丹沢の沢歩き 不動尻の滝横から大沢分岐に上り詰める沢 T(名知らずの沢のマシラ)


 足跡は直ぐに見つかったけど、姿が見えない。

 不動尻の県営青少年キャンプ場は、営業を止めて久しい。
 少し前に来たときにはそれでも、閉じたカウンターを開いて受付という看板を掲げればすぐにでも営業再開できるんじゃないと思っていたが、今日来てみれば既に[跡]に変わってしまっていた。
 中央の管理棟はもとより、何十棟もあったバンガローも綺麗さっぱり取り壊され、建物の廃材は見事に片づけられてしまい、見る限り戸板一枚、釘一本もも見あたらず、撤去跡は早くも草木が覆い始めている。
 こんな場所、他にもあったな。
 何れも県の意向が働いて作られ閉じられた大平キャンプ場とか、白石沢等々。
 白石沢の青少年キャンプ場跡は石英閃緑岩の砂地の上に設けられていたから今でも、そこはかとキャンプ場があったことが分かるが、腐葉土が積み重なった不動尻の辺りだと何年も立たないうちに一面の草と茨に覆われて跡形もなくなってしまうのではないだろうか。
 そんな気がする。

 ところが管理棟があったところに今日は車が何台も入り込み、なんやかやと騒々しい。
 それらをてっきり跡地の整理でも請け負った人たちかなと思ったら、騒いでいる様子がどうも違うのだ。
 近づいてみればターフを張り、組立式テーブルセットを広げた子供達を連れたバーベキュウ遊びの集団だった。
 子供達は早くも水遊びを始め、大人達は野外料理の準備に忙しそうに立ち回る。

 彼等は子供達に夏休みの良い思い出を作ろうと計画された地域の子供会か何かの行事のために折角の休日を返上してボランティアに努める善良な人たちなのだ。
 そんな人たちの前をたまたま通りかかった遊び人マシラが車止めゲートの通行特権を

 なんて重箱の隅を突っつくようなネタミ心を抱いて許されるはずがない。

 集団の真ん中を突っ切って給水設備のあった広場まで進む。
 そこから石積み砂防堤の上の流れを横切り右岸の仕事道に入る。
 この道は前来たときに比べると少しだけ荒れた感じがするけど、しっかりとした踏み跡がスラブ6m滝(不動尻滝)を横目に石堤の上を横切って上部に続く。
 当然スラブ滝(不動尻滝)を観るために沢に降りる。

 降り下った滝の下で沢は三分に別れる。スラブ滝(不動尻滝)が本流で、この上部は何回か歩いている。
 中央は石積堤にボサが覆い被さってすっきりしないが、沢巾から見たら本流に当たるかも知れない。
 但し水流はほとんど無い。流れなんて伏流になっていることだって多いから、それは気にしない事にしようい。
 そこに入り込む前に三分された沢の一番左の小沢には岩床のナメが続いて、その奧は狭まって曲がっているので、ひょっとしたら滝でもあるかと思って入ってみた。

青い礫が大山砂礫層の中にひときわ鮮やかに輝き、見た目にはフリクションが利くはずの岩床なのに反して岩肌が滑りやすく、短い間に何回ツルッと滑ったことだろう。
結局、ボサに消えてしまいような所まで行ってから滝は無いなと引き返す。


 出会い付近に岩の間から吹き出す湧き清水が十分にこの歩みを補ってくれる。
 元管理棟から僅か5分ほどの距離、丹沢の数多い名ばかりの名水よりは無名の湧水ここにあり。
 そんなところかな。
 好きずきからの偏りもあるだろうが近辺のそんじょそこらでは手に入らない上手い水がここにある。
 けれど、そんなこと知っているのは山仕事に入り込んでくる僅かな人だけだろう。




