丹沢の沢歩き 大山三峰山滝ヶ沢と不動尻散策のマシラ

 まどろみの中に雨音を聞いて、もう一度眠についた。
 路面を叩く音が思ったよりは大きかったのか、一度さめた頭はぐっすりには眠れなかった。

 「よし 山に行こう」

 最近、ちょいとイライラとすることが多く気を晴らすためにも、少しくらいの雨なら山に行きたいと昨晩の会社帰りの時から思っていた。
 しかし、実際に外が雨だと遠くまで出かける気になれない。
 近場にしよう。
 それに雨と湿った前線によって山の石の苔も、泥の斜面もぬるぬるになっていて足を踏ん張るような斜面は危険だから、高いところに上がるのは止めておこう。
 それでも
 雨によって嵩上げされた水量により、いつもは貧弱な沢も見栄えが良くなっていだろう。

 「滝見物にしよう 谷太郎川の」
 出来るなら10時には帰ってきたいな。

 と言うわけで、今日行った場所は何回か行ってすでに紹介済みの場所
 説明は省略して簡便にします。


 長柄の傘をさして歩く。
 苗が雨に打たれて青々とそよぐ。
 九州では大雨だと言うので声はひそめないとダメだが、雨の日のあぜ道歩きは子供のころから心楽しかった。
 雨が激しければ激しいほど心が躍る。
 川の水があふれるほどになると怖いが、今までにそんな思いにはまったのは親父の背中にしがみつき恐れおののいた34年の台風 (伊勢湾対応の先駆けになる7号だったとおもう) の一度だけだ。
 ごろんごろんと大石が水の中でぶつかり、水流の中で火花を発するのは怖かった。
 それを例外として、たとえ大雨でも雨が地面に当たって跳ね返り、濡れてきても、風にあおられてまともに歩けなくとも心がワクワクする。
 きっとマシラの本性は大雨の日に田圃の見回りにいって水にはまって流されるタイプの百姓だったのだろう。

 千頭橋7時6分のバスに乗る。
 煤ヶ谷で降りたときには小降りに変わっていた。
 物見峠への入り口にある防ヒルスプレーを足に吹きかけて、
 いざ

 と出発。
 今日は山の中で人に出会う人はいないはず。

 車道終点から山道に入り、10分ほど歩いて木橋を渡れば登山標識があり、ここが見物する滝の入り口の目印になる。
 雨は止んだ。
 傘をたたみ杖代わりにする。
 防ヒルスプレーは掛けてきたが、そもそも殆ど空に近かったし、ここまでに水流を渡るのに二回ほど膝下まで流れに入ったので効果はあらかた流されているに違いない。
 少しでも立ち止まる時間を短くして、万が一吸い付かれても、すぐには吸血されないようにとデジカメを撮影モードにセットし、ズボンの裾を靴下の中にはしょってヒル対策準備完了する。
 それくらいの注意を行わないと、三峰くんだりではヒルの餌食になることは請け合いだ。
 まして、この滝の周囲は、そんな大山三峰の中でも、とびっきりヒルの密度の濃い地帯に当たる。
 飛んで火にいる夏のマシラであることは先刻承知しているが、少しでも被害は押さえておきたいと思うのが人情だ。

 傘を腰に差し、最初の砂防堤を右岸から越える。
 さっと通過したいがトゲのある灌木が密生していて、通過する獣をえさにするヒルには最高のロケーションを提供しているのがしゃくにさわる。
 早くも土をかいている指先には三匹・四匹。

最初の18m滝 なんて言う名前だったか忘れてしまった?
 砂防堤の上を100mも進めば、最初の滝となる。
 この滝は見方に寄るけどマシラには18mは越えているように見える。
 見てくれは画像のごとく。
 雨の後の滝の見栄えは良いはずと言う狙いどおりの水量がどんどこと流れている。
 ただし、落ち着いて滝の鑑賞を楽しめないのは、バランスの為に地面に手をつけば、そのたびに少なくとも三匹は指に喰いつくから、それを振り払った残りが指の間に残っていないだろうかと心配で目が離せないことと、足元に忍び寄るヒルさんの集団吸血ダンスが怖いくらいにシンクロして見事なためだろう。

