丹沢の沢歩き 不動尻一の橋手前から すり鉢広場近くへの小沢(名知らず)V マシラ
 
 そろりと岩を伝って、もう一歩でテラスに出られるぞ。
 半畳はある安全地帯だ。
 手前で張り出す岩は上から下までを一続きにしている。

 こう書くとスゴイ地帯にいるように取られるが、実際には下までたった3mほどで、岩場だって難しい所ではない。
 でも落ちるのはどこであっても絶対イヤだ。

 その岩をかわすためのちっちゃなスタンスが岩の一画にあって、それを頼りに「良し」、「いざ」と足を踏み出そうとスタンスを改めて見直ししたら、岩の陰にヒルが三匹いた。

 移動しようとした身体の動きが止まった。
 そいつ等、俺が見つけた最初はてんでんばらばらな方向に首を振ってダンスしていたのに、足を踏み出そうと近づけたら全部が一方向に首を傾けた。

 ヒルがいる。

 でもこのスタンスは渡る必要がある。
 フリクション十分か。
 苔が滑らないか。
 そこに軽く触れて直ぐに靴を離したら、そいつ等、獲物がこの岩の出っ張りを使うって確信したらしい。
 三匹全部が一斉にしゃくって歩き、岩の一番の凸面近くに集まって

 とシンクロした首振りダンスの体勢を取り直した。
 この間、五秒くらいだったかなあ。

 ここは通過せざるをを得ない。他に半畳テラスに渡る方法がないのだから。
 もしもヒルの存在に気がつかずに踏んだら、彼らは「やったー」とばかりに靴の底面にしがみついて直ぐに足首部分に移動するだろうな。
 そうはさせまじ。
 集まった三匹を親指の底で岩をチッ・チッと素早く掻いて掻き落とす。
 猫が自分で出した糞を糞穴に掛け落とすような感じで。
 ヒルがそれで落ちていったかどうかは分からないが、不安定な姿勢の後ろ足あげて靴の底面にヒルが着いてないのを見たからおそらく大丈夫だろう。

 そのスタンスを使って姿勢をちょっと下げると眼前にある岩との間隔が少し開いて、それで出っ張り部分を右顔面から左顔面にかわすことが出来て、それから重心を移して半畳テラスへの移動が終わった。
 ヒルにも吸い付かれずに済んだ。
 
 そうして渡った半畳テラス、
 その先が、三〜五mほどの高さのスベスベしたスラブ岩で出来ていて登れそうもない。
 下から見上げた時には右の端から上に抜け出られそうな溝が備わっているはずのもくろみだったが、そんなそぶりもないってことは下での観察で「行ける」と見切ったマシラの目が節穴だったといういうことか。
 待ちかまえていたヒルを下にはたき落とした苦労はどうなるというのだ。
 出っ張った岩をずるくかわすした努力はどう報われるというのだ。
 それにマシラに掻き落とされてしまったヒルの頑張りは犠牲はどう労ったらいいのだ。

三番目の滝(崖)12〜15m
写真中央下の窪みに右側から移動するそこの
白っぽい岩にヒルが三匹四匹集団で待っていた


 だけど、それ
 認識不足
 努力が報われるなんて事を期待する方が間違いっている。
 努力は実らないのが現実。
 凡人の汗と労苦は土に吸い込まれて終わるのが道理だ。

 まして遊びごとなら努力は道楽を存分に楽しむための一つの課程って事くらいに認識してないとなあ。
 かのテレイが語るように見返りのない無償の道楽にこそ楽しむがあるってことだ。
 それが受け入れられないなら真剣に生きるのも真剣に遊ぶ事もやらないって事に限るさ。

 せっかく登ったが先へ行けない。
 コンチキショーと悪態吐きつつ降りて右側から巻く。


 今週は月曜日から金曜日まで北関東への泊まりの外出だった。
 老いぼれで仕事力いまいちかなとも思うこともあるこのごろだが

 と呼んでくれる人がいてさ。

 一週間ぶりに帰ってみてみれば、結構ぐったりしていて、今朝はゆっくり起きて八時過ぎに出かけた。
 来週は別件で月曜日から大阪への一週間だ。
 北関東とは全く別の業務。
 コンサルなのか改善屋なのか、はたまた手数だけが期待される単なる応援者かも。

