不動の沢  丹沢 三峰山 不動沢  U

 不動沢は谷太郎川から三峰の稜線に登る沢である。
 どんな沢だったか記録を読めば

と少しは思い出すかと前の記録を読んでは見たが遡行図もいい加減だし二つほどの滝はなんとかイメージが湧いてきたが他の滝の記憶はカラッキシだった。

 何で今日は「不動沢」!?
 夏はヤッパシ水遊びに限る。
 谷太郎川は子供の水遊びのメッカなのである。
 うちの娘・息子も幼稚園時代には何回もこの川に水遊びでお世話になった。
 砂防堤の上の水たまりに厚く積もった細かい砂を踏みしめて歩くと足裏がなんとも微妙に心地よく、谷太郎川は川遊びにいい場所なんだ。
 鱒釣り場より上に行かないと、水遊び後が魚臭くってたまらないけど、無料の水浴びが車で行けば歩行距離数百mほどで楽しめるから親はラクチンなものさ。

 なんて天気予報をテレビが叫ぶような日だから、今日はたっぷり水遊びをたのしもうとここにしたんだよ。
 10時には帰るって家を出てきたから、家から近いっていうのもいいのさ。
 ところで「山ビル」は大丈夫かって・・・
 三峰山界隈只今猛繁殖中だって言うけど・・・
 そんなこと知らん・・・・




 せっかくだから知ったかぶりして不動沢の蘊蓄を一くさりぶつか(清川村地名抄そのまま)


 こんないわれを読めば、どこの行者がどうやって定めた行場だったかは知らないが修験ルートの一つだったんだろうなと想像が広がる不動沢なのである。
 水も 山ビルも 楽しめる おまけ付き!かも


 尾崎のコンビニで500ccのペットボトルを一本購入する。
 それを自転車の荷籠にほうり込む。
 ロードの快適さは無いが、通勤チャリは荷籠が付いているから7km位の近場だと何かと便利なのである。
 コンビニを出て直ぐに左に折れて緑小学校裏の新道に入る。
 急坂には変速器の壊れたペダルは重く、登り始めて幾らも行かないのに自転車を降りて押す。
 自宅を出たときからポツリポツリと続いていた雨粒は西山に続く土山峠の遙か向こうに青空を見かけた辺りから止んでいた。
 朝はまだやってきたばかりだったが、湿気満杯の中で坂道を上がっていくと直ぐに汗が湧き出した。
 塀の中の犬に吠えられる汗は尚威勢良く早くもじりじりと暑い。
 坂を上がりきった所(中学校裏手)でペットボトルを開けて半分飲む。
 どうせ沢に入れば水はたっぷりあるから水筒は軽い方が良い。
 坂をいったん下り突き当たったら左に曲がる。
 いくらも行かない場所の水の尻沢の直ぐ先が不動沢だ。
 出会いに「不動の滝」という道標があり、そこから踏み跡が奥に続いている。
 この案内票を見て滝場まで参上する人がいるんだろうか。
 そこから鱒つり場方向に僅かに進んだ先の石碑の横に自転車を並べて道標に戻る。

 朝はまだ速い。
 稜線に出る時間はきっと8時くらいだろうし、そこから下る時間は1時間も見ておけば十分さ。
 水なんて重いだけだからいらん。
 ペットボトルは荷籠に放り込んだままに置いていく。

 道標に従って進むと道はすぐに沢を離れて尾根に出る。
 階段は古いがしっかりとした道だったし、途中から沢に降りていくような踏み跡は無かったはずだ。
 このまま進んでいけば、この道は滝に導いてくれるんだろう。
 だけど、尾根をぐんぐんと登っていく様からは、この先で沢に降りていくようには思えない。
 もしかしたら、標識から入ってすぐのところで古い送水ホールが藪にまみれて沢の方向に消えて行ったが、それが「不動滝」への道なんだろうか。
 でも、あの場所では踏み跡なんか無かったし、それよりも、今歩いている道の方が「案内標識」にふさわしい感じだったから自然にこちらを選んで進んではきたのだが。

 もしかして、この道って既に惣久経路の一部じゃない?。
 そう考えると、そのままは進めない。
 なだらかそうな所を選んで斜面を下降して大堤防の上で沢に戻る。
 シャベルカーの前を通り、そして4年前と同じたたずまいの山荘前を通過する。
 以前にはたくさんあった『私有地進入禁止』の立て札は前後に一枚ずつに数を減らしている。
 家の中の人の気配はないが、かといって家の前にある洗い場は片づいているし、流しに葉っぱなどの吹き溜まりもないところを見ると定期的に人がこまめに手入れを行っているのが判る。
 まことに「こんな所にどうして家が」の山荘なのだ。(写真集参考に)

