不動滝を過ぎ、涸れてガラガラとした沢内や岸近くを進み、砂防堤を二つ越して、樋状小滝もごまかし登りして、次の小滝続きの岩床を踏んだ瞬間に腰に『ウッ』ときた。
 腰痛!
 飛び跳ねたとか、腰を曲げたとか、変な姿勢を行うなんかなくて、ごく普通に歩いた一歩たったので
 正直 なんで?
 ここで?

 十数年前、冬のオバケ滝の上流で不意に受けた[天使の一撃]。あの時は一時間ばかり様子見の休憩をした後に、沢を三時間歩いて林道に出て、自転車のサドルにしがみついて帰った。家に着いて床についたら、そらから暫く起きあがれなかったが、あのときは我ながらよく頑張ったものだと今でも自分を誉められる。

煤ヶ谷 秋の朝は柔らかく日が当たり 何か良いことがありそうな

 今回はそれと比べる由もなく軽い。
 ただ一歩目は軽くても、徐々に痛みが増して次第に動けなくなるのが、最近俺の腰痛の特徴だ。
 大丈夫かな?
 そのままの姿勢で暫く立ち止まり、つぎの一歩を慎重に行く。
 出来ることなら、さっきのショックは神経系の過剰反応であり、実際には何事もなかった。
 そんなようなことを期待した。でも、そんなことが起こるなら神経系の異常であり、日常生活に重大な影響を与えているであろうから、腰痛なんかよりずっと重い病気だ。
 俺の場合は単なる腰痛だ。

 幸いなことに、痛みの程度は進行していない。念のために、更に数分立ち止まったまま休止して、それから何歩か歩き、屈伸しても痛みの程度はほんの少しだけだった。
 この先で無理な姿勢は絶対に取らないぞ。そのために難しい所は全て巻きにして、少しでも痛みが増すようなら即時に帰ろうって決めていくことにした。帰ったら近所の整形外科医さんに診てもらおう。

 あっ
 でも
 今まで加入していた任意継続の健保が11月29日で切れ、30日に国保への変更申請したが、保険証が出来るのは来週とのこと未入手状態なのだった。その間は全額自費診療になるらしい。後で差額が戻ってくるにしても申請も煩わしいし、入手できるまで我慢するかな。

渦巻き岩


 話は変わる
 ところで今までの健保より高額医療の支払限度額は高く、且つ独自給付も無くサービス大幅低下。ホームページで試算したところ今までより保険料が五千円ほどは安くなると思いこんでいたが、窓口に尋ねてきたところによれば、そうではなく逆に五千円/月も高くなるという。
 周囲に聞かれないよう小声で「それ、どういう計算?」と問うと「収入に見合った保険金額であり、皆さんに公平に負担をお願いしています」と積算結果の数字を冷静におっしゃる。
 当方としては退職してから二年が経過して、収入は十分に低くなったと考えていたのはとんだ思い違いだったらしい。
 ユミコちゃんからの小遣いを減らされないために、何らかの形で経費節減(当分スマホは無しのガラケーで我慢するか)に努めよう。

 そんなように思うから感じる痛みであり、気分を沢景色に戻すと腰の痛みなんてどこか跳んでしまって程度の軽い物であり、そもそもこんな事を書くこともないのだが、エピソードあった方が何かしら目先を変えて良いだろうという下手くそ野郎が考えそうな事という次第である。 
 お粗末 元に戻す。

 千頭橋からは先に行くチャリが見えた。後から付いていくから離れずにいるが、もしも前に越したなら即座に追い返されるだろう。だから、決して前に出ることはなしに北風避けに使わせてもらって背後にくっついて走る。

 煤ヶ谷手前から見える三峰山には朝日が当る。その光が涸れてしまった木々の葉をも輝やかせて、これから行く所もちょっとは綺麗に見せている。
 役場に自転車止め、裏手に抜けて寺家橋を渡り、犬との散歩に歩く人に会釈してリバーランド横からの経路(以前はハイキング路が不動滝まで整備されていたらしく、何箇所かに今でも登山標識が立っている)に入り、最初の砂防堤から砂地の河原を対岸に移って進むと重機が幌を被って保管されている。そこで小川状の流れを渡ると大きな山荘があり、建物手前と後に「私有地立ち入り禁止」の表示が十数年変わらずに看板に示されている。

