丹沢三峰山 不動沢 Y 本流(左俣)
 この前、ヤビツ峠までチャリ転がしに行った帰りに唐沢林道を通った。
 林道の火打ち沢隧道手前にヘリコ用の仮発着場があり、山道普請用らしい物資が山と積まれていた。
 先だって長者敷キャンプ場にヘリコが落ちたと聞いたが、これが運ぶ予定だった資材なのだろう。
 年内に広場が片付くことはあるのか無いのか。
 それとも工事は来春まで持ち越すのか。
 資材が辺りから浮いたように不釣り合いに見える。
 事故さえ起こらなければさっさと片付けられたものをなあ。
 事故は起こすものではないと思う。
 ススキが揺れる広場から山に向かってヘリコパイロットの冥福を祈り合掌。

 週末、土曜日は雨。
 翌、日曜日も夜明けまで雨音がしていて、今週は先週に続いて休みかなとも考えたが、起きて外を見たら雲は上がり、大山が見始めていた。
 朝日が昇ってくるようにも思える。

 「おっとと これは これは」 
 雨上がりは空気が澄んでいて山が綺麗に見える。
 空には雲が掛かったり切れたりしている。
 大山三峰も同じような感じだが、現地では霧が舞うという感じに流れているのだろう。

 山に行こう。
 10月は体調良く、自転車で南山半原越唐沢林道物見峠ヤビツ峠と走り回っていたが、ここに来て腰が少し変なので用心してバスにする。
 もはやヒルはいないだろうとの見通しは大間違いだった。

 不動沢 
 不動沢の最初の滝は6m「ガンマンの滝」という名が付いている。
 滝の左側から浮き石を掴まないようにして登り、落ち口の右に渡ると、そこに沢の守り仏といわれる不動明王が祭られているのだ。
 右側に遊歩道(遊歩道であったのは昔の事らしい。
 今は出会いから荒れていてまともな道の部分は少なく、標識だけが道の名残を示す)があるので不動明王参りなら何も滝を登らなくとも良いのだが、登れる滝の少ない沢なのでここは無理してでも岩にしがみついてしまう。

不動の滝(ガンマンの滝) 右上に不動明王様鎮座まします


 ところで不動明王は酒が好きらしい。
 それも酒の種類にこだわりのある本来の酒好きと見た。
 なぜならば前回来たときに供えたのと、その時すでにあったのと合わせて二本の缶ビールがどこにも見あたらないのだ。
 缶ごと飲んでしまったに違いない。
 きっとそうだ。
 日本酒も好きらしくワンカップが二本空になっていた。
 反面焼酎は好みではないらしく前々回に供えた宝焼酎がそのままで残っている。
 これは前回の時の写真と比べてみたのだから間違いない事実である。


緩いナメ状部を登り落ち口へ


のっぺリとした滝 巻いて登る


二段(小釜付き)の釜の上

 この滝以外に不動沢に滝はない。
 いや他にもたくさんあるが、まず一番に印象付けられるのがこれだからという思いこみによってそうなってしまう。
 でもその印象の強さは滝そのものというよりは、小振りだけ情感深く掘られた不動明王の石像に尽きると自分では受け取っている。

 とは言っても、これ以外にも良い滝がある。
 たとえばゴーロを歩き、小滝をいくつか過ぎた中間部で沢が左に曲がってすぐの右に折り返すようにある5mほどの小滝は丸みを帯びたスラブが落ち口まで続く。
 その上に乗る大きな岩との間をスラブの岩のフリクションで登っていくのが快適なのだ。
 落ちてもおそらく滑ってすりむくだけで済む程度でアクシデントになりがたい滝は小さいがとても良い。
 その次の10mのスラブ滝はかなり立っていているが、小さなホールドスタンスはありそうだし、フリクションも良さそうなのでトップロープをセットすれば快適な登り心地を得られる可能性がある。
 ここは右からの斜面を登って本体はパスさせていただく。

 次は十数mの滝だ。
 中間に落水が滝を穿って作った小さな小釜をもって段差とする二段滝。
 下からならそこに水溜の釜があるなんての分からないほどの小ささだから、二段滝と称するのは間違いかもしれない。
 右から登り、釜の上を左に横断して上に登るが、落ち口付近は急なので左に避けて落ち口に至る。
 適度に高く適度に怖く、適度に好きなように登って楽しめる滝で、これも良い滝だ。