 その滝は左側の砂斜面に巻き道がついている。
 落ち口から上の流れの部分には腐れ木が積み重なっているので、入ったら歩くのは困難になる。
 巻き道から、次の小滝と次の砂防堤を越えて100m程トラバース気味に進んでから沢に戻る。
 5分ほどで次の滝がフイッと目の前に現れる。

 こっちは滝壺付近から見上げると10m程の落差だが、少し離れて見ると傾斜が幾ばくか落ちた岩肌がさらに6m程は続いているのが見える。
 合わせると15m程にはなると思う。
 当たりの傾斜が緩く、獣が水場にするのに適した地形は下の滝よりもさらにヒルの密度が濃い。

二番目の滝13m
 以上 二つの滝には固有名がついていて、地元の山林関係者には知られたが滝らしいが、マシラには名前がどうであったか思い出せない。

 今日は滝見物だから、これから先の沢を詰める必要はない。
 泥に滑る斜面を登り、三峰山頂からの経路(宝尾根から分かれる苫道)に着いたら、直ちに下りに入り、出会い付近に降りる。

 まだ9時か。
 帰りには少し早い。
 だったら、もう少し滝を見よう。

 次は「不動尻の滝」
 これも能条さんが市役所の配布物にて蘊蓄を紹介していた滝である。
 過去に三回ほど見たことがあり、そのうち二回はカモシカのお出迎え付きだった。
 今日は出迎えはあるかな、ないかな。

不動尻の滝
 不動尻キャンプ場跡まで歩いて、その手前の橋から二つに分かれる流れのうちの左の沢の右岸の仕事道に入り、10分ほどで目指す滝に着く。
 滝を鑑賞するのは手前の窪の側壁から吹き出す水を飲んで喉を潤してからにする。
 この清水は車道から10分の距離にあり、知られていないが一級品の味がする。
 滝の状態は画像データのごとくに普段より水量が多く、

 見に来た甲斐が会ったと思う。
 残念ながらカモシカの出迎えは無し。
 そりゃあそうだよな、前回に会ったときには幼かったが、あれから4年もたち、もしも元気に生きているなら、もう立派な成獣だからな。
 繁殖の相手を探し、自分のテリトリーを広げ、今頃は三峰から大山の東面付近を縄張りにしているかもしれず、4年も前と同じ時間に同じ場所を巡回している訳にはいかないだろう。

 マシラの巡回予定もこれにて終了。
 いざ帰宅。
 絶対に喰われていないと思ったのに、帰って体を洗っていたら右足の指先の三箇所に喰われていた。
 あわてて靴を再チェックしたら丸々としたのが一匹いた。

 と思っても時すでに遅し。
 これだから穴あきの運動靴はダメだ。でも、それは分かっていたこと。
 それよりも靴の中だし、穴のあいていない靴下をちゃんとはいているから大丈夫と思った慢心の心が易々と相手の侵入を許してしまった。





自宅6:45〜千頭橋7:04バス〜煤ヶ谷〜物見峠入り口7:30〜鱒釣り場〜車道終点(大小屋の沢出会い)8:00〜今日の名知らずの沢出会い8:10〜最初の滝8:15_30あれこれ滝見学_実態はヒルの除去作業が七割〜二番目の滝の下8:40_55〜右岸の尾根に出て下降9:00〜出会い9:10〜不動尻キャンプ場跡9:30〜不動尻の滝9:37_9:45〜不動尻〜広沢寺&煤ヶ谷分岐9:55〜役射場前(森林組合売店で朝野菜をおみやげにピックアップ)11:04バス〜穴口橋11:38〜自宅11:50 2006/07/23 朝方は雨、山の中では雨上がり 家ではじっとりする梅雨の日だった。

トップへ  マシラのhp