丹沢の沢歩き 不動尻 不動滝対面から大沢分岐への小沢で舞い上がる マシラ


 煤ヶ谷の一つ手前で降り、役場脇の坂道を上がる。
 朝日が仏果山を綺麗に見せるので、
 この辺に来るときはたいていこの道を使う。
  こんな山の見え方が好きだ。

 鐘ヶ岳北尾根の山陰は湿気が多く、日差しの遅い道路には冷気から浸みだした霜がびっしりと付く。
 その上で油断するとツルッと来る心配もあるけど、それよりもバスの車内で温められた体は瞬く間に冷え寒いので写真を一枚撮った手をポケットに突っ込んで谷太郎川沿いの道に向かう。

 さっさと歩いて体を温めなくては!
 鱒釣り場の犬が胡散臭い奴が来たゾと周囲を走り回るが3m以内には近づいてこないと知っている。
 歩きながら合った目にアッチにいけと言うと、待ってましたとばかりに尻尾を振って目の先方向に駆けていく。
 吐く息が杉の林の間にポッ ポッ と白く漂う。

 車道の終点で山の服装をびしっと決めて準備体操中の五人組に聞けば、本日は大小屋沢に行くんだと教えてくれた。
 弾む声が、これからの時間が楽しいのだと語る。
 仲間と歩く山も良いものだ。
 
 そこから不動尻までの登山道は、少し前までは大水によって橋が流されるなどして荒れていたが、最近整備されたらしい。
 徒渉点にも金網に囲まれた石積みの土台が築かれ、その上に橋を渡されている。
 土台は頑丈な作りとは言いかねるが、少しくらいの雨で流される心配はない程度にはなっていた。
 ただし整備されたのは徒渉点くらいなものであり、それ以外の登山道には手が入れられていない。
 だからか道幅は20年前にはコースの半分くらいは自転車に乗ったまま通過できたのに、今おそらくチャリ持ってきたら、道を細く感じてコースの大半ほとんど引きずって歩くことになるだろう。

 登山道の整備と関係あるカ否か不明だが、広沢寺から伸びてくる二の足林道も不動尻の旧キャンプ所手前までが路面の土砂がすべて取り除かれていた。
 その上も丁寧に掃き清められていたので、なにかイベントでもあるのかなと思うくらいだった。

上千頭橋からの大山の朝
 本日は不動尻の沢
 その15番目
 本日は不動の滝対面で左に別れる乾いた小さな沢である。
 一回くらい歩いたような気もするし、そうでないような感じもする。
 どうなんだろうか?

不動尻の不動の滝
 歩いてみれば、どっちか分かるだろうけど、おそらく大きな滝はない。
 不動の滝を眺めたら左向け左。そこが目的の沢の入り口だ。
  最初に3mほどの石積み堤防を越える。
 そしてもう一つ越える。
 そうすると出会いでガラガラだった沢は石床に変わり、少しは期待してもいいかな………
 水量は少なくチョロチョロ……石畳は10m程の緩いナメに続く。

  でも期待は直ぐに淡く消える。
 再び大きめの砕石に変わり、水はなくなり、三個の2〜3m高さの石積堤が出てきて………そのころより傾斜がきつくなる。
 すでに源頭に近いのだ。
 このまま稜線に出てしまうのだろうか。

 右に上方に突き上げる涸沢を分ける。
 左の窪みには十数mの涸棚が立っていた。
 どちらが本流なのであろうか。
 左に入る予定で、その前に右側を覗く。
 ず〜っと上まで続いているようだが、あんまり涸れ棚とか無さそうな感じがした。
 その程度の確認で左に戻る。

 左は涸棚である。中間部は空中にせり出し、全体として傾斜度は90度を超える。
 ただし、右側から登って中間部を回り込めば上半分は正面突破も可能だ。そう読んだ。
 しかし、この手の涸棚は岩の状態は不安定である。人が沢山入っていれば落ちるべき手がかりはすでに落ち、少しは岩への信頼も保てる。だけど、そうでない滝は、登れそうであっても絶対という確信がなければトップロープで確保するが原則だろう。
 今まで何回となく登れそうに見える岩に誘われて痛い目に遭っているではないか。
 ホント
 そんなに勉強してきたのか マシラ
 した/しないの事実関係はとりあえず置いて、その教訓に学んでと言うのを今回も言い訳にさせてもらい、棚への取り付きは行ったことにして、その直後から右の斜面に移動して、上方向に登り、先ほどの右の沢からのトラバース道に合して12m棚の上に出る。
 トラバース道は動物が付けたものらしいが、高度感がありスリリングな気分が楽しめるものであった。

 こんな地形なのに沢に戻って少しだけ登ると石積堤がもう一つある。
 昔の人は大変だった。
 畑仕事が無くなる季節になると山奥の山普請にかり出され、道無き道を歩かされ、巨岩巨石を相手に力仕事を年貢の一部として強要されたから。
 そんな作業でも、おそらく弁当と怪我は自分持ちだったろう。
 それらの仕事の痕跡が山奥の石積堤として今も残る。
 どこの誰が築いたのか。どっかの名主さんの古文書に履歴が残っているなんてこと、まず無いだろうな。