 二俣では右俣には6mほどの滝が見えている。
 今日は左に行く。

 左に急な岩溝が上空目指して登っていくのを見たら、次には簡単な小滝状を登る。
 ゴロゴロとした小岩が転がる狭い沢はすぐに次の二俣に至る。

 三峰山の稜線直下はかなり険しい。
 大山亜層群に属する岩質は浸食に弱いらしく、全体がこの岩でおもに構成されている付近の谷は風雨・雨水に深く抉れて複雑なので何回入っても詳細部はいまいち把握できずにいる。
 前回はこの二俣をどっちに行ったのだろうか。
 まあ、前回がどっちだろうと目の前の興味のある方にのみ反応する脳みそが右を選ぶ。


 入り口を入るとすぐに連瀑だ。
 でも、連瀑と書くのは間違いだよね。
 だって小滝だものなあ。
 瀑っていうのは字源は調べたこと無いし、学もあるとは思っていないけど、響きから受けた感じから直感的に水が滝本体から溢れるほどに大量に流れていないとそうは書かないだろうとおもう。
 そう言う意味では丹沢の滝には瀑は無いのかもしれない。
 まして沢の水が突きかかる位置の小滝に瀑はない。
 そう断定する。
 でもこの小滝、最初のは簡単に登れるけど二つめのは本気になって取り組まないと登れない。
 ステップになる木梯子(単なる1mの丸太)がなかったら、最初の一歩が難しいかもしれない。
 でも取り付いてさえしまえば狭い樋状なので左右に突っ張ってさえいれば落ちる心配はなく、5mほども何とか登れるのだと思う。


細い樋状部を登る 5m小滝


 その小滝を登り、上を見上げれば、そこに稜線。その下に三段滝(正確には7m+7m+5m+5mの四段)が待ち受けている。
 下からその小滝群を見上げると高い。
 とても高く見える。
 一番下は右側から取り付いて落ち口に立つ。
 掴むところはたくさんあるが、浮いていそうなのが多く、それらを抱いたまま落ちるなんてことないよう、そうすれば浮き石を掴まなくて済むとかは関係ないかもしれないが、下には力をかけても、横には引っ張らないよう注意する。
 二つめも右から登って落ち口上で左に移動する。
 三つ目は急なため滝は登れない。
 左の岩のリッジ上に移動して登るが、掴む岩全部が浮いているように思えるし、落ちた場合の事を考えると足がすぐには上にと移動しない。
 その間にわずかに動く足下からがザレザレと小石が落ちていくのが感じられ、早く抜けでないとなあと焦るのだ。
 三つ目を巻いたリッジから四つ目はそのまま直上する。
 立木が何本かあり、それを手に出来るのでいくらか安心してここは登れる。
 続けて緩い岩棚状を一つ登る。
 それにもう一つ5mほどの小滝は右から巻いて沢に戻る。

 岩床の傾斜は徐々に上がるが、それが岩であるうちは快適な登りで済む。
 でもいよいよ稜線下になると楽しいとは言ってられない。
 岩の上に砂が乗ってくると転けないように注意が必要だし、岩自体がボロボロとしてくると手にするのも滑りを止める足下も砂の乗った滑り台状態になるのだ。
 そうなる前にこんな地形の所には入らずに脱出するのが本来のルート選択なんだろうが、残り5mほどまで来てしまい、がんばれば上の立木帯に入れそうだと思うと、ついついもう少しだけ行ってみようなどと良くない選択を選んでしまうのである。

 ここがそうだった。
 急傾斜だけれども何とかなんとかと登っていったのは良いけど、残り5mほどで詰まってしまった。
 上がるためのがっしりした手がかりは無し。
 上に足を上げようとすると反対側の足がズルズルと滑っていきそう。
 いったん滑り出すと十mほどは止める手だてがないかもな。
 もしも勢い付いて滑るとその10mもアヤシイ。
 そう感じられて詰まってしまった。

三段(四段)の滝 稜線間近


ここを詰めればだが、詰め切れず中央部上から右に逃げる

 こうなると下るしかない。
 よっつんばいになり、登ってきたとき以上に慎重に三点確保をきっちり守り、1mmでもすべらないようにジリジリと10m下る。
 そして沢からそっと灌木帯に入り、10mを登って尾根(鳥屋待沢と不動沢中間尾根上部)に出るまで5分以上はかかった。
 上の登山道までは5分ほどの位置だった。

 何はともかく無事で終われば全て良し。
 それを永遠に積み重ねることが出来ればなお良し。
 遠くの山も、近くの山にも雲がかかり、見通しは良くなく、景色を求めてもという状態だ。
 この先、行く当てなく、鳥屋待沢と不動沢中間尾根を下ることにした。
 少し下れば惣久径路に合っするので、下りはじめから出会いまでは30分程度で済むだろう。

