週半ばの雨で大山の雪があらかた消えた。透明度の高い朝方に見ると沢筋には残っているのもあるが場所限定でわずかだ。蛭ヶ岳の雪が里から見えなくなった相模平野は春。
 梅がチラチラ咲く。
 厚いウール製は握りにくい。それもあるが、手先の感覚がなくなるほどの寒さでは無くなって、綿手袋で我慢できるほどになった。
 自転車を広沢寺の駐車場に止めて歩く。
 車が一台追い越していく。大平石切場跡から先で付け替えられた道が運用されて一年経った。旧道入口は堰堤を兼ねた橋に遮られ、出口側は新設中の砂防堤に止められている。新堰堤工事看板の脇にプレハブ小屋があって、先ほど通り越していった車の主が中でストーブにあたってるのが見えた。
 土木工事に従事する人の手当は日当である。だから始業時間はきっちり守られるのが普通だ。それにしては作業開始にはまだ時間がある。この人は工事の現場責任者か何かで、本日は格段の事があり、それの段取りを考えるために早めに現場にやって来たるのかなあ。


 車止めゲート前には車が二台停車中で人はいない。
 山の神隧道を通り抜ける。三峰山が大きく広がって見える。枯葉色の山肌に幾らか草色が加わってきたように思う。左端上には大山山頂アンテナ塔が朝日を反射してきらめいてる。今日は良い天気、ヤマ日和である。

 広沢寺の奥から山の神隧道に通って不動尻に至るのは[二の足]と名のある林道だ。だけど、林道に沿って隧道前までのは、ここらの営林看板では二の足沢、あるいは山の神沢と書いてある二つがあり、どちらが本当なのか分かってない。
 でも車止めゲートを抜け、林道が右に曲がって行くところを直進して山に登り詰めていくのが山の神沢であると俺は決めている。だったら二の足沢はどれだろうか。山の神沢から下流を指すのか、それとも別のがあるのかな。

行きの7時半前に通った。
大平石切場下の石工の廃屋民家前は大型砂防堤工事中だ。
本日は中段部のコンクリ打ち日らしい。
関係者は朝早くからその準備に入っている。

帰り道 鐘ヶ岳から下ってきたらココに降りてきた。
ミキサー車が数分おきに入場してきていて現場は大忙しのようであった。


 隧道から少し歩く。降り勾配になっていく林道の下から谷太郎川が川音を伝えてくる。その川音につられてガードレールからのぞいてみると、下はザクッと切れ、川から林道まで急激に立ち上がる傾斜面になっているのが分かる。ここらである。
 前方林道右手に大岩があり、谷太郎川底から立ち上がる岩場が滝となって林道にダイレクトにつながり、路面下の暗渠を通過した水が二筋に分かれてその岩場に落ちている。これが今日の目的の沢の林道の下側だ。
 山側は直ぐそばに小さな砂防堤があり、20m程奥にはもう少し大きな砂防堤が見える。これを仮に二の足沢としておこう。工事銘板には[二の足沢 小規模治山事業]と書かれている。だから、この沢を「2の足沢」とするが、「2の足」はココを吹くんだ流域を指すのかも知れず、正確なところは分からない。
 林道から山稜までの標高差はおおよそ300m、小さく短い沢で、10年ほど前、砂防工事の終わった直後に一度歩いたことがある。
 砂防堤脇には踏み跡が薄くついている。時々は入る人、あるいは獣が通るのだろう。

 そこに入る前に林道下の滝を見に行く事にする。
 滝の右岸の急斜面には砂地と露岩がミックスしている。露岩を避けるようにすると滝からは徐々に離れてしまうが、でも砂地のほうが靴のエッジを効かせられて安心ができる。見て感じるよりは砂は安定していて制御不能が難しくなるようには感じない。でも、勢いに任せてると川底まで行ってしまって登り返さなくてはならない。下りの途中から滝の方に寄っていくことにした。
 露岩を滝の側に横断する。今日のは古くなってもフリクション効果がまともにならないあの靴だ。大丈夫かなと試すと大丈夫な場合が多いが、肝心なところの大丈夫そうな所でスッと抜けることがあって信用しちゃあならない靴だ。
 ラスト部分は滝に降りるところが1m程の段差になっている。尻で滑ってそこは降りた。一番下から一つ上がった岩棚の上である。(最下部から一段上がったところ)
 滝は、その場所から6m程の滝を介して、上は縦に二筋の凹みを持ち、そこを水が急傾斜に落ちる大きなスラブの滝だ。滝の落口は林道から垂直に降りるコンクリ製の高さ7mの法面に続いていて、水量が少ないのと、落口からのコンクリート製垂壁と、その上のガードレールが人工の城壁のように見えているから、これ全体を滝と称して良いかどうか迷うが、それでも厚かましくも言い切れば30m近い大滝といって良いだろう。
 ここから見上げたのは三度目くらいになる。