 『私有地進入禁止』との立て札があっても、歩ける場所はそこしかないので、家の前を通り、やがて左岸に歩道は移る。
 この辺りから小滝が出てくることになるが、二度目という事もあり、所々に補修された跡の見える「不動滝」への参道を進む。
 足下には早くも何匹かの山ビルがプらプらしているが、ここでそんなもの気にして立ち止まったら、今は四匹なのがあっと言う間も無く数十匹に増えるのは確実だ。
 それにしても靴裏にくっついたヤツが踵まで進む速度は、普段のプラプラした様態からは想像も出来ないくらい早く感心する。

 そして「おっ珍しい」桂かほうの木か、樹高15m程の大木が何本も群生している所に進む。
 この場所で参道の下を見下ろすと5m程の黒々と光り輝く一枚岩の滝が見える。
 改めて辺りを見渡すと滝の落ち口右は石塁で固められていて祠が祭られている。
 前回はこの祠に気が付いていなかったが、日本酒が種々四本、ビールと焼酎の缶が二本と添えられ、小さいが賽銭箱があって、それを揺すると「じゃらじゃら」とずっしりとした音が聞こえてた。
 そこまで確認したからには僅かでもお賽銭を奮発せざるを得ないだろう。
 お酒も並べ直し二礼二拝の間に、この祠を祀る結社の人々を想い、遠い昔の行者に山の安全を感謝する。
 更に今後の安全もお願いする。
 
 滝の下に降りる。
 この滝は「ガンマンの滝」だ。
 沢床から眺めると高度差は8mほどになる。
 滝壺から僅かに離れると祠が見える。
 前回はこの流れの左の稜角を登ったのだが、下部はきつい傾斜で今日はそこを登りきる自信がもてない。
 そんなときは素直に諦めることにする。
 下ってきたところを登り返す。

 祠からは暫く進むと踏み跡は右岸に移る。
 下に小滝が幾つかと石積堤が見えるが、平坦な沢は梅雨時の降雨量が少なかったせいか、早くも水の流れが途切れたりする。
 更に進めば水は出てくるが、それはわずかな量だ。
 水遊びはお預けかな。

 それでもこのまま沢が終わってしまうのではないかと思わせるような流れは4m程の簡単な滝を一つ登り、更に前方に岩が迫って左にクッと曲がる辺りから一変する。
 ナメの岩を左右に突っ張って通過すると再び右に折り返してスラブのナメ滝。離れた場所からは険しく見えるが、中に入って登ればフリクションの利く簡単な4m滝を通過する。

 そして、これが「二の滝」だろう、高度差12m程の巾広な傾斜のきつい滝となる。
 ほとんど水は流れていないが、幅広いこの棚は黒く輝き全体が滑っていて、傾斜度80度はある大スラブだ。
 祀りごとの残物は無いかと周辺を見渡すが、何もない。
 水量の少ない今の状態からは石仏が流される程の流れの様は想像しにくい。
 滝は右側を巻く。
 支持力の無い砂がザレザレと滝に向かって滑り落ちていくので緊張する巻き道だ。

 そこから幾らか歩いたところで流れはすこし左を向いて二段10mの滝となる。
 下は3m位かな。
 取り付きの尾根で沢に下降するのに恰好と拾ってきた木ぎれを杖にヨイヨイ歩きの友として持ってきたが、ここはそれを持って片手で登るような傾斜ではない。
 一段目上にめがけてそいつを投げつけ、まずは、一段目と二段目の間の釜まで登る。
 そこから木ぎれは岩の窪みに射し込んで落ちないようにしてから流れの左側を2m登る。
 そうしたら木ぎれを手に取って、落ち口の上に放り投げる。
 まあ、そんなことが出来る程度の傾斜の滝なんだが、言うよりは登るのは難しい。
 何たって高度感があるんだから、フリクションが良いといえども、それだけに安心を託すわけには行かないんだ。
 杖なんか「ホイッ」と捨てて必要になったらまた拾えばいいものを、ここまで一緒に来たという気持ちからか、なぜか捨てられない。

 そして本来ならば直進して上部のルンゼ帯に入っていくのが常道なのだが、ヒョイと左岸から落ち込んでくる3m+6mの涸れ滝が気になってしまった。
 本流だって、既に涸れ沢状になっているので似たようなものだが、どう見てもこの涸れ滝は直ぐ上で沢状態を無くして樹林帯に突き上げてしまうんじゃないかなという雰囲気だったが、

