滝ヶ沢
 前に行った時に石畳はなかなかだったと思った。あれから10年たった。
 どうなっているんだろうかなあ、あそこ。
 草が生え、笹が根を張り、全く違う状態に変わっているなんてことも世の中では普通だからなあ。

 夜が明ける前のバスに乗って、薄明かりになった頃に馬場リハビリの前で降りる。老人病院の横を通り、辻の角を曲がる。坂の上からでっかい犬をリード無しで話している人が下ってきたので挨拶したが知らん顔だ。動物も泊まれるという旅館の客らしい。小さな橋を渡り、広沢寺温泉への道に抜け出る。
 付近が赤味に染まって夜はようようと明けていく。棚田に霜が一面と張り付く寒い朝だ。
 でも首筋にゾクゾクと来て心に凍みる寒さまでではなく、歩き始めて30分ほどで一枚余計に着込みすぎたと感じるような何やら春の気配を感じさせるような寒さだ。棚田の中に咲く梅の花にウグイスが留まって鳴いての「早春賦」の風景ももうすぐそこまで来ているような気がする。
 林道を先行していった二台の車はゲート前での水汲みに忙しい。

 不動尻のキャンプ場跡まで行くと数百mは遠くなるのが嫌だなと、ショートカットのために山神隧道を出て直ぐに右下の斜面に入る。谷太郎川に下り着くまでが面倒なのかなと考えていたが、歩けそうな苫道もあり、距離も思いの外に短く、下り始めて5分程で谷太郎川の堤防上に降りることが出来た。
 この堤防上は煤ヶ谷からは少しだけ遠いため、夏場の谷太郎川で多く行われるお子様の水遊び場としての利用は少ないが、日当たりは良いし、素足に易しい砂が広がっていて、気持ちの良い河原である。ここの右岸を直上すると山神隧道になるとは今まで知らなかった。そんな些細な事が判っただけで今日はなにか幸先が良いような気がして嬉しい。
<写真削除しました 20110502>
山神隧道出口から谷太郎川に下降する

 そこから目的の小沢までも、ほんの少しの距離である。
 10年前も同じ事を書いていたような気がするが、この小沢の名前はいまだに知らない。
 下部に大きめの滝が二個ある。この二つの滝までは季節の切り替わりの都度立ち寄っているとおもう。だけどこの二つめの滝から先は10年前に一度入ったきりだ。なぜ奥に入らないかと言えば、水量が少なく奥には滝らしい滝がないのが判っているからである。沢を歩くというには何か物足りない気がする。だから何かの拍子に二つの滝を見にはくるが、それだけで奥に行こうとはなかなか思わない。
 そうは書いたが、沢の詰めにある石畳は素晴らしい。絶対に素晴らしい。
<写真削除しました 20110502>
F1 下12m程の落口上に3〜4mのスラブ滝がつながっている

<写真削除しました 20110502>
F2 12m+上に樋状滝が重なって15m程の滝である

 そう書いたけど、物事には絶対も無ければ、全くの変化無しもない。思いは既に過去の事実に変わっているのかもしれない。今はどうなっているんだろうか?。
 一つめの滝は左側から巻いて登る。落ち口へ直接出るには勇気がいる。そこは避けて上に回り込み、もしも滑っても滝の上で引っかかりそうな状態の所を上からぶら下がった葛にすがって降りる。
 二つめは左からの方が易しいとは思うが、今回は右側から露岩を登る。順層の岩に適度に木の根っ子が伸びているので、巻き道コースを下から見ていたときよりも、実際に登ってみると易しく感じる。
 小さな石積みの砂防堤が二個連続する。
 その上では右側の露岩帯から水が伝ってくる。本流には既に水はなく、ここから下部の沢の水はこの露岩帯の湧水であるらしい。
 湧き出し口まで登ると、露岩を下るのは面倒だし危なそうだ。だから高さを保ったまま横にトラバースすることにしたが、この選択は良くなかった。何たって茨がきつく、それを分けるためだからしょうがないが、棘に引っかかれた掌に血がにじむ。だけどどこもかしこも茨なので、手を使わないのなら頭を突っ込んで行くしかない。もしそうしたら顔中がひっかき傷だらけになってしまう。それくらいなら掌のひっかき傷くらいは我慢できる。
<写真削除しました 20110502>
この露岩の上端が湧水口になっている。あたりは茨ばっかり

 小さな山里の沢である。最近の手入れ少ないようだが、かっては奥の奥まで人の手が入って整備されていたらしい。その証拠がカラカラの石畳の上に築かれた幾つかの石積堤である。

