今日は2の足沢(不動尻の沢_その11)


広沢寺からの林道を歩く。お釜弁天(旧)参道の標識石の傍らの家は、とうとう空き家になってしまったようだ。林道の反対側は棚田再生活動とかで栗の林がはやりのビオトープに変身している。杉木立を抜けるところにある「大平石切場」先の民家もつい最近まで手入れがされていたはずだが、それも放棄され廃屋に変貌していた。この調子なら石切場までの道が荒れているのではないかという思いは余計なお世話だろう。そんな中で新しく目に入るのが「不法投棄は止めましょう」というアナウンスを無為に繰り返し流す車止めゲートというのが無粋なんだな。
 それでも、ここからは歩行の脇を猛スピードの車にクラクションで追い立てられるなんて事がないから、このゲートも良しとしよう。だが、県の収支圧迫の影響を受けて不動尻のキャンプ場が閉鎖されてもうずいぶん経ったような気もするが、それ以外に施設なんて見あたらないように思うのだが、山林関係者以外に通行が認められている沿線施設利用関係車両というのが何が該当するんだろう。厚木市が狙っている第三セクタ経営の大山ロープウェイに乗車するまでにはまだまだ時間がかかるんだけどな。

 山神隧道を抜け、200m程行ったところに目的の沢があった。沢の名前は砂防堤に埋め込められた工事碑を読むまで知らなかったが、そこには「二の足沢」って記されていた。広沢寺から不動尻まで続く道路名がこの沢の名前を取って「県営二の足林道」と付けられているいうこともあり、そうならば、それなりに顕著な地形があるのでは無いかと想像されるが、林道から見渡せる沢の風情は、砂防堤が二個と水がチョロチョロと流れるだけの貧弱なもので、とても「二の足沢」という名前が示すほどの険悪性を秘めているとは思えないのだ。もっとも「二の足を踏む沢」と名前が付いているのではないので、「ニの足」が二本目の足を踏み出すのをためらうほど難しく危険を示しているかどうかは行ってみないと分からないんだ。
 林道から見上げる沢はそんな状態だが、林道の下は谷太郎川まで高度差50mに達し、その間に顕著な滝が二個あり、かなり険しい。滝沿いに踏み跡があり、川床から見上げたらきつい沢に思えるだろう。林道が出来たのは当然ながら沢の名前が付いた後だから、下をパスした状態で林道を辿ってきて
「それほどじゃ無いよな」なんて言ったら的外れな物言いになってしまうのは承知の上だけどね。(林道から谷太郎川の川床までの登下降は以前一度行ったことがある)

 下部は今日パス

 砂防堤2個を左側から乗り越える。もう一つ砂防堤があり、その上は小さな池と砂地の台地になっている。綺麗とは言い難いが岩床のナメが続き、左に小沢が別れる。流れの大半は左からだったが、そっちは直ぐ上で樹林帯に食い込んでいるから本流ではない。本流は右に曲がり、そこに7mの垂直棚がある。でも棚と言っても既に水はチョロチョロだ。
 今年は異常に降雨量の少ない梅雨だったという。小さいながら例年なら出会い付近にはシャワシャワと水が流れ、林道下からが滝壺にたたきつけられる水音が豪勢に聞こえてくるのだったが、先ほど林道下を眺めたときには水の流れがチョボチョボだった。もし、キチンとした流れがあったならば、その様を目に焼き付けようとするから「谷太郎川までの下降はパス」なんてやりはしなかったとおもう。

 7m滝(写真1)は垂直なのと岩が脆そうに見える。当然ながら登らない登れない。右岸を巻いて登りにかかる。頼りにした根っ子は剥がれかかった土砂に浮いて引っかかっていただけの状態だったらしく、全体重を掛けたら土石ごと剥がれ落ちて滝下の大音を発して落ちていった。でも、がっしりとした次の灌木に既に乗り移り状態だったので全く問題は無い。
 それから沢が狭まり、滝が出てくる雰囲気が続く。でも顕著な滝とはならずにV字状の中に小滝が幾つか連なる状態にとどまる。その小さな滝の集合は足場がしっかりとしているのでホールドが少々足りなくとも、強引にフリクション登りが出来るのが楽しい。水に湿った岩棚のヒキガエルは小枝でつついても靴先で揺すっても「スン」とも動かず、朝日が当たって体温が上がるのを待っているみたい。
 沢が左を向いた所の3mは易しい。左右に分かれ、左は10m滝が続く。下部は易しいが上部が出っ張っているので上の3mは右を巻かざるを得ない。滝を登り切った直ぐ上は石積み堤になり、それは右の流れの石積み堤と連なり中央上には炭焼き釜が半分崩れて埋もれている。