 そして再び二俣。
 左には下部は抉れた6m程の涸れ棚があり、右は先は分からないが、とりあえずは割石の積み重になって奥に伸びている。
 ここらあたりまで来れば、どっちを選んだとしても山稜までは距離的にはたいした違いも無かろう。
 右の窪みに入り、枯れ葉が示す左涸棚上へのトラバース道を辿る。
 そこからは表層が剥がれ、下地の岩が露出したカール状の地形が青い空の下の稜線下までずっと続いている。
 山稜までの距離は精々100mという範囲だ。

急なカール状 さっと逃げればいいものを一旦入ってしまうと直上するしか脱出の方法はない。
 ここをどう登ろうか。
 
 無難に行こうと思えば、さっさと右に移動して先ほどの二俣から続く岩尾根に出ればよい。
 急だけど立木も適度にあるから足場が多少不安定でも何とかなる。
 だけど、直上も悪くはないと思う。
 急は急だけども、表面が風化してザラザラしているから岩の摩擦力は十分だ。
 カールの中の流水を集める僅かな窪地の所なら、岩も多少はスッキリとした手がかりがある。
 それに急ではあるけど5m間隔くらいに傾斜の落ちたバンド状がある。
  そこなら安定して休めるだろう。
 その段々を繋いで登るルートも多分おそらくちゃんとある。
 だめだったら、そこの地点から右に逃げられるだろう。

 いつでもそうできるようにカール右側付近を登っていく。

 このように登る場合、後の感想はたいてい決まっている。

  やっぱり、さっさと逃げれば良かった。

 神経つかって危ないばっかりで、その割には感度するような景色がある訳でもない、こんな場所で苦労するのはバカだよな。
 今回もその例から外れなかった。
 乾いた岩の部分だけはクライミング・シューズを履けば全く別の感想かも知れないが、積もった油分十分な新しい枯れ葉の処理は岩場では、なかなか厄介だ。
 でも一番厄介なのは、逃げようと思いつつも、もう少し行けるかも、まだ大丈夫だよな、これくらいなら行けるぜ。
 あそこまで行けばキッと楽になる。
 だから頑張ろうぜと、

 そうやって悪場に突っ込んでいく揺れる気持ちを整理できない自分自身にあると思う。
 これって止めるに止められない薬物中毒患者と一緒かも知れない。

 登りのエンドのホールドポイントは大沢分岐に立つ”←大山:鐘岳→”の標識だ。
 この標識のホールドとしての存在感は初めての感覚だったので、そこでやっと、この沢は本日が初めてだったと自覚するのであった。

小沢の終了点はm、何とこの標識なのだ。ありがとう(大沢分岐)
 近くか遠くか分からないが誰かが誰かに呼びかける声が聞こえる。
 どこだろう。
 あたりを見渡すけど、周囲にらしき人影は見あたらない。事故でもなさそうだし。

 今日はここまでとして帰ることとする。葉が落ちた尾根の上からは先ほどの小沢と、その向こうに白滝が水を落としているのがよく見える。
 三峰山のギザギザしたスカイラインが青い。
 岩の上の砂粒を払うようにして急地の登山道を下る。
 巨木の森の東屋から標識が示す大沢川源流に下降するが、標識の立派さに反比例して道は斜面を一くだりするまでは良くは分からない。
 なだらかな斜面なので道無くとも困るような地形でもないのだが。

帰路:白滝がよ〜く見える
 冬至は昨日だったけど、帰って、ゆっくり一日遅れの柚子湯に入ろうか。
 そのためにと無人売店で柚を買って帰る。
 ユミコちゃんが用意していた分もあって全部をたくさん浮かべて風呂に入る。極楽極楽だ。
 でも30個はあまりに多すぎだった。
 長湯だからと温めにした風呂の中で、区切りがつくまでもう少しだけと本を読んでいたら背中がひりひりして真っ赤になってしまった。
 柚子は香りがつんとして心地よいが、入れすぎの長湯は良くない。



自宅6:40〜上千頭橋7:07バスに乗る〜7:30役場前で降りる〜林道終点8:00〜不動尻キャンプ場跡8:30〜不動の滝8:40_50〜左俣〜12m涸棚9:00〜稜線下崩落帯9:15〜大沢分岐(稜線)が終了点9:40〜巨木の森東屋9:50〜弁天の森キャンプ場10:10〜弁天岩10:25〜広沢寺〜七沢入り口〜バス行った直後なので玉川農協前まで歩いて次のバスに乗る11:16〜本厚木11:30〜自宅11:55 20091223天皇誕生日 日差しがポカポカと暖かい午前中でした。

トップへ  マシラのhp