 前後の道には枯葉枝が厚く散らばり、エントランスには塵埃が厚くつもる。山荘に人の気配を感じない。ここしばらく人が立ち寄っていなそうだ。
 今まで何回かこの建物の前を通ったが、その都度、中から
「ここは私有地だからさっさと出ていけ」との声が掛かるかと、感じる事が多かった。それは山荘デッキの掃除が行き届き、沢沿いに立つ水屋棚にお茶碗・食器・鍋釜がキチンと並んで積まれ、屋内にランプ灯りがあるように人が実際に生活している匂いが濃厚に感じられたからだ。
 しかし、今日と来たら、砂防堤からの固い小石道にはペンペン草が生い茂り、更に雑木が茂って道を消しに掛かり、重機にかかる幌には苔が生え、動かしている気配がまったくない。
 そんなだから、今まで見たことのない山荘裏手に回ってみると、裏出口横には高さ3m近くの石積みの暖炉背面があり、この暖炉は贅沢なつくりのように見えて、山荘全体がおそらくは相当な豪華な作りになっているであろう事が想像できた。
 とは言え、他人様の所有物所有地に何時までも立ち入るのも何だし、右岸にある山荘を通り過ぎたら、即左岸に移って砂地斜面中の散策路(草など生えていないが、踏み跡程度の苫道だ)を行くと、直ぐに不動滝が見えてくる。
 それの手前から沢に降り、不動滝に付いたら右の砂斜面を滝の上に据えられた不動様に「二年ぶりですね」とご挨拶する。
 前に供えたお酒の影は無しでも、その時既にあったと覚えている東照宮の御神酒に加えてSOLICA PIGWOWA 300mL 37°という見慣れないお酒の瓶が供えられていた。ネットで探るとポーランドの代表的なウォッカであり、ピーナッツ味でアレンジされたお酒であると紹介されている。誰だろうね。このような特異なお酒をわざわざお持ちして供えなさった人って。

不動沢 不動の滝


不動明王様はお酒を膝廻りに囲い込んでいる
 お酒は東欧産だという

 想像しようにもお顔が浮かんでこずに目の前の不動明王が
 「いいから飲めよ」と片眼瞑ってウインクしたような気がするが、山歩きはこれからだ。酔っぱらって行くのはダメだからと丁寧にお断りして、右上の経路路に登り、直ぐに瀬を渡って右岸の路を行く。
 この路を暫く行き、砂防堤をいくつか通りすぎて、路は対岸に移ったり戻ったりして、ここらまでは沢歩きというよりは苫道&経路歩きの風情で奥に入ってきた。
 この沢、このままの状態様子で山頂に出てしまうのでは無かろうかという感に陥るころに、経路が右岸を上って行くので、直進して沢に入ると、沢は左に曲がって直ぐに右に返し、ようやく不動滝の次の滝となるのである。
 とはいえ不動滝から暫くだった事もあり、「これは滝」という程度であり、滝連続ならFナンバーなど着かないであろう小滝だ。水流がある場合にはダイレクトだとシャワーを浴びてしまうの横に避けて凸部を難しく登るが、水の無い今日だとスラブに摩擦が利くので簡単に登ることが出来る。
 そして続く簡単な小滝を登り、岩床を腰痛もどきに怯えたフリしても多少だけゆっくりじっくり歩んでいくと、12mスラブ滝がいきなり目に飛び込んでくる。
 おそらくずっと前から見えていたのに、足元ばっかり見ていたから直前まで気がつかなかっただけなのだ。
 そのスラブ滝
 水量は少ないながら、薄く広がって一面が濡れていて、結構立っている。ただ右下から中央に直線に細いクラック(リス)が走っているので、そこにビレイピンの打ち込みの可能性がある。それに沿って行けば細かい凹凸があるから、上手い人なら登れるだろう。
 上部に既設置ピンがあるかも知れないが、見た限りでは人工物は見えないし、濡れた岩場であり、快適とは言い難く、わざわざ登りに来るのは余程の好き者だけだろう。(トップロープなら、そんな面倒は不要だが、コレでは登ったことにならないよね)

滝の落口上から紅葉も下をのぞき込む


岩の影、日の当たる斜面の紅葉
いいぞ いいぞと



くらい色調の岩と、日の当たる小尾根の紅葉の対比が好きだ


同じような光景が続くが飽きは来ない

もう少しで沢歩きは終わる?


