丹沢の沢歩き 谷太郎川の美滝と本流を楽しむ マシラ

 「あなた、明日の自治会掃除お願いね」と頼まれた。
 彼女の頼まれ事を聞いてやるのは家内円満の為に必要だとおもう。
 休みの度に行くのは会社か山で、山から帰ったらビールを飲んでひっくり返って昼寝をするだけだから、

といわれれば

 とは言えない。
 それにどうせ明日は雨さ、
 そうなれば掃除は中止。一日寝ていようとおもう。
 だから思いっきり愛想良く「いいよ」と返事をした。

 ところが朝方起きて大山を見ると東から西に雲が流れ、東方は雲が薄い。
 平塚方向には黒く厚い雲が漂うが、その雲が大山に向かう気配は無く、西の空には僅かだが晴れ間も見える。
 昨日の天気の読みははずれ、どう見ても暫くは雨の憂いは無さそうだ。

 失敗したなあ、昨日の約束するんじゃなかった。
 だからといって一度は「いいよ」と言った約束をすっぽかして遊びにいったら、間違いなく帰ってきたときには叫ぼうが扉を叩こうが家に入れないようロックアウトを食らう。
 しょうがない、ここは素直に従うしかない。
 しかし、九時から始まる掃除につき合っていたら、今日はそれでオワリもちょっと辛いではないか。
 会社だって早出早退が有るじゃん。
 その手で行こうと自転車小屋を掃除する事で納得してもらう。
 ところがこれが明け方は特に難題。
 少しばかり湿っけが多い場所に有るから藪蚊が大量に住んでいるのである。
 やってから思い出したが、そこのところをその時は忘れていた。
 その自転車小屋に住み付く藪蚊は自転車をチョイと取りに行くだけでも「おっ、獲物」と一直線に飛んできて、チクッとした時にはもう血を吸っていてすばしこい。
 吸う血の量なんてヒルに比べたら僅かなものだから少しぐらいくれてやっても良いが、跡が水泡状に膨れてきて、それから1時間は続くかゆみには我慢できない。
 まして掃除となれば自転車を一台一台はじから順に移動し空いたスペースのゴミや枯れ葉を掃きだすと、影に隠れていた連中が朝の食事を取ろうと大連隊になって押し寄せてくる。
 それらを全部たたき落とすなんてコトしていたら掃除なんて何時まで経っても終わるはずがない。
 まして血のためなら命を懸けても惜しくない特攻で攻めてくるから全部たたき落とせるわけもない。
 その上、昨日の雨で地面が濡れているから掃きだした枯れ葉がコンクリートにへばりついて剥がれず、一枚一枚こそぎ取るような掃除になってしまい、結局ぼりぼりと腕やすね、喉元、手の裏など全身を掻きながら1時間ほどでかかってしまった。

 さあ、遊びに行こう。
 遠くには行けない。
 それに藪蚊に血を吸わせたら次はやっぱりヒルでしょう。
 三峰に行くしかない。
 谷太郎川鱒釣り場先の駐車場に自転車を止め、先日の雷雨にもめげずに河原にテントを張ってキャンプしている■洋電気の有志の脇をすり抜け、とりあえずあの美形の滝のある小沢 (不動尻の無名沢Vの滝=追記;滝ヶ沢という) に寄り道する。
 数多い倒木をかき分けて堤防を上り足下を見るともう何匹ものヒルがへばりついている。
 そんな予感がしたものだから沢にはいる前にズボンの裾をスキー用のストッキングの下にたくしこんで入れ込み、長ストッキングにしてあったから靴から彼らに浸入されるおそれはない。
 へばり着いているのは大雨で親が流された残党なのか、細く小さなものばっかり。
 それを指で摘んで全て取り去る。
 藪っぽい沢を進んで直ぐに一つ目の滝に出会う。
 水量が多く前に来て見た時より、なお美滝に見える。
 でも高さは前回の時よりは低く、傾斜も思っていたよりはなだらかだ。
 だからといってノーザイルで登れる滝ではない。
 左から回り込み、途中から細いバンドを伝い、踏ん張りの利かない岩の上の砂をつかって落ち口上に出る。

 滝の上も倒木がたくさんあるが、径が30cmもあっても乗っかるだけでボクッと挫けてしまったりするのもあるから越えるのはなかなか面倒だ。
 ヌルヌルッとした倒木をかき分けて進む歩みってメジャーな沢ばっかり歩いている人には大変さが分からないだろうな。
 おまけに倒木下のヌメ地にはヒルが右往左往しているから、なおさら気が抜けない。
 堤防を二個越えて左に涸れ沢を分けたその先に2番目の美滝がある。

