丹沢の沢歩き 不動尻一の橋手前から すり鉢広場近くへの小沢(名知らず)U マシラ


 今週も……
 ここんところず〜っと不動尻周辺ばかり。
 他にはないのかよと言いたくなる。
 だけどさ
 何と言っても手頃なのだ。
 家から自転車なら一時間以内だし、バスで行っても広沢寺行きは一時間に三本から四本あり便が良い。
 当然ながら沢はごくごく短いが、短いながらもピリッと山椒が利いている部分をそれぞれ持っていて、遊びのパーフォマンスは悪くないとおもっている。

 そんなように他人にとってはどうでもよいことをグタグタと書き連ねつつ、今週も過去に入ったことのある二度目の沢である。
 本格的な春の雨が降ったあとなので先週恐怖を覚えた残雪による心配は無用だ。

 山肌にまとわりつく雲が急速度で上方の空の中に駆け上がる。
 天気は間違いなく良くなる。
 少し寒いような感じもするが、これも程なく暖かくなるに違いない。

 山神隧道を抜け2の足沢を過ぎて、緩く下って程なく不動尻谷太郎川の上に架かる一ノ橋に達する。
 その手前で左側の崖を裂いて十数mのスラブの滝が一つ落ち込んでくる。
 これが本日の目的の沢である。

 名前は知らない。滝は傾斜はそれほどでもない。
 岩はスラブの純層だ。おそらく、そんなに難しくはない。
 ただ落ち口から下方5mくらいの所のホールドが細かそうに思える。
 実際に細かいかどうかは登ったことが無いから分からない。
 上からザイルを垂らした確保があるのなら、たぶん「簡単ジャン」と言ってほとんどの人は登るのでは無いかな。
 フリクションも悪くはないと思うよう。
 だけど、高さはかなりあって、落ちたら困る。
 一人で行くときは確実に登れる確証が無ければ登ってはならない。
 いろいろ言い訳しているが、ようはマシラの実力では登れないということだ。

 前回('94)は滝の直ぐ右横の斜面を立木を頼りにして巻いて登った。
 だが今見るそこは急で立木も何やら危うく見えて直ぐには取り付くことが出来なかった。
 不動尻側に50m程寄った杉の斜面の中に植林仕事用の踏み跡があり、ここからなら楽だろうとそれに従う。
 そうすると直ぐ上から「ピッ」と鹿が警戒音を発する。
 その声の発信方向が滝の落ち口方向だ。

 しばらく見下ろすようにマシラを見ていた鹿が身を翻して急斜面を掛けて瘤の向こうに消えていく。
 その鹿が付けた踏み跡で不安定な斜面を横断してから砂地を木を頼りに下ると先ほどの滝の落ち口上流側10mほどで沢に戻ることが出来た。
 鹿の姿はどこにも見あたらない。
 <写真削除しました 20110502>
雨が上がり、青空が見えてきて今日は一日良い天気?だろう
 滝の上の水流は直ぐに1:3程度に別れる。
 左のは直ぐ上からしみ出す湧き水らしく小さい。

 ゴタゴタと石が不規則に乗るナメを挟んで3m程の小滝の下までは下の滝から50m程の距離だろう。
 落水の右を立木の根っ子を鷲づかみにして、左足一本のスタンスで登り、最後は岩にへばりつく蛙のようなスタイルで四本の掌を岩に吸着させて、小さな滝ならではの登り方で登る。
 それくらいのささやかな登りでも先ほどまでポケットに突っ込んで温々としてきた手に取っては「岩が本当に冷たいゾ」と思えるのだった。
 続くのは苔に覆われた2m程の小滝。
 ジュクジュクとした苔を介して伝わる水も冷たく、手が強ばってうまく拳が握れなくなるような感じがする。
 そんなでも小滝なので、登るには障害にはならない。
 続いて似たように苔に覆われた二段の小滝を越える。

林道の脇にある最初の滝(巻き)
 右手半分は平板状態の岩床の上に水が流れる。
 左手半分は平板の上に小石に砂が乗り、小灌木が根を張った傾斜地となる。
 平板の上は、黒っぽい水苔がへばりつき、傾斜はそれほどでもないのに靴に摩擦感無くツルツル滑る。
 それで左手のゴタゴタした小石の中を30m程歩き、行き詰まってから平板の上に移って20mほどを滑らないようソロリソロリと歩く。

中央に溝状の登り道が見いだせる15mの涸棚(実際は左から2/3の高さまでは巻く)
 この平板の岩床は次の滝の下に潜り込むようにして無くなる。
 水の流れもそこに吸い込まれるようにして終わる。
 滝は下から見える高低差15m(落ち口上には傾斜が落ちたスラブが続く)くらいで落ち口付近は濡れているが、下方はカラカラに乾いた岩場で構成される。

