丹沢三峰山 不動沢 Z 本流(左俣)
 早いもので年の瀬
  、ヤバッ
 言ったことの三割もできずに終わる、今年が。
 その言葉、例年と同じだからと自分を慰めてどうする。
 ドラッカーがいう結果を出すためにもっとも必要な資質は「真摯な心」。
 成功を信じすべてのものを結果を出すために注ぎ込んで邁進する純な心。
 結果責任を負う心。
 ただしそれは天性的であり、後天的な訓練や思いでは補えない才能だとか。
 多くの人はその才を持たず。
 マシラは当然そのうちの一人なり。
 そして能無きマシラは”精一杯努力したからいいじゃん”と自分の満足心を納得させて結果責任負わず。
 これではたしかに言ったことの三割もできれば上出来だ。
 最初から全部できるなんて思ってないからという思いが真摯な心を持ち合わせてないことのなによりの証明だ。

 その口がだよ乾きもしないうちに
 「来年の抱負」なんていうものだから。
 来年の心意気なんて言ったって全部嘘っぽい。
 なんて言いつつも今年はどうもありがとうございました。
 来年もよろしくお付き合い願います。

 だよね、
 などと…今年の最後の山遊びは谷太郎川不動沢だった。
 清川リバーランドから始まり、標高800m付近で稜線の登山道に至る短い沢だ。
 ムリしないと登れない滝は一つか二つ。
 いや言い直す。
 ムリしてもそういうの登れない。
 大きな棚はない。
 年末の気ぜわしい気分の中、不摂生でいささか重たくなっている体にカツを入れるにここらの沢は適していると思う。
 何しろ12月に入って温泉の合計6泊ともなれば、体の疲れは取れて財布の中身も抜かれ軽くはなったが、それに倍して筋肉はなまって脂肪がくっついてずっしりと重くなり、ここらで焼きを入れて遊び心100%入り油を飛ばしておかないと組織がとろけて修復不能に陥る恐れもある。
 ガツンと行こう。
 それに年末だ。
 大掃除のお手伝いを形だけでも振りする為の時間を考えれば短時間で切り上げて家に帰れるのがホントに嬉しい。

 だけど正直言うと、そんなこと意気込んでるのはキーボードを打つ指先だけであり、実際に山に出かける心は軟弱一方なのだ。
 だから寒いのはやだと片手交互にポケットに手を突っ込んで指先を冷やさないようにするため爺チャリで行くことになる。
 それでも夜が明けたばかりなので頬に当たる風はとても冷たい。
 次に行くときにはポケットホカロン持っていくぜ。
 まあ だけど、煤ヶ谷までなので寒い時間は長くはない。
 朝日が当たり始めたばかりの頃に役場の終車状に自転車を止める。


 今回で五回目か六回目。不動沢
 だけど物忘れ多いマシラ、記憶力も悪くて、だから飽きずに何回でも来られるという良さもあるから、何が良くて何が悪いのかなんてどうでも、だからか何回も入っているのに不動の滝以外がどうだったかは全然覚えていない。

 リバーランド右岸に着いている道(惣久径路出入り口が同じ)に入り、すぐに一段上がって廃送水管理道に沿って鹿柵を越える。
 その先でオール・コンクリ巻仕上げの不動沢をステップによって下降登し左岸に移る。
 道が砂防堤上で再び右岸に渡るそこにはショベルカーが鎮座している。
 以前はむき出しだったが、ブルーシートで覆われてた。
 谷太郎側林道からの導入路があってこそ、この特殊車両ここにあると思うが、その道が崩落したか何かして道路に出られなくなって、居座ることになってしまったのだろうか。
 ショベルカーなんだから自力で道を開くことも出来そうにも思えるのに、今に至るまでここにあるのは持ち主に出す気がないからなんだろうな。
 そして山小屋風ウッドハウスを通り過ぎる。
 ここからは山道だ。

不動の滝 滝の右上にお不動様
 可愛く怖い顔してらっしゃるよ



 左岸の斜面に踏まれて古い道標もある道を辿れば10分ほどで不動の滝に着く。
 下から滝の上にある不動様を眺め、不動様の前に立ったら備えられたウイスキーの銘柄と香りを確認し