二の足林道から一旦谷太郎川底に下って林道下の滝(崖)を見上げる
大きな落差の滝で頭を振ってみるだけでも首のリハビリに効果がありそうな気がした



 もう少し近くでその大滝を見てみよう。
 それには目の前の6m滝を登らなければならない。左は岩がかぶっていて登れない。滝の左端は樋状となり、樋の右手は順層に見える膨らみのある岩場だ。そこ、簡単に登れると考えてたが、靴が岩にフィットする感触が得られない。そこで試しに大きめの岩角に乗って試したら抵抗無く、すべすべの鉄板を岩にこすりつけているような感じで滑った。それで登るのを止めた。
 上に回り込むには先ほど尻で滑った1mの段差を越えて、露岩を5m上がった所の横に走るバンドが行けるだろう。そうしようとしたが、出だしである目の前の1mの段差、これはさっき滑り降りたところなのだが、登り返すとなると必要になる足の置き場が見つからなかった。少しでも左手方向に滑ったら下の5m滝の中に落ちてしまう場所である。どうにも踏ん切りが着かない。
 残るは右手(左岸斜面)だけだった。ただし、こちらからは上の6m上の滝の中に降りるのは下降器でもなければ無理だ。とは言っても他に他に方法がなければたった6m上がっても景色など違わないと愚痴りつつ諦めるより他ない。

 林道からは防堤脇を登る。泥の堆積してたのが水路幅だけ流れて抉れて下の岩床がむき出しになっている。歩きやすそうだったので岩床の上に乗って歩き出す。その10歩目くらいの傾斜の少ないざらっとした滑らないはずのところで滑って両手を付いた。
 ああぁぁ 冷てぇな
 手袋ずぶ濡れだ。
 この靴、もう捨てようかな。だけれど頑丈さは捨てがたい。

 岩床が一度終わり、少量になった水。岩の転がる所を登っていくと再び岩床だ。こちらは手を使わずに進んでいける。
 このまま終わるのかな。10年前に登った小沢のことなんて、もう全く覚えてなくて、この先がどうなるのか分かってない。

林道から入って三つの砂防堤を越えた先に出てくる崖のような滝
見えている落ち口の上にナメ状が5m程続く
左からの巻き道の斜面が脆弱


 次は沢全体を覆っていた露岩が切れた断崖のような8mほどの滝である。左中央に水を少しだけ落としてる。上には早くも稜線が見えているように感じているが、まずは手前の8m滝である。俺には登れない。
 右は巻いて上る距離が高そうだった。左は登るのは落口の少し上まででと見えてるが、その高さに達するまでの泥付きの斜面が安定してなさそうだった。どうするか、どちらが良いか考えてしまう。
 と言いつつ、距離の短い右岸を上った。登りはじめの5mは泥砂しか無く、砂にツメ立てるような登りになる。今の時期はこの登り方はきつい。泥は溶けかかった凍結状態だから寒くて、そのくせ、靴は半分凍った泥を露岩から書き落とすことにしか役に立たないからだ。斜面に転がる長さ20cmの木ぎれを地面に突き刺す。
 下までが一続きの斜面だから、それでも大丈夫と感じつつ登ったが、斜面が切れているなら絶対にここは登れないだろう。落口を越えたところで下からの巻き道(獣道)に乗ってやれやれと一息つけた。8m部の上には傾斜の落ちた5m程のナメ滝状が続いていて、下から見ているよりは巻き道を上る距離が高かった。岩床は右に曲がって樋状小ナメが続く。

 これで終わりか。
 いやいや これからさ。狭いゴルジュ状に入っていく。
 沢が狭くなり、左にわずかに曲がる。

 カラカラ
 上から落石音が、そして頭大のが二個ほど落ちてきた。小さいのがしばらく続く。上を見上げると鹿が俺を見下してた。目があった次には鹿は横に移動して、そこからもまた石が落ちる。いくら急だろうと、自然を自在に歩き回る奴が足元の石を連続して派手に落とすはず無いだろう。獣はなすがままにいるだけという人もいるが、さっきの落石には「あいつ俺を狙ってたな」との悪意意外に何があろうか。
 「おい いい加減にしろ」
 「落石を起こしたら せめてラクッ〜って警告を出せ」
 「このばかやろう わかってるのか」
 落石には怒号で答えるのだ。その声に反応してか、鹿はこちらを意地悪そうに目をフリフリしながら樹林の向こうに消えた。ゴルジュ状が一度リセットしたが直ぐに狭くなって、先ほどのは急なだけだったのが、今回のは小滝を三個ほど連続させる急場となった。