 こんな場所、困るんだよな
 どっちかに「大滝」があるとか無いとか、そんなことはまず有り得ないのだから迷うほどの選択ではないのだが右にするか、左にするか決断力が確かめられる(それほど大げさな事ではないのですが)二往復して左に決める。
 ガラ場をひとしきり登ると稜線が見えてきた。短い小沢なのさ。だけど稜線直下は岩肌がV字に鋭く抉られ急に見える。(写真2)3mのV字滝は少しのホールドを縦に横にオポジションにと使い分ける。濡れた岩肌だが幸いフリクションは良い。続く6mは快適フリクション。だけどフリクションだけでは少し心許ない。だから左に出っ張った岩を指が引っかかる場所をまさぐって登る。落ちたって枯れ葉が沈み込んでいる水溜まりの水深50cmがクッションとなって受け止めてくれると考えると安心なんだけど落ちるのはキライだ。続く3mは少し滑るけど、下のクッションは同じだから走り抜ける。
 急場を少しだけ登ったら右手の樹林帯の踏み跡を追う。直ぐに細い仕事道(獣道っていうのかな)に出て、それを辿れば幾らも歩かず稜線の登山道に達する。P674mはそこから大山側に100m程だった。今日はここまでだな

 ひょうたん広場への道を右に見送り山神隧道方向に進む。手入れはされていないのか岩の上の乾いた砂は足下を不安定にして歩きにくい。傾斜なんて幾らもないのに靴が流れて滑る。ズルズリと滑り落ちるように下るこんな道が一番苦手だ。慎重に木々を掴んで下降する。ロープはたくさんあるけど腐っているように見え触る気になれない。
 一つ小ピークを越えた所で登山道から別れる。右手の小ピークに向かうのだ。どうせなら歩いていない尾根を気の向くままに下降しよう。そう思ったのだ。地図はないが下に広沢寺付近の民家は見るし、迷ってもここならなんとかなるだろう。その小ピークまでは樅の巨木とかがあって良い道だったが、小ピークから先は道は不鮮明になった。下は急激に落ちこんでいるから、このまま下ればおそらく沢の中だろう。右手を見れば、さっき別れた道がくっきりしている。そこに戻るに必要な時間はたかが10分か。が、今更戻るつもりにはなれない。それに僅かとはいえ、人が歩いて付けた踏み跡もあり、分けるのに困るような薮の濃さもない。
 もし、方向が正しければ広沢寺の沢(仮称)の中のはずだし、このまま下れば弁天の森キャンプ場から続く林道に出るだろう。そう思えば急傾斜の下りも苦にはならない。僅かな下りの時間を過ぎ、読みの通り、やがて沢の中に、そして沢を更に100m程下降して林道終点に付く。沢は広沢寺の沢右俣だった。
 林道を少し歩き、道の出っ張り部分から再び尾根に入る。計算通りに古い仕事道から一歩も外れることなく二俣分岐の所で広沢寺の沢に降り着く。鹿のぬた場、奥マシラボルダー、朽ち果てて使えぬ丸太橋、イノシシのぬた場、マシラボルダーを一さわりしたら参道に合し能条さんちの墓地の前を通って朝方パパチャリを置いておいた釜弁財天参道入り口に着く。
 ビオトープは今日も大勢の人が手入れに忙しい。マシラボルダーはあれから取り付いた形跡がないからもう何年・人に登られていないんだろう。こうやって下ってきた道を地図上に載せようとしてもマシラの貧弱な頭では線が引けないのがちょっと寂しい。
まっいいか、そんなこと
 帰りのついでだ、朝取り野菜を550円を500円にかぶと湯温泉入口にある直売所のおばちゃんに値切ってユミコちゃんのみあげにする。だから帰りは大半が下り坂なのに自転車が重いんです。




自宅5:20〜広沢寺(ぱぱちゃりデポ)6:10〜山神隧道6:30〜二の足沢6:35〜674m7:50〜〜広沢寺の沢右俣へ下降〜弁天の森からの林道終点8:20〜広沢寺の沢中間尾根8:30〜二俣8:40〜能条さんち9:05〜自転車デポ9:05〜自宅09:50 2004/07/25晴れ 暑かったようだが10時には家について水風呂浴びました。
この流域のヒルは三峰から僅かの距離だが少ない。
頁トップへ  マシラのHP