 以前にはなかった賽銭箱がおいてあったので

 それに誘われて小銭を入れたので、ついででは失礼だが、今年の安全山登りのお礼を不動様に申し立てちゃおう。

 それからもしばらくは沢近くの仕事道である。
 右岸だったり左岸に移ったり、それが無くなるのは次の砂防堤を越え作業路が右岸の斜面を登っていくと、沢へは僅かな踏み跡となって終わる。
 ゴツゴツとしたナメと言うほどの傾斜のない岩の上を歩き、その先で両岸の岩によって沢は左に曲がって直ぐに右に戻る。

 沢歩きもそこいらから本格化する。
 このクランク曲がりの出口はスラブの小滝である。
 水がたくさんあるときにはフリクションを何処に取るかと苦労するが、今日は底にちょろちょろだから岩の全部が足の置き場であり、簡単に登れる。
 少ない水量の流れは岩の間に積もった枯葉によって上蓋がされていて一見すると水がないように思えるが、枯葉の上にのせた靴はグジュッと沈んでやがて水が浸みてくる。
 それくらいだから本当に水はごく僅か。
 そんな枯葉に足を取られないよう露出した石の上を飛び石状に歩く。

 10m程のスラブの滝は登れない。
 左手にある巻き道はこの滝見物の回廊のように出来ていて歩き易くて良い。
 次のは滝の中央に釜を持つ10m程の滝で傾斜は先ほどのよりは緩い。
 でも水に濡れている際には透明に磨かれたような氷がこびり付いていて、そこらは登れない。
 凍っていなくても、この部分は登るのが難しく、流路右の緩い岩尾根状、もしくは左の砂付き岩のどちらかを登るのが普通だと考える。
 より簡単そうな右岩尾根だが、ラスト落口横に出る手前の手掛かりが見た目の易さよりは緊張した。


スラズ岩でできている滝
登るのはちと難しいかも
巻き道は左から良いのがある

 右から5mほどの滝で支流が合流する。
 右に行こうか 左が良いか。
 ぜんかいドッチに行った?
 今までに行ってない方に
 だけど、全然覚えてない。
 本流に(直進する方)

二段滝
中央の釜見たら 右から巻くのが良


 両岸が緩く押し出してくる所のなだらかなナメ状を簡単に通過し、次も黒々とした岩の棚を快適にパスする

 そして棚状が多くなり、分岐も幾つかあったように思う。
 でも、どこで、どう分岐していくのか、そんな分岐があったか無かったか どうもはっきりしない。
だけど、こちらも・あちらも・そこらも・何処をとっても入ったことがあるような、だから登っている滝の中にまったく知らないのは無いような気がする。
かといってその滝はこう登るのだという記憶はなく、そんな記憶が必要とするような滝もないんだけどね。
敢えて言えば、分かっていれば頼もしいなと思えるのが次にでてくる樋状滝だ。

 次の二俣は右に入ったと思う。
小滝、そして樋状(6mほど)下に着く。
周囲は全て岩に囲まれて急だ。棚の下が水溜まり(釜)になっていて、
止めるなら今のうちがイイゾ
ソウダナ 早いうちに

 滝の取り付くにには左右の足を突っ張って奥に三歩ほど進む必要がある。
逃げるなら下段の小滝を降りて、それから脱出をどうするか考える事になる。
少し戻ることになるだろう。
 滝にタッチするまで行ってしまうと、戻るとなれば下の釜に降りてから戻ることになる。
 この水冷たそう。
 戻るの止めておこうよ
 そうだ行っちゃえよ〜

詰め近く 樋状垂直 突っ張り
結構緊張するが 実際には四級程度



樋状登る 上に手が届いてホッ〜と一休み



 水がシタル岩底は濡れているが、その20cm幅を除けば岩は乾いている。
 足の置き場に良いのは無いが、2m程上がればホールドはありそうだ。
 ここ前回はどうして登ったんだっけ

 突っ張るための足の置き場は平らでなくとも良い。
 ちょっとだけ純角であれば十分足りる。
 足りない分は手の突っ張りで補って2m登るとホールドがある。
 それで足の置き場を整え直して、そこからは小さいが掴めるホールドがあって、それを頼りにもう2m登れば出口に手が届いて、良く登ったなと自分を褒めて、開いた足の間から下をカメラで写すが撮った写真からは実際に感じているほどには難しさも高さもない平凡なのが写っている。