 前回は右から越えた6mスラブ滝を今日は見るだけにして仕事道に戻って巻く。
 そのまま本流沿いに進んで行く仕事道に別れ、中央の沢の左岸に進んでいく。
 すぐに厚い茨に体を巻き付けられる。
 それを解こうとした指先には棘が三カ所ほど食い込んでテーピングテープを巻く羽目に陥いるけど、それくらいでひるんでいちゃ山遊びはやっていられない。
 茨に押しやられ、他に選択手段が無く、しょうがなく沢の中に入ったけど最初の石積堤の2mは厚く苔が積もって登れない。
 右岸のザレザレとスベル砂地に手指バイルを扱ってようやっと乗り越す。
 そうすると、茨でもっこりとした沢が石ゴーロの広い沢に変身する。

 なにか期待できる気がする。

 「これならば滝の一個くらいありそうだな」
 伏流だった水が徐々に増えてきて、綺麗なスラブのナメが続く。
 だけど残念、本流には顕著で良い滝がたくさんあるけど、この沢には滝は無い。
 それに気がついたのは稜線に着いてからというのが少し遅いと言える。
 そのかわり下の本流から獣の足跡が続いている。
 足跡は鹿よりは一回り大きく、二またに割れた蹄の開きぐあいから鹿ではないことははっきりしている。
 まだ、それがついてから時間はそれほど経っていないだろう。
 だから、追いかければ追いつくんではないかなと思って進むけど、結局稜線まで追い続けたけれど追いつけなかった。

 スラブのナメが終わると、水量が減ってくる。
 古い石堤を三個ほど過ぎると前方を岩場に押さえつけられた流れが右に向きを変える。
 そこに涸棚の15m滝がある。
 水の流れた痕跡が分からないと言う点からは滝と言うよりはガレ岩場という方がふさわしいかもしれない。
 急だから獣も当然登れず、マシラはその跡を追って左岸の岩を縫うように巻いて登る。
 ガラガラと石っコロが転がり落ちる不安定な巻き道は一人だからこそ、安心して登れるが、もし複数人で登ったら後続に

とどやし声が鳴り響く巻き道になるだろう。

 石堤を一つ挟んだ所まで進んで石ゴーロの沢は二分する。
 僅かな水量はどっちも似たようなもので、どっちが本流なんて言うのはナンセンスなんだが、それでも本流はこっちと右に進む。
 直ぐに左に涸沢が別れる。
 その涸沢の出会いから50mほど奧の場所に下部の岩を大きく抉ったオーバーハングして洞穴のように見える涸棚が覆っている。
 「おっ大きな洞窟じゃん」
 ただ、その下に立って見ると、大きく抉られたと見えるのは、その部分の石が黒いからであり、実際には2m程抉られているだけもありきたりの涸棚だっていうことが分かる。

 本流に戻ると沢は急になってくる。
 とはいえルンゼ状と言えるほどには狭くなく、乾いた岩とガラガラの岩を地震が少なくとも今はありませんようにと念じて、息が切れるのも我慢してひたすら登るだけなのだ。
 稜線直下の砂地は不安定になっているので、木の根っ子や砂の上に僅かに出ている石を頼りに登って、それを登り切ったら「大沢分岐」の新しい標識を鷲掴みにして稜線に出る。
 木々の間からスリーセブン峰と三峰が双耳峰のように重なる。
 山の上の夏雲に青空が似合う。

 東屋まで降り「巨木の森」への案内標識に従って不動尻に降る。
 この道は丁寧に整備されているのに歩く人が少ないのか、表層の土が雨に洗われるようなこともなく、腐葉土の柔らかいクッションが不動尻まで続き、杉林は100年も経てばそうとう立派な巨木に育つだろうと思えるように手入れが行き届き、幹はスッキリと空に向かって伸び、その間から木漏れ日が輝くから好きな道の一つだ。
 
 不動尻から途中、幻の滝「白滝」を拝んで帰路につく。
 今日は折角のオリンピックディー。帰宅時間は早かったけど、パソコンに向かって打ち込んでいる時間より、テレビを見ている時間の方が10倍も多かったので原稿がいっこうに進まないけど四年に一回だからしょうがないでしょう。

