けてくるジャバジャバな不安定な雪面を緩斜面ならまだしも、急斜面では下手をするとブレーキなんてかけられないかもしれない。
 そんな状態だ。

 もしも今日、ここを下るのを強行するならば爪の長さが8cmはある草かんじきでも履いていりゃあ別だが、そうではないマシラが技術不足のままに敢行するなんて無謀と言うもんだ。
 その程度の判断をする平静さはマシラでも持っているつもり。

 あきらめた。素直に普通の道を下ろう。

 でも、普通の道も今日みたいな状態だとなかなか厳しいのだ。
 運動靴はノンスリップ加工と歌われたソールではあるが、このノンスリップって除雪された後の凍結した氷面での摩擦を大きくする町用の仕様らしい。
 だからか、文様は浅く細かく作られていて、柔らかい雪面をグリップするようにはなってない。
 それに、この運動靴って昨年来二年越しに使ってソールはかなり摩耗していて、まるでフラットソール状態になっている。
 1800円の靴だから、これでも立派な機能を果たしていて文句の言いようは無い。
 でも、こいつで今日の湿っぽい雪が乗っかった緩傾斜面にかけられて木道を歩くとどうなるかって想像してみなくともわかるでしょう。
 登りでは問題がない所でも下降となると氷面を橇に乗って滑っているようなものだ。
 滑らないように注意しても何とも踏ん張りが利かない。
 現実にスリップしてバランスを失って頭から木道にデン繰りがえって落ちる。
 左右の稜線にはずれて落っこちないから良いけど、全くひどい状態だ。
 こんな状態から逃げたい。

 それで一般道を外して惣久経路に入り込む。
 ここからは凍結した土が解除されて不安定になった土の斜面に負けないように踏ん張って歩くことを強要される。
 ズボンには滑ってこすりつけた泥がこびり付く。
 しかし転落のおそれは無いから気楽な道だ。




自宅6:50〜煤ヶ谷バス停自転車デポ7:30〜寺家谷戸〜登りだし7:35_道間違い_三峰登山口(寺家谷戸)戻り8:10〜きよかわリバーランド(登り口)8:15八丁経路へ〜P590m付近8:55(地形図ではピーク状になってないけど)〜稜線9:15煤ヶ谷:三峰山の標識地点が合流点:三峰山では標識がある地点がたいがいの場合に仕事道の合流分岐点になっているらしい;これ目安〜三峰山(934.6m)10:00〜北峰;北にある唐沢林道に下降を開始したが今日は雪に滑って難しいのであきらめる〜惣久経路〜P415m手前の鞍部から最易道である鳥屋待沢からの道に入る〜鳥屋待ダム〜出会い炭焼き窯が今日は操業中11:10〜煤ヶ谷バス停11:20程度?〜自転車〜自宅11:45  晴れ;山頂でも雪がぽたぽた解けるのがわかる程の暖かい一日だったよ。2006/02/25

トップへ  マシラのhp