 左右が巻けるが、左の方が短く、且つ岩場中のバンドを伝って落口に直に出られるので右よりは快適だ。
 続けて全体はスラブだが、表面脆くゴツゴツした脆い岩で構成した8m滝となる。前に来たときは右から登ったように思うが、危ないところは避けるのが今日の命題なので左から巻く(良い巻き道がある)
 この二つが終わるとゴロゴロと易しい小滝の沢に戻る。
 少し行くと二俣になる。そのはずだが、本日は足元ばっかり見ていたらしくて(腰が心配なのでヨロヨロしたくなかった)分かりやすい分岐点を見落として、気がつけば奥二俣は左の方に入っていたらしい。
 狭くなる。左手に細いルンゼ状があり、
 「あぁ ココは抜け出る前の岩場が急でやばい」と見送り、分岐をより太い方に取ると必然的に窪みは右へ右へと進んで行って、その先の右への分岐はボロボロ岩なのが不安に思えて、急だが岩で覆われていて安定していそうな左に行く。

 この選択は間違っていないと思う。そして5m(4m)+6m(7m)にさしかかり、前にも登った記憶がおぼろげに甦るが、現実目前の岩場(上部側)は急に見え、自分に登れるかと不安に思う。
 無理はしない。難しそうだったら引き返す。
 そのためには容易に下れると思える内に止めようぜ。下部段は狭い樋状で急だ。ただ落ちてきて引っかかったらしい倒木が梯子のようになっていて、足を絡めるには隙間が足りないが岩との間に靴をクリップできて、下部3m分はそれで登れて出口上に体が乗り出せた。だから、この手順を逆にすれば下りも可能だ。
 そうして下部段を済ませた所から上の段6mを見上げると「ココは無理」即座にそう感じた。ココだって前に来たときは登っていたはずだが、前にはあったホールドが欠落したか、あるいは下部段にあったと同じような丸太梯子(5m以上)が前回には掛かっていたか、もしかして、この状態でもコワイと思わずに登ったか。
 一目見て止め、もう一回考え直したが、3m位の高さならトライもあるだろうけど、今は無理と諦める。
 それに、滝の下に鹿の白骨骸が転んでいるのもよくなくて、さっさとこの場を去るのが良と思ったものだ。

 下部段を下り、さあココを処理するにはどうしたものかと、周囲を見直すと斜面が急ではあっても、とことん急ではない左岸が順層岩で出来ている。取り付くと岩が安定していることもあってか、意外に簡単に先ほど詰まった滝を直下にして最短に巻いて沢に戻れた。

露岩帯 岩は滑らないが
あんまり優しくはなくて
結構慎重に行く


嫌らしい露岩、急な涸棚から逃げるために取り付いた小尾根状
沢から抜け出した直後はとんでもない急傾斜なのに
しっかりと境界杭が打ってある。ただしコレ一本が離れていて
次の杭があるのはずいぶんと離れた安全地帯であった


 そうするとまたも漂う異臭、
 獣の毛が散らばり、下の滝にあった骸とは時間差を持つ別のものだろう。
 乾いた岩場だが、狭くて臭気が一帯から抜け出て行かないらしい。上の涸棚から落ちてきたのだろう。
 そういえば、不動沢、下流部には猪が川原石砂を掘り返していたが跡がたくさんあり、またスラブ滝12mからずっと鹿の足跡が続いて、奥二俣を過ぎても残っていて、先ほどあったな。その彼は、ここから何処に行ったのだろうか。

 無理をしないで沢を抜け出そうか。
 そうすればいいのに、目の前に乾いた何段かで構成され合計20mくらいになってそうな涸棚があり、さっきの滝が登れなかったこともあり、見過ごしてこのまま終わりにするのはもったいないと取りついてみた。
 とはいえ一段目を左から廻り込んで、上の段を伺うと、そこにも鹿の毛が束になっていて、コレは、棚下とは同じ獣のものか別の鹿かは分からないが、そんなところを上に安全に抜け出る自信が持てなかった。
 それに右手には灌木木立帯につながる丁度良い砂地斜面があり、コレ幸いと抜け出ることにした。
 この抜け出る粗礫砂斜面は見た目より急であり、固い砂地に靴のエッジが効かずにズルズルと滑って下の岩場に落ちていきそうに感じに、根っ子を掴んで離さずで容易ではなかった。
 そうやって立木帯に出ると、そこに10cm角赤黒境界杭が一本埋まっていた。
 よくも、こんな急なところに埋めたなと、俺は杭の頭をなでてやり、次に靴の滑り止めにして、次の灌木に手を伸ばした。
 もう沢に戻る気はない。 戻っても、急傾斜帯に入っていて、おそらく登れなくて再び逃げ出すだろう。