 今日はまた新しい知恵を身につけた。
 マシラもだんだん賢くなった。
 というのは、三峰のこの界隈の今はヒルが盛りの時期で、身の毛もよだつ程ではなくても、ヤッパシ、吸い付かれるのは気分の良いものではない。
 今夏は身にくっついただけの蛭は何十匹もいたけど、幸い吸血にまで至った優れモノ蛭には一匹もお目にかかっていない。
 とは言え、なんとか、このラッキー状態を今日もキープしておきたいなと考えたときに

 に防蛭スプレーが常備されているなら、賢い清川村役場の面々が三峰山のメーン登り口に、それを置き忘れるはずが無いじゃんと読んだ。
 それくらい誰でも考えられることだが、マシラも考えたところがすごいと思わないか? 
 だから予測通り正住寺の山門前にヤマビルファイターがあったときには

 って思ったね。思うのは勝手でしょ。
 おかげで今日はアッチコッチ、敵が潜んでいそうな所に思いっきり入り込んだが、最初の石積堤の乗り越した場所で細いヤツが指先にへばりついたのが唯一で、後はパーフェクトだった。
 さすが文明の利器に感謝する。

 

 ところで
 「ふー」は思い間違いがなければ今年で5〜6才になるはずの、この[不動尻]界隈をなわばりにしているカモシカである。
 最初にあったときには、ひょろっとした小さな個体だったので、この先、厳しい自然の中を一人で生きていけるのだろうか思ったが、その後、この沢の最初のスラブ滝辺りに来ると決まって遭遇する巡り合わせとなったのでマシラが勝手に
[不動尻]に住んでいるので「ふー」と命名したのだった。
 安直な名前付けは普段の仕事ぶりと同じだと思う。
 その「ふー」が会う度に大きくなり、今では立派な成獣になって居るはずで、今日は彼がついさっきつけた足跡を追うようなルートだった。
 「ふー」の足跡の状態から判断すれば、大きくはなったが、今でも独身の独り身に違いない。
 狭い丹沢でどうやって彼女見つけるのかな。
 なんて余計な心配もしてしまう。

 自宅を出るのが1時間ほど出遅れなければ、あるいは管理棟跡でバーベキュウパーティーを始めたパーティーが大声で騒がなければ、その「ふー」に、遭遇できたのではないかと思うとちょっと残念だったが、
 それは次に遭遇するまで楽しみを延ばしたと思うことにしよう。

写真_1 本流6mスラブ滝
写真_2 ナメ状
本流はコッチ→不動尻の無名沢



自宅6:00〜正住寺(三峰登山口)6:45〜煤ヶ谷フィッシングセンター〜車道としての林道終点(大小屋沢出会い)7:00〜不動尻7:25〜辺りの沢探索〜管理棟跡(今日はバーベキュウパーティー会場)7:40〜今日の名知らずの沢へ〜6mスラブ滝下7:45〜左のナメ沢見物〜吹き出し湧水賞味7:55〜中央のボサに覆われた沢へ〜15m涸棚8:25〜稜線(ジャスト大沢分岐)9:05〜東屋9:20〜不動尻9:30〜集いの沢(青少年キャンプ場跡で唯一の東屋風休憩所と観鳥小屋が谷太郎川の右岸に残されている)9:40〜煤ヶ谷への林道(全長14百mあまりと書かれた銘々板がある車は通れず歩けるだけの林道)〜お祭り広場(草と砂地の平地が開かれ近隣の山岳会などのザイル祭りなんかがよく行われているみたい)〜幻の「白滝」見学10:10〜車道としての林道終点10:25〜自宅11:00 2004/08/22 朝はヒンヤリとして夏の終わりがかすかに感じられた暑い日

トップへ  マシラのhp