ヒルが嫌だから山には行きたくないって。
 バカ言うんじゃないよ。
 お前さあ
 交通事故が怖いからって好きな車に乗らないのか。
 アル中の恐れがあるからってうまいワイン飲むのを止めるかい。
 女房にばれると怖いからと美形の女の誘いを躊躇か。
 太るのが怖いから目の前にあるうまい肉喰うの止めるか。
 四個中ニ個以上がイイエなら、「ヒルが嫌だから山には行きたくない」ってことを言い直せよ。
 あんたの言っているのは本当はこうなんだろう。
  「ヒルも嫌いだけど、ホントは山歩きもそれほど好きじゃない」ってね。
 人間正直じゃないと良い生き方できないよ!
 マシラって、かなり独善的で重度の独りよがりなんだよな。許せ!

 そういう人が多いらしくて、でもそのおかげで今の時期の東丹沢界隈の山は人が少なく空いていて、ひと目を気にしないで気楽に歩くにはベストシーズンである。マシラとてヒルは好きじゃないけど、この程度のそれが怖くてと言い訳してたら、他にもいろいろ山歩きの阻害事項なんてたくさんあるのであって、それらを積み上げれば山に行く動機付けなんて無くなってしまう。だからことさらヒルに対して強がっているんだな。
 山に行く人は行くための積み重ねを行い、山に行きたくない人は、行かないのが当たり前だという自己矛盾的な言い訳の理由を積み重ねる。そして……………
 これは仕事でも同じだよな。
 マシラが知り得る人の中にも事を始める時に、うまく行くための方策に傾注する人と、まずは失敗したときの言い訳をどうしようかと考えて入る人の大きく分けて二種類に区分される。メーカーの仕事・中でも生産技術系なら正解もフィニッシュに至る道筋も一つだけなんてことはない。いろんなアプローチの方法があり、複数の正解が存在する。だから成功させようと取り組めば十中七・八割はは目標達成が可能だ。もちろん、凡人が苦労知らずに達成なんてなレベルの目標設定では生き馬の目をくりぬくと称される同業との競争に勝利するなんてことはあり得ないから、商売として成り立つ高い目標をクリアするためには、これでダメならアレ、アレがダメならこっちでとあらゆる知力と経験の総てを成功に向けることが必須条件だろう。その結果がこいつなら成功すると感じた周囲の人が必然的に応援に入る。こういうように動ける人は成功する。テーマが違っても専門分野で無くとも、成功する人は何時も多くは成功する。
 成功させるためには色々考えねばならない。持っている知識に技法を活用して最適条件をひねり出して、設計特性の目標値をクリアするとともに特性の安定性とコスト目標達成を図る。
 オット忘れちゃなんねえものがある。技法より知識より何より一番大切なのは「必ずナントカする 絶対に何とかなるはず」というおまじないだ。これは山でも同じだよな。昔々ガストン・レビュファがものの本に書いてたジャンか〜よ。

設計以外でもいろんな事を考え、現物で確認して量産工程に転写させるためのいろんなステップでの仕事も付け加わる。時間もかかる。その間、ずット成功させるためにハラハラドキドキで気が休まらない。

 他方、最初に出来ない理由を考える言い立てる人は、たいてい何時もフュニッシュできない。頭の善し悪しには左右されない。テーマが易しくても、フュニッシュしても、ゴールしたのかしなかったのか分からないような結末の迎え方をすることが多い。企業は暇じゃないから、この手に人にはルーチン作業以外をさせないようになる。
 そうすると影で言うんだよ。この手の人は
 「いつも こんな仕事ばっかりじゃ詰まらない」とね。
 そのくせ失敗のリスクには怯えているので、やらせろと自ら進んでは手を挙げない。

 マシラはどっちかと言えば後者だな。コッチの方が楽だもの
 失敗 らくだよ。
 何か一つ 出来ないもっともらしい理屈を設定すればいいんだもの。
 その結果
 「あいつは期待できない男」というレッテルを貼られるリスクはあるが、どうせ日本の会社では成功しない人の甘受すべきリスクは給与もボーナスがそこそこになってしまうという処遇を受けることくらいだろう。それでも生活出来ないわけではない。何も苦労することはない。なんてね

 あ〜あああ なんか先週もおなじような話しだったよね。
 年寄りは同じ事を何回も何回も繰り返し話すっていうから、くどくて聞いちゃおれんて!
 それに話しがドンドン山に関係ない方に行ってしまう。山以外の教条的お説教は聞きつかれたぞ。つまらないから別項でお願いします。マシラさんよ〜 と声が聞こえてきそう。
 人は何時も前者で入られる人を優れ者と賞賛する。だが多くの人は時に前者になり後者になったりする。多くは前者であった人も時には後者になったりする。山でもね! 今日は強気だ!