 これも前回は20m近くの高さに感じたが、今日来てみればせいぜい13mといったところ。
 でも黒く光る垂直に近いこの滝はやはり綺麗な滝であることには変わりない。
 傾斜がきつくこの滝は尋常な手段では登れないだろう。
 この上は更に藪っぽくなる沢だと分かっているので右岸の尾根を登り、石標27号付近で大小屋径路に合流する道に入って谷太郎川に下る。
 川端で靴下に行き場所を失っているヒルを見える限りつまみ出す。20匹はいたかな。

 前書きが長くなったが、今日は谷太郎川本流である。
 閉鎖して朽ち始めた不動尻キャンプ場から三峰に登る登山道はこの川筋沿いに延びており、最上部を除くと沢の中からずっと登山道が見渡せる。
 この沢は一ヶ所を除いて難しい滝は無い。
 そもそも滝がない。
 でも#80の粗さのサンドペーパーのようにフリクションがこれ以上利きようもないほどの凝集岩のナメがずっと続くから水の中を歩くのは楽しい。
 これで堤防が少なければもっと楽しいのだが、古い堤防が各所に細かく配置されている。

 そうそう、ヒルも先程ではないけどかなりいそう。
 不動尻のバンガロー脇から入り、ナメのフリクションを楽しみ歩き、五つ目の堤防を越えて登山道に出たころで二度目のヒル取りをする。
 今度は5匹ほどだった。
 ゴーロを短く歩き更に堤防を2個ほど越えると登山道では鎖場の辺りになる。
 この沢の一番良いところのナメだ。
 ナメ状滝も立って歩けるほどだからその摩擦の程度が知れようということだ。

 右に小沢を水量比5:1程で分けると幅広4m程のナメ状滝。
 これも快適な水中の登りでナメは上の堤防迄続く。
 この辺りで登山道は左手の樹林帯を進み沢に別れる。
 沢には小さな砂防堤が7個ほど続き、ゴトゴトした岩床の沢が更に続く。

 そしてこの沢で一番立って見える5m滝となる。
 この滝は右手が凹状になっており、その中を水が落ちている。
 その流れの中に足をフィットさせ、右のカンテ状にホールドを探すと良い物が2個3個とあり、流れを跨ぐように3歩ほど上がると、難しさも感じることもなく上に抜け出る。

 岩床は小滝に続き、上の砂防堤まで続く。
 堤の上で右手より小沢が入る。
 摩擦の効くナメと小滝を進み、再び砂防堤を越すと流れは左6m中央6m右10m以上の滝の三俣に別れる。

 中と右は昨日の雨があったから流れる滝で本流は左だ。
 右と中央が立っているので簡単に見える左だが、これも取り付いてみると急で逃げるところがないから摩擦が効かなかったらとても登れない一枚岩のフェース滝だ。
 滝の上で水は細くなり急なゴーロを進むと水は涸れてしまう。
 ゴーロの先は急なルンゼになっている。
 入り口に倒木が折り重なっているのを見て、その中を進むのが面倒だからと右手の急な樹林帯に入り、不動尻まで1.4kmを示す標識のある登山道に出る。

 道標に持たれて3度目のヒル撤去をする。今度は8匹ほどだった。

 雲のまにまに青い空がのぞくようになる。
 そのまま不動尻への道、先程上がってきた沢を上からのぞき込むように下る。

 家に帰り、洗濯前の下洗いをしたら、靴下に動くものがあってよく見たら4匹のヒルだった。
 せっせと摘んでその都度捨ててきたのに、じっと小さく身を丸め隠れていたのだろう。
 うちの奥様に知れたら大騒ぎになって二度と山に行かないようにと怒鳴り散らすに違いないから洗剤をかけて弱ったところを摘んでそっとトイレに流して始末した。
 今日は一体何匹のヒルを始末したのだろう。
 数えてみよう。
 20+5+8+4=37匹:正解でしょうか、
 間違っていたら教えてくれますか。



自宅6:40〜谷太郎川先の駐輪(車)場7:20〜無名の沢F1 7:45〜F2 8:05〜不動尻8:40〜谷太郎川本流〜登山道10:05〜不動尻10:45〜駐輪場11:20〜自宅11:50 2002/09/08 曇り後晴れ


トップへ  マシラのhp