丹沢 三峰山の不動沢 V 右股
 久しぶりに自転車を引っ張り出す。
 だけど長く漕ぎ続ける体力に自信がないので近場にする。
 それもゆっくりを条件にしてだ。
 30分走って自転車を寺家の谷橋手前に止めて歩く。
 厚木市内より二日ほど遅いペースでチラホラ咲く桜を見ながらの歩きは清川リバーランド(不動の沢出会い)までと短い。
 入り口部には一年前には立っていた「不動の滝」への標識が横に倒れている。
 その脇から川沿いの道に入る。
 本来この踏み跡は不動の滝まで続く遊歩道だったのだが、何時の事か知らないが途中にペンキに

 と書かれた看板と大きめのログハウス風な建物が出来たころから、遊歩道としては使われなくなったらしい。
 川の中に小さな砂防堤、次には大きな砂防堤が見える。
 その大きめの砂防堤からは導水溝が設けられ下流に水が送られていたが、だいぶ前に壊れて以来放置されている。

 左岸からの道が堤の上で合わさり、右岸に移ると、名物(迷物)であるログハウスに至る。
 三回か四回ていどしか、それも通りがかっただけだがログハウスに人がいたためしはなく、庭のユンボの泥も積もったままなのに、なぜか小屋の中・庭や水場は整理されているのが不気味と言えば不気味。
 谷太郎川林道までの数百mにまともな道がないことを考えると正体不明な、まか不思議な家だと通る度にいぶかしい。
 名物にするには迷うが迷物とすれば言葉にピッタシ。

 道の先で石積堤を越えると道は左岸に移り、ここに「滝」への立派な案内標識が一つ立つ。
 そうすると間もなく遊歩道に「不動の滝」と記した立派な標識があり、その下に滝が見える。
 それが不動の滝である。
 遊歩道から滝下に降りる道は砂の斜面の上にかすかな痕跡を残している。

                                       煤ヶ谷 寺家菜の花畑と仏果山
 遊歩道から見下ろすと8m直瀑の立派な滝である。
 しかし下から眺めると直瀑にと少し足りない傾斜度70°程度の滝であることが分かる。
 下からは落ち口右上には不動明王を祭る祠が見える。
 流れの左斜面の岩はぼこぼこして剥離しそうな岩もあるが注意すれば登るのは難しくない。
 だたし、登るにつれて祠の中の不動さんが目をガッと開いて睨みつけているのに怖じ気づいたらそうなるかは知らない。
 場合によっては睨みに負けて落ちる可能性も無しではないだろうが、そんな気がしたら、ナンマンダ・ナンマンダ 或いは南無妙法蓮華経と唱えながら登れば善良なる山遊び人にバチが当たるはず無いと信じるればいいのだ。
 カンタンなことである。
 祠には2006年10月以降に供えられた”ごく旨”が一本あり。
 賞味期限は2007年7月と記載されているから、もしもアルコールを気にしなくても良い場所なら、マシラなら間違いなく、ご相伴にあずかるのだが、先ほど歩き出しただけで、まだまだ先は長い。
 そんな不遜な気を抱いたからなのか、斜面で踏ん張ったら腰になにやら違和感を思う。
 先週の山遊びの後でもそうだったので、あながち、この登りで痛めたという訳でもなく、また腰痛という程度ではないが、放っておくとろくな事にはならない。
 今なら問題なく帰れる。

 そうしようか そうも考えた。
 でも貧乏人のマシラ せっかく山に来たのに、ここまでで帰るのはモッタイナイ。
 腰に違和感なんて言ったって、今は重い痛みがジワジワと押し寄せて来る気配がするという程度のものだから、ゆっくり歩けば何とかなるだろう。

不動の滝と不動様の祠(右上)
 不動の滝の上の石積み堤から道は右岸に移る。
 小ナメと小滝・それにゴーロを杉の林間の道からゆったりと見下ろして暫く歩く。
 その道が右岸の小高い丘みたいな場所を大きく巻いて登っていく場所で道に別れて沢に入る。
 沢は盛り上がった斜面に押し出されて沢幅は狭まり、3m程の小ナメ滝を皮切りにして、ちょっとした廊下状が間に小滝をいくつか備え曲がりくねって短く続く。
 3mのスラブ滝は半ば落ちかかり(落ちても滑り台なので問題なし)登る。
 そして、その廊下の終わりが10mのスラブ滝である。
 普段は岩が濡れる程度なのに昨日の雨により今日ははっきりとした流れになっている。
 中間に小さいハングを持っていることと、急なことからこのスラブは登れない。
 右は砂地を辿ればちょっと高いが巻くことが出来そう。
 左は中間部から上には大きな露岩が続いていて、それを回り込むとすると大巻きになるが、巻き道はこの左にある。
 砂地を10m程登ると滝と上部露岩に挟まれた落ち口にトラバースする安心できる巻き道が整備されているのである。
 すぐにもう一つ10m滝が続く。
 ただし、こちらは傾斜が緩い。
 流れ右の岩尾根の部分に取りつく。
 岩が乾いている部分のフリクションは良いが、二・三歩は濡れた岩の部分もあり、そこは高度差もあるのでしっかり岩を掴んで滑ってもOKという状態にして登る。
画像削除
この沢一番のスラブの滝(左からしっかりとした巻き道あり)
 この上で沢の傾斜は弛む。
 そして二俣
 
