丹沢 大山 三峰 辺室沢(へんむろ沢)  こんな沢知っていますかと マシラ

 これも人間の所業の証です。
 ゴミ芥にまみれています。
 滝は素晴らしいのがあります。
 2002年の室辺沢はこっち辺室沢(大山三峰)


 もう何回も五十回も巡る春なのに、その度に木々ってこんなにも青いということを思わせる。
 山々の緑は遠目には薄白く、若葉は先に思えるが、樹木に近づいて見ると目がくらくらするほど青がしみる。
 どこぞで降っているのか雨が頬をぬらす。上空は晴れているのに。

 そういえば今日は寒冷前線が通過して突風とか落雷とかがあるやもとは天気予想で言っていた。
 ”ふわふわ”と暖かい日射しの中で”ぽつぽつ”と路面を打つ雨音は優しくて好きだ。
 よたよたとふらつきながらアスファルトの濡れていく
 季節が語る音を聞くかのようにじっと見つめる。

 物見峠からの帰り、今日は唐沢林道を歩いて下る。
 自転車で通るのとは違った景色が出現する。
 車道を歩くことは嫌いだ。
 車の脇をとぼとぼ歩かされているようで惨めじゃないか。
 でも最近の丹沢はあっちこっちに車止めが出来たおかげで細い林道にはほとんど車が入ってこない。
 舗装された道は気を使わなくてよく、その分あたりを眺めることが出来る。
 こんな歩きもたまには良い。



辺室沢は煤ガ谷の一番奥、
 柿木平で法輪川(地図では和田川_橋には法輪川と記名)にかかる坂本橋を渡ったらすぐ左に折れて柿木平川を二天王橋で渡り、急な坂道を詰めると”加藤林業事務所”の入り口になるその手前で川に降りる。
 川辺では砂防ダムの新築中で盛んに工事がされている。
 ”保安林区域図”の立て看によると、この奥には辺室林道がかなり奥まで入り込んでいると書いて有る。
 枝打ち作業をこれからやろうといったかんじの爺様に出会った大きな砂防堤までには、それらしき物があったが、そこから奥には林道といえるような物はなかった。
 無論”唐沢林道”は別に記載されていたから辺室林道は唐沢林道とは別物である。

 大砂防堤を越すと土砂崩れによる倒木があたりを埋め尽くし、倒れた杉の幹を渡り通過すると暗いじめじめして、それでも水量の多いナメ滝である。

 といいながらヌルヌルした岩床を一歩一歩フリクションを確認しながら進む。
 この川は左岸の上流には前述したように『唐沢林道』があって、以前にチャリンコで走って廃棄物が道路のあちこちに捨ててあったのを見ている。
 ゴミを捨てるバカな行いが数年以上かかって上流からこんな所まで塵芥を運ばせてくるのだろう。
 その廃棄物の片割れ、ビニールやPETボトルの残骸がそこかしこに引っかかっていて、結局最後の二俣の部分までそんな状態だった。
 
 ”ゴミの間を遡行する”と言うほどの多さではないが、肝心な部分にちょっとでもそんな廃棄物があると
 ”いい気分に浸れない”
 この先、みんながゴミを捨てなくなっても、現にある塵埃が自然のままに片づくのには10年以上の年月と多くの大雨災害を要求するだろう。


 さて、暫く進むと今度は最後が急で立っている5mのナメ状滝である。
 倒木があったので向きを変えてその上にまたがり、流れを見つめながら登っていったら流れに目を取られて”めまいがしそう”。
 上部は中央突破と言いたいが、水量が多く水に流されそうだから最後は右側をまいた。
 無論、水に負けない勢いのある人は中央が良い。
 この上で少しだけ間を開けて下部3m、上部6mのナメ状滝となる。
  下部は泥をよけながらフリクションで左側から、上部は樋状の流れの中をフリクションで行けば『気持ちがいいだろうなぁ』としたいが、そのためにはザイルが欲しい。
  結局、左手のカンテを上がる。