狭いゴルジュ状の中のCS小滝
右の岩場にはホールド豊富で前回はそこを登ったように思うが
今日は尻尾巻いて退散して左手前から巻いた


 一番目は4m程のスラブ滝。左側から回り込んで落口にある石を掴んで上にがり込む。次はCSの4m滝である。これは右壁の手がかりを雲底のように握ってCSの上まで上がり込むのだろうが、途中に確かな足置き場はなく左側の岩を左足で押し込み左右の岩に全身を楔のように利かして登るのだろう。その途中では下半身が水に打たれっぱなしにそる。ここも左側から巻いて済ます。三番目は緩いので中央を登る。
 少しだけ間を開ける。次は5m程のスラブ滝だ。左端が水の流路で、右中央に倒木が一本落ち口にかかる。その倒木を頼りにして上に抜けようとしたが、表面は普通の倒木に見えても、触れてみると全体が凍ってるのが分かる。寒くてとても触れてなんかいられない。寒さこらえて掴もうにも少し指先を動かすだけで氷がツルツルに滑って握れない。登れない。滝の左の斜面のしゃりしゃりとした泥壁に、そこで拾った木ぎれを突き刺し支点にして登る。


 ゴルジュ状はそれで開けて終わる。
 すぐに上に崖状の10m滝が見える。沢はここで左右に分かれる。
 見えていた滝は左俣側にあり、水は滝側にあって、水の見えない右は傾斜の緩い岩場の上に低い石積堤が乗っている。

二俣手前で沢は左右に分かれる
左は10m程の滝
右は上部石積み
中間を容易に登っていくと壊れた炭焼き窯である
前回は左に
今日は右に


 この景色だけは覚えていた。
 この沢で覚えていたのはこの景色と、沢が終わるまでの距離が短そうに見えていていた左俣に入ったってことだ。

 右俣に入る。
 堤で止められた堆積物がすぐに無くなる。そうするとさきほど無いと思っていた流れも僅かながら再び出てくる。左に小さく曲がると5mの小滝である。なだらかだから何とかなるだろうと登りだしたが、それは2mまで登って間違いだったと思った。だったらそこで止めればいいのに、もう一歩だけ上に出れば楽になるだろうって、そういって突っ込んで行った場合はたいてい良くはならない。数歩で上に出られるが、ますます体制が苦しくなってしまう。
 もう下れない。そんなこと無いさ。樋状に体が入っているからストンと下に抜けることはない。そんなに危険状態ではないはずと思いたい。
 全ては靴のフリクションがあてにならないという思いから始まっている。岩登り用のクライミングブールなら、ここは手を使わずともさっさっと抜け出てるかもなとも思う。自分の技量でなく、用具のせいにしておきたいのが俺の弱いところだと思う。それでもナントカしなくてはならない。靴がダメなら膝を岩に押しつけての摩擦、左右に開いての拡張力、逆手のオポジションで体を上に引き上げたいが、両方同時では上に動けなくなってしまうので左右を入れ替えて順次交代。ちっちゃな岩カドに指先擦りつけて。ああぁぁ岩が冷たい。でもそんなのに構っていられないか。たった5mのそんなに急でもない小滝を登るのに汲々としてしまっている私。ああぁぁ筋肉が引きつれる。

簡単なナメ滝
と思って取り付いたら
靴のフリクションがぜんぜん効かなくて
左の小溝を全身を使って登るハメに陥った



 上に傾斜の付いた岩床が続くが、滝と言うほどでもなかった。ざくざくと転がる小石の中を歩く。上に見えるのはもう稜線で間違いない。そうなってからも自然石が割れたようではあっても人工物である石積みがあったように見る。

 稜線は近いようで遠い。急傾斜の砂で覆われた詰めではいつもそう思う。下が岩であれば一定幅で順調に上がっていけるが、小石の砂を登っていくのは足元が崩れて歩きにくい。それでも徐々に上は近くなるさ。

 幅が広がり、何処だって沢の中という中で可能な限り岩床から岩床をつないで、今日は途中で灌木帯に逃げ込むなんて弱気はしないで、この沢を最後まで詰め上げる。
 そんなの意気込みだけだ。そろそろやばいな。というタイミングに横切って行く踏み跡路がある。
 人が付けたものか、獣様謹製道かは見分けられないが、これを使わない手はなく、それに乗る。道が小尾根に突き当たったら上に直登する。長いようで短い沢歩きがそれで終わる。