 取り付きは下が少しだけ抉れて手がかりも足場も少なく、そこさえ登ることが出来れば落ち口付近の岩の濡れは気にはなるが上は比較的快適に登ることが出来そうな傾斜度70°程度の滝である。
 取り付きだって、頑張れば何とか乗り越すことが可能そうな感じがする。
 だけど、一歩乗り出したところで岩が剥げる何てことも考えなくちゃならない。

 溝状に入ってからなら、その場合でも、何とか位置を堪えて耐えようというアクションが取れるようには思うが、取り付きの3〜4mは無理だろう。

 左手の砂地を登り、岩の上に乗る大石の間を垂れ下がる枯れた木々の枝を払い、木の根っ子を頼りに縫うようにして、岩場中の高度感のあるトラバースも入れて落ち口の下3m程の位置で滝に戻る。
 もしも途中で手がかりにした石が動き出したらどうしようかな。
 岩にへばりついた泥が流れ出したら身を止めるものがないではないか。
 危険ではなかったとは思うが、かなり悴む手が寒いなど感じる余裕もない面倒な滝の巻き道だった。

 落ち口の下に出るコース選択ではなく、滝の上にでる方法ならもう少し楽な気分で巻くことが出来るだろう。
 間を開けずに、直ぐに次の5mのスラブにプラスして10m程のナメ状の滝が続く。
 ここも簡単には行かなかった。
 (前回のように岩の乾く時期にフリクションの利く靴を履いていれば実に快適なのだ)

5m(下)+10m(上)のスラブ滝 写真中央右の岩が剥離して下まで滑り落ちるが
 最初の5m滝をダイレクトに登れそうに思えなかったので、右手の草が付いた岩瘤の右から瘤に取り付いて、そこのボコボコしたホールドをつかって瘤を越えて5m滝の上に出れば良い。
 作戦はそうだった。
 ところがスタンスに良いのが一箇所だけ無くて、左手は木の根っ子に、右手は岩角を手がかりに乗り越えようとした。
 左足を瘤の上に引き上げ、そこに乗り込もうとした時に岩角に荷重が余計にかかったらしい。
 「バクッ」と岩が剥げたのだ。
 左手は木の根っ子にかかっていたので、剥げた岩が腰の下を通っている時は、

 と思ったが、その岩が右足を払って体が空中に移動して少しだけ重心が落下したらしい。
 その勢いが加わったので支えられるはず・大丈夫と思っていたが、
 結果から言えば体重を支えきれなかった。

 1m程落ちて砂地を2mくらい転げて、さっき剥げた岩と同じ場所で止まった。
 たったそれだけの落下である。
 これくらいのことは山では良くあることだ。
 特に滝の取り付きは不安定で、高度がある場所なら行わない無茶な行動もついつい

 などと安易に行きやすいから数も多くなる。
 たったそれだけでもあっても腰を石で打つし(腰の皮が一部だけどむけて真っ赤っか)、右手5本のそれぞれの指先の皮が軽くむけて血がにじむ。
 少しの落下であり、所詮損害はその程度だ。
 ただこの沢の岩に対する印象点でのマイナスイメージは軽くない。
 草付きの岩角は、このように要注意だ。
 特に雪が降ったり解けたして剥離が発達しやすい冬から春にかけては以前は大丈夫だったのが、次には必ずしも大丈夫を保証してくれないというBAISCを頭にたたき込まなければならないのである。
 なにはともかく軽くて幸いだった。

 登り尚した上の10mのスラブ滝はどうやって登ったんだっけかなあ?。
 覚えていないということは、それなりの傾斜度だったかもしれないが、困るという状態になることなく登ったということだろう。
 傾斜度の落ちた岩床が続く。

 ここら付近まで水量は少ないが、岩畳の中に息を継ぐ間もないくらいに滝が連続している。
 さらに岩床の先には3mにプラスして5mくらいの二段の滝が続く。
 下の3mは易しかった。
 上の5mは更に易しそうだったが、いざ取り付いてみると良いホールドが少なく、思いの外に難しかった。
 ただ、ボコボコした不安定なところはなく、滑ってもそのまま下にズルズルと落ちて足で着地成功するだろうと予測できる程度の傾斜度なので怖くはない。

