不動の沢  丹沢 三峰山 不動沢  [


 ヤマビルファイター買った。
 雑貨コーナーを回っていたとき、なにげに目に入る。
 買う気なんて無かったはずなのに、ついカウンターに持っていってしまった。
 それにしても、こんなもの買うなんて、
 俺らしくないような気がしたが、

 「いやあ、つい買ってしまった」とか、言い訳する自分がいる。
 現実には、焼きが回っているということを自覚したという単純なことが買った理由なのだろうね。
 それにしても、こんなものを誰でもが手軽に入れる町のショップで揃えているのは、何だろう。
 何ごとも需要と供給だよねえ。
 近くの里山近くの田畑ではこのような薬を付けないと農作業に入れないと聞くくらいに蔓延しているという。蛭の繁殖力、恐るべし。あなどるなって最近は思う。
 さて
 買った以上は使い切らなくてはならない。
 そのためにも、山に行かなくてはならない。
 靴にスプレーするだけで蛭対策は完璧だ。副作用はないのかなあ。
 それがちょっと心配だが、手軽に便利には勝てない。

 ところが、朝寝坊した。今の歳になって春眠暁を覚えずは無くて、寝坊に理由はない。こんな場合もあるということだ。
 二時間ほど遅れた出発となったので、行き先を近くに変えた。
 南風が背中から吹いて自転車を押す。煤ヶ谷まではひとっ走りだ。
 不動沢
 また、そこかよ あんたも好きねえ
 って思っているでしょう。
 それ 強くは否定しない!

 リバーランドから不動沢の右岸の道を百mほど行くと幅広な道が尽きる。
 コンクリートで全周を固められた沢を横断して左岸に移って、大きめな砂防堤を越える。
 そこからが自然な河川となる。
 すぐの所に重機が一台止められている。
 この重機、15年前から一歩も動いていないが、廃棄はされてない。
 それは、以前はかかっていなかったブルーシートで覆われていることで分かる。
 おそらくは何らかの作業を行っていたが、何らかの理由で下部の道が荒れてしまって、身動きできなくなってしまったのだ。
 何時か機会があれば搬出しようともくろんでいるからカバーなどして保護しているのだろう。
 大きなログハウスも健在だ。


不動沢 F1 ガンマンの滝 右上に不動明王の祠 径路道

綺麗に清掃清められていた不動明王
お賽銭箱は鍵が無く、かなり不用心だとおもうが、
そこは不動明王、しっかりにらみを利かせている

 ここから山道が始まる。
 沢に沿って進んでいく道は、最近の手入れ跡があり、前回よりは歩きやすい。
 そんなだからガンマンの滝までは遠くない。
 滝が見えたら経路から降りて、飛沫の湿り気を受け、滝上の祠を見上げ、流水の左側を登る。
 そこは岩が脆くて剥離するので、易しく見えても、結構やっかい。
 自分なりに慎重に登って、それから清掃されたばかりの祠の内部に収まる不動明王様に少しばかりのお賽銭を納めて本日の安全山歩きを祈願する。

 そこからは登山道は右岸に移る。
 出遅れもあったので、少しは取り戻そうと滝場が始まるまでは、小滝が見えていようが流れの近くに降りることなく、作業道を行く。
 作業道は右岸の斜面を上がっていく。
 沢が左に曲がって直ぐに右にクランクするところを避けて、二の滝に入っていくためだ。
 でもクランク部は岩に囲まれていて、そこに一つ滝がある。高くないが、水の流れる滝の少ないこの沢の数少ない小滝の一つである。
 道が上がっていく手前で沢に降りる。


これから滝が幾つか連続する
その起点は沢が折れ曲がった所のこの小滝から始まる。
小滝を直に登るのが一番楽だが、フリクションの利かない靴
右の岩の割れ目を登ろうとしたが、
頂点2pの小さなフットスタンスに立てなくて登れなかった

F2 スラブ 10m 水量を今もう少しだけでも欲しいな
右から巻いた(左からも巻くことが出来る)

F2を巻いて戻ると直ぐにF3
左に立つ立木の所か、右の岩場か
どちらかを登る(右の岩場が乾いていて易しい)

 でも、この小滝、登れなかった。
 いままで巻いたことのない3mちょっとの簡単な小滝なのに今日は尻尾を巻いてしまった。
 登るなら一番簡単なのは水路に沿うこと。
 でも、本日は水が岩を叩いていた。
 それで右手前の岩の割れ目を登ろうとしたが、底の固い摩擦感の悪い靴だった。
 わるくして落ちても2m程だが、下の岩床にはゴロゴロした岩が待ち受けていて、だから飛び降りて両足で着地るような事は難しく、下に落ちたら捻挫くらいは当たり前な気がして、1cmほどのフットスタンスだけに身を託す気になれなかったのだ。
 右岸の簡単な岩棚部を5m登り、経路に出て巻いた。
 経路を行けば直ぐに二の滝(10m程度のスラブで出来ている)の下に出る。
 水量が足りてないから迫力を感じないが、少ないながらも二条から簾のように広がって落ちる水がなんか良い感じのする滝だ。
 ただ、滝は直には登れないので巻く。
 左右どちらでも巻くことが出来るが、今回は右(左岸側)の砂地を20m上の小尾根まで登り、その尾根から沢に入っていく細い道がある。

 戻ると次は二段の滝である。
 水流の左側、もしくは右側を登ることが出来る。
 左は途中の立木までは易しく行けるが、そこから上の落ち口下の段差は立ち木の根っ子頼りの登りとなる。
 右は、右に寄るほど易しいなる岩場だ。杖を片手にしたまま登っていける。