 なんでも呼んでいただければ、どこでも、どんな業務でも、微力であっても「応援してくれ」と声を掛けてくれるのはありがたい。
 何事も精一杯やるさ。
 もっとも金勘定と方針展開などの知的で高尚な業務は門外とさせてくれ。
 それ以外なら工務店の親父もどきになんでもほいほいと便利なユーティリティ・プレーヤーを自称して何処だっていくぞ。

 山に出かける気力は別腹、
 呼んでくれた人が「よかった」と思えるようにがんばってこよう。

滝からの流水を道路下の暗渠に流すため
流水枡の泥さらいを行ったらしい
これで次の大水までは道路に水が溢れることはない



 大平の砂防堤工事は七割方くらい進捗した。
 以前あった石切場跡の石碑が見あたらないが、それが新設道路脇に戻されたら工事は終わりだ。
 本年度中にはそうなるのかな。

 工事前にはたくさんあった梅の木は小さな石祠が乗った大岩の脇に一本だけ残っていて、黄色く色づいた実は取る人はいないらしい。
 近いうちに熟して落ちるんだろう。

 そこからは「おっ がんばっているね」なんて声を掛ける人がいるものだから、期待に応えるべく、
 ああぁ カッコばかり、
 ギアを一番軽くしてともかくも停まらない事を目的に必死にペダルを踏んで車止めまで走った。
 結構、呼吸は苦しい。
 だからゲートを抜けてもしばらくは自転車を引いて歩き、自転車に乗っても安定せずに山の神隧道では右の隧道側面、次は左の側面にハンドルの脇をこすりつけつつ通り抜ける。


 トンネルを抜けると左の三峰、正面に小さく大山山頂が見えて、
 それで今日も山にきたぞと思う。

 緩く降ると不動尻に移る橋を渡る。
 それの手前50mの道路脇に滝がある。
 下からの目測では10mだ。
 その手前の道路脇にショベルカーが一台置かれている。
 これの目的は、滝からの水を逃すために道路下の暗渠に水を導くための水溜枡に、土砂が詰まって全量あふれているのを、本来の姿に戻すために。
 水溜枡にたまった土砂を掘り出す作業のためらしい。

 枡のコンクリ底が既に見えていて、その作業は既に終わったようだ。

 で、ショベルカーは次の作業場が決まるまで、ここに留め置かれるのだろう。

 今日はこの沢である。
 沢の名は知らない。


 記録を調べたら2004年に入ったことになっている。
 入り口の滝は、ここらに来れば否応なく目にはいるので分かっている気がするが、滝の上からの奥がどうなっていたかの記憶は無い。
 どうなっているんだったかなあ。

道路脇の滝
フリクションの利く靴なら中央突破するだろうが
マシラは右手の斜面を登って落口右下まで行っては見たが




 水溜枡の横から登るが、たった2mの簡単に見えた段に移るだけでもちょっと苦戦してしまう。
 泥付きの岩が滑るのだ。

 そこから見上げる滝は「ここ登れそうかな」という程度には見えてた。
 だけど前提をフリクションが利かない靴だとしたら、どうなんだろう。
 岩にちょっとでも傾斜があればツルツルしてだめだ。
 せめてスタンス部分は水平でいて欲しい。
 がっしりと掴めるホールドも1m間隔に頼む。
 じめじめしている季節はどこでもツルツルしていて、そうではないのは苔の着いたところだけ。

 でも、傾斜面だと滑るかもしれず、足の置き場は限られていて、水垢の付着した流路を登るのは尚難しい。
 右の泥付きに登り口を移して上へ詰めるだけ詰めれば、そこからなら落口までたった2m程か。
 若干傾斜も落ちているような気がして、まずは行ってみろとやってみた。

 上を露岩に押さえられ直上は無理、左に移動しなければならないが、予定通りだ。
 左に一歩、上に一歩で、がっしりしたホールドに手が届きそう。
 そこに達しさえできれば上の傾斜は落ちる。

落ち口下(実際には落ち口と見たところより更にツルツルスラブが3m程続く)
に行っては見たが
このヌルヌル岩に乗れなくて引き返した。
一歩上がれればきっとガバがあるはずなのに一歩に自信が保てない



 だが、最初の一歩が踏み出せない。
 下は滝そのものだ。
 ホールドは確かではない。
 スタンス部分は傾斜面そのもの。
 やってみるかとも考えたが、危険中毒には嵌まってなかったらしく、諦められた。