 石の積み重なった3mを越すと平坦な広葉樹で形作られたミニ上高地のような河原になる。
 伸びすぎた『タラの芽』があちこちにあり、ちょっともいで根本にかぶりつくと”ムームッ”と香る苦みが口の中に広がる。
 冒険家の大場さんに言わせると山菜は採れる場所、土によって味が違うそうだ。
 ここの『タラの芽』はちょっと伸びすぎたけれど”上等な味”だ。地味は良いらしい。

小沢を幾つか分けて1mと3mの2段滝を越すと沢本体が急峻になる。
 左右に急なスラブ状のルンゼを分け、石積状3mを越すとゴルジュ状になり中央に大石が鎮座していてその石と左の側壁の間から急な滝が見える。
 下部から4m、4m、3m、1mで連続し、幅は1〜1.5mの樋状滝である。
 流れの幅は10〜30cmで勢いよく水が流れ落ちる。
 格段にはそれぞれ狭いが深い釜がある。
 下部は急峻だが、右壁から取り付き開脚で行けばなんとかなるだろう。
 中間は全くのフリクションで上部も急だから登り方は考えなくては行けない。
 足の長い若者なら何とでも成るだろうがマシラは短足なので大いに躊躇し右のカンテから登って中段に立ちそのまま上部に抜け出た。

 高度差は大幅に足りないが”流れ”そのものは本当に細く深く流れていて中川流域の”雨棚”に類似している。
 上部からザイルを出して思い切って取り付く事をこれからここに来る人には勧める。
 続く5mの滝は左手の側壁をトラバースして巻き気味にいくが、足下がどろどろで定まらず良い気分では無い。

 砂防堤を持つ小沢を左手に分け、狭いゴルジュ状に入り、更に右手に先ほどあったのと同じような急峻なルンゼを分けると沢はもっと狭まり、その奥に4m程の直瀑である。
 右側壁に外傾したバンドがあるが。上部まではつながっていない。
 ここも登るのなら足を開いてのフリクションとなるだろうか。
 左手のカンテを伝わってここは素直に巻く。

 3m程のスラブ滝、石積状滝と過ぎていく。
 側壁のあっちこっちの岩の間から水が湧きだしていて登りながら、トラバースしながら水を飲ませていただく。
 この沢は前述のとおり沢のあちこちにゴミくずが散乱していて、沢の水が全く飲む気になれないので湧き水はありがたい。 

 辺室沢には大きな滝は先ほどの4段滝以外は無い。でも巻き道が悪く(無くて)初心者にはちょっとつらい沢だ。

 そして二俣である。
 右手を見上げるとすぐ車道。

 ゴミはその車道から捨てられている。
 水の量はその右手の方が少し多いが、車道に飛び出すのは好きじゃないから左手に向かう。
 その左手もすぐ水が涸れて涸滝が3個ぐらいで急傾斜な砂のツメとなる。
 ここにはゴミは落ちていない。

 最後の詰めで足下が崩れないように苦戦しているさなか”携帯”が鳴った。
 昨日の仕事の結果報告だった。

 ”もしもし、マシラ、トラブル解消です”
 そのさなかにマシラは足下が滑って下にずりずり落ちていく。
 ”ご苦労さん。ところで、こっちは今苦戦中なので助けてくれッ!!!!”
 ”それはそれは、それでは、ご健闘下さい プチッ”
 やはり人が一生懸命仕事やっている最中に
”山で遊んでちゃダメダ”と少し反省。

 飛び出したところは物見峠から登山道を50m程煤ガ谷方向に向かった場所だ。
 物見峠から10m程近道ルートを三峰側に行くと道標は無いが、よく整備された道がある。
 物見隧道に出ていく道である。
 あとは今日の出だしに戻るのみ。歩いて1時間20分


自宅6:55〜柿木平〜加藤林業7:30〜最初のナメ7:50〜4段の滝8:50〜物見峠10:00〜加藤林業11:20〜自宅11:40  ’2000年4月23日


トップへ  マシラのhp