 続きの灌木が生える斜面を引き続いて登る。 さっきの10cm杭に続くのが間にもあったのかもしれないが、次に見つけたのは分界尾根に登り着く少し手前であり、ずいぶんと間隔が開いていた。それにしてもこのような険しいところの森林資源にもなりそうもない小さな小尾根にも先祖代々続く古く深い所有に対する執念を思う。
 奥の二俣からの分界尾根に出るまでは急な斜面が続いて、その尾根に乗ってもしばらくは急で、それでも徐々に獣道が集積して踏み跡っぽくなると程なく登山道に出た。

 惣久経路入口まで行って、そこから下る予定だった。しかし
 その惣久経路入口から経路に入っては見たが、直ぐに踏み跡を見失って、多分ココだろうと思える所を百mほど行ったが、どうにも経路には思えなくて、この経路を前回歩いたのは、2016年12月 たった2年前のことだ。そのときだって
(以下、前回記述をそのままコピー)

 惣久経路に入る。無論800mのピークからの尾根道ではなく、そことアケビ平の中間点にトラロープ出入り口で進入禁止にしている本来ルートである。2000年頃には確かな作業経路然として歩くのに全く支障なかったが、今では入口から3m入っただけで道形が???となって、延びている方向を知らないと道に乗るのもかなり難しいと想像してしまうように、入り口部、中間部での道肩はほとんど失われてしまい、砂礫地ではここらが道と自分で確信して進むしかないように、消える寸前のようなだが、それでも俺には道である。当時から崩落しそうな個所にセットされていた虎ロープは残っている。道は基本としてやや下り勾配に(三峰側から)ほぼストレートに伸びるが、途中の崩落帯で小さく折り返すところの見極めが不確かだが、困ったら目を細めてさぐればトラロープが見つかりもする。
でもある程度ルートを見る眼力がないと確かに歩きにくい。紫スズランの目印はこの部分には無い。

 以前は誰でもが歩ける仕事の路だったが、今は俺も見分けるのが面倒(行けるが迷うのが最近面倒に思えてと強気の言い訳をするようになった)に思える路だ。
 ただし、これは下り入口部分に限定であり、
 登り側なら入口は今でも明確だ。尾根通しに行くよりも惣久経路本来の路の方が入口部分だけは岩を砕いて作った路だから道肩がはっきりしていて、下だけ見ていると尾根を外して本来ルートに間違いなく入るであろう。

尾根を下ってきた鞍部からは惣久経路から外れて
鳥屋待沢への連絡路を行く
俺的にはとっても好きな路である。


 情けなくともしょうがなく、800mピークまで戻って、そこから尾根どうしに下り標高690mで本来経路に合流した。そんな下りだしだったことと、合流後も上部は仕事で歩く人が減ったらしくて、落葉落枝が経路上に積み重なって足に絡んで、以前の快適さが感じられずに歩きにくい。
 「あぁ 惣久経路」と思えたのは、
 実際にはP415m手前から本来経路から外れて鳥屋待沢下流域にでるための横行経路に乗ったときからだ。ここからは足に絡むような物が無く、それに紅葉もそれなりによくてグッドと思う。



自宅6:50〜清川村役場7:20〜リバーランド(不動沢入り口)7:30〜山荘7:40〜不動滝7:55〜10m滝8:25〜奥二俣を左に〜3m樋+上の7m樋滝で詰まる8:50〜涸棚連続9:00左岸にエスケープして9:10奥二俣界尾根に出る9:20〜登山道9:40〜惣久経路入口9:50(不明で歩けずに登山道に戻る)9:55〜不動沢/鳥屋待沢界尾根分岐10:00〜その尾根を下って惣久経路に合流する10:10〜鞍部から鳥屋待沢への経路に分かれる10:25〜鳥屋待沢(木材搬出道に乗る)〜出会いの鳥屋待沢橋10:40〜役場11:05〜自宅11:30 20181201晴れ

頁トップへ  マシラのHP