 泥の斜面を正面右面の露岩が切れるまで降りて、 (ほとんど下まで)
 落ち着きのない泥の斜面、そこに腐り木がたくさん乗っていて、ここの巻きは易しく見えても不意に何かが転がり出すような危ない巻き道だ。
 沢に戻り、落ち口の上に立ってみれば、下から見て落ち口と見えていた上に更にスラブ岩が樋状となって続いていて、それがツルツルな岩であると分かると、さっき無理して登ったなら、困ってしまっていただろうな。
 登らなくて良かったと息を吐くのだった。

二番目の滝(崖)10〜13m程か
中央が易しく見えるが泥が詰まった岩は滑って登れない
よって左を3m程巻いて、そこからのバンド
左から(写真左中央)のバンドで岩場の中央にトラバースする


中央に出る手前がちょっと怖いが
中央に出てさえすれば
ここからはガバホールドと苔のフリクション利く岩で快適

 ゴロゴロした石、その下の滑りやすい岩床には倒木の砕けた木ぎれが乱雑に乗っていて、それらを分けて歩く必要がある。
 直ぐに左に沢が分かれた。
 水量は3:1で左に分かれた方が圧倒的に多い。
 でも、そちらは奥を覗き見ると直ぐに山の稜に達する雰囲気があり、早番行き詰まるに違いない。
 流れる水が冷たいのは近くで湧く水だからだろう。
 このように水量は少ないが、右が本来の沢であることは一目瞭然であり、こちらを当然のように選んで進む。

 コケのびっしり着いた小滝。少なかった水量はこの木滝の末端からタラタラ垂れるのが水の全てに更に減量した。
 苔が生えているから登れた。

 同じようなのがもう一つ。
 それが終わると水はなくなった。小さな沢なのだ。

 小石が盛っていて歩くには不安定な沢、入ったばかりなのにすぐそこに終わりが見えているような気がする。
 そうはならじと小石の堆積が無くなると下の岩床が出てきて、これがとても滑る。
 この岩床の終わりはじっとりと苔の生えた崖だ。
 垂直ではない。
 がんばれば行けるかな。
 だけど、真下に取り付いた一歩目で足が滑ったので、ダメだと諦めた。
 
 左から巻いて上がるか。
 そう始めたが、素直に上に行くとなると、露岩は結構高い。
 何とか簡略化できないか。
 4m程上がったところから滝本体側に移って行けそうなバンドあったので、ヨイショと行ったら思ったよりも簡単に滝の直ぐそばまで行けた。
 でも、滝の本体移るところが外傾斜30°ほどのの付いた50cmバンドだったのが問題だ。
 その幅の中に幅1cmほどのクラックも走っているが、それだけの幅では靴のエッジを100%効かせるにはちょっと疑問が残る。
 何か別の手がかりがほしいが、バンドのそのクラックに手を着いたら足が踏ん張れない。
 バンド上面は垂直の岩である。
 その上から細い灌木が岩に根を張っていて、それを掴んで、掴むと背伸びして万歳する格好になるが、それとバンドの1cmクラックに靴の外エッジを食い込ませて二歩ほど移動する。
 最初に掴んだ灌木はまだ引っ張っても抵抗があって少しは頼れるような感じがあったが、一歩横にずれるとその木は身体の左から離れてしまって、岩に身体を寄せるには右の細い灌木にバランスの重心を移動しなくてはならないが、こっちのは引っ張ると根っ子が岩の表面からバリと剥がれ、細い根っ子もプチプチ切れるので触る以上には荷重は出来そうもない。
 右手を左手に持ち直し、バンザイ状態からそっとそっと重心を沈めて滝本体側の突起に右手が届いて、それで身体が安定して滝本体に移れた。
 そこからは下から見えていた急傾斜帯は回避可能に回り込めるようになっていて、順層でぼこぼこガバホールド、ちょっと乾いているところもあって、思ったよりも気持ちよく登れた。
 高低差は10m以上13m以下としておこう。