 水流は2:1 左が本流だろう。
 淀みから蛙の鳴き声がするので覗き込むと声の主が群れになっていて繁殖作業の準備に余年がなさそうだった。
 本流の狭い廊下の緩やかな6m滝を確認してから二俣に戻り、今日は右に入る


 そこに入ると簡単な3m滝の上に逆層で立った6m滝が重なる。
 右手の砂地を登り、下からの踏み跡(これも仕事道だとおもう)に合わさって滝の上に降りる。
 右に入って急なのは、そこまでと最後の詰めの部分だ。
 中間部は支流の小さな窪にしてはゆったりとした傾斜が続き、その中に簡単な滝が、それでもまだ沢の中であることを示すアクセントのように存在する。

スラブ滝の上の滝(傾斜が緩目で流れ右側から登れる)
 苔のこびり付いた緩い5mの涸棚あたりから上には稜線が見える。
 5m滝の上には5m+5mの急な滝だが、ここにも左側に獣が着けたのとは違う肩を切った巻き道が付いているから助かる。
 沢は一回緩くなってから急勾配になって稜線を目指すことになる。
 ただし、鳥屋待沢ほどではないから幾分は気が軽い。
 急傾斜で狭い凹状の涸棚を過ぎると沢は四方に分岐し更に急峻になって山肌に喰いこんで終わる。
 その左端の砂地を登る。
 砂地状が終わり、珠洲竹を右手方向に5分ほど歩くと突然のように登山道に出る。
 惣久経路につながる尾根のピークまでは1分くらい場所である。
 珠洲竹は来る度に薄くなるように感じる。
 どうしてだろう。
 途中、鹿の白骨が三体ころんでいたのも気になる。
 
さてと帰り
 先ほど登った階段を来た方向に下り、次の小さなピークから八丁経路を下る。

 途中の大樅の木の下には散弾の空薬莢がいくつか転んでいる。
 今年の猟の成果はいかほどだったんだろう。

右の支流に入ってすぐの6m滝(ちょっと急)
 長く下り、少しだけ登り返した先で左手方向に降りる。
 そして仕事道を見つける。
 そうすると止まらないんだな。
 前回に引き続いて今回も見つけた仕事道に入る。
 入って暫く歩いて下ったところで幅広(1.2m)の木道を渡ることになる。
 その木道を見た瞬間に、この仕事道の終端の見当がついた。
 それは水の尻沢 平成の森の碑文のたつ場所のはずである。
 木道はそれからも何カ所か出て続き、15分後に水の尻沢ダム横に立つ東屋に予想どおりに降り着いて終わる。

 帰り
 飯山観音に寄って桜を見る。
 主役の桜開花に本腰が入るまでには2日くらいかかりそうだが、ステージ付近では祭りの最終確認に大勢が忙しげに動き回る。
 さてと帰ってユミコちゃんと才戸橋か三川合流地点の桜を見に行こう。
 でも腰の痛みが少し増したような気がするので、実際には家に着いてから相談して決めることになる。



自宅6:15〜寺家の谷橋6:45〜清川リバーランド(不動沢出会い)6:50〜不動の滝7:15-25〜10mスラブ滝7:55_8:05〜二俣8:10本流を少し味見して戻る〜二俣8:20〜二段滝8:35〜稜線登山道9:00〜≒850mのピーク〜戻って煤ヶ谷方向に〜≒860mのピーク9:10(八丁経路=水の尻沢と不動の沢の分界尾根)〜八丁経路を途中まで下る(左右の鹿よけ柵に挟まれた地点を過ぎ、小さなピークを登って再び下降を開始する地点付近まで)9:25〜平成の森への遊歩道(一部 ごく短く崩落あり)へ〜平成の森記念公園9:40〜自転車デポ10:00〜飯山観音立ち寄り10:10-25桜祭りの準備に大勢の人が忙しげに立ち働いていて、花見の人が繰り出すのはまだ少しだけ早い時間だったらしい。〜自宅10:40
) 2007/03/31 高曇り 桜は市内で五分咲き、煤ヶ谷では三分咲きといった状況 
頁トップへ  マシラのHP


本日、画像データ編集が出来ないためアップは月曜日として編集はやめて、ユミコちゃんと花見に行く。腰は重いけれど、平地を歩くには問題なしだ。