丹沢の沢歩き 不動尻一の橋手前から すり鉢広場近くへの小沢(名知らず)T マシラ

 
 八太郎川の底から2の足沢に入ろうとしたが、それらしい分流を見つけられないまま、煤ヶ谷→不動尻の登山道に上がる。
 そこで上流方面から降ってきた同年輩に会った。
 彼が言うには登山道は「ものすごい蛭の群」だそうな。
 まくし立てる間も棒きれで靴にへばりついている蛭をけそぎ落とす動作に余念がない。
 そして「あんたも用心した方が良いぞ」とご忠告

 そう言うとそそくさと彼は降っていった。
 確かに今の内に栄養を補給しておかないと直ぐに冷たい秋風が吹き出して、来年まで「おあずけ」になってしまうから蛭も懸命なのだろうとは思う。
 足下を見ればたくさんいる。
 でも、そんなに神経質になっていると山を歩いた気分になれないのでは?
 そう思ったけど、
 家に帰って足がかゆいなと確かめたら脹ら脛に一匹に小さく喰われた跡が残っていた。
 まま油断はするなよだね。


 不動尻一の橋から山神隧道方向に100mも進むと今日の目的の沢?に着く。
 道路脇に10m程の滝をかけ落としている沢
 名前は恥ずかしながら知らない。
 あたりは急な草付きになっていて巻いて登るのも容易ではなさそうに見える。


 その沢に入る前に、更に200mほど山神隧道側に進む。
 目的は2の足沢が貧弱な流れを砂防堤に止められている場所だ。

 2の足沢の砂防堤上には顕著な滝は無いが、道路下は急激に八太郎川本流に落ち込んでいて、記憶によると何カ所か滝があった。
 前回はその部分をパスしてしまったので、今日目的の沢に入る前に、確認するために左岸の灌木を伝って谷太郎川本流に降りる。

 降りると言っても、せいぜい標高差で言えば五十mほどだから時間はかからない。
 ただ急な斜面に足下の砂は岩にまみれ、踏ん張っても次から次へと崩れ落ちる。
 そんなときは靴スキーの要領で一気果敢に飛び降りるに限る。
 と言うのはウソ、
 バランスを崩して岩にでも激突して大怪我するのが見え見えだから、実際はおっかなびっくり立木を掴んでソロリソロリと降る。

 本流に着いたら、まず登山道を探す。
 先ほど本流を伝ってこの沢の出会いを探して見つからなかった。
 それを確認しなくちゃ。
 だけど探すまでもなく道は目の前にある。

 そこは、さっきの叔父さんに合った地点から僅かに進んだところ
 「この辺が出会いだったよな」と登山道を外れ、流れ沿いに歩き始めてわずか10m程の位置だった。

 だから、あの時の目測はピッタシだった。
 それなのに2の足沢入り込みが見つけられなかったのは
 合流点には水の流れが豊富にあるという思い込みに対して水量が貧弱という以外の何物でもない。

 確かに水の流れがあり、奧には滝らしく水が落ちる様が少しだけ見える。
 だけど 思い込みはあるモノをあるがままでは無く、濃い偏向フィルターを見る者に掛けて

 こんな場合に正しいアクションを行い、結果を導き出すのは誰でも面倒なことだ。
 たいがい試行錯誤を繰り返し、何回も失敗を積み重ね、ある日突然

と膝を

と叩くって事、誰しも経験あるでしょう。
マシラの場合、なかなか膝を叩くまで至らないで腐るけれども。

一昨日も何回か直すように言った間違いをそのまま提出して平気な奴や、何度やり返させても間違いを直さない奴、忙しい最中に、そんな風に同じ事を繰り返されて、ついに

なんて部屋中に響きわたる大声のヤーサン言葉を投げてしまった。
あげくに

って怒鳴られた奴がその時不在だった直属の上司に

と聞かれて返答していたと
修正済み書類を持ってきた同僚に聞いたからますます腹が立ったな。

 愚痴はこれくらいにして

 2の足沢は谷太郎川本流投げ捨てられたオートバイの所から始まる。
 直ぐに4m滝に行く手を阻まれる。
 急で登れないため左手のガレから巻いて登る。
 そのガレは表面を薄く苔に覆われた岩が露出し、靴を置くとつるつるとスベルので傾斜はそれほどでもないが安心できない。
 時には膝をフリクションにして細い灌木にすがって登る。
 そこから草に覆われたバンドを足先の感覚だけを頼りにスタンスを探り沢に戻る。
 4m滝に続く3mの凹状樋滝を同時に巻いたことになる。
 その3m滝の下に降ろうとしたが岩のフリクションが期待できず諦める。
 3m滝の上はスラブの岩肌が10m程の高さで露出し、その上が道路になっている。
 この滝は手がかりが無く、また急なため登るのは諦めて見るだけだ。

 先ほどのバンドに戻り、そこから露岩を膝フリクションを交えて登る。
 道路直下は瓦礫とゴミが一緒くたの急傾斜のため、草を頼りに慎重に登る。
 短いけどかなり急傾斜から見て、2の沢の命名を表す