 大山側に向かって短く歩く、そこの小さなピークに縦に置かれた土管があり、見晴らし広場Aの表記がされてた。すりばち広場までも遠くない。東屋までもすぐだ。

 「巨木の森→]の標識にしたがい、林の中を下る。これを「巨木の森巡回コース」とでもしておこう。
 杉の枝に覆われて分かりにくくなっている所もあって、そういう一番目印が欲しい屈曲点や見通しの悪い所には黄色杭が見あたらないのに、どうでも良いところには30m間隔くらいに残ってる標識設定の理不尽さ、樹齢40〜60年くらいだろう、巨木なんてありそうもないのに巨木の森という矛盾、これは百年後にそうするゾという思いを固有名詞にしたと思えば命名の担当者の意気を褒めそやすべきか。どうであっても、このルートは、ここらでは一番なだらかに不動尻に降っていける。何カ所かで間違い道に入る可能性はあるが、分かっているととても歩き易い道であり、静かに歩けてとても好きだ。集いの沢への案内が直ぐそばに立ち、対岸には探鳥小屋が見える場所で林道に降りる。
 



沢の詰め
アソコまで絶対に横に逃げないで登り切る
そう思っていても、横断する踏み跡があれば
その跡を直ぐに追いかける




 ここからは帰路だ。山の神トンネルに向かう。鐘ヶ岳経由と決めている。

 隧道手前から山の神峠への道に入る。これは隧道向こうの登山道よりもずっと歩き易く整備の行き届いてる道である。山頂の石仏の頭をなで回し、モノレール終点横から相模平野を眺めたら下りである。

鐘ヶ岳山頂




 鐘ヶ岳の表参道を途中まで降り、道が緩くなりつつあるところから右手の尾根に移って更に降る。いくらも下りもしないうちに朝方通った砂防堤工事現場が下に見えてくる。そこしか降っていける場所の見当が付かなくて、ラストは地面を押さえている金網を伝う事になる。下るに音を立てる必要はなかった。意識してたのではないが、山側を背にミキサー車の交通整理を行っている叔父さんにしてみたら、どうだったろうか。背後から忍び寄る獣の気配を直前にかんじたのだろうか、その人は一瞬身を縮めたように見えたので、彼が下に見えたところから声を掛けておけば丁寧だった。
 ミキサー車が構内に入って手が空いたらしいその人に聞けば今日は本体のコンクリ打込みなんだそうな。それは聞かなくてもミキサー車が数分間隔で入れ替わっているのを見れば分かる。

鐘ヶ岳から下ってきて、写真右上の大平石切場跡との石碑があった付近の付け替え道に降りた。
付け替え道から更に下って使われなくなった杉の中の旧道に
奥に小さく見えるのが新築中の砂防堤



 ずいぶん昔に土木工事を夏休みのバイトとしてやったことがある。いつもは1500円の日当だったのが、大型のコンクリ打ちの日に限っては5000円になった。夜食付き。ただし終わりじまいの残業深夜手当込み込みである。コンクリ打ちは途中で止めると、固まりかかったのと新しいコンクリの接合がしっくりしなくて構築物の強度を大きく損なうとの事。だからコンクリ打ちは途中で終われない。終わり仕舞いなのだ。
 コンクリ打ちにはトラブルがつきものだ。たとえば型枠の一部が弱くて、アルバイトでは型枠の中に鉄筋詰めて結束するのもやった。型枠がコンクリの重量に負けて型が裂けコンクリートがあふれ出てしまうなんてことがある。そういうのを放っておいて一旦固まったら修復は相当に難しくなる。一箇所のトラブルが全体の工事進捗に影響する。だから型枠のチェックは怠りなく、且つ、もしも壊れた場合を想定してただちに直せる臨戦体制を取っておく。俺が経験した時もそういうトラブルが何カ所かで起こり、枠補修の助手として動いた現場は火事場のように忙しく、夜食も立って済まし、深夜に近くなって作業が終わった。

 朝方、早く出てきたあの人もコンクリートの手配から始まる当日の計画のおさらいを入念にするためだったろう。

広沢寺付近では紅梅・白梅が花を広げている
今日は良い天気だ。


 日は高く、谷間の谷地には風はなく、暖かい。短い距離だがぶらぶら歩く。堤の工事現場にあった梅の木は撤去されてしまったが、里の梅は盛りとばかりに花弁を広げている。もう春は遠くない。


 自宅6:15自転車で〜広沢寺6:50自転車デポ〜山の神トンネル7:30〜二の足沢7:35(林道から下って林道下の岩場滝を見上げた後に入る7:50〜上の稜線(登山道)9:00〜すりばち広場9:10〜巨木の森東屋9:15〜不動尻9:30〜山の神峠入口9:40〜山の神峠〜鐘ヶ岳10:00〜大平石切場10:20〜広沢寺10:35〜自宅11:15 20150228 晴れ 北風は弱く吹くが寒くはない。

頁トップへ  マシラのHP