 そして二俣だ。

 二俣(左本流だが右も行ける。稜線に出るための詰めは左右ともにかなり厳しい)。
 手前に炭焼き窯の跡が残っている。

 本日、沢はここまでだ。
 そう決めてきた。
 ここからは二俣からの中間尾根を登っていく。

 中間尾根と書いたが、二俣から暫くは尾根状は感じられない急斜面だ。
 単に急。
 登り出しから登山道直下まで炭焼きの原料や椎茸の原木用に使われている木が痩せた斜面にしがみつくように生えている。

F3を終えて、少しばかり行くと二俣になる。
本日は、中央の界尾根(出だしは単に急斜面)を登った。
山主の境界を示しているらしいピンクリボンが30m間隔くらいで
ただ、ひたすらな急斜面中の立木の枝にヒラヒラしていた。


 何処まで登れば界尾根らしくなるのか。
 上を見上げると首が痛くなる。
 こういうところは、何も考えず、しゃにむに登っていけるところを登っていく。
 獣道のような踏み跡があっても下手しないためには無視して直上する。
 そんな斜面なのに
 何らかの目印らしいピンクリボンがほぼ等間隔の立木の枝にヒラヒラしていて、このマークに意味があるとすれば、山主の境界区分以外になく、杭を打つための事前確認用か。
 疎林の所有区分を精密に行うほどの財産価値があるとは思えないが、一息入れる目標にはなる。
 
 登るための頼りは枯れた立木のストックだ。
 短めに持つ。
 10分ほどで斜面から尾根状に変わった。
 それで登りやすくなったかと言えば、そうとも言えない。急斜面中は地面が柔らかく、砂に靴が食い込んでいたが、尾根では地の岩がボロボロしていて靴底の浅いソールがグリップせずにズルズルしやすくて結構しんどいのだ。
 ピンクリボンが、これでもかと木の枝にヒラヒラしてる割には、人が歩くことなど滅多に無いらしく、掴もうとする立木の何割かは枯れているし、ではと手を岩に変えても、それも浮いているのが多く大丈夫と思っているのが無抵抗にゴロゴロ転がりだしたりしてさ、後続者がいないから、それも構わないってしているが、もしも下に人がいたら、こういうところは歩いちゃあ行けないって思う地形だろう。
 しかし、落石の原因が地震とかに限らず鹿の場合もかなり多い。
 獣等は下にいる人のことなどかまっていられないというか、下に人がいるからこそ意識的に脅かそうと石を蹴落としている場合もあるんじゃあないのかなあ、なんて思えてしまう場合も多い。
 よって彼等が上部にいる場合は安心しててはならない。
 問題は、身を潜めるのがうまくて、自分がそういう状況下にあるとの事は現実に石が落っこってくるまで気がつかないってことだ。
 尾根上を少しばかり行くと、見覚えのある地点に着いた。


急斜面が終わると尾根状になる。
境界を示す必要がないのかピンクリボンは見たら無い。
 右俣終了点である。
 上から見下ろすと右俣(詰めのラストは左右に分かれて稜線に至る。
 右は直接登山道に、左は今の界尾根へ。
 そして今日は左側の終了点である)が尾根に詰め上がってくるガリーは、滑ったら、とめどなく真っ逆さまに行ってしまうような急勾配に見えて、途中に横への逃げ場所は見あたらず、こんな所をどうやって登るのか思ってしまう。
 でも真っ逆さま必然のガリーもよく見ると、砂がずっと乗っている。
 急には見えても実際には平均すると55°は越えてない。
 抜け出るところさえきちんと押さえれば、見えているほどは難しくないはずだ。

 そこからは直ぐに登山道に出た。
 煤ヶ谷側からの小さな登りがゆるんで平坦になるところだった。

 木の枝の間から見ると、雲が思ったより多く、丹沢山は見えても遠くは見えてない。
 それで山頂まで行く予定を変えて下ることにした。
 八丁経路手前で朝方の煤ヶ谷登山道入口で見かけた女子三人組に出会う。
 八丁経路では紫スズランテープをむしりながら下った。
 経路は手入れがされた状態が保たれていて、上部は大変歩きやすい。
 平坦部に降り、標高350m付近の鹿柵入口からの左斜面を降りていく経路道に入る。
 マークテープなどは全くなく、入口では「これ 下っていけるのかなあ?」と見方によって道のような心細い作業道だが、入ってさえしまえば道形ははっきりしていて、それに全長で土が柔らかく、足に枝が全く絡まない山道だった。

 このような道を下るのは嬉しいものだ。
 下から沢音が聞こえてきて、このまま間違いなく下っていけるだろうと確信できるとなお嬉しくて、ついつい足が速まった。
 下ったのは水の尻沢沿いに伸びている材木切り出し道の終点、水の尻沢を歩こうとした場合の沢に入る直前の場所である。
 ここからは径路は無限軌道車が動く規格の道だ。
 ただ最近は使われて無く、路面には流石、転がり石がゴロゴロしていて歩きにくく、こんな所で足をくじいてはならないと気を配って歩く必要があって、こういった道は得意ではない。


清川村役場裏から見る仏果山





自宅6:30〜清川村役場7:05〜リバーランド(不動沢出会い)7:20〜不動沢〜二俣(中間尾根に入る)8:30〜登山道9:10〜八丁経路分岐9:15〜途中から水の尻沢側の仕事道へ〜水の尻沢切り出し道終点9:40〜平成の森9:50〜清川村役場10:05〜自宅10:35 20160514 

頁トップへ  マシラのHP