 って、やはりこの部分からとられたと思うよ。(マシラの独断です)
 

 さて200m戻って本題の沢
 滝は下に小さく2mの滝を従えて10m程の落差を誇る。
 水量が少ないのが玉に瑕だが、純層に見えフリクションもそこそこ良さそうに見え
 「登ってみよか」と思う。少しだけ急なんだ。

 この場所なら、たとえ転落しても30分もすれば誰かが見つけてくれるし、救急車も横付だから救難の手間はかからない。
 だけど、登り切れるかどうか分からない所に取り付いて「途中でヤメタ」というパターンを今までに何回繰り返したことか。
 弱者のミスには顔を真っ赤にして怒るくせに、自分のミスには至って寛容なマシラ。
 確実に言い逃れる方法を常に探している。
 特に、こんな場所の滝の場合には安全確実に逃げられる方法が無いと取り付きもしない。臆病なんだ。
 そして、この滝は逃げる場所が無い。
 だから当然ながら巻きだ。
 左岸の疎林を草を束ねて砂をかき混ぜて登る。
 下から「そこに登山道があるんですか」と二人連れが怪訝そうに声を掛けてくるが、返事を返す余裕がないから無視して登る身勝手マシラ。

 滝上は岩床が続き、1:2の水量で左に小さく流れが別れる。
 右には3m程の小滝がかかる。簡単な登りだ。
 更にナメが続き、そこにアクセントを付けるように小滝が幾つか点在するが、どうと言うこともない登り。

 このまま流れが続き、手頃な滝が幾つかあれば嬉しいんだが。
 岩床は急だし、谷は狭まって「いい感じ」そう思っている矢先に傾斜の緩い逆層スラブに引き続いて涸滝10mになってしまう。
 水は涸滝下の岩からじゃんじゃん湧きだしているが、岩自身には水は一滴も無し。

 もともと期待する方が無理な小沢だってある。
 怒るのがばかばかしくなることだってある。

 10m涸滝は下部2mが登れば上部はホールドスタンスが豊富そうだ。
 だけど、その2mに良い手がかりがない。
 たとえ2mとはいえ、丈30cm程に伸びた数本の夏草に全体重を預けるわけにも行かず、湧き水を飲んだら左から巻く。
 この巻きはずっと上まで登らないとダメかな思ったが、途中から涸滝方向にバンドがあり、それを伝うと簡単に沢に戻れた。
 戻った沢では下からは10m程度の高さと思っていた涸滝は少しだけ傾斜が落ちるけど更に10mは続いているから20mの高低差のかなりの大滝であった。

 でも水は無く、上部はフリクションが良く、おまけにガバホールドが要所要所にあるので高度の恐怖にとらわれず快適に登れる楽しい滝だ。

 直ぐに3m+8mの二段滝。
 最初は巻いて登ろうかと思うほどのっぺりしているが、一段目を夏草を掴んで滑り落ちる前に登り切ると、上部の8mはスラブ。
 「どうしよう」
 でも、細かいけれどホールドがあるので足りない部分は膝の摩擦で誤魔化し、二段目を中段まで登ると、上部はガバホールドのある快適な登りだ。
 早い話が難しくないと言うことだ。

 更に3m+4mの二段滝は純層の快適な登り。
 この辺り、少しでも水が流れていれば嬉しいのだが、涸れてしまっている。
 涸滝から続く乾いた岩床は運動靴よりフラットシューズのほうが快適だろう。

 そして、もう涸滝とも言わず単に崖と言うべきか、20m程のぼこぼこ涸滝が最期に、このまま沢を終わらせまいとするような要塞状の姿を見せる。
 あたりはボロボロの岩に覆われ、どうしてこの崖を登るべきか。
 一目見たときから方法を探っていたが、どうも上手く逃げる手段が見つからないまま崖の下まで着いてしまう。
 でも心配は杞憂だった。前衛の岩に隠れて見えなかったが、上手い具合に上に抜け出せそうな凹状が右側にあった。
 剥がれ落ちる岩を掴まないようにすれば純層の易しい登りなのが特に嬉しい。

 その崖を登り切ると植林の手入れ道が右に続いている。
 そこに進む誘惑を振り払い、左の岩床に入る。

 もはや沢状は解消し、浅い彫りの手頃な岩床がズーット稜線まで続いているのが見える。
 歩いてみると見た目よりは急な傾斜だ。
 岩は乾いているので歩行のピッチも規則正しく続く。
 傾斜に心臓が負けて何回か立ち止まらざるを得ない。

 何人も鹿もいる気配が無いのに上から石ころが落ちてくる。
 それほどスピードが付いていないから避けられるが、もう少し下部にいたらどうだろうか。

 岩が尽きた場所からザレを僅かに挟んで疎林帯に入る。
 この辺りの石と岩は不安定そのもの。
 少し触れると大岩がたやすくガラガラと転がり落ちる。
 こんな状態の場面に遭遇すると、いつ何時落石が起こるかも知れないこのような場所に複数では出来うる限り避けた方がよいと思う。
 そして沢を分ける尾根に出て踏み跡を伝う。
 人はほとんど通らないのだろうか、雨に湿らされた踏み跡付近のふかふかの腐葉土から無数の玉子茸が赤い玉子を開こうとしている。
 なだらかな樹林帯を上がると、巨木の森の東屋から弁天の森キャンプ場方向に済んだ場所で尾根道に出る。
 僅かに進むと「見晴らし広場A」の分岐の場所。
 