 岩床の奥の石堤を右から避けて登って沢に戻ると、次の涸棚6〜8mがすぐそこにある。
 涸棚は傾斜度は80°くらいだろう。フェース状。落口の下2mの中央の長い横リスに細い灌木が一本生えている。前回はこのフェースをその灌木目指して登り、灌木に全体重を掛けて上に抜けた。そう記録に書いてある。書いてある以上は、そのように登ったのだ。実際も絶対に登ったのだ。
 しかし、今日はダメだ。一番可能性がありそうな右の砂地を2m上に上がり、そこから涸棚中央の灌木に行こうと考えたが、難しそうに思えてトライできなかった。冬ということもあり灌木が生きていて頼りになるのも外見からはわからない。

 もしも枯れていたら
 うまくあの立木にまで行けたとしても、枯れ木だったらなどという余計な心配も頭に湧いてくる。10年前だって枯れ木のようだったんだから。その心配に対応するには、あたりの砂を掻き集めて涸棚の下に厚く堆積させ、落ちた場合のクッションにでもしておけばだが、作業には小一時間かかるだろう。短気なマシラでは作業完了はありえない。左側から巻く。


フェース6〜8m 写真中央の灌木が頼りになるのだが、今回は登れなかった。

<写真削除しました 20110502>
板畳の中を登っていく。滝じゃないけど急傾斜である

 次も涸棚だ。
 こちらは下部4mのハング気味の上に、そこと幾らも傾斜度を落としていないがスラブに弧を描くような樋状の棚だ。一目で登れないと分かる。

 沢は岩畳のまま奥に詰めて登っていく。この部分は滝と称すほどでは無いが、三段に続く岩の急場はなかなか登りがたい。でも、もしも滑ったとしても沢筋を飛び出すようなへまさえを犯さなければ、せいぜい3〜7m程で転がれば岩棚だし、岩の上に積もる枯れ葉がクッションとなってくれるので大事はないだろう。

 そして上に稜線が迫ってくる。残り百m程かなあ。

 この稜線手前が大きな全く平ったい一枚岩のフェースになっているのである。傾斜度は30°は越えないから易しく安全な地形である。そうは書いても総て岩なので立木はまるで無し。苔が岩にへばりついてはいるが、冬だから草が生えていないのは当たり前か。だけどおそらく夏にも草はないだろう。10年前も草がなかった。
 その時と岩畳の上の石の配置が少し違うらしいが、全体には変化がないように思う。
 三峰山の岩は全体にボコボコしている。だからか、三峰山の地形は複雑であり、山襞一つ変えただけで地形が大きく変わる。なのに、この岩畳ときたら、丹沢でも屈指の広さの一枚岩


岩の広場 その1

<写真削除しました 20110502>
岩の広場 その2 残雪が僅かに

というのに全くの平板なのだ。沢の中ではなく、山の斜面中にあるので水に磨かれていないから岩肌そのものはゴツゴツと粗いが、全体の平面度で比較すれば並ぶものが無いほどの一枚の岩畳といってはばからない。そんな岩畳がこのような場所

にあることが何か不思議に感じる。

 
 石畳の感触を確かめ歩き通過すると杉の林に入る。斜面を暫く登ると小尾根に出る。この小尾根にはテープ類はないが、踏み跡はしっかりとしている。
 その尾根を、あそこが石標のある尾根か(境界尾根)と目指して登っていくと、もう一つ先が目指す石標(鹿柵の上の頂点付近に埋まっている。なぜか207号)である。

 今日はここまでだ。

 境界尾根を下る予定でいたが、鹿柵内の檜林の間伐・枝打ちが最近行われたらしく、その中に仕事道(全くの仕事用であり、土留めなど全くされていない一時使用の目的のため単に踏み跡に近い道)があった。
 境界尾根は右手の草地に降りていくのだが、左手の仕事道に従ったら、大小屋沢の中流域に下りることができた。
 山を下ってきて、もう帰りなのだ。大小屋沢を奥に詰めるなんて事はせず、沢沿いの道を谷太郎川林道に向かう。とても暖かく春がもうすぐそこに来ていそうな気分で御門橋まで歩く。
<写真削除しました 20110502>
緑小学校付近からの経ヶ岳〜仏果山方面



前回はこちら→不動尻の無名沢V 2001/04

ご報告


 自宅5:25〜本厚木5:50バス〜馬場リハビリ前バス下車6:20〜七沢〜広沢寺6:35〜山神隧道7:00〜八太郎川7:05〜本日の沢(名前知らず)の出会い7:10〜最初の滝7:20〜岩畳広場8:25_30〜尾根に出る8:35〜石標207号8:45〜大小屋沢中流域9:00〜八太郎川林道終点9:15〜御門橋迄歩く。バス乗る10:10〜千頭橋下車10:30〜自宅10:50 20110205 冬の最盛期は通過したように感じた晴れである。
頁トップへ  マシラのHP