 大きいのはこれで終わりかな。
 でも直ぐの次のが
 こちらは二段15mとしておく。
 先ほどのよりは傾斜は寝ている。
 でも下から直には登れない。

ラスト
正面は厳しい岩場だが
右の岩の影にまわりこめば
岩は腐れど易しい登りである


 右から3m程砂の斜面を登ってから滝の中央に出ようとした。
 そこの渡り部分の岩にヒルが三匹くっついた。
 鹿がこんな所を渡ることはない。猿なら行くかもしれない。
 そんな場所でターゲットが来るのをじっと待っているヒルって、子孫繁栄を計る生物の命題からなら狙いが間違っているとしか思えない。
 だけど、こいつ等2004年の臭いをかぎつけて、ここに腰を据えて辛抱強く待ちかまえていたのかもしれないと思うと、いじらしさを感じないわけでもない。
 そうは言っても見つけたからには遠慮無くたたき落とす。
 ここの二段目は登れずに戻って右を巻いて済ます。

 もう滝は終わりだろう。でも次が
 次のは正面からなら12mとしておく。
 急でとてもアブなさそうに見える崖である。
 登ったのは右側面で高低差6m、3級以下のやさしさ。
 でも岩に崩落節理がたくさん走っていて、壁中の大きな石であっても、引くとそのまま抱え込んでしまう恐れがあり、慎重に行かねばならない岩場だった。

先ほどの崖を済ますと
沢はいっきに両岸が無くなって
広々とした植林帯に突入する


 そんな岩場を抜けて沢の中央に戻る。
 今までは左右両岸というのがあって、沢であることが明白だったが、この岩場の上では一気に両岸が無くなって、左右は平坦な植林帯に変わった。
 なのに滝の続きでは、幅20m分だけの表土が1m厚さで全て剥げた岩床が剥き出しになって、いまだここは沢であるって自己顕示しつつ上に向かって伸びている。

 そんな岩床だから、フリクションが利いても良さそうに思うが、それが全然だめだ。
 せっかくの岩床、左右の立木帯に逃げるのが惜しいような気がして、転んでいた腐り木を手にすることで三本目四本目の足に変えて岩床が尽きるまで、岩の上に乗った濡れた木の葉っぱが滑り止めに有効だったか。
 距離は百mほど、後ろを振り向いて見れば、同じ高さに高取山の採石場の最上段が見えていて、そこらで岩床が終わって植林帯に移ると10分ほどで稜線登山道に乗った。
 巨木の森東屋(雨水貯水タンク)までは10分ほどだ。夏草の背が高い。

東屋で一休み
正面を真っ直ぐ行くのが不動尻に降りる巨木の森ルート
踏み跡が若干薄れてきているが
整備の行き届いた杉の林を見るのは俺は好きだ


 山の長居は無し。
 標識が示す[巨木の森]の方向に歩く。
 不動尻までここからなら20分程の行程だ。
 この道、利用少なく、薄れつつある。
 その上、いまの季節の夏草は背が高く、葉は厚く大きく広がり、路を覆って隠す。
 確かな道を歩いているつもりが、ここではないかなとつい横にずれてしまったらしく、目の前に草原が見えてきて、

 ちょっとだけ方向を違えただけなのにグルット90°廻ってしまったらしい。
 位置がずれてしまった所は分かっているので戻って降り直す。
 これ以降も何カ所かの切り替え場所が夏草に隠れていたが、一度間違えた後なので、ちょっとでもおかしいかなと感じたら10m戻れば折り返し場がある。
 路がしっかりと踏まれていた10年前はそんな注意も不要だったが、こんな感じを歩くのは俺は嫌いでない。
 というか手入れのされた杉の植林帯をそっと通り抜けていくこの道は俺のお気に入りの道だ。
 地面が柔らかくて歩きやすくて、それに草に棘のあるヤツが少なく、膝で左右にしゅっしゅと払って分けて進んでいくのが歩いているなって感じられてとても良い気分だ。

おまけです。
不動尻の滝を見てから帰る



 沢の中で水が落ちる滝を全然見てないので、そのフォローとして不動尻の滝を見に行く。
 自転車を止めていた場所は探鳥家の人達が「おおるり家族が」と何台ものカメラを一カ所に向けての観察中であったからそっと自転車をこぎ出す必要があったが、山はこれにて終了だ。

前々回のここ2004
前回2010

 自宅8:00〜広沢寺〜不動尻(一の橋)自転車デポ9:05〜今日の小沢の出会い2004に一度入っている〜沢を終えて〜稜線登山道10:20〜東屋(防災貯水槽)10:30_35〜巨木の森コース〜不動尻11:00〜不動の滝見物11:10_15〜自転車デポ(探鳥大るり)10:30〜構築中の砂防堤見学11:40_45〜広沢寺〜自宅12:20 曇り(晴れ)2015/06/20

トップへ  マシラのhp