丹沢の沢歩き 不動尻の小沢(名称知らず) を得々と歩くマシラ


 この沢はいったいぜんたい、どうして、なんでこんなに倒木だらけなんだ。
 滝だってナメだってゴーロでさえも倒れた木々に覆われてしまっていて、少しばかりの水の流れも見えやしない。
 もう、「やめた」「やめた」こんなとこ歩くのは。

 といいながらも、

 なんて期待を抱いてなかなか沢床を離れられない。
 しかし、期待はいつでもそうであるように思う人だけの幻想だ。
 そして

 と捨てゼリフ。
 そして、次の角を曲がったところで懲りずに同じ言葉を繰り返す。
 振り返ると鐘が岳がまだ頭の上、出会いがまだそこだ。
 小一時間も歩いたような気がしたがいくらも来てはいない。
 ポケットを探ると

 がない。

 倒木を上がったり下がったり潜ったりしている間に落としたに違いない。
 先程にメモを取った倒木下の滝まで戻るが、倒木に隠れてしまったのか見つからない。
 しょうがない、ぼけた頭でさきほどまで歩いてきた順路を思い出しながら遡行図を書き直す。
 どうせ書くに値するような事はなかった。
 その遡行図に「倒木だらけ」と書いて大きく全体にかかるように○で囲う。

今週始めの雨は見える限りの丹沢から雪も氷も取り去ってしまった。
 雪と氷の冬の醍醐味を今年は味わうことが可能だろうか。

 まあいいや、自転車を丹沢観光センターまで走らせる気概もなく、今日はらくちん三峰だ。

 谷太郎川林道の終点に自転車を止め、渓流沿いの道を歩き、奥山ダムを越えたところが砂場になっていて、そこにごく小さな沢が入り込んでくる場所に来る。
 沢と呼ぶには少し小さすぎて単なる窪と言うのがふさわしいかな。
 それでも夏でも冬でも僅かだが水が流れ、前に一度、歩いてみようとしたが、その時は夏だった。入り口の藪とぬめぬめとしてヒルだらけに違いないとしっぽを巻いて退散した。
 冬になればヌメヌメもヒルのあんちゃんもいないはずだ。
 入り口の藪さえ突破すればあとは快適な沢の散策かと考えた。
 そして確かに入り口は藪だった。
 しかし、ずっと倒木だった。
 期待と違っていたが、自然のすることだからこちらから苦情をもうすことはできない。
 杉の倒木が折り重なっている中に大きな固い棘をもつ茨が蜘蛛が網でワナをかけるようにあっちこっちと散在する癖の悪い倒木帯だ。

 杉の倒木を踏み分け、沢床に足なんて着きそうもない入り口のせまい簡単なルンゼ状を通過する。
 あまりの倒木に沢から10m程離れて歩く。
 次は倒木の中に何の問題もない3m程のナメ滝。
 次は30゜高さ6m程度の傾斜のナメ。
 緩い傾斜のナメは多くの腐りかかった倒木の下に埋もれている。
 左岸に逃れ進むと細い仕事道が残っている。
 「やれやれ」
 道はすぐに二俣に降りる。
 そこから沢を横切って真っ直ぐ5分も進めば尾根があり、そこにはおそらく踏み跡もあり、この藪の沢から逃れることが出来るはずだ。
 でも、沢は杉朽ち木の山の中を右に折れて更に少しだけ続きそう。
 そう思うと足は藪の沢方向に向かう。
 まずは杉朽ち木下の3m滝である。
 枯れ木の下に入り込むと中は真っ暗で滝なんて見えやしない。
 頭の上から滝上までビッシリと覆われていて光りも入り込まない。
 入り口からそのままイザリ戻って沢の左岸に出て、鹿柵沿いに踏み跡を伝う。
 沢の中は相も変わらず杉倒木の山で、その倒木に猿の如く乗って下を見ると下が3m程の滝。
 思わず掴んでいる枯れ木を揺すぶり