 元に戻そう
 ワールドカップ 昨夜ブラジルが負けたのを確認してから眠った。その朝、ウルグアイとガーナ準決勝の結末も気になるが、何はともあれ雨が降ってないからとチャリで山に向かう。
 睡眠不足なのか、すこし体がだるい。雨は降っていないはずなのに、湿度90%だとかで自転車で走ると顔に雨粒を感る。飯山街道から尾崎で左折して七沢に向かい、広沢寺温泉の駐車場にチャリを止める。
 ここまで30代の時には自宅から20分で着いたのに、普通のチャリだということもあるが50分もかかっている。オセイよな かかりすぎ。
 鐘ヶ岳の山頂には薄く霧がかかっているが、直ぐに雨が降ってくるような様子ではなかった。山神隧道を抜けて車道が緩く下りだして直ぐに左手に砂防堤が二個見えてくるのが二ノ足沢だ。
 車道を挟んで、下側は八太郎川に30m程の落差の滝を架けているが、最上部が積み石なので滝というより崖と呼ぶべきかな。その崖、普段は水流があるのだが、今日はショボショボとしか流れていない。谷太郎川からこの滝部分はヒルの密集した巣窟である。それに加えてショボい水量なので、下からの見学は無しとして、車道から上流の2の足沢に入る。砂防堤は車道から見える2個にプラス1個で合計3個ある。その3個を超えるとナメ岩床の上に水量は少ないが流れが戻ってくる。
 湿気が高く眼鏡が曇り、おまけに曇り空の下の小さな沢なので、見通しが暗くて実際の地形と頭の中で見えているのとのバランスが合ず、それに体が沢歩きに馴染んでいないらしく足元がフラフラと不安定な気がする。
 小さな沢である。
 不規則な岩が並び、岩に倒木が絡まって歩きにくいだろうかな なんて考えていたが、基本が砂が固まった感じの岩床の水の流れている部分のフリクションは申し分なく良い。ただ、体のバランス感覚が今いちのはかわらない。だから、最初のナメ部分を通過した時は夜と朝の縁の靄の中を歩いているような気分だった。水際の部分はヌルッとしている。
 最初のは、滝と言うよりは崖というほうが言葉が合ってる水量少なく7〜8mくらいの高差である。苔が岩にびしっとこびり付き、落ち口からは水が糸を引くように上から下まで直線に落ちている。右側の露岩と砂地の境目の不安定な斜面から大きく巻いて登る。
 その滝の上からは沢はV字状になって上に伸びる。傾斜は強めだが、部分的に小滝状があるが滝と称するには足りず、平坦とは書けず、だが、そんなところに倒木が落ち込んでいたりすると、枝や幹の間をかいくぐるには足場が不安定で、小滝も滑って2mくらいは何時でも落ちるかも知れないという程度には難しく、短い小沢の割にはそれなりにおもしろい登りが次の滝まで続く。ごく短い距離なのが玉に瑕かなあ。

最初の滝 (車道から数えてF1 既に水無し状態)
 次の滝は二俣である。右は5m程の小滝、左は8m程の落差。中央に踏み跡が付いていて、その跡は左右の滝を見下ろす場所に陣取る壊れた炭焼き窯につながっている。左右滝の上にはこれまた古い石堤が滝を守るように備わっている。踏み跡道は上に伸びるのと左右の沢を横断していくのとに別れる。