 何回も下っていて慣れた下り道だから、まさかねえ。
 
 この認識が安易だったらしい。
 すぐに惣久径路に出るつもりが、結果的には自分自身に

 といいたくなるとんでもな所に下り着いてしまった。

 でもさ〜 そんな誤りというのもアクセントを付けるという意味では良い物だ。
 何事もなく下れたという条件つきだが、

 などと何か得した気分に浸れるのも事実で、反省なんて上の空、この調子だから今後も方向誤りは直らないだろう。
 人生の選択もこのように結果オーライが続くんだろう。

 さて下り
 沢の終わりの時には、ここだよとは思っていたのに、その尾根よりもむこうにも尾根状があるように見えたので混乱したのが始端だ。
 登山道から下り始め、すぐに左手方向よりに下るはずが、右手方向のその尾根状に引きずり込まれた。
 ちょっこと見れば尾根状なんて言うのもまやかしなんだけどね。
 まあ間違っても、下っていけば途中でかならず惣久径路にぶち当たるはずだから、それから方向修正すればいいと言う安易な考えに染まっているから○が×に見えてしまっていてもオカシイと気がつかないのである。
 これって日常でもよくあることだ。
 自分にとって都合の悪いことは見えないし、見ないってね。

 あるはずの惣久径路にはまるで気がつかなかった。
 道が荒れている辺りを下っていったのか、気がつかずに突っ切ってしまった。
 下り道は徐々にきつくなり、踏ん張ると靴の底が抜けているような感じがして実際に靴の底は抜けていて帰宅後には捨てたのだが、急な尾根というか斜面というかというような。
 でも何となくの踏み跡は続く。

 間違ったな。
 水音が徐々に近づいてきた。
 で、どこに下るんだろうか。

 しばらくして左手下方に滝が見えてきた。
 う〜ん 鳥屋待沢の滝ではないような気がなあ。
 更に下っていくと岩の乗る尾根が右手に緩くカーブを描いていく。
 なんかここ見覚えがあるぞとなる。

なんかなあ、と方向間違いのまま鳥屋待沢中流部に下る。
 それでここがどこかを思い出した。
 鳥屋待沢が最初のゴルジュを終えた先で右手に別れる支流の沢だ。
 すぐ下にあるだろうと思う間も無く本流が見えてくる。
 そこからはゴルジュも滝もあるし、ここから沢沿いに下るとなると。

 沢は登るのは良くても、下っていくのって面倒である。
 ラクに行きたい。
 その場合用の道があるのが、人家に近い丹沢の沢の特徴である。
 人が付けたか、里近くに住む猪が人家への食料調達の往復用に踏んだ道かは知らないが、ここ鳥屋待沢にも、それ用らしき道がある。
 だから丹沢の沢って好きだ。



鳥屋待ち沢F1付近に下る


 下10〜30mに本流を見て、左岸に薄いが踏み跡が付いている。
 所々コレはと跡が切れてしまって考える箇所もあるが短い。
 全体的には本流を歩くよりは間違いなく速く移動できたのは確かだ。
 こうしてF1まで下っていく。

 そこからはしっかりとした作業道となる。
 用心するのは突然の獣の出現くらいかなあ。
 それでもこの道、台風によるらしい倒木が何カ所かで起こっていて以前よりは歩きにくい。
 これの復旧は次の森林整備までは無しなんだろう。
 でもね、道が切れていても水平歩道なので迷ったらまっすぐ進めばいい。

 さて、径路の倒木で難渋していると用心しなければならないのがヒルだろう。
 もういないだろうと浅はかに考えていたが、かなりいた。
 夏と違って体の動きが遅く、体に取り付いてもすぐに吸血するだけの活力はもうないようなのが救いだった。
 もしも彼らが最盛期のように元気だったら油断していたマシラは血だらけになっていたと思う。






自宅6:45〜千頭橋バス7:08〜役場前7:25〜不動沢出会7:40〜不動の滝8:00〜二俣(左)8:55〜奥の二俣(右)9:00〜小尾根(不動沢と鳥屋待沢分界尾根)10:10〜上の稜線10:15〜分界尾根を下る〜つもりが間違って鳥屋待沢の二股下に下る)10:35〜左岸側に付いている踏み跡道を下る〜F111;00〜F1からは径路道を下る。〜出会11:25〜御門橋まで歩く12:10〜千頭橋〜自宅12:40 20111023 曇り時々日も差す。

頁トップへ  マシラのHP