 見上げれば青い空、その下には棚。稜線までもう少しだ。
 CSひっかかるルンゼ状を短く登って次は
 三段滝四段22m

 簡単そうに見えるが、実際にも簡単。
 ただし岩が脆い。
 右側から取り付いて一段目の落ち口に立つ。
 バンド状の岩棚を挟んで二段目は中央を行く。
 その上、岩と岩の間に砂がたくさん載っていて不安定に見える。
 それに土台から剥げ掛かった岩がたくさんあって、俺はこういう岩が苦手だ。
 上に行けば更に不安定になるだろう。
 それに岩陰にはつららがぶら下がっていて、もしも掴もうとした岩の表面が凍っていてでもしたなら最悪だ。
 そうならないうち

三段(四段)涸棚
今回は下二段を上ったところから右に逃げた



 理屈はどうでも、三段目は止めた。
 急峻な沢だから戻るのも無しだ。
 右手の岩と砂地のミックスを砂への蹴りこみと腐ってないかの見分けが難しい枯葉の中の根っ子を頼りにして登る。
 30m程で急峻地帯は終わる。
 それからも急だが、積雪は南向きの斜面と言うことからか無かったのと、立木とかを掴みながら立って歩けるほどの傾斜だから何とでもなる。
 急ではないと言いながらも10歩登ったら呼吸休みをいれての休み休みを繰り返す。

 雪の乗る小さな尾根(奥の二俣まで降っていくらしい分界尾根)の上に出る。
 上の登山道(稜線)迄なら5分ほどで着くかと考えたが、この尾根には思いの外に低いところで乗ったらしく10分以上は掛かった。

 登山道で

尾根には積雪が
沢から離脱する斜面には雪無く
それが本当に良かったと思う。ここら雪が着くとアイゼンピッケル必帯



 今日の空はすっきり。沢が終わった安心感からか心もすっきり。
 遠くまで見える。
 だったら来年も見えないだろうかねえ。

 ここからだと西方は大山表尾根に遮られる。
 北東は主稜線に遮られ、見える遠くと言ったら秩父の山と東方南方の平地と海で山の景色は定番だ。
 あと三日待てばダレでも感じられるって言うのに来年は時間の壁が遮断して姿を現さない。
 未来は見通せいない。
 よってここでの楽しみは今年入った山と沢を目の前の北東方面中央に位置する丹沢山から伸びる両翼
 その両翼からは派生する尾根
 その尾根を一本ずつ××尾根と仕分けし、尾根の間の窪みの分岐する小沢までを区分して

 と区分することになる。

 ただし、そこ本当に今年行ったところかい。
 去年だったんじゃあないか。
 それに指さしたところの沢の名は本当に正しいのか。
 思い違いがたくさんあったりしてさあ 

 などと言えるのも今日の空気がすっきりしているから。

 三峰山本峰にまで行く予定だったが、登り着いた近くの崩壊地から見える景色と本峰からの景色に大きな違いがあるのでもなし、不動様に今年分お礼のお参りは済ませたのだから山の神へ行っては二重参りになるだろう。
 そこは新年用にとっておこう。

 よって下降だ。
 帰りだ。
 早く帰って掃除の手伝いしよう。
 と言ったっても自分の机の回りの不要物撤去くらいが自分の出来る範囲であり、役には立たないが、ようは手伝っていますというポーズが大切なのである。

 惣久径路、稜線下を水平に横切って尾根に出るまでに限るが、この部分は尚廃道色が濃くなり、特にクランク状に折り返す二箇所で道の見分けが出来ないようになった。
 でもな、「ここ道ではないな」と10mも戻れば道跡らしき所に戻れる。
 虎ロープはあっても踏み跡見境つかず、今のところはそんな状態だが、これが更に5年も続くなら、この径路も見分けの付かない道になってしまいそうな気がする。
 それもまたよしかなあ。
 使われない道は山に同化して無くなってしまうのだ。
 径路を忠実に最後まで辿って今年の山が終わる。


リバーランド脇に倒れている道標
不動の滝への案内だった


 本年が お付き合いくださいまして、ありがとうございます。
 来年は短文単純明快な文書作成目指して精進して参ります。
 叱咤激励の程お願いいたします。

  マシラ

 自宅6:30爺チャリで〜役場7:00(チャリデポ)〜不動沢(リバーランド)7:15〜不動の滝7:35〜最後の涸棚8:40〜尾根の上9:05〜稜線(登山道)9:15〜惣久径路(入口)9:30〜リバーランド10:15 20131229 快晴
頁トップへ  マシラのHP