 さて、この沢は実は二度目である。<前回はこれ 2の足沢(不動尻)
 だからこの釜に見覚えがあるのは当然だ。
 で、これからどちらかにしようか迷った。出来たら一回目に行った方は止めて、まだの方にしようかと考えて、では一回目はどっちに入ったんだっけと思い出そうとしたが、沢床は右の方が少し低そうで沢幅も広いからこっちだろうか。左の方が岩床で急そうだからマシラの好みならこちらに行ったのではないだろうか、記憶はハッキリしない。
 多分、右は入った。キッとそうに違いない。それなら左へ(一回目も左であった)
 釜から続く仕事道の跡を伝って沢に降りる。この降り方に何となく記憶もあるような気がする。
 左俣は導入部は石ゴロだが、直ぐに岩床に変わり、下からのV字が続くような感じで奥に伸びている。岩床の上には相も変わらず水が薄く流れ、左岸の岩の感触も良い。だけど傾斜がきつくなるとフリクションだけでは登ることは出来ず、細かい砂粒を頼りにすることになるような小滝もあれば、V字の底に突っ込んだ靴がきつく楔になって足が締まって痛いのをガマンしなければならないようなところも出てくる。だけど、短い沢である。長くは続かない。

岩床の上を辿って稜線に詰める
 稜線が見えてきた。
 あそこまで登れば本日は終了だ。沢に入ってまだ一時間はたっていない。
 短い沢である。
 V字の登りが少しだけ右にカーブする。奥ではV字が岩肌に喰いこんで無くなっていくが、その岩場は1m残して登れなかった。ムリして滑ったら足を捻挫くらいするかも知れないぞ。そう感じて5mを降りて、左の斜面を回り込む。
 ここは狭い沢の終わり部分である。一度抜け出てから元の沢床に戻ろうと意識しても、急なので道具なしには簡単には沢には降れない。だから、沢床を眼下に見下ろしながら不安定な砂地を100m程平行に進んでから、沢の位置に戻ったときには、沢の形態は既に失せあたりと一帯となった緩い砂地のカール状になっていた。そのカールに仕事道(獣道)が水平に横断していて、それに従って右側方向に50m歩くと、見晴らし広場と鐘ヶ岳を接続する登山道のある稜線についた。

 本日はこれで終わり。
 午後には雷があるかもと聞いていたので早く山から退散しよう。
 余計なところで道草くうのも止めておこう。
 家に一目散に帰るのだ。

 広沢寺の駐車場に戻ってヒルチェックを行い、靴にへばりついているのは五匹くらい見つけた。
 目を靴にくっつけるようにして見たら糸くずかと思っていたのがヒルだったのだ。
 自宅でチェックしたら更に二匹見つかった。駐車場では見落としがあったらしい。
 一度目で見落としがあったのだから、他にもいたかもしれないが分からない。

 密集生息地なので沢の中で立ち止まらないようにしたが、天狗ではあるまいし、最初から最後まで空中だけを飛び歩くわけにもいかず、少しくらいの付着は覚悟している。ようは付着されたら血を吸われる前に取り去れば良いのだ。それさえできていれば何の問題もないのだ。
 奴は常に土泥枯れ葉の面からやってきて、多くは靴から付着し、時に傾斜地で斜面で触れた時にパンツや腕から少しが付着する。
 付着されても最初から大きいのは少しも怖くない。すぐ分かるから。この状態のヒルに吸血されるまで気が付かないのは、うすらトンカチかアホと断言する。
 怖いのは小さい奴なのだ。それもミシン糸のように細くて長さも2〜3mの奴さ。見た目だとホントに糸くずと同じでちょっと見だと分からない。これは見逃してしまうのだ。一度見逃してしまうと、もういないはずだと信じているから次のチェックなんて当分はない。この間にこいつが靴から足首に移動、靴の破れ目から足先に移動して靴下の編み目をかいくぐって吸着する。これを最初の状態でヒルと見極めるには視力2.0以上が絶対だと信じているが現実のマシラの視力は5/100以下と少し足りない。だからこれを避けるのは難しいのだ。

 だが、今日は血を吸われる前に総て熱湯消毒完了だった。結果オーライでただ運が良かっただけだけどね。


自宅4:50町チャリで〜広沢寺駐車場5:45駐輪〜山神隧道〜2の足沢6:20〜最初の崖滝6:30〜二俣7:00〜稜線7:25〜山神隧道7:35〜駐車場8:05〜自宅8:45 2010/07/03 曇り 雨がないのに雨粒を感じるように強く湿気を感じる。

頁トップへ  マシラのHP