 そしたら掴んでいる枝が

思わずバランスを崩して下に落ちそうになった。

 沢は小さく左折し、ルンゼ状に狭く傾斜を増す。
枯れ木を潜ると最初は簡単な3m滝、続いて4mの簡単な涸滝。
次は左右が急傾斜な中の水苔に光るハングの3m滝をφ20cmほどのツルツルに磨かれた倒木2本をつかって、懸命な木登りを行う
 「マシラ」は本来はサルなのに難しい木登りは本当は苦手だということを改めて認識する。
 更にそのまま傾斜度50〜55゜15m程の薄氷がこびりついているスラブ状の滝につながる。

 こんな滝が一番難しいと思う。
 何故かというと傾斜がもう5度急ならば危険だと誰でも分かるから見ただけでエスケープするだろうし、もう5度低ければ危険なんて事をまったく考えなくて済む簡単な登りになる。
 辺りは結構急斜面なので巻くのも面倒だし、氷は昨今の陽気で剥離して叩けば全部落ちそうだしと、おっかなびっくりのへっぴり腰の情けない登り方をして落ち口に出たときはやれやれだった。
 沢は左右から尾根を集めてもう無くなりそうなので、ここから左にトラバースして尾根に出て仕事道を下降する。
 不動尻がもうすぐそこ、辺りは踏み跡が枯れ葉で覆われスリップスリップの格好悪い姿勢で下り小さな窪の手前で歩道に出る。

 窪の奥、砂防堤の手前に【枯れ枝にシュリンゲストック】の男の人がウイスキーの小瓶を片手に『山仕事ですか』と問い合わせてくる。
 下って来るところをずっと下から見ていたらしい。
 そうならばもう少しかっこよく下れば良かったなあと一寸反省。

 案の定、彼は歩道ではなく、窪の脇の道をのぼり出す。
 その道は大小屋沢右岸の尾根を神奈川県の石境界杭の26〜32を経て三峰山につながる道だ。

 窪を少しだけ覗くつもりで中に入る。
 直ぐに乾いたリンネ状が奥に続いていて気分が良さそうだ。
 V字リンネを抜けても岩床はそのまま続き、左に曲がり3m、3m、3mと涸滝が3個ほど続く。
 乾いていて、傾斜もそこそこだから簡単な登りだ。
 更に岩床は3m、3m、6m、10mと4段の見た目急な涸滝へと続く。

 6mだけが少し傾斜がきついだけで、クラックを一部アンダーホールドにして登る必要があったが、残りは乾いた岩にフリクションが利く快適な登りだ。
 岩床は右に50゜30m程の涸れ滝を分け、正面には8m、3m、6mの何れも簡単な滝としてつながる。
 岩床は二俣となり、左はすぐ先でなくなりそう。
 右も直ぐなくなりそうに見えるが、入って進むと左に曲がって6mの滝を掛ける。
    写真削除
 さらに枯れ葉のルンゼに進み、45〜50゜のリンネ状を枯れ葉でスタンスが見えないことをいいことに足下も確かめずにでも結構緊張した50m程の登りを行う。
 ここで沢は姿を無くす。
 僅かの歩行で石標に続く尾根である。
 第二の7号から26号、28,29,30,32号とたどって三峰山手前のピークに出る。
 下降路はこのピークから先週、沢を終えて登ってきた径路である大小屋ノ沢と鳥屋待沢の中間尾根を下降しようと思う。
 途中の分岐を直進し

 大小屋の沢中域方向に進む道

 を右に見て更に直進する。
 前方に鐘が岳が大きくなる。
 そして段々踏み跡が不鮮明になり

 先週みた青い屋根の【谷太郎川フィッシングシポットの管理事務所】の小屋に出る。
 犬が「わんわんわんわんワン」×30回と盛んに吠える。



自宅7:15〜谷太郎川林道終点7:50〜最初の沢(倒木と朽ち木の沢)出会い8:05〜尾根9:36〜谷太郎川沿いの山道へ下降10:00頃?〜同類にあう〜二番目の沢(倒木なんて皆無の乾いた沢)〜尾根10:40〜石標26号〜32号〜山頂の2個手前のピーク〜下降〜事務所12:20〜林道終点〜自宅13:00 2002/01/26大山に雲がかかり、やがてどんよりとした雲が全体を多い、こんな天気に山に行けば苦労を背負いに行くようなもんだとだれでも分かる前の穏やかな晴れの日


トップへ  マシラのhp