 と思うところがマシラなのさ。
 それが6m滝を左から越えてみると上部には細いながら水が流れ、そこからもしっかりとした沢の状態が続いている。
 そうなると

 が

 に切り替わるのに時間はかからないのもマシラの脳細胞の構成なのさ。

 下の滝からナメが続き、それが左に曲がったところに5mのスラブ滝が続く。
 けっこう急だが、左から登れる滝だ。
 岩は荒砥の砂岩質だからフリクションは素晴らしく良く、もし滑ったら岩の上に運動靴底が削れたゴムの粒が「ズーッ」と付くだろう。
 そんな滝だ。

 少し間を空けて今度は6mの涸カール一枚岩の滝。
 傾斜が急過ぎて取り付くことが出来ないので右から巻いて登る。
 そこからは小滝が積み上げたように連続する。
 高度差が少ないから、岩肌のフリクションだけを便りの登りも思い切り出来る。
 そんな楽しい登りが楽しめる。
 4m滝を登ると次は5m滝となる。
 滝と言っても既に水はない。
 5mともなるとさすがに少しは手がかりが無いと登れない。
 ここはあきらめだ。
 左に巻き道があり上に続いている。
 その巻き道途中から下降して先ほどの5m滝の落ち口に降りるには確保が必要だろう。
 少し無理をすれば可能かなと思っても、傾斜の付いた一枚のスラブ岩が傾斜を変えずに下の滝につながっているような場所では無理は禁物だ。
 落ち口は釜になっていて、釜は直ぐに上の6m滝につながっていて、実際この部分は合わせて10mは越す大滝と言える。
 上の6mは更に傾斜がきつく普通は登れないだろう。

 6m滝を越したところから沢はいったん平坦になるが、それも徐々に傾斜をぶり返し、ルンゼ状が左に別れることからは歩いているところ全体が滝と言ってもいようなV字場の急傾斜になる。
 このような地形は三峰の各沢に共通の特徴で山全体に広がる砂岩質の岩が浸食され急峻に稜線に至っていることを示している。
 そのV字状の中にある6m滝は見た目より簡単な登りだが、さすがに杖はもって登れない。
 一段登ったらその上に杖を据えての繰り返しの登りとなる。
 それが終わると岩質のルンゼが砂で覆われ、短くその砂地を越えたら煤竹帯に入る。

 そうだ、不動沢は大山三峰には珍しく詰めが密生した煤竹なんだ。
 前回もこの密生をくぐるのに苦労した。
 煤竹帯に入って根っ子をかき分けて進んでいるときに四年前の詰めを思い出した。
 だけど、もし前と同じなら、それほど長くは続かないはずである。

 この辺りの煤竹は背丈は高くはないが、急な中を登るのは結構しんどい。
 息を切らせないよう休む休みの登り二息もかかないうちに予想通りに登山道に出る。
 稜線の向こうには涼しい風が吹き、丹沢山の上には青空が広がっている。

 下山は惣久経路に取る。
 普通だったら途中から鳥屋待ち沢下流域に降りる仕事道に入るのだが、今日は415mピークを踏んで綺麗に清掃されているトイレの所で下山が終了する。
 自転車は朝方置いた場所から100m程移動されていた。
 通行の邪魔になりそうな所は避けたつもりだったが、きっと石碑の掃除の邪魔にでもなったに違いない。
 それにしても道路の下に突き落とすことは無かろうが。
 壊されないだけましか。
 そう思おう。

 学校裏で緑の絨毯のような畑を見下ろしながら山ビル始末をする。
 二三匹は覚悟していたのに、靴の中には30匹ばかりのヒルが潜んではいた。
 靴下に阻まれ、めでたくマシラの血のご馳走に預かったのは一匹もいなかったのは計算以上だった。




自宅5:10〜自転車で〜寺家(谷太郎川入口)5:50〜不動沢出会い6:05〜山荘6:15〜不動滝6:30〜二の滝7:25〜左岸涸れ滝から分岐に入る7:35〜連続涸滝終了8:15〜稜線8:55〜惣久経路入口9:05〜P415m9:30〜出会い9:40〜自転車で〜自宅10:20  20040718 自宅を出るときは雨がポタリポタリだったが汗がしたたり落ちる暑い日になった。明日は7/19日 海の日「会社」でただ働きする日!

頁トップへ  マシラのHP