 そして、沢に入いってから約一時間が立ち、沢歩きとしてはもうラストの涸棚に到達する。

凸凸の涸棚(立っている) 写真右端の溝状巻き道になっている
 15m程(20mあるかもしれない)の凸凸した表面を見せる涸滝の下に立つ。
 傾斜度はきついが、岩は純層であり、登る気になれば登れるかも知れない。
 ただし、ここらあたりでは浮き石が多く混じり、身丈ほどある岩であっても本体の岩に強くくっついているかどうかを確信出来ない。
 さっきの小さな岩程度であっても確認ミスを犯すようなマシラに、大きな岩が真に大丈夫かOK/NGを選別する手法を持ち合わせているはずがない。
 もしも、滝(崖)に取り付いて2m以上の高さで、こんな状態に陥ったら逃れるすべがない。
 当然ながら、そのようなリスクを甘受しても余りある喜びなんてのはありはしないのだ。

 幸いな事に滝下に立つと、この崖を回避するエスケープルートが滝の右横にセットされていることが分かる。
 右上に伸びる溝状そのものの岩はボロボロだが、その右横に岩のリッジがあり、リッジは岩が若そうだし、それを溝を組み合わせれば傾斜度をそれほど感じることなく、右手10m程の高さにある立木帯の中に立てるのが分かる。
 実際には浮き石の懸念は若干あるが、登りは難しくない。

 新芽の開きかかった照葉樹の立木を手がかりに更に10m程登ると斜面を横切る仕事道に出る。
 この道を右に見える杉の這える小さな尾根にまで行けば巨木の森の案内がある休憩所(東屋風)に至る道につながっているように思うが、沢はもう少しだけ上に伸びているようなので沢を行く。

 先ほどの滝(崖)で、それまでの傾斜はリセットされ、傾斜度は大幅に減じる。
 岩畳が拡がり、その右端には低く積まれた石堤の砂防堤があり、砂防堤の上では水の流れ方向を抑制するためのような石堤十数m長が何本か断続的に見える。
 沢の中央が小さく盛り上がり、杉の植生地になる。
 そのうちに岩畳が無くなり、沢の末端(始まり)が斜面に食い入ってしまう頃からは中央の杉林の中を歩く。
 何本もの植林用踏み跡が横断し、その十倍くらい鹿の踏み跡道が入り交じる斜面を登り、右手の尾根に合して、沢の中の距離四百mと、
 最後の崖の所からの距離はほぼイーブンかなという三百m程を歩いて登山道に着く。
 巨木の森の東屋から約5分くらいの距離だろう。

新緑の山の上から厚木玉川沿いの景色を楽しむ
 ごくごく短い沢状(沢と言って良いのかどうか)ではあったが、それなりに楽しめる。
 P674mから弁天の森方向に進みP515mにつく。
 この間の道は荒れ放題なので誰でもが安心して歩ける道ではない。
 だが、元々は厚木市がハイキング道と称して設定したルートは整備を放棄したとは言っても、旧登山道の名称は残り、その名称に引かれて今でも多くの人が入り込む道でもある。
 だからこそ登山道を造る行為は継続性が求められるし、廃止するにしてもそれなりの責任がかかってくるのではないだろうか。
 P515mからは北東方向下に見える林道末端に下る。
 林道からは弁天尾根に入り、下から聞こえる弁天岩での練習の声を近くに聞いて広沢寺に下る。

玉川農協前から鐘ヶ岳方面を眺める
 丘の上の無人売店で立派な筍を二本買い、両手にぶら下げて車道を歩き、行ってしまったバスは追いかけて玉川小学校の川縁を歩く。
 暖かい日には、このような歩きも苦にはならない。
 手ぶらだったなら白山公園までのハイキング道を歩いても良いのだが、手が塞がっていると歩きにくいから止めて、やってきたバスに玉川農協で乗り込んで帰る。
 りっぱな筍は膝に乗せていても重さをかんじる。
 帰宅後に買い出しに行くのが面倒に思えるなら糠を買って帰らねばならない。
 筍二本ぶら下げて駅ターミナルの食品売り場に出た。
 タケノコ喰いたし/だけど重い/一瞬は買わなければ良かったと
 食品売り場で糠を探し求めて ウロウロする。

前回の記録はこっち



 自宅5:30〜本厚木5:50バス〜馬場リハビリ入り口で降車6:15〜広沢寺6:30〜山神隧道7:00〜不動尻_本日の小沢の滝の下7:10〜巻いて滝の上7:20〜最後の崖下8:15〜稜線(登山道)8:40〜P515m〜林道へ着く9:15〜弁天尾根入り口〜広沢寺(旧大釜弁財天入り口)9:50〜玉川農協前10:35〜本厚木〜自宅11:30 2010/04/24 朝方は少しだけ雲があって沢の中も濡れていたが気持ちの良い晴れになるまで、そんなに時間がかからなかった。
トップへ  マシラのhp