 「見晴らし広場」と名前が付いていても、それは刈り払いがされていた昔の事であり、
 厚木市が手入れを放棄した登山道
 案内標識は雨風に叩かれ壊れて朽ち果てようとしているここからは樹林の間から僅かに七沢方面が見えるだけなのだから期待しないように。

 下山路は山の神隧道の上を通り、鐘ヶ岳に出る。
 山頂は何年ぶりだろう。
 昔(S57年秋)、台風の大風で山頂の杉の木の半数以上が倒れ、その木に腰を下ろして日向ぼっこをしながら飯山方向から相模川の向こうまでの景色を娘とユミコちゃん三人で眺めた記憶がある。
 下の神社からミカン畑の間を抜けて登ったそのハイキングに始めて山に連れだされた娘は終始ご機嫌だったのだが、
 今では日の光も射さないほどに杉の木が辺りを覆い、朽ちた倒木と二つの石像にその時の雰囲気が残るだけだ。
 辺りの景色はすくすくと育った杉の木々に遮られ全く見えない。
 このように時が状況を変化させる。
 山の印象も時々刻々と変わり、良い物は永遠にと願っても
 変わらないものはその時の思い出だけ。
 形ある物、心あるもので変化ないものはない。

 山頂からは北の方向(八太郎川林道終点)に下ったつもりだが、そうは行かなかった。
 全く違う方向に行った。

 見通しの利かない樹林帯をコンパスも無く、ただ目の前の踏み跡を追っかけているから当然と言えば当然か。
 途中、石祠が出てくるまでは切れ切れの道が、そこからは昔はさぞ良く手入れがされただろうと思われる道、今では枯れ枝が覆い被さり草が茂る所々で方向を見間違えもするような道を辿り、気が付けば清川カントリークラブのゴルフ場に降る。

 最近ゴルフ場に何かと縁が深い。
 ゴルファーがクラブを振り上げる中、カート道を辿り、金翅(きんじ)の家々を見て歩く。
 昔、宮ヶ瀬ダムが出来る前に鐘ヶ岳をここから今の厚木市自然教室の上部縁を通って表参道に出て登ったことがある。
 その当時は畑と草原の中に細々とした家々が僅かにあっただが、現在は宮ヶ瀬ダム移転の代替え地として多くの人が移り住んていて、どの家もぴかぴかのきらきら、良い家々が連なって昔の様は全くない。
 金翅〜尾崎から八太郎川林道終点まで1時間20分の歩みは日の光に照らされ暑かった。
 でも道間違いの罰は甘んじて受けなくてはならない。
 このような間違いが嫌だったら地図持ちコンパス持ってGPSも見て器具に導かれて山地図に線引きしながら山歩きすればいい。
 おれは丹沢の山々ぐらい自由気ままに歩きたいからまっぴらゴメンだ。
 途中のコンビニからユミコちゃんに「11時の約束が12時半になる」と伝えたら

 とまたまた遅刻の罰を貰った。
 久方ぶりのコンクリ道歩きだったので足裏にまめが出来たが、
 自転車置き場(谷太郎川林道終点)までに各々の家前に出されている栗を手にとってどれを選ぶか見定められた。
 その中から一番程度の良いのを選んだからユミコちゃんは

にはピッタシ、次もよろしくとご機嫌の暑い日だった。


自宅6:10〜正住寺(三峰登山口)6:50〜八太郎川林道(終点に自転車置く)〜2の沢出会いを探して八太郎川〜不動尻7:30〜2の足林道を2の沢まで戻る〜八太郎川へ降る7:55〜2の沢下部を登る8:20〜今日の名無し沢出会い滝下8:25〜10m涸滝8:50〜最期の崖9:10〜稜線9:40〜見晴らし広場A9:45〜山神隧道上10:00〜鐘が岳10:20_25〜東方尾根〜石祠10:35〜清川カントリークラブ10:55〜八太郎川林道終点(自転車置き場)12:10〜自宅12:40 2004/09/12 朝方は曇りだが後に晴れ(少々暑い日)
沢の終盤と鐘が岳からの下降路には玉子茸と平茸が群生 間違いなく数百本はあっただろう。今年の秋は茸は大豊作の予感。 でも、父に茸の手ほどきを受け損なったマシラはたとえ山のようにあっても野の茸は取れないんだ。鐘が岳の下降路、石祠に出た所では既に八太郎川の車道終点への道は過ぎていたのだろうと思う。s−oKさんの二体とは明らかに違う石祠がそれを物語っている。北に向かうつもりが、別所温泉への道をも通り越し全く東へとはさまよえるマシラ何処へ行く!!

補足 2の沢からの下降路を